「誰かと自分を比べて落ち込んでしまう」これは誰しも一度は経験する感情ではないでしょうか。
特に、インターネットの普及によって、私たちは日常的に他人の生活を目にし、無意識に比較してしまいます。
私は10年以上にわたり2000人以上のキャリアや生き方の指導を通じて、この「比較の悩み」と真剣に向き合ってきました。その経験からわかったのは、人と比べる心理にははっきりとした原因があり、正しい方法を知れば克服できるということ。
この記事では、「人と比べてしまう6つの根本原因」と「すぐに実践できる7つの克服法」 を紹介します。「ポジティブに考えよう」といった精神論ではなく、今日から使える実践的なノウハウです。
さらに、比較する思考を「強みに変える方法」についても解説。他のサイトでは語られない視点まで踏み込みます。
この記事を読むことで、「他人と比べる苦しみ」から解放され、自己肯定感を高めながら前向きに生きるヒントが見つかるでしょう。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
人と比べてしまう悩みのある人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
人と比べてしまう6つの原因
人はなぜ他の人と自分を比べてしまうのでしょう。その理由を知ることが、比較の悩みから抜け出す第一歩です。
ここでは6つの重要な原因を紹介します。自分がどの原因に当てはまるか考えながら読んでみてくださいね。
原因1:比較する心のしくみ
人と比べてしまう原因の1つ目は、私たちの脳の働き方にあります。
例えば、新しい職場に入ったとき、「自分は仕事ができるのかどうか」を知るために、周りの同僚の仕事ぶりと比べることがあります。これは悪いことではなく、自分を理解するための方法なのです。
ただ、この比較が多すぎると、自分を否定的に見てしまうことがあります。特に自分より優れた人と比べる「上方比較」が多いと、自己評価が下がりやすくなるのです。
原因2:生まれつきの本能
人と比べてしまう原因の2つ目は、生まれつきの本能によるものです。
例えば、古代の人々は「あの人が食べているものは安全なのだろう」と他の人の行動を観察して学びました。また、「群れの中で弱いと思われないようにしよう」と常に自分の立場を気にしていました。
この本能は現代でも私たちの中に残っており、無意識のうちに他人と自分を比べる行動につながっています。SNSで友達の投稿を見て羨ましく思うのも、実はこの古い本能が働いているのかもしれませんね。
原因3:子どもの頃の経験
人と比べてしまう原因の3つ目は、子どもの頃の経験によるものです。
「お姉ちゃんを見習いなさい」「となりの○○さんは成績がいいのに」など、小さい頃に周りの人と比べられた経験はありませんでしょうか。こうした経験が多いと、大人になっても人と比べるクセが身についてしまいます。
特に親や先生から他の子と比較されることは、子どもの心に大きな影響を与えます。「自分の価値は他の人との比較で決まる」と無意識に学んでしまう。このような経験は大人になった今でも影響し続け、自分で自分を他人と比較してしまう原因になっています。
原因4:競争社会の影響
人と比べてしまう原因の4つ目は、競争社会の影響です。
常に「成果を出すこと」や「評価されること」を求められると、自然と他人と自分を比べる習慣が身についてしまうのです。
特に日本社会は同調圧力も強く、「みんなと同じくらい」「平均以上」であることが重視されます。これが私たちを無意識のうちに比較へと向かわせているのです。
原因5:SNSの影響
人と比べてしまう原因の5つ目は、SNSの影響です。
InstagramやFacebook、TwitterなどのSNSでは、多くの人が自分の「ベストな瞬間」を投稿します。楽しい旅行、おしゃれな食事、幸せそうな家族の写真…これらは実生活のほんの一部でしかありません。
しかし、私たちはそれを見て「みんな楽しく充実した生活を送っているのに、自分だけが…」と感じてしまいます。
これは「ハイライトリール効果」と呼ばれる現象で、SNSでも人は最高の瞬間だけを切り取って見せているのです。でも実際の人生にはつまらない日常や失敗もたくさんあります。
研究によると、SNSの利用時間が長い人ほど、他人と比べて落ち込む傾向があるといわれています。今の社会では特に気をつけたい影響といえるでしょうね。
原因6:認められたい気持ち
人と比べてしまう原因の6つ目は、認められたい気持ちによるものです。
例えば、同僚が仕事で成功して上司に褒められると「自分ももっと認められたい」と感じたり、友人のキャリアアップのニュースを聞いて「自分はこのままでいいのか」と不安になったりします。
この「承認欲求」は自然なものですが、過度になると常に他人と比べて自分の価値を測るようになります。自分の価値は他人の評価ではなく、自分自身が決めるものだと理解することが大切です。
原因 | 要点 |
---|---|
比較する心のしくみ | 自分の立ち位置を確認するための「社会的比較」という脳の仕組み。特に「上方比較」が自己評価を下げる。 |
生まれつきの本能 | 集団内での生存のために発達した本能。「群れで弱く見られない」よう、無意識に比較する傾向。 |
子どもの頃の経験 | 「〇〇さんを見習いなさい」など、幼少期の比較体験が大人になっても影響し続ける。 |
競争社会の影響 | 現代社会の評価システムが比較を促進。「平均以上」を求める日本社会の同調圧力も影響。 |
SNSの影響 | 「ハイライトリール効果」:他人の完璧な一面と自分の日常を比較してしまう現象。 |
認められたい気持ち | 「承認欲求」が、自分の価値を確認するための比較行動を促す。 |
人と比べて落ち込むときの4つの心理パターン
ここでは、比較から生まれる4つの感情パターンを紹介します。これを知ることで、後ほど紹介する対処法をより効果的に活用できるようになります。
理想と現実のギャップ
人と比べて落ち込むときの心理の1つ目は、理想と現実のギャップに苦しむことです。
他の人の成功を見ると「自分もそうあるべきだ」という理想像が生まれます。そして現実との差に気づくと、強い劣等感や不足感を感じてしまうのです。
例えば、同僚の昇進を聞いて「自分はなぜできないのか」と落ち込んだり、友人の成功を知って「自分は取り残されている」と感じたりします。
【チェックポイント】
- 他人の成功を知ると「自分はダメだ」と思いがちですか?
- 「〜すべきだった」という後悔が頻繁にありますか?
- 他人の人生と自分の人生を常に比較していますか?
自分を否定する気持ち
人と比べて落ち込むときの心理の2つ目は、自分を否定する気持ちが強まることです。
比較によって「一部分」の劣りを感じても、それが「自分全体」の否定につながってしまいます。これは「全か無か思考」と呼ばれるパターンです。
例えば、スピーチが上手な同僚を見て「あんなふうに話せない自分は無能だ」と感じるのです。
スピーチ力という一部のスキルだけなのに、人間性全体を否定してしまいます。
【チェックポイント】
- 一つの失敗が「自分はダメな人間だ」という考えにつながりますか?
- 他人の長所を見ると、自分の短所ばかりが気になりますか?
- 自分の欠点や失敗を必要以上に大きく感じますか?
ねたむ気持ちの正体
人と比べて落ち込むときの心理の3つ目は、嫉妬心が湧くことです。
嫉妬とは「他人が持つものを自分も欲しい」という欲求と、「それを持てない自分」への悲しみが混ざった感情です。
多くの人は認めたくないと思いますが、これは自然な感情なのです。
例えば、友人が理想の仕事に就いたとき、「おめでとう」と言いながらも胸の奥で複雑な感情を抱くことがあります。
【チェックポイント】
- 他人の成功を素直に喜べないことがありますか?
- SNSで見る他人の幸せそうな投稿に、モヤモヤした気持ちになりますか?
- 他人の成功を聞くと、自分の不運や不足を思い出しますか?
仲間はずれ感との関係
人と比べて落ち込むときの心理の4つ目は、仲間はずれ感を感じることです。
人間には集団に属したいという「所属欲求」があります。他の人々が自分より先に進んでいると、「自分だけ取り残されている」と感じてしまうのです。
例えば、同世代の多くが結婚や出産などを経験している中、自分だけ違う道にいると「自分は普通じゃないのかも」と不安になります。
【チェックポイント】
- 「みんな」が経験していることを自分がしていないと焦りますか?
- 「自分だけが置いていかれている」と感じることがありますか?
- 「普通」や「標準」から外れることに不安を感じますか?
これらの心理パターンを理解したところで、次は人と比べやすい人にどのような特徴があるのか見ていきましょう。
人と比べやすい人の4つの特徴
自分が人と比べやすいタイプかどうかを知ることは、効果的な克服法を選ぶために重要です。ここでは、比較しやすい人に共通する4つの主な特徴を紹介します。
完璧を求める傾向
人と比べやすい人の1つ目の特徴は、完璧主義の傾向があることです。
完璧主義の人は、常に最高の結果を求め、少しでも欠点があると許せない気持ちがあります。自分の成果を厳しく評価するだけでなく、他人の成果との比較も絶えず行っています。
「100点か0点か」という思考パターンがあり、少しでも他人に劣ると全てが無駄に感じてしまいます。また、失敗を極端に恐れるため、他人の成功と自分を比べて不安になることが多いのです。
自分に自信がない
人と比べやすい人の2つ目の特徴は、自分に自信がないことです。
自己評価が低い人は、自分の能力や価値を確認するために、常に他人と比較する傾向があります。「私にはこれくらいの価値がある」と自分で決められず、他人との比較を通じてしか自分の価値を測れません。
この特徴を持つ人は「自分はこれでいいのだろうか」という疑問を常に抱え、他人の成功を見ると自分の不足を強く感じてしまいます。自分の成果を正当に評価できず、他人の評価や成果を基準にしがちです。
外部からの評価に依存する
人と比べやすい人の3つ目の特徴は、自分の価値を外部の評価に依存していることです。
この特徴を持つ人は、他人からの評価や認められることに強く依存しています。「いいね」の数、上司からの評価、肩書き、収入など、外から見える要素で自分の価値を判断する傾向があります。
「私はどれだけ価値があるか」を決めるのに、内面ではなく外部の基準を重視します。そのため、常に「あの人より評価されているか」「あの人より良いものを持っているか」を気にしてしまい、比較が絶えません。
競争意識が強い
人と比べやすい人の4つ目の特徴は、競争意識が強いこと。
何事も「勝ち負け」で考える人は、日常の様々な場面を競争と捉え、常に「勝っているか、負けているか」を気にします。仕事、収入、外見、人間関係など、あらゆる面で他人と自分を比較し、優劣をつけようとします。
この特徴がある人は、他人の成功を自分の負けと捉えがちで、友人の昇進や結婚などのニュースを聞くと、純粋に喜べずにすぐに自分と比較して落ち込んでしまいます。
「勝つこと」に強いこだわりを持ち、常に他者との比較の中で自分の立ち位置を確認しようとするのです。
【自己診断】人と比べてしまう傾向チェックリスト
ここまで比較思考の原因や特徴について見てきました。では、実際にどの程度比較傾向があるのか、下記の自己診断チェックリストで確認してみましょう。自分自身の状態を知ることが、効果的な対策を選ぶ第一歩です。
各質問に「はい」か「いいえ」でお答えください。正直に回答することで、ご自身の比較傾向をより正確に把握できます。
診断結果はいかがでしたか?多くのチェックがついたとしても心配する必要はありません。比較思考には強みもあります。ここからは、比較思考を克服し、時には活かすための具体的な方法をご紹介します。
人と比べてしまう心理を最短で克服する方法
実際にどうすれば人と比べる習慣から自由になれるのでしょうか?
ここからは、すぐに実践できる7つの具体的な方法をご紹介します。今日からでも始められるものばかりですので、ぜひ自分に合った方法を試してみてください。
自分の成長記録をつける
人と比べない方法の1つ目は、自分の成長を目に見える形にすることです。多くの人は他人と比べてばかりで、自分自身の成長を見落としています。
しかし、「過去の自分」と「今の自分」を比べると、自分がどれだけ成長したかがわかり、他人との比較が気にならなくなります。
具体的には、「成長記録(日記)」をつけてみましょう。毎週金曜日に、「今週できるようになったこと」「先週よりも上手くなったこと」を3つずつ書き出します。
例えば「報告書を以前より早く作れるようになった」「苦手な同僚と冷静に話せた」など、小さな成長でもいい。
この習慣を続けると、1か月後、3か月後には自分の成長の記録が溜まり、「自分は着実に成長している」という自信が生まれます。すると、他人と比べて落ち込むよりも、自分の成長を喜ぶ気持ちが強くなるでしょう。
関連記事:自己成長を加速させるための行動10選|やってはいけない5つのことも紹介します
長所も短所も受け入れる
人と比べない方法の2つ目は、自分の長所も短所もすべて受け入れることです。
決して後ろ向きなものではないのでご安心ください。
そもそも完璧な人間などいません。誰にでも得意なことと苦手なことがあります。自分の短所を受け入れられないと、その面で優れている人と比べて、いつも劣等感を感じてしまいます。
具体的な方法として「自己受容リスト」を作りましょう。紙を2つに分け、左側に「自分の短所・弱点」、右側に「それがあるからこそ得られるもの・良い面」を書きます。
例えば「細かいことを気にしすぎる」という短所があれば、「だからこそミスが少なく、信頼される」という良い面があるはずです。
このリストを作り、定期的に見直すことで「短所も自分の一部として価値がある」と受け入れられるようになります。すると、他人の長所ばかりに目を向けて自分と比べることが減り、自分らしさを大切にできるようになります。
関連記事:自己受容により自己肯定感を高める方法|今すぐできる7ステップ
「自分軸」で生きる目標を見つける
人と比べない方法の3つ目は、「自分軸」の目標を見つけることです。
他人の夢やゴールをなぞっていると、いつまでも「あの人はどうしているか」が気になります。比較の対象が常に存在するため、不安や焦りから逃れられません。
でも、心から情熱を感じる自分だけの目標があれば、他人の進み具合など気にならなくなるのです。
実践方法として「情熱発掘の3つの問い」を試してみましょう。
「①誰に見られていなくても、時間を忘れて没頭できることは何か」
「②お金のためではなく、純粋に楽しいと感じることは何か」
「③10年後、やらなかったことを後悔するのは何か」。
これらの答えをノートに書き出します。この問いから見えてきた本当の望みをもとに、「自分軸」の目標を立てましょう。
例えば「毎週土曜の午前中は絵を描く時間に決める」など、具体的なステップにします。他人の物差しではなく、自分の心が本当に喜ぶ方向に進むと、比較する必要がなくなり、自然と自分らしい道を歩めるようになります。
関連記事:自分軸トレーニング10選|他人に流されない自分軸の鍛え方
SNSと距離を置く時間を作る
人と比べない方法の4つ目は、デジタルデトックスをすることです。
SNSは比較を促進する最大の要因の一つです。常に他人の「ハイライト」を見ていると、自分の普通の日常と比べて劣等感を抱きやすくなります。
具体的な方法として「週末デジタルデトックス」から始めてみましょう。
土曜の午後から日曜の午後まで、SNSをチェックしない時間を作ります。最初は難しく感じるかもしれませんが、徐々に慣れていきます。この時間に「現実世界での活動」を入れましょう。散歩、読書、友人との対面での会話、料理など、画面を見ない活動を意識的に増やします。
実際の体験に集中することで、SNS上の比較から離れ、目の前の生活に幸せを感じられるようになります。
「今、ここ」に意識を向ける
人と比べない方法の5つ目は、目の前のことに集中することです。
人と比べている時は、本来集中すべき目の前のことから意識が離れている状態です。「今、ここ」に意識を向ければ、比較する心のスペースがなくなります。
実践方法として「3・3・3テクニック」を試してみましょう。
これは比較思考に陥ったときに、「目で見える3つのもの」「耳で聞こえる3つの音」「体で感じる3つの感覚」を意識的に探すというものです。
例えば「窓、本、カップが見える」「車の音、エアコン、鳥の声が聞こえる」「椅子の感触、服の感触、呼吸を感じる」といった具合です。
この簡単なエクササイズを行うと、脳が「今ここ」に戻り、比較思考から抜け出せます。日に3回、朝・昼・晩に実践するだけでも、現在に集中する習慣が身につき、比較する時間が自然と減っていきます。
関連記事:目の前のことに集中する方法7選|集中できない人の特徴や原因
「完璧」をあきらめる
人と比べない方法の6つ目は、「完璧」はあきらめると開き直ることです。
完璧主義の人ほど人と比べがち。「完璧でなければならない」という思い込みが、常に他人と自分を比較させてしまうのです。
しかし、人間に完璧を求めるのは無理があります。そこで思い切った実践方法として「あえて失敗する練習」をしてみましょう。
どういうことかと言うと例えば、普段なら完璧にこなそうとする小さな仕事で、あえて80%の出来で提出してみる。または、いつも念入りに準備するプレゼンを、最小限の準備だけでやってみる。
「完璧でない自分」を受け入れる練習をすることにより、徐々に「人並み以上であればそれでいい」という気持ちが芽生えます。
すると、他人と自分を厳しく比較することもなくなり、肩の力が抜けた状態で本来の力を発揮できるようになります。
関連記事:完璧主義をやめたい人必見|完璧主義の呪いを解く方法【完璧から最適へ】
自分の「本当に大切なもの」を見つける
人と比べない方法の7つ目は、自分の価値観を再確認することです。
多くの場合、私たちは社会の「当たり前」や「常識」に流されて生きています。しかし、心から納得して従っているわけではないでしょう。そこで、本当に自分が大切にしたい価値観は何なのか、立ち止まって考えることが重要です。
実践方法としては、「価値観カード」を作ります。10枚のカードに、「成功」「家族」「健康」「創造性」「自由」「貢献」「学び」「安定」「冒険」「調和」など、自分にとって大切かもしれない価値観を1つずつ書きます。
そして、「もし一生大切にできるのが3つだけなら」と考え、順位をつけていきます。
自分の本当の価値観がわかると、他人の成功や状況を見ても「それは自分の優先したい価値観とは違う」と理解できるようになります。すると、無意味な比較から解放され、自分の価値観に沿った道を歩めるようになるのです。
関連記事:価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク
人と比べてしまう人の5つの強み
「人と比べてしまう」ことは悪いことばかりではありません。実は、比較する傾向のある人には、他の人にはない特別な強みがあるのです。
ここでは、「比較する癖」が実は隠れた才能や可能性につながっていることをお伝えします。自分の特性を強みに変えて、より輝ける自分になるヒントを見つけてくださいね。
自分の成長ポイントを見つける力
人と比べてしまう人に備わる強みの1つ目は、自分の成長ポイントを素早く見つける力です。
多くの人は自分の弱点に気づかないまま年月を過ごしますが、比較する人は「ここを伸ばせば良くなる」というポイントを常に見つけ出しています。
これは自己成長において非常に価値ある能力です。この強みを活かせば、人生の様々な場面で効率的に成長できるでしょう。
学ぶべきことを素早く特定する能力
人と比べてしまう人に備わる強みの2つ目は、学ぶべきことを素早く特定する能力です。
比較する傾向のある人は、「あの人はどうやってそれをマスターしたのだろう」と考える習慣があります。
例えば、交渉が上手な取引先の担当者を見たとき、「あの質問の仕方と間の取り方を学びたい」と具体的なポイントを特定できます。
これにより、効率的に必要なスキルを身につけることができるのです。この「モデリング能力」は成功への近道となります。
自己改善への高い意識
人と比べてしまう人に備わる強みの3つ目は、自己改善への高い意識です。
人と比べる人は、現状に満足せず、常により良くなりたいという向上心を持っています。この「もっと上手くなりたい」というエネルギーは、成長し続けるための強力な原動力になります。
この姿勢があれば、年齢を重ねても学び続け、変化し続けることができます。停滞を嫌う気持ちは、長い目で見れば大きな財産となるのです。
目標達成への強い動機づけ
人と比べてしまう人に備わる強みの4つ目は、目標達成への強い動機づけを持つ可能性があることです。
他人と比較する傾向のある人は、他者の成功や成長を敏感に感じ取ります。この感覚を「自分も成長したい」という前向きなエネルギーに変換できれば、大きな原動力になります。
この具体的なビジョンが、困難な時期も諦めずに前進する力となり、高い目標の達成につながるのです。
隠れた才能に気づくセンス
人と比べてしまう人に備わる強みの5つ目は、自分の隠れた才能に気づくセンスです。
例えば、企画書作成は苦手でも、アイデアを形にする創造力は人より優れていると気づくかもしれません。
または、細かい作業は苦手でも、大きな構想を描くビジョン力があると発見するかもしれません。比較する視点は、自分だけの輝く個性を見つける助けになるのです。
このように、人と比べてしまう傾向も、視点を変えれば素晴らしい強みになります。大切なのは、比較によって自分を否定するのではなく、成長のための情報として活用すること。「比較する癖」を、自分を高める力に変えていきましょう。
ネガティブな比較思考 | ポジティブな比較活用法 |
---|---|
「あの人はできるのに、自分はダメだ」と自己否定につなげる | 「あの人の良いところを学べば成長できる」と学習機会と捉える |
他人の成功を見て落ち込み、嫉妬する | 他人の成功から成功パターンを分析し、取り入れる |
他人より劣っている部分にばかり目を向ける | 比較から自分の強みに気づき、伸ばす機会にする |
SNSで見る他人の理想的な姿と自分を比べる | SNSも含め、多様な生き方があると視野を広げる |
比較による焦りから無理をしたり諦めたりする | 比較から生まれた目標を自分のペースで追求する |
【まとめ】比較思考との付き合い方
ここまで読んでいただいた内容をまとめます。
人と比べてしまう心理には明確な原因があり、その心理パターンを理解して適切な対処法を実践すれば、最短で克服できることがわかりました。比較そのものが問題なのではなく、比較によって自分を否定してしまうことが問題なのです。
比べる心は私たち全員が持っているもの。それは時に苦しみをもたらしますが、上手に活用すれば大きな成長の原動力にもなります。
大切なのは、比較によって自分を否定するのではなく、比較から得た気づきを自分の成長に活かすバランス感覚です。
一番合いそうな方法は見つかりましたでしょうか。ぜひ今日から実践してみてください。
「自分の成長記録をつける」「自分軸の目標を見つける」「今ここに集中する」など、どれか一つでも継続すれば、少しずつ変化を感じられるでしょう。
また、「比べる傾向」を強みとして活かすことも忘れないでください。成長ポイントを見つける力、自己改善への高い意識、隠れた才能に気づくセンスなど、この特性は適切に活用すれば、大きな財産になります。
この記事で紹介した方法を実践する中で、もっと深く自分自身を見つめ直したいと感じたら、私が提供している「自分力活用講座」も参考になるかもしれません。2000人以上の指導経験から生まれた、自分の強みを見つけ、活かすための実践プログラムです。詳しくは こちら からご確認いただけます。
人と比べる苦しみから解放されるとき、本来の自分らしさを取り戻し、自分だけの道を歩み始めることができます。その一歩を、今日から踏み出してみませんか?
一人ひとりの中にある無限の可能性を私は信じています。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
人と比べる苦しみから本当に抜け出すには、自分自身の強みや価値観を客観的に理解することが不可欠です。それが自分軸を強め、比較の罠から解放してくれます。そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
人と比べる習慣から解放されるとき、人生は大きく変わります。比較の鎖から自由になった瞬間、本来の自分らしさが輝き始めるのです。
私自身も長い間、他者との比較に苦しみました。完璧を目指す必要はありません。今日から小さな一歩を踏み出すことが大切です。
誰もが自分だけの道を歩む権利があります。他の誰かではなく、自分自身の人生を生きることこそが、本当の幸せへの道。この記事が、比較の苦しみから解放される第一歩となれば嬉しく思います。
一人ひとりの中にある無限の可能性を心から信じています。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント