
このように悩む瞬間は、誰にでもあるものです。
たとえば、人前でスピーチを終えた後に、たった一言のミスが気になって眠れなくなったり、知人から褒められても「そんな大したことないよ」と否定してしまったりするようなことです。そんな日常の中にも、その感覚は潜んでいます。
- ご安心ください。
ところが、この感情に長く支配されてしまうと、人生の大切なチャンスを逃してしまうこともあります。本当は挑戦したかった仕事、新しい恋、憧れていた転職など、心の奥に秘めた願いを見過ごしてしまうかもしれません。
だからこそ、自分を認められない状態から抜け出す具体的な方法を知ることが重要です。
この記事では、2000人以上の相談者と向き合った経験から、本当に効果のある方法だけを厳選してお伝えします。
理論やきれいごとではなく、明日から実践できる具体的なステップを紹介します。「変わりたい」という思いを、確実な一歩に変えていきましょう。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分を受け入れられない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
●「認められない状態を克服する7つの方法」 をすぐに読みたい人はこちら
自分を認めるとは?
自分を認めるとは、良いところも悪いところも含めて「ありのままの自分」を受け入れることです。
仲の良い友人を思い浮かべてください。友人の弱点や抜けた部分があっても、それも含めて「大切な存在だ」と思えるはずです。人は欠点があるからこそ魅力的で、信頼関係も生まれるものです。
同じように、自分にも得意なことや苦手なことがあると認め、「これが自分だ」と受け止めることが大切です。弱い部分も含めて受け入れることで、自己肯定感が高まり、日々の自信や前向きな行動につながっていきます。
自分を認める貴重な5つのメリット
自分を認めることは、単なる自己満足ではありません。毎日の生活や仕事に、具体的な変化をもたらします。
1. 決断が早くなる
「これで良いのかな」と悩む時間が減り、自分の判断に自信が持てるようになります。仕事での選択も、「自分ならこうする」と決められるようになります。
2. 人に振り回されにくくなる
他人の評価や意見を過剰に気にせず、自分の意見や考えを持てるようになります。たとえば会議で、無理に周りに合わせる必要がなくなります。
3. ストレスが減る
「こうあるべき」という思い込みから解放され、自然体で過ごせます。完璧を目指しすぎてイライラすることも減ります。
4. 新しいことに挑戦できる
「失敗したらどうしよう」という不安が減り、やりたいことに一歩を踏み出せます。転職や資格取得など、新しい目標に向かって動けるようになります。
5. 本当の自分らしさが見つかる
良いところも悪いところも含めて自分を受け入れることで、無理のない生き方が見えてきます。結果として、仕事でもプライベートでも充実感が増します。
認められない人に共通する特徴10選
それでは、認められない人に共通する特徴を10個挙げてみます。ひとつずつ確認しながら、自分に当てはまるものがないか考えてみてくださいね。
1. 強く自己否定をする
認められない人の特徴の1つ目は、強く自己否定をすることです。自分の価値を否定し、長所や成し遂げた成果を認められない状態に陥りがち。
たとえば、周囲から「すごいね」と褒められても、「こんなの誰でもできる」と返してしまったり、自分の努力を「大したことじゃない」と過小評価してしまいます。
この状態が続くと、やる気を失い、新しい挑戦を避けるようになりがちです。さらには、自分の考えに自信を持てず、人の意見に流されやすくなることも特徴的です。
2. 失敗を極度に恐れてしまう
認められない人の特徴の2つ目は、失敗を強く恐れてしまうことです。新しい挑戦を避けて、保守的になりがちです。
例えば、新しい仕事のリーダーを任されそうになったときに、「自分には無理」と断ってしまったり、小さな間違いを気にしてしまうことがあります。
失敗への恐れが強すぎると、計画ばかり立てて行動に移せなくなり、時間だけが過ぎてしまうという悪循環に陥ることも少なくありません。頭で考えることが好きな”勉強好きな人”に多いですね。
3. 他人に自分の行動の承認を求める
認められない人の特徴の3つ目は、他人に自分の行動を認めてもらおうとしがちです。自信が持てず、常に他人の意見や判断を仰ぎたくなります。
たとえば、小さな選択肢でも誰かに「これでいいかな?」と確認しないと不安になってしまうことがあります。
これが続くと、自分で判断を下す力が弱まり、他人に依存しやすくなる恐れがあります。
4. 優れた経歴があっても誇れない
認められない人の特徴の4つ目は、優れた経歴があっても誇れないことです。自己評価が低いため、自分がどれだけ努力しても「運が良かっただけ」や「周りが助けてくれたおかげ」と考えてしまいます。
たとえば、何度も仕事で成果を出して表彰された人でも、自分の努力を認められず、「自分が特別なわけじゃない」と思い込むことがあります。
その結果、自分の頑張りに対する喜びが薄れ、次の挑戦に踏み出す意欲を失いやすくなるのです。
私が運営している塾でも、営業でトップ成績を上げた女性が「たまたまです」と話していました。自分の成功を受け止められない状態が続くと、自信を持つ機会を失いがちです。
5. 自分がわからない
認められない人の特徴の5つ目は、自分がわからないことです。自分の価値観や目標が定まらず、迷いやすい状態が続きます。
たとえば、買い物をする際に「これが本当に必要なのか」と考え込みすぎて選べない、仕事でも「どれを優先すべきかわからない」と悩み続けて動けなくなるなど、小さなことでも迷いがちです。
また、自分が好きなことや得意なことを理解していないと、やりがいや楽しさを感じる機会が減ってしまいます。
その結果、毎日の中で達成感を得られず、無気力な状態が続くことも少なくありません。
6. 面接でうまく自己PRできない
認められない人の特徴の6つ目は、面接でうまく自己PRできないことです。自分を表現する能力や自己評価に欠けており、チャンスを逃してしまう場合があります。
例えば、これまでの経験や実績をうまく説明できず、「あのときもっと具体的に話せばよかった」と後悔することが多いです。
さらに、自分が本当に伝えたいことが整理できていないため、話に自信が持てず、聞き手にアピールする力が弱くなってしまいます。
この状態が続くと、重要な場面での自己表現が苦手だと感じる機会が増え、自信を失いやすくなります。
7. やりたいこと(仕事)がわからない
認められない人の特徴の7つ目は、やりたいこと(仕事)がわからないことです。自分自身の理解の不足や恐れから、目標を見失いがち。
これにより、日々の仕事に対するモチベーションが下がり、もやもやとした時間を過ごしてしまうことがあります。
例えば、「この仕事は自分に合っているのだろうか」「これを続けるべきか」と考えすぎてしまい、積極的に取り組む気持ちが薄れてしまうこともあります。
やりたいことが明確でないと、長期的な計画を立てるのが難しく、結果的に将来に対する不安が増してしまうこともあります。
8. 行動が遅れがち
認められない人の特徴の8つ目は、行動が遅れがちなことです。過剰に自分を批判したり迷いにより、行動が遅れる傾向があります。
たとえば、何かを始める前に「これをやる意味はあるのか」と考えすぎてしまい、結局何もできないまま時間が過ぎることがよくあります。
さらに、完璧を求めすぎて一歩を踏み出せない場合もあります。「もっと準備をしてから動きたい」「失敗したらどうしよう」と思い続けているうちに、チャンスを逃してしまうケースも珍しくありません。
9. 過去の失敗に囚われる
認められない人の特徴の9つ目は、過去の失敗に囚われることです。以前の失敗を繰り返し思い出し、前向きに進めなくなります。
「また失敗したらどうしよう」と考えすぎるあまり、新しい挑戦を避けてしまいがちです。このような考えが続くと、成功体験が積み重ならず、自信を持てなくなる悪循環に陥る可能性があります。
10. 他人と過剰に比較する
認められない人の特徴の最後は、他人と過剰に比較することです。他者を基準に自分を評価し、結果的に自信を失うことにつながります。
たとえば、友人が結婚することを知ったとき、「独身の自分はなんてダメなんだ」と必要以上に落ち込んでしまうケースが挙げられます。
他人との比較に囚われると、自分が本当にやりたいことや、得意なことに集中するのが難しくなります。また、周囲の目を気にしすぎるあまり、自分の選択肢を狭めてしまうこともあります。
「自分を認められない度」を診断チェック
これまで見てきた特徴について、実際にご自身ではどの程度当てはまるのでしょうか?
以下の診断テストで、現在の状態を確認してみましょう。
各質問に「はい」「いいえ」でお答えください。あまり深く考えすぎず、直感的にお答えください。
Q1: 褒められたとき「そんなことないです」と否定してしまう
Q2: 失敗を恐れて新しいことに挑戦できない
Q3: 小さな決定でも誰かに確認しないと不安
Q4: 自分の成功を「運が良かっただけ」と考えてしまう
Q5: 自分が本当にやりたいことがわからない
Q6: 完璧にできないなら、やらない方がいいと思う
Q7: SNSで他人の投稿を見て落ち込むことが多い
Q8: 過去の失敗が忘れられず、よく思い出す
Q9: 自分の良いところを3つ以上すぐに言えない
Q10: 他人の評価が気になって自分の意見が言えない
いかがでしたか?
この診断結果は、あくまでも現時点での目安です。気になる結果が出た方は、なぜそうなのか、その原因を理解することで解決の糸口が見えてきます。
では、自分を認められない原因となる心理メカニズムについて、詳しく見ていきましょう。
認められない原因|5つの心理メカニズムを解説
人が自分を認められない理由には、いくつかの心理的な背景があります。この部分では、特徴とは異なる心理的な側面に焦点を当てて解説します。
1. 自己肯定感が低い
認められない原因の1つ目は、自己肯定感が低いことです。自己肯定感が低いと、自分の価値を見失いやすくなります。
たとえば、少しうまくいかなかっただけで「やっぱり自分はダメだ」と感じてしまうことがあります。
このような思考は、失敗を過剰に恐れる原因にもなり、自分の成功や努力を正しく評価できなくなります。
2. 承認欲求が満たされない
認められない原因の2つ目は、承認欲求が満たされないことです。承認欲求は、人が誰かに認められたいと感じる自然な気持ちです。
しかし、これが満たされないと、常に他人の評価を気にするようになり、自分で自分を認める力が弱まります。
たとえば、誰かに「ありがとう」と言われなかっただけで、「自分は価値がないのかも」と感じてしまうことがあります。
3. すべて完璧でないと気がすまない
認められない原因の3つ目は、すべて完璧でないと気がすまない「完璧主義」の傾向です。
心理的に完璧を求める人は、自分に厳しすぎる傾向があります。完璧でないと認められないと考え、「100点でなければ意味がない」と思い込んでしまいます。
この思考は、失敗を極度に恐れてしまう傾向につながり、新しい挑戦を避ける原因となります。そのため自信を持つ機会を減らします。
4. 過去の経験から来る思い込み
認められない原因の4つ目は、過去の経験から来る思い込みです。過去の失敗や辛い経験が、自分の思考に強く影響することがあります。
たとえば、「昔こんなことをして失敗したから、もうダメだ」といった思い込みが、現在の自分の行動を制限している場合があります。
この思い込みは、自分を認める力を妨げる大きな要因になります。
5. 比較思考によって自己評価が下がる
認められない原因の5つ目は、比較思考による自己評価の低下です。他人と自分を比較する癖があると、自分の良い部分に目がいかなくなります。
たとえば、SNSで他人の成功ばかりを見ると、「自分には何もない」と感じやすくなります。このような思考は、必要以上に自分を低く評価する原因になります。
認められない状態を克服する7つの方法
認められない状態を克服する方法を、具体的なステップとその効果を交えて解説します。これらの方法は、新たな視点を加えることで、無理なく日常生活で取り入れられるものばかりです
1.弱みを「特徴」として捉える
認められない状態を克服する方法の1番目は、弱みを「特徴」として捉えることです。自分の苦手な部分や欠点を「個性」として認識し、良し悪しで判断しないようにします。
実践ステップ
STEP 1:紙やノートに自分の弱みをリストアップします。たとえば、「話すのが苦手」「すぐに迷ってしまう」など、自分が感じる欠点を具体的に書き出します。
STEP 2:その弱みが役立つ場面を考えてみましょう。たとえば、「話が長い」という弱みを「情報を詳細に伝えられるスキル」と捉えたり、「優柔不断」を「慎重に物事を考えられる能力」と置き換えます。
STEP 3:信頼できる友人や家族に「私の良いところはどんなところ?」と尋ねてみましょう。他人の視点から意外な長所が見つかることもあります。
STEP 4:実生活での具体例を思い出し、弱みが実際に役立った経験を記録します。たとえば、「慎重に判断した結果、大きなミスを防げた」などです。
効果と期待できる変化
この方法により、自分を否定的に見る癖が減り、自分の個性を受け入れやすくなります。結果として、ありのままの自分を認めやすくなります。
弱みを強みに!自分を活かすハイブリッドな7つの活用方法を、後ほどお読みいただくと理解が深まります。
2.コンプレックスの価値を理解する
認められない状態を克服する方法の2番目は、コンプレックス(劣等感)の価値を理解することです。劣等感を適切に捉え直すことで人間的な成長を促す力になります。
実践ステップ
STEP 1:自分のコンプレックスを1つ書き出します。たとえば、「人前で話すのが苦手」「体型に自信がない」など、具体的に挙げてみましょう。
STEP 2:そのコンプレックスが役立った、または他者に共感を示せた具体例を考えてみます。たとえば、「人前で話すのが苦手だからこそ、聞き手の気持ちを深く考えられるようになった」や「体型に悩んだ経験が、同じ悩みを抱える人を励ます活動につながった」などです。
STEP 3:「この経験があったから今の自分がいる」と感謝の気持ちを持つよう意識します。
効果と期待できる変化
コンプレックスをポジティブに捉えることで、共感する能力が高まり、他人とのつながりが強くなります。これにより、自分の価値を再発見できるでしょう。
その他詳しくは、劣等感が強みになる人と弱みになる人の特徴|劣等感は宝!克服法も解説に詳細書いてます。
3.今の自分の価値を高める
認められない状態を克服する方法の3番目は、今の自分の価値を高めることです。特に、自分が得意とすることや他人に役立つスキルを見つけ出すことが重要です。
実践ステップ
STEP 1:自分が得意なことを3つ書き出します。話していると夢中になってしまうこと、時間を忘れてやってしまうこと、他人からの評価が高い行動などがヒントになります。たとえば、「料理が得意」「人の話を聞くのが好き」など、具体的に挙げてみましょう。
STEP 2:「自分の得意なことがどんな人に役立つか」を具体的に考えます。たとえば、「料理が得意」なら、忙しい友人に手料理を振る舞ったり、SNSで簡単なレシピをシェアするなどが考えられます。
STEP 3:そのスキルを実際に周囲の人に提供してみて、フィードバックをもらいます。たとえば、「作った料理がとても助かった」と感謝されることで、自分のスキルの価値を実感できます。
効果と期待できる変化
自分が役立てる場面が明確になると、自分の存在意義を実感できます。また、他者からのポジティブな反応が自分を認めるきっかけを作ってくれるでしょう。
自分の価値を高める行動30選|強みを見つける専門家が教える9割の人が見逃している秘訣 の記事で解説しています。
4.ありのままと求められる自分を使い分ける
認められない状態を克服する方法の4番目は、ありのままと求められる自分を使い分けることです。なぜなら、すべての場面で自然体でいることは、必ずしも最善ではないからです。特に仕事や人間関係では、状況に応じた柔軟な対応が求められる場面が多く、切り替えを行うことで周囲との調和が図りやすくなります。
実践ステップ
STEP 1:「自分がどんな場面で求められる役割を演じるべきか」を明確にします。たとえば、職場でのスピーチの場では「明確で説得力のある話し手」としての役割が求められるかもしれません。一方、家庭では「親身に話を聞く存在」が期待されることもあります。
STEP 2:自分らしさを損なわずに、その場に適応する方法を考えます。たとえば、スピーチの場では自分の得意なユーモアを取り入れつつ、論理的な説明を心がけるなどです。また、家庭では仕事の話を一旦置いて、家族や趣味・興味・関心事の話題に統一するなどの姿勢を大切にします。
STEP 3:仕事後や休日には、リラックスできる「ありのままの自分」に戻る時間を確保します。たとえば、一人で好きな映画を観る時間を作ったり、趣味に没頭することで自分自身をリセットできます。
効果と期待できる変化
この方法により、無理に自分を変えようとせずに、柔軟性を持ちながら周囲と調和するスキルが身につきます。結果として、自己評価が高まりやすくなります。
ありのままの自分より求められる自分を活かす秘訣【成功実例あり】 を、後ほどお読みいただくと理解が深まります。
5.自分をダメにする自己否定をやめる
認められない状態を克服する方法の5番目は、自己否定をやめることです。自分を否定する代わりに、小さな成功に目を向ける習慣を作りましょう。
実践ステップ
STEP 1:1日の終わりに「今日できたこと」を3つ書き出します。たとえば、「時間通りに仕事を終えられた」「同僚を助けられた」など、小さなことでも具体的に記録しましょう。
STEP 2:失敗したと感じた出来事があれば、その中から学べたことも記録します。たとえば、「会議で資料の準備が足りなかったが、次回は事前に確認する習慣をつけようと思えた」など、失敗を成長の糧として捉えます。
STEP 3:自分を責めそうになったら「今この瞬間の自分にできることは何か」を考えます。たとえば、「深呼吸をして冷静になる」「リストを作成して優先順位を確認する」など、具体的なアクションを起こすことで前向きになれます。
効果と期待できる変化
自己否定の回数が減り、自分への肯定的な視点が増えます。結果として、行動力が上がり、新しい挑戦への意欲が湧きやすくなります。
自己否定については、以下にも詳しく書いてます。
▶成長を促す自己否定とダメにする自己否定の違い|原因と改善法も徹底解説!
6.何者かになろうとしない
認められない状態を克服する方法の6番目は、何者かになろうとしないことです。他人と自分を比較して、誰かのようになろうとするのではなく、自分を理解し、受け入れることが重要です。
実践ステップ
STEP 1:自分が心地よく感じる瞬間や状況をリストアップします。たとえば、「一人で散歩をしているとき」「趣味に没頭しているとき」などです。
STEP 2:過去に「自分らしくない」と感じた行動や状況を振り返り、それがなぜ違和感を生んだのかを分析します。たとえば、「無理に人前で明るく振る舞ったけれど、後で疲れを感じた」や「他人の意見に従って選んだ道が楽しくなかった」など、自分の感情を具体的に記録しましょう。
STEP 3:自分の好きなことや得意なことに集中できる時間を作り、他人の期待ではなく自分の基準を意識する練習をします。たとえば、「趣味の手芸に没頭する」「自然の中でリラックスする時間を確保する」など、自分をリセットできる行動を取り入れます。
効果と期待できる変化
この方法により、自分に無理をさせずにありのままの自分を認められるようになります。他人と比較するストレスが減り、日々の生活に充実感を感じやすくなるでしょう。
▶自分が何者かわからない悩み解消法7選|職業『自分』の生き方【専門家監修】
7. 気づけなかった成功体験を再発見する【重要】
認められない状態を克服する方法の7番目は、忘れていたり、これまで気づけなかった成功体験を思い出すことです。過去の成功や失敗を振り返り、そこから学びを得るプロセスです。
たとえば、「趣味で作ったものを友人に褒められた」「自分が考えたアイデアが家族の問題解決に役立った」など、日常の中で埋もれていた達成感を再発見することができます。
実践ステップ
STEP 1:過去10年間の大きな出来事を振り返り、成功と失敗を書き出します。たとえば、「趣味で作ったものを友人に褒められた」「自分が考えたアイデアが家族の問題解決に役立った」など、日常的なエピソードも含めて洗い出します。
STEP 2:その出来事から得られた学びを箇条書きにします。たとえば、「趣味を通じて人とつながる力があると気づいた」「柔軟な発想で家族の役に立てる自分を見つけた」などです。
STEP 3:「今後活かせそうなスキルや知識」をリスト化します。たとえば、「発想力」「コミュニケーション能力」「問題解決力」など、日常や仕事で応用できるポイントを明確にします。
効果と期待できる変化
棚卸しを行うことで、自分の過去を客観的に見ることができ、自分の成長を実感できます。また、これまで気づかなかった強みやスキルに目を向けることで、自信を取り戻し、未来への新しい計画を立てる手助けとなります。
自分を認めるときに使える100の質問集
前に書いたように、成功体験を再発見することは、自己肯定感を高めて自分を認める上で、不可欠なものです。
しかし、私たちは次のようなときに自分の成功に気づきにくい傾向があります。
1.簡単にできてしまうことは、「当たり前」だと思って成功とは感じません。
(例:毎日きちんと会社に行けている、家族と良好な関係を保てている)
2.すごい人が周りにいると、自分の成果が小さく感じてしまいます。
(例:隣の席の人が100点を取ると、自分の80点が物足らなく感じる)
3.人の心は失敗を強く覚えてしまう性質があります。これを「ネガティブ・バイアス」と呼びます。そのため、良いことをした記憶が、失敗の記憶に隠れてしまいがちです。
(例:テストで9問正解して1問間違えたとき、その1問の間違いばかり気になってしまう)
そこで、この問題を解決するために、「気づけなかった成功体験を発見する100の質問集」を作りました。
さらに、自分の中に眠る『成功パターン』を発見し、今後の方向性を決めるためのワークシート付きです。
私がこれまでの14年間で2000人以上の指導実績が実証するものです。有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。
ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。
下記からどうぞ。
【体験談】自分を認めたときにやりたいことが見えてくる
私の体験談をお話します。
経営者の息子として生まれた私は、自然と家業を継ぐ道を歩み始めました。家業の会社に入社し、多くの社員を抱える中で、自分が会社を引っ張っていかねばと考えていました。しかし、心の奥では何か違和感を覚えていたのです。
ある日、思い切って自分自身と向き合う時間を作りました。そして気づいたのは、私は「人を管理する器ではない」ということでした。これまで認めたくなかったこの事実を受け入れると、不思議と心が軽くなりました。その瞬間、自分を責めるのではなく、「もっと自分を活かせる場所で、本当に必要としてくれる人のために仕事がしたい」と思うようになったのです。
こうして家業の会社を退職し、独立を決意しました。現在は、マン・ツー・マンで受講生と向き合い、直接相手の気持ちに応えられる仕事をしています。ダイレクトに相手の反応が伝わるこの仕事には、大きなやりがいを感じています。
飽きっぽい性格だった私が、気づけば14年以上もこの仕事を続けているのは、まさに奇跡のようなことです。「これこそが自分の天職だ」と思える仕事に出会えたのは、自分を正直に見つめ、弱い部分を受け入れたからこそだと確信しています。
弱さを認めた先に、新しい可能性が広がる。そんな気づきを得られた私の体験が、誰かの背中を押すきっかけになれば幸いです。
まとめ:自分を認める3つのポイント
まとめになります。以下の3つのポイントを意識して行動を起こすことをおすすめします。意識しておけば、本記事に書いたことを実践しやすくなります。
ポイント1. 自分の特徴を受け入れる
今の自分を否定せず、良いところも苦手なところも「自分の個性」として捉えましょう。完璧な人などいません。むしろ、その特徴があるからこそ、あなたらしい魅力が生まれているのです。
ポイント2. 小さな一歩を踏み出す
完璧を目指さず、本記事に書いてあることをできることから少しずつ始めることが大切です。たとえば、今日から「ありがとう」と言われたときに「いいえ」と否定するのをやめる、それだけでも十分な一歩です。
ポイント3. 定期的に自分の見つめ直しをする
自分を見つめ直す時間を作りましょう。そうすることによって、これまで気づかなかった自分の良さや可能性が見えてきます。それは、新しい一歩を踏み出す大きな力になるはずです。
▼具体的なアクションプランが欲しい方は、こちらの「自分の見つめ直し完全マニュアル」をご活用ください。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
ここまでお読みいただいた方は、「自分のことをもっと理解したい」「具体的に何から始めればいいのか知りたい」と思われているかもしれません。
理解できます。自分を見つめ直すのは、簡単なようで意外と難しいものです。
「どこから始めればいいのかわからない」
「何を考えればいいのかわからない」
「ひとりで考えても堂々巡り」
そんな方のために、私が丹精こめて監修した「自分の見つめ直し完全マニュアル」をご用意しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
自分を認めることは、一歩一歩の積み重ねです。小さな変化に気づき、その変化を大切にしていく過程で、新しい扉が開いていくもの。どんな人にも、輝く個性が必ずあります。一緒に、その素晴らしさを見つけていけたらと思います。
実は私も、同じように悩み、迷い、そして少しずつ前に進んできました。その経験を活かし、今は一人ひとりに寄り添った「自分力活用講座」を開いています。自分一人ではむずかしいと感じているならば、あなたの物語をゆっくりとお聞かせくださいね。
▼自分力活用講座の詳細はこちら
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント