器用貧乏であることが、コンプレックスになっている人も少なくありません。
ざっくばらんに言います。
器用貧乏なんて実は幻想に過ぎません。
そもそも器用貧乏とは、さまざまなことを適度にこなせる状態のこと。それだけに特定分野で輝く能力が欠けていると感じやすい。
しかし、本当の問題点はそこではありません。その素晴らしい器用さを、ご自身の利益に変えられていないこと。ただそれだけ。
「自分には誇れる強みがない」と悩む声をよく耳にします。 私はこれまで2000人を超える方々の生き方やキャリア指導に携わってきましたが、これは非常にもったいない悩みです。
なぜなら、ご自身の多才さを強みとして捉え直す、ほんの少しの視点を持つだけでいいのですから。
この記事を読めば、「器用貧乏」から「器用裕福」への転換点を見出せるはずです。ここまで詳細に器用貧乏について解説した内容は他にはないと思います。
最適な生き方を見つけ出すヒントがここにありますので、最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
器用貧乏な性格をコンプレックスに感じていた人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
器用貧乏な人の3大コンプレックス
器用貧乏な人々が感じるコンプレックスには、特に共通する3つの大きなものがあります。次のとおり。
- 器用貧乏な人の3大コンプレックス
- 「これ!」という専門知識がない
- 満足するのが早く飽きやすい
- 100%熱中できるものがない
その背後にある心理を深掘りしますね。
1. 「これ!」という専門知識がない
器用貧乏な人が抱えるコンプレックスの1つ目は、「これ!」という専門知識がないと感じてしまうことです。
何でもそつなくこなせてしまうからこそ、一つのことを極める前に、他のことに興味が移ってしまいがち。 何かを学び始めても、ある程度できるようになると満足してしまったり、また別の新しいことが気になったりします。
その結果、広く浅い知識や経験は増えていくものの、「これが私の専門です」と胸を張って言えるものがない。 自分はプロフェッショナルにはなれないのだ、という思いを強くしてしまうのです。
多くの選択肢が見えるからこそ、逆に一つの道を選びきれない。 それが、自信のなさや焦りに繋がってしまうのですね。
2. 満足するのが早く飽きやすい
器用貧乏な人が抱えるコンプレックスの2つ目は、物事に満足するのが早く、飽きやすいと感じてしまう点です。
好奇心が旺盛で、新しいことや面白そうなことに次々と興味が湧く。最初は夢中になって取り組むのですが、物事の習得が早い分、ある程度できるようになると、それで満足してしまうのですね。
一度「できた」と感じると、そこからさらに深く掘り下げていく情熱が、ふと冷めてしまう。
そして、また別の新しい刺激を求めて、興味の対象が移っていきます。
その結果、「何をやっても中途半端で長続きしない」と自己嫌悪に陥ったり、「自分は飽きっぽいダメな人間だ」と責めてしまったりするのです。
3. 100%熱中できるものがない
器用貧乏な人が抱えるコンプレックスの3つ目は、心の底から「これだ」と思えるほど、100%熱中できるものがないことです。
何を始めても、ある程度のレベルまではそつなくこなせてしまう。 しかし、自分の人生を懸けてでも成し遂げたい、というような特別なものには、なかなか出会えないと感じています。
周りには、一つのことに情熱を燃やして輝いて見える人がいる。 それに比べて自分は、どこか冷めた視点で物事を見てしまい、何に対してもそこそこの熱量しか注げない。
そんな自分に物足りなさを感じ、熱中できる何かを持つ人を羨ましく思う。 この情熱のなさが、自分は空っぽな人間なのではないかという、深いコンプレックスに繋がっていくのです。

器用貧乏な人たちは、「器用である」ことに対して価値を見出せていない
のですよ。
器用貧乏な人によくある20の特徴
器用貧乏な人の特徴をまとめました。良し悪し感じると思いますけれど、まずはフラットな目線で読み進めてくださいね。
- 器用貧乏な人の特徴20選
- 自己満足のハードルが低い
- 突っ込んでいかない
- ストイックさがない
- 真剣さが伝わりにくい
- 競争を好まない
- 好奇心旺盛だが冷めやすい
- あれこれ引き受けてしまう
- 深い付き合いが苦手
- ルーティンワークは苦手
- 「これ!」が養われにくい
- お金の執着がうすい
- 自分にしかできないことをしたがる
- 自己評価が低い
- 趣味が多い
- マスターするのが早い
- すぐに行動に移す
- 人付き合いがうまい
- 言われたことはきちんとできる
- 競争ごとに興味がうすい
- お金に執着しない

順に解説しますね
器用貧乏な人は、ある程度できるようになると満足する特徴があります。やる気の沸点は低めですね。
器用貧乏な人は、ひとつのものごとへ突っ込んでいかない特徴がある。無謀とか無茶とかいう言葉とは無縁な行動をとります。
器用貧乏な人は、ストイックさがない特徴があります。禁欲主義とも無縁。けっこうアレコレ手を出します。一つの物ごとに執着しないですね。

自分に厳しく一つのことに集中する人に憧れる傾向がありますね
器用貧乏な人は、周りに真剣さが伝わりにくい特徴があります。
器用貧乏な人はものごとに淡々と向き合うことも多く、周りから冷めているように見られる場合が多いですね。
あまり人に頼る性格でもないので、何をしているか周りにわかりにくいことも多く、真剣さが表に出づらい傾向にあります。
器用貧乏な人は、競争を好まない特徴がある。
「トップを目指しましょう!」的に競争意識を施すように仕向けても、やる気につながらない傾向があります。
そのため、他人の成功を見て奮起するでもなくマイペースな人が多いです。

他人の影響を受けない人が多いです。
器用貧乏な人は飽きやすい特徴があります。ねばりが弱く、他のことに目移りしやすい傾向もあります。

本人は中途半端な人のように感じていることも多いですね。
器用貧乏な人は、器用なだけに都合のいい人になりがち。仕事が集まりなんでも引き受けてしまう傾向あります。それだけにパンクすることも多いですね。
器用貧乏な人は、ひとりの人と深く付き合うのは苦手な特徴があります。適度な距離を保ちながらあらゆる人と交流する傾向がありますね。

不器用な人の気持ちが理解できないみたいです
器用貧乏な人は、ルーティンワークは苦手な特徴があります。「同じことを繰り返し行う」作業は好きではない。
できないわけではないのですが、すぐに飽きてしまい苦痛を感じるようです。
器用貧乏な人には「これ!」が養われにくい特徴があります。
器用貧乏な人は、ひとつのことを続けるのが苦手なこともあり、際立った専門技術が身につきにくい傾向があります。
器用貧乏な人は、お金に執着しない特徴がある。
「楽しいことをしたい」「やりたいことをしたい」という気持ちを優先する傾向が見られます。

「器用貧乏」たる由縁は、お金に対する執着心の弱さも関係しています
器用貧乏な人は、自分にしかできないことに憧れる特徴もあります。前に書いたように、突出した専門技術が磨かれにくいために起こりやすい。
仮に、周りに褒められるようなことができていても、本人は手応えを感じていないため「できる」認識がない人が多いです。
器用貧乏な人は、他人から褒められても「もっとデキる人はたくさんいる」と考えてしまい、自己評価が低い特徴があります。
器用貧乏な人は、好奇心が旺盛で趣味も多い特徴もあります。

偏った趣味ではなく、多趣味な場合が多いですね
器用貧乏な人は、ものごとをマスターする期間が短い傾向があります。コツをつかむ能力に優れていますね。
少し教えれば、その後は自分一人でできる人も多いです。
器用貧乏な人は考え過ぎることもなく、すぐに行動に移す特徴があります。

新しいことにも物怖じせず行動できる傾向がありますね。
器用貧乏な人は、どのような人とでもお付き合いができる傾向があります。人付き合いに対しても器用さを発揮しますね。
人に対しての好き嫌いを顔に出さないタイプが多いです。
器用貧乏な人は、言われたことをそのままきちんとするのを得意とする特徴があります。規則にのっとったやり方で難なくこなしてしまう傾向ありますね。
器用貧乏な人は、地位や名誉的なものにはあまり興味を示さない特徴があります。

出世に興味ない人が多いですね
器用貧乏な人は、気分転換を早くできる特徴もあります。失敗してもクヨクヨせず、すぐに立ち直る人も多がですね。

器用貧乏にメリットはあるの?

はい。
器用貧乏な人には「器用である」というメリット、”強み”があります。
器用貧乏の人に潜む”強み”
器用貧乏の人に潜む最大の強み(メリット)は「器用であること」です。
あまりに当たり前すぎてスルーしている人が多い。
器用であることの強みを下記に整理します
- 器用であることの強み
- 誰とでもうまく付き合える
- 物ごとの習得が早くすぐに上達
- 多くのことを同時に進められる
- 短期集中のスイッチがある
- 変化に対応する柔軟性がある
- 不測の事態にも落ち着いている
- 物ごとの全体を広く見渡せる
- 計画的に進めることができる
いかがでしょうか。
こうした素晴らしい気質を、一つは持っているはず。その使い方次第で、器用貧乏から抜け出すことは十分に可能です。
器用貧乏な人に向いている仕事
器用貧乏な人の気質を活かせる仕事はどのようなものがあるか解説します。器用さを活かせて、短所が出にくい仕事と解釈してくださいね。
1.常に変化する仕事
器用貧乏な人に向いてる仕事の1つ目は、常に変化する仕事です。いつも違う人を相手にする、いつも違う場所で働くなど「いつも違う」が頭につく仕事です。
飽きっぽいという悩みは、裏を返せば変化や刺激を求める、という才能の裏返し。いつも同じことの繰り返しよりも、いつも違う状況に身を置き、ご自身の好奇心や適応力の高さが活かされます。
マニュアル通りにいかない場面でこそ、その器用さが輝きます。「飽きにくい職業」とも言える職種。器用さを活かせます。
2.広い知識や経験を活かす仕事
器用貧乏な人に向いてる仕事の2つ目は、これまで培ってきた広い知識や経験を活かす仕事です。
一点集中の専門家とは違う、複数の分野にまたがる知見こそが、ご自身の大きな強みになります。
たとえば、Aという分野の知見とBという分野の経験。その両方を持つ人材は多くないため、必然的に希少価値が生まれます。
過去の多様な経験を掛け算して、他の人にはないユニークな価値を提供できるのです。
ご自身の経験や知識を最大限に活用しながら相手の行動に良い変化をうながす。人の成長を見守る教育系の仕事も向いていますね。
3.新しいものを生み続ける仕事
器用貧乏な人に向いてる仕事の3つ目は、新しいものを生み続ける仕事です。
好奇心旺盛でインプット量も多い傾向があるため、ゼロからイチを生み出すことに長けています。他の人にはないユニークな視点が、そのまま仕事の武器になる。
さまざまなものに興味を示す気質があれば、知識・情報の仕入れは他の人よりも多くできるはず。あらゆる視点でモノゴトをとらえることもできるでしょう。そんな気質をうまく活用することができる仕事ですよ。
4.まとめ役の仕事
器用貧乏な人に向いてる仕事の4つ目は、まとめ役の仕事です。
自分がプレイヤーになるよりも、広い視野で全体を動かす役割で真価を発揮するタイプの人もいます。
特定の分野に特化しないからこそ、それぞれの専門家の間を繋ぎ、円滑なコミュニケーションを生み出すことができる。
その優れたバランス感覚や柔軟性、計画性を存分に発揮できるでしょう。
もし、ご自身の「飽きっぽさ」という側面により深く向き合いたい場合は、こちらの記事も参考になるはずです。▶飽きっぽい人の正しい生き方|性格の特徴と向いてる仕事20選
「器用裕福」へ変わるための5つのステップ
ここからは、ご自身の器用さを活かして、「器用裕福」な生き方を実現するための5つのステップをご紹介します。
1:未来の豊かさにつながる選択をする
「器用裕福」へ変わるための最初のステップは、何かを始めるときに「これは未来の自分を豊かにしてくれるかな?」と、少しだけ考えてみることです。
つい「面白そう」という気持ちだけで飛び込んでしまいがちですが、その経験がご自身の収益や日々の充実にどう繋がるのかを想像してみる。
このほんの少しの視点の違いが、単なる時間の消費を、未来への価値ある投資に変えてくれますよ。
2:スキルを掛け算して自分の価値を高める
「器用裕福」へ変わるための2つ目のステップは、ご自身の持つスキルを掛け算して、自分だけの特別な価値を作ることです。
ご自身の経験やスキルを複数組み合わせ、他に誰もいない専門性を築くこと。それが、会社や社会から必要とされる人材になるための、確実な一歩です。
3:小さな「できた」を次のチャンスに
「器用裕福」へ変わるための3つ目のステップは、どんなに小さな「できた!」も見逃さず、それを次のチャンスにつなげていくことです。
どんなにフォロワーの多いインフルエンサーだって、最初はゼロからスタートしています。目に見える形で実績を大切に集めていくことで、それが自信となり、やがて新しいお仕事の依頼などに繋がるものですよ。
4:発信することで信頼を育てる
「器用裕福」へ変わるための4つ目のステップは、ご自身の経験や想いを発信して、周りからの信頼をゆっくりと育てていくことです。
ちなみに、「発信する」というとオンライン上のことだけではありません。周りの方々へ直接お話することも含まれます。
これにより、ご自身の考えや人柄がより深く相手に伝わり、温かい信頼関係を築くことができるのです。
すぐに結果が出なくても、このオンラインとオフライン両面での信頼の積み重ねが、未来の素晴らしいご縁を引き寄せてくれます。
5:まとめ役になって大きな喜びを生む
「器用裕福」へ変わるための最後のステップは、まとめ役となり、一人では生み出せない、もっと大きな喜びを生み出すことです。
このように、自分にはない専門技術を持つ人とチームを組む。あるいは、ご自身の持つ広い視野を活かして企画全体をサポートする。これが「まとめ役」の役割です。
特定の分野に特化しないからこそ見える全体像や、細やかな気配りができるその器用さは、チームにとってかけがえのない潤滑油になるのです。

これは、ご自身の才能で周りを幸せにする、新しいステージの始まりです。
【朗報】器用貧乏な人は起業家に向いている
器用貧乏な人の中には、起業家に向いている人も多いですよ。器用貧乏と”器用裕福”は紙一重です。以下の2つ起業タイプに分かれます。
- 専門技術を持つ人と組み仕事をする
- 複数の稼ぎの軸を作りマルチに稼ぐ
専門技術を持つ人と組んで仕事をするタイプの人は、専門技術を持つ人たちを束ねてまとめる仕事をするタイプです。経営者向きと言えます。
複数の稼ぎ口を作りマルチに稼ぐタイプの人は、持ち前の器用さを駆使し、複数の仕事を同時にこなして収入を作ります。

器用貧乏な人は周りから見られる自分と、自分の思う自分に隔たりがあることも多いです。
向いているかいないかを見分けたい人のために「起業に向いている?向いていない?早わかり診断シート」を作りました。質問に「はい」「いいえ」で答えるだけでわかる、ここでしか入手できない診断シートです。
このシートは、私が受講生たちが起業家向きか、会社員向きかを判断する際に投げかけた質問を厳選して監修しました。
有料にするか迷いましたが、しばらく無料で配布します。ただ、いつまで無料で配布するかわかりません。必要な人は、今すぐ入手し保存をおすすめします。
下記からどうぞ。
「器用裕福」な人との生き方の違い
本記事の冒頭でもお伝えしましたが、大切なので繰り返し言います。
器用裕福な人は専門技術を極めた人と共に取り組む仕事をしたり、複数の仕事をこなしたりする能力に長けています。
人付き合いの器用さも駆使し、様々な業界・業種の人たちと交流して、自分にできることの幅を広げています。自分の役割や立ち位置をよく心得ています。

器用貧乏な人が自信を持つ方法
器用貧乏な人が自信を持つ方法を解説します。
器用貧乏な人は、過去を振り返ると成功した経験はたくさんあるはず。器用さが災いして、手応えを感じないだけ。「器用貧乏」という思い込みは、成功した経験をかき消すものです。
ポジティブな経験を思い出すには、ポジティブ傾向の強い質問を自分に投げかける必要があります。
しかしこれが意外にむずかしい。なぜなら、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性があるからです。そこで私が研究を重ねて監修した「自己肯定感を高める100の質問集」をご用意しました。
無料で配布していますが、こちらの質問集もいつまで無料で配布するかわかりませんのでご注意ください。
必要と思う人は、早めに入手して保存することをおすすめします。
下記からどうぞ。
器用貧乏から抜け出すコツ【習慣を見直す】
器用貧乏から抜け出すコツを解説します。器用貧乏から抜け出すのは簡単ではありません。
これまでの自己解釈を上書きしなければなりませんから。コツを頭で理解するだけではなく、体に染み込まねばなりません。
日々の習慣の見直しが重要になります。具体的な方法は下記に書いていますので参考にどうぞ。
▶器用貧乏から抜け出す7つの方法【器用貧乏に陥る原因と対処法】
【NEWS】器用貧乏なんて幻想です
これまで器用貧乏がコンプレックスの人の多くが私の塾の門を叩いています。彼女たちを指導して感じることは、「器用貧乏」という言葉に支配されていることです。

これはもったいない…
この記事を書いている私は、そんな器用貧乏タイプの人を見ると、もっと自分の持ち味を活かして欲しいと強く思います。
- 器用貧乏なんて幻想です。
自分の持ち味を活かし、器用裕福な人生を送っていただきたい。この記事との出会いをきっかけに自分を見つめ直すことをおすすめします。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
ここまで読み進めていただき、ありがとうございます。
きっと今、ご自身の可能性に気づき始めている一方で、「一人では何をどこから始めればいいのだろう…」と、少し途方に暮れるような気持ちもあるかもしれません。
- ご安心ください。
その、大切で、具体的な「最初の一歩」を踏み出すために。私のこれまでの指導経験の集大成ともいえる、「自分の見つめ直し完全マニュアル」をご用意しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
もしかしたら、これまでずっと「器用貧乏」という言葉に、コンプレックスを感じてきたかもしれませんね。 しかし、この記事を通して、大きな勘違いだったことに、少しでも気づいていただけたなら嬉しく思います。
ご自身が短所だと思っていた、その尽きることのない好奇心。 一つのことに留まっていられない、その移り気な性質。 それこそが、変化の時代を生き抜くための、他にない素晴らしい強みです。
「器用貧乏」は、豊かな人生の始まりにすぎません。 ご自身の素晴らしい才能を信じ、今日から新しい一歩を踏み出してみてくださいね。
もしも、一人でその一歩を踏み出すことに不安を感じたり、専門家と一緒にご自身の強みを見つけたいと感じたりしたなら。自分力活用講座でサポートします。
ご自身の人生が、より豊かで彩りあるものになることを心から応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント