仕事で失敗しても引きずらない。嫌なことがあってもすぐ前を向ける。
そんな「切り替えが早い人」を見て、「どうしてあんなに早く立ち直れるんだろう」と思ったことはありませんか?
- 彼らには、共通する特徴があります。
この記事では、2000人以上の生き方やキャリア指導実績をもとに、切り替えが早い人の特徴を徹底解説。遅い人との違いや、今日から実践できる15の具体的な方法もご紹介します。
実践すれば、失敗を引きずらず、常に前向きに生きられるようになります。
最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
切り替えが早い人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
切り替えが早い人とは?
切り替えが早い人とは、ある感情から別の感情へと素早く移行できる人のことです。
たとえば、仕事でミスをしても長く落ち込まない。失恋しても次の恋に前向きになれる。こうした心の柔軟性を持つ人を指します。
これは、困難な状況を乗り越えたり、新しい環境に適応するために欠かせないスキルです。
切り替えが早い人の5つのメリット
切り替えの早さを身につけると、以下のようなメリットがあります。
- ストレスに強くなる
嫌な出来事を引きずらないため、心の負担が軽くなります。 - ネガティブな出来事から即立ち直る
失敗してもすぐに次の行動に移れるため、時間を無駄にしません。 - 感情のコントロールが上手になる
自分の気持ちを客観視でき、冷静に対処できるようになります。 - 新しい状況に迅速に対応できる
環境の変化にも動じず、柔軟に適応できます。 - バランスの良い人間関係を築ける
感情的にならないため、周囲との関係が安定します。

仕事も人生も楽しむために大切なことですよね。
切り替えが早い人の特徴10選
切り替えが早い人に共通する特徴を解説します。
すべて身につける必要はありませんので、ご安心くださいね。
後ほど解説する切り替え方法の効果を高めるための知識として、ご理解ください。
「思考面(考え方)」と「行動面」に分けてご紹介します。
思考面での5つの特徴
切り替えが早い人の考え方はどのような傾向があるのか。「思考面」での特徴から紹介します。
1. 状況に応じて心を変化させる
切り替えが早い人は、時と状況に応じて自分の心情を自由に変えられます。
順応性が高く、考え方や感情を固定しません。新しい状況にもスムーズに対応できるのです。
たとえば、計画が急に変更になっても「しかたない、次の方法を考えよう」と切り替えられます。
2. 自分の感情を理解している
切り替えが早い人は、自分が何を感じているか、なぜそう感じるのかをよく理解しています。
自分自身をよく知っているため、感情に振り回されず、うまく管理できるのです。
「今、イライラしているのは睡眠不足が原因だな」といった具合に、感情の理由を冷静に分析できます。
3. 客観的に反省できる
切り替えが早い人は、自分の行動を客観的に見つめて反省できます。
反省した結果、感情を整理して、次にどう行動すべきかを考えられるのです。
失敗しても「あのときこうすればよかった」と引きずるのではなく、「次はこうしよう」と前を向けます。
4. ネガティブをポジティブに変換できる
切り替えが早い人は、ネガティブな感情をポジティブに切り替える能力を持っています。
起こった問題や困難な出来事をチャンスと捉え、前向きな姿勢を保てるのです。
仮に仕事で失敗しても「失敗する原因がわかった。次は改善できる」と考えます。
5. 柔軟な思考を持っている
切り替えが早い人は、物事を一つの角度からだけ見ません。
さまざまな視点から考えられるため、問題が起きても解決策を見つけやすいのです。
「こうでなければならない」という固定観念がないため、心に余裕が生まれます。
たとえば、上司に提案した企画を却下されても「ダメだった」で終わらせません。
「別の切り口で提案してみよう」「他部署と連携する方法もありかな」と、複数の選択肢を考えられます。
「こうでなければならない」という固定観念がないため、心に余裕が生まれやすいのです。
行動面での5つの特徴
次に、切り替えが早い人の行動にはどのような傾向があるのか。「行動面」での特徴を紹介します。
6. ストレスと上手に付き合う
切り替えが早い人は、ストレスと上手に付き合う方法を知っています。
ストレスは避けて通れない生活の一部です。しかし、ストレスをためこまず、適度に発散できるのです。
運動したり、友人と話したり、自分なりの発散方法を持っています。
7. 問題解決スキルが高い
切り替えが早い人は、問題が生じてもパニックになりません。
冷静に問題を解決する方法を見つけます。これは感情をコントロールし、冷静な思考を保てる証拠です。
「焦っても仕方ない。まずは状況を整理しよう」と落ち着いて対処できます。
8. リラックス方法を知っている
切り替えが早い人は、自分をリラックスさせる方法を理解しています。
心と体のリラックスは、感情を安定させる上で重要です。心を穏やかに保つ術を持っているのです。
深呼吸、瞑想、好きな音楽を聴くなど、自分に合った方法を実践しています。
9. 自分自身を信頼している
切り替えが早い人は、自分を信頼しています。
困難を乗り越えられると信じているため、問題に直面しても動揺せず対処できるのです。
「何とかなる」「自分ならできる」という自信が、心の安定につながります。
10. 自分の感情を大切にする
切り替えが早い人は、自分を大切にし、尊重することで感情の切り替えをうまく行えます。
自分の感情を大切にすることは、心の健康を保つ上で欠かせません。
無理に我慢せず、「今は休みたい」「これは自分に合わない」と素直に認められるのです。
切り替えが早い人の特徴10選 | |
---|---|
【思考面での特徴(考え方)】 | |
1. 状況に応じて心を変化させる | 順応性が高く、感情を固定せず新しい状況に対応できる |
2. 自分の感情を理解している | 感情の理由を冷静に分析し、うまく管理できる |
3. 客観的に反省できる | 失敗を引きずらず、感情を整理して次へ活かせる |
4. ネガティブをポジティブに変換できる | 問題をチャンスと捉え、前向きな姿勢を保てる |
5. 柔軟な思考を持っている | 多角的な視点で考え、固定観念にとらわれない |
【行動面での特徴】 | |
6. ストレスと上手に付き合う | ストレスをため込まず、適度な発散方法を持つ |
7. 問題解決スキルが高い | パニックにならず、冷静に解決策を見つけられる |
8. リラックス方法を知っている | 心と体を穏やかに保つ自分なりの術を持つ |
9. 自分自身を信頼している | 困難を乗り越えられると信じ、動揺せずに対処できる |
10. 自分の感情を大切にする | 自分を尊重し、無理せず感情の切り替えを行う |
切り替えが遅い人の特徴10選
切り替えが早い人の特徴を見てきましたが、反対に切り替えが遅い人にはどのような特徴があるのでしょう。
以下に、切り替えが遅い人の特徴をまとめました。自分に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。
- 気持ちの切り替えが遅い人の特徴
- 過去の出来事にこだわる傾向がある
「あのとき、ああしていれば」と過去を何度も振り返ってしまいます。 - ネガティブな思考パターンに陥りやすい
悪い出来事が起きると、すぐに悲観的に考えてしまいます。 - 変化や新しい状況に適応するのに時間がかかる
環境の変化に抵抗を感じ、なかなか慣れません。 - 自己批判が強く、失敗を長く引きずる
ミスをすると「自分はダメだ」と自分を責め続けます。 - ストレス耐性が低く、小さなことでも動揺しやすい
ちょっとしたことで気持ちが乱れ、立ち直るのに時間がかかります。 - 決断を下すのに時間がかかる
「もし失敗したら」と考えすぎて、なかなか決められません。 - 他人の意見や批判に敏感で、気にしすぎる
周りの評価が気になり、一言の批判も深く受け止めてしまいます。 - 物事を白黒つけたがる傾向がある
「成功か失敗か」「正しいか間違っているか」と極端に考えます。 - 完璧主義的な傾向が強い
100点でなければ満足できず、少しのミスも許せません。 - 感情のコントロールが難しく、感情の波が大きい
気分の浮き沈みが激しく、感情に振り回されやすいのです。
切り替えが早い人と遅い人の比較表
切り替えが早い人と遅い人には、どのような違いがあるのでしょうか?
以下の表で、主な特徴を比較してみました。この表を参考に、自分自身の特徴を振り返ってみましょう。
比較観点 | 切り替えが早い人 | 切り替えが遅い人 |
---|---|---|
過去の出来事への対応 | 過去から学び、前に進む | 過去にこだわり、引きずる |
思考パターン | ポジティブな思考を心がける | ネガティブな思考に陥りやすい |
変化への適応 | 新しい状況に素早く適応する | 変化に適応するのに時間がかかる |
自己評価 | 失敗を成長の機会と捉える | 失敗を過度に自己批判する |
ストレス耐性 | 高いストレス耐性を持つ | ストレスに弱く、動揺しやすい |
決断力 | 素早く決断を下す | 決断に時間がかかる |
他人の意見への反応 | 建設的な批判を受け入れる | 批判に敏感で気にしすぎる |
物事の捉え方 | 柔軟な思考ができる | 物事を白黒つけたがる |
完璧主義 | 適度な完璧主義 | 過度な完璧主義 |
感情のコントロール | 感情をうまくコントロールできる | 感情のコントロールが難しい |
- 心配しなくて大丈夫です
これらの特徴に心当たりがある方も、心配する必要はありません。
切り替えの早さは、練習と適切な方法で改善できます。次のセクションで、具体的な方法を詳しく解説しますので、安心してくださいね。
切り替えが早い人になる方法15選:実践編
ここからは、気持ちを切り替えるための15の方法をご紹介します。
- 即効性のある方法
- 習慣化したい方法
- 環境を整える方法
の3つに分けて解説します。
すぐに実践できることばかりですので、自分に合いそうなものから試してみてくださいね。
即効性のある方法(1〜5)
「今すぐ気持ちを切り替えたい」というときに効果的な方法からご紹介します。
特別な準備も不要で、どこでもできます。落ち込んだとき、イライラしたとき、まずはこれらの方法を試してみましょう。
1.深呼吸する
気持ちを切り替える方法の1つ目は、深呼吸することです。
「そんなこと?」と思うかもしれませんが、深呼吸を侮ってはいけません。
深呼吸は自律神経を調整し、リラックスした状態を引き起こします。心身の緊張を解きほぐし、最も手っ取り早く気持ちを穏やかにする効果があるのです。
ゆっくり4秒かけて鼻から息を吸い、8秒かけて口から吐く。これを3回繰り返すだけで、驚くほど心が落ち着きます。
誰でもどこでもできるし、お金もかかりません。まずは何より、深呼吸から始めましょう。
2. 感情を認識して言葉にする
気持ちを切り替える方法の2つ目は、感情を認識して言葉にすることです。
感情を言葉にするだけで、その感情をコントロールしやすくなります。これは「ラベリング」と呼ばれる心理学の手法です。
たとえば、悲しいときや怒ったときには、「私は今、悲しんでいる」「私は今、怒っている」と心の中で言ってみましょう。
不思議なことに、感情を言葉にすると、それを客観視できるようになります。そして、適切な対処法も見つけやすくなるのです。
▶自分の本心を知る10の方法【本音がわからない人の特徴と原因】
3.感情を発散する
気持ちを切り替える方法の3つ目は、感情を発散することです。
心の中にたまったストレスや不安を解放するのが狙いです。
感情は抑えつけると、かえって強くなります。たまり続けると、心の健康に悪影響を及ぼしますからね。
おすすめは、紙袋の中に向かって感情をぶちまけること。誰にも聞かれないので、心おきなく叫べます。思い切り声を出すと、意外とスッキリしますよ。
感情を発散することは、気持ちを切り替えるのに欠かせません。
4.リフレーミングする
気持ちを切り替える方法の4つ目は、リフレーミングすることです。
リフレーミングとは、ネガティブな出来事をポジティブな視点で見直す方法です。気持ちを切り替えるのにとても効果的。
私たちの思考は、自分の感情に大きな影響を与えています。つまり、考え方が変われば、感情もそれに伴って変わるものです。
たとえば、仕事で失敗したとき「いい勉強になった」と同僚や上司が言っている場面に遭遇したことはないでしょうか?
まさにリフレーミングしている瞬間。同じ出来事でも、捉え方を変えるだけで、気持ちが軽くなるのです。
▶ネガティブ思考をやめたいときに使える!自然に治す完全ガイド
5. 行動を起こす
気持ちを切り替える方法の5つ目は、行動を起こすことです。
多くの人は「気持ちが整ってから行動しよう」と考えます。でも逆です。行動することで気持ちが整うのです。
たとえば、仕事でミスをして落ち込んでいるとき。じっと考え込むより、「上司に報告する」「改善策をメモする」など、何でもいいのでひとつでも行動してみましょう。
行動すると脳が「問題に対処している」と認識し、不安や落ち込みが和らぎます。やがて「自分にもできる」という感覚が戻ってきます。
じっとしていると、ネガティブな思考だけが頭の中をぐるぐる回ってしまうものです。
まずは動いてみることで、気持ちは自然と切り替わります。
▶考えるより行動が成功しやすい理由と無理のない実践方法10選
習慣化したい方法(6〜10)
ここからは、日常的に取り入れることで、「切り替え力」そのものを高められる方法です。
いざというときに自然と切り替えられる体質になります。
6.体を動かす
気持ちを切り替える方法の6つ目は、体を動かすことです。
心地よい疲れを感じることで、ストレスを発散できます。
運動すると、エンドルフィンと呼ばれる「幸せホルモン」が分泌されます。これが気分を上げる作用をもたらすのです。
物理的に体を動かすことで、頭の中のモヤモヤも一緒に流れていきます。体を動かすと、心も自然とポジティブな状態に切り替わるのです。
失敗したり落ち込んでいるときは、じっとしていたくなるものです。でも、そんなときこそ体を動かしてみてください。
激しい運動でなくても大丈夫。10分の散歩でも効果がありますよ。
7.他人と話をする
気持ちを切り替える方法の7つ目は、他人と話をすることです。
話すことには「カタルシス効果」があります。心の中のモヤモヤを言葉にして吐き出すと、感情が浄化されて心が軽くなる。
誰しも一度は経験しているのではないでしょうか?
また、他人との交流は、自分の感情を鏡のように映し出してくれます。そして、自己理解が深まるのです。
友人や家族と話す時間を作ることで、自分の感情を整理しやすくなります。
気持ちの切り替えも、よりスムーズになります。話すことで気づきを得られる、そんな会話を心がけましょう。
このとき、愚痴ばかりにならないよう注意が必要です。気持ちを切り替えるどころか、かえってネガティブな感情を強めてしまいますからね。
▶本音を話しても嫌われない方法|本音と意見の賢い使い分けと選ぶべき相手とは?
8.リラックスする時間を作る
気持ちを切り替える方法の8つ目は、リラックスする時間を作ることです。
自分だけの時間を確保し、好きなことをすることで、心をリセットできます。
好きなことをすると、心が満たされます。そして、ポジティブな気持ちになれるものです。
読書、映画鑑賞、お風呂にゆっくり入る。何でも構いません。「自分のための時間」を意識的に作ることが大切です。
心に余裕を持つことで、気持ちの切り替えも楽になります。
9.自然と触れ合う
気持ちを切り替える方法の9つ目は、自然と触れ合うことです。
自然と触れ合うことは、ストレスを軽減し、リラックスを促します。
人間の脳は、自然の中にいるときに最もリラックスします。これは科学的にも証明されています。
公園を歩く、庭で過ごす、鳥の声を聞く。こうした何気ない時間が、心を癒してくれるのです。
都会に住んでいても、緑のある場所を意識的に訪れてみてください。心が軽くなりますよ。
10.クリエイティブな活動に取り組む
気持ちを切り替える方法の10番目は、クリエイティブな活動(創作活動)に取り組むことです。
たとえば絵を描いたり、楽器を弾いたり、文章を書いたり。こうした創作活動は、感情を表現する手段の一つです。
創作活動の良いところは、言葉にできない感情を形にできることです。
悲しみを絵や音楽、詩で表現することで、自分の感情をより深く理解できます。そして、気持ちの切り替えにもつながるのです。
上手下手は関係ありません。表現すること自体に、癒しの効果があります。
環境を整える方法(11〜15)
最後は、自分の周りの環境を整えることで、切り替えやすい状態を作る方法です。
人間の気持ちは環境に大きく左右されます。どんなに「切り替えよう」と思っても、同じ場所で同じ状況にいると、気持ちも同じところに留まりがちです。
環境を変えるだけで、驚くほど気持ちが切り替わりやすくなります。まずはできることから始めてみましょう。
11.ペットと過ごす
気持ちを切り替える方法の11番目は、ペットと過ごすことです。
ペットを飼っている人であれば、実感できるでしょう。癒し効果は抜群です。
ペットと触れ合うと、オキシトシンという「愛情ホルモン」が分泌されます。これが心を落ち着かせ、ストレスを軽減してくれるのです。
たとえば、犬と散歩に行ったり、猫と一緒に過ごす時間は、気持ちを落ち着け、心をリフレッシュするのに役立ちます。
ペットを飼っていない人は、動物カフェを訪れるのもおすすめですよ。
12.睡眠をとる
気持ちを切り替える方法の12番目は、睡眠をとることです。
とりあえず寝ましょう。
適切な睡眠は、心と体をリセットし、気持ちを切り替えるのに欠かせません。
夜、悩んでいたことが、朝起きたら「なんであんなに悩んでいたんだろう」と思えた経験はありませんか?
睡眠中、脳は情報を整理し、感情を処理しています。だから、眠ることで自然と気持ちがリセットされるのです。
気持ちのリセットには最適。良い睡眠は心身ともに健康な状態を保ち、気持ちを新たにするのに効果的ですよ。
13. 好きな音楽を聴く
気持ちを切り替える方法の13番目は、好きな音楽を聴くことです。
音楽は私たちの感情に深く作用し、気持ちを切り替えるのに役立ちます。心地よいリズムやメロディーが、心を癒やし、気分を上げてくれるからです。
落ち込んでいるときは、明るい曲を聴くと元気が出ます。イライラしているときは、静かな曲を聴くと心が落ち着きます。
自分の感情に合わせて音楽を選ぶことで、気持ちがリフレッシュされ、新たな気持ちに切り替えられるのです。
プレイリストを作っておくと、いつでも気持ちを切り替えられて便利ですよ。
「どんな曲を聴けばいいかわからない」という人は、YouTubeで「元気が出る曲」「集中したいとき 音楽」など、なりたい気分で検索してみてください。すぐに見つかります。
14.笑う
気持ちを切り替える方法の14番目は、笑うことです。
言うまでもありませんが、ストレスを解消し、気持ちを明るく切り替えるのに効果的です。
笑うと、脳からエンドルフィンという幸せホルモンが分泌されます。そして、気分が明るくなるのです。
落ち込んでいるときに笑うなんて無理だと思うかもしれませんね。でも、作り笑いでも効果があることが研究でわかっています。
面白い動画を見たり、友人と楽しい会話をしたりすることで、心地よい笑いを引き出してみましょう。気持ちを切り替えることができますよ。
15. 専門家に相談する
気持ちを切り替える方法の最後は、専門家に相談することです。
これは最も早く、もっとも継続性のある方法かもしれません。
ひとりで悩み続けても、同じ思考がぐるぐる回るだけ。なかなか切り替えられないものです。
そんなときは、専門家の力を借りるのも一つの方法。
専門家は中立的な立場から客観的な視点を提供し、混乱した心の整理を手助けしてくれます。自分では見えにくい視点を得て、気持ちの切り替えをスムーズに行えるのです。
この記事を書いている私の塾でも、生き方やキャリアの方向性を整理しに来る人が多くいます。彼らに必要なのは、思考整理です。
自分のことになると、思い込みがジャマをして冷静に考えられないものです。
信頼できる専門家に相談することで、早く気持ちを切り替えられますよ。
切り替えが早い人になるための15の方法
分類 | 方法 | 概要 |
---|---|---|
即効性のある 方法 |
1. 深呼吸する | ゆっくりとした呼吸で、心と体の緊張を解きほぐす。 |
2. 感情を認識して言葉にする | 「今、怒っている」など、感情を言葉にして客観視する。 | |
3. 感情を発散する | 声に出すなど、心にたまった感情を外に解放する。 | |
4. リフレーミングする | 失敗を「良い学び」と捉え直し、視点を変える。 | |
5. 行動を起こす | 小さな一歩でも動くことで、脳を「対処モード」にする。 | |
習慣化したい 方法 |
6. 体を動かす | 運動で幸せホルモンを分泌させ、気分をリフレッシュする。 |
7. 他人と話をする | 会話を通じて感情を整理し、新たな気づきを得る。 | |
8. リラックスする時間を作る | 自分のための時間を作り、心に余裕を持たせる。 | |
9. 自然と触れ合う | 公園を歩くなど、自然の中で心を癒し、リラックスする。 | |
10. クリエイティブな活動に取り組む | 絵や音楽などで、言葉にできない感情を表現し、理解する。 | |
環境を整える 方法 |
11. ペットと過ごす | 動物との触れ合いで「愛情ホルモン」を分泌させ、癒される。 |
12. 睡眠をとる | 脳内の情報を整理し、心と体をリセットする。 | |
13. 好きな音楽を聴く | 気分に合った曲を選び、感情をスムーズに切り替える。 | |
14. 笑う | 作り笑いでも効果あり。幸せホルモンで気分を明るくする。 | |
15. 専門家に相談する | 客観的な視点を得て、思考の整理を手伝ってもらう。 |
【無料診断】あなたの切り替え力をチェック
ここまで、切り替えが早い人の特徴や15の具体的な方法を見てきました。
「自分はどのくらい切り替え力があるんだろう?」と気になった方も多いのではないでしょうか。
次のセクションで、無料の診断テストをご用意しました。3分で、今の自分の切り替え力がわかります。ぜひチェックしてみてくださいね。
使い方:各質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。すべて答えたら「診断結果を見る」ボタンを押してください。
診断結果はいかがでしたか?
診断結果に基づいて、自分に最適な切り替え方法を見つけ、日々の生活に取り入れていきましょう。
切り替え力は、練習すれば必ず高まります。焦らず、自分のペースで進めていってくださいね。
まとめ:切り替え上手は感情の主になること
この記事では、切り替えが早い人の特徴と、15の実践的な方法をお伝えしました。ここで、ひとつだけ覚えておいてほしい大切なことがあります。
切り替えが早いとは、決して感情を無視したり、無理に蓋をしたりすることではありません。
それは、自分の感情をありのままに受け入れた上で、「さて、次にどうするか?」と、行動の選択権を自分で握るということです。
- これは単なるスキルではありません。
出来事に心を振り回される人生から、自分で人生を動かす人生への転換点です。
ご紹介した15の方法は、そのための具体的な力になります。
とはいえ、長年の思考の癖は、一人で変えるのが難しいのも事実です。無意識のうちに、元に戻ろうとする力が働くからです。
「本気で変わりたい」と願う方が、最短で望む自分になれるよう、2つの具体的な解決策をご用意しました。
1. ご自身の思考パターンを正確に知る
なぜ同じことで悩み、同じように落ち込んでしまうのか。
その根本原因である、ご自身の思考の癖を客観的に把握する「自分の見つめ直し完全マニュアル」を無料でご提供しています。
これは、2000人以上の人生を好転させてきた経験を凝縮した、自己分析のための実践的ガイドです。
これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
2. 専門家のサポートで変化を加速する
前にも書きましたが本気で自分を変え、望む未来へ迷いなく進みたいのなら、専門家のサポートを受けるのが最も確実で早い方法です。
15年間、開催が続いている「自分力活用講座」では、マニュアルだけでは伝えきれない一人ひとりの状況に応じた課題の発見と解決策の実践を支援します。

自分力活用講座
「自分」という最高の資源を使いこなし、自ら望む現実を創造していく力を手に入れるための講座です。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
人生には思いがけない出来事がつきものです。
でも、気持ちの切り替え方を知ることで、どんな困難でも必ず乗り越えられます。
一歩ずつ、自分のペースで前に進んでいけばいいのです。
共に成長し、より良い明日へと歩んでいきましょう。
素敵な未来が待っているはず。いっしょにがんばりましょうね。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント