弱さを見せるのは、自分の評価を下げると考えがちですが、実際は逆です。
- 弱さを隠す方がデメリットが多い。
強さを無理にアピールしたり、場合によってはウソをつかねばならないからです。それでは自分が嫌いになるだけでしょう。
実際には、弱さを見せると人生がうまく回りはじめます。ウソっぽく聞こえるかもしれませんが事実です。
「弱さを見せる強さ」というものがあります。
この記事を書いている私は、弱さを見せて人生180度変わりました。記事の最後には、その体験談も紹介します。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
弱さを見せることに抵抗がある人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
「弱さを見せる強さ」とは?
「弱さを見せる強さ」とは、自分の弱い部分や不完全なところを受け入れて、オープンにすることで、周りの人々とのつながりを深め、自分自身の成長をほどこす力を指します。
これは、自信満々でいることだけが「強さ」ではなく、自分の不完全さを正直に見せることで、周りからのより深い信頼や、自分自身の理解を築くことができるという考え方です。
弱さを見せる7つのメリット
弱さを見せることには以下の7つのメリットがあります
- 弱さを見せる7つのメリット
- 自分らしくいられる
- 人付き合いが楽になる
- 応援を勝ち取れる
- 腹を割って話してくれる
- 物事がうまく進む
- ストレスが軽くなる
- 自己受容感が高まる

少し解説を加えますね。
弱さを見せるメリットとしては、まず、自分らしくいられるようになります。なにも隠すことなく自分を表現できるからです。
それにより、人付き合いが楽になる。自然体でいられるので、関係がスムーズになるからです。さらに、自分の弱さを見せることで、他人からの応援を受けやすくなります。
お互いに弱みをさらけ出せる間柄となり、腹を割った会話が生まれ、相手も自分に対してオープンになります。
「この人は自分を攻撃しない」と理解されて、アドバイスや手助けが得られるようになり、結果的に物事がうまく進むようになります。
そして、ストレスが減少し、ありのままの自分を受け入れる自己受容感も高まります。いいことづくしですね。


ただ、弱みを見せるデメリットもあるのでご注意くださいね。
弱さを見せるデメリット
弱さを見せることには多くのメリットがありますが、相手を慎重に選ばないと逆効果になることもあります。
たとえば、自分の弱い部分を話したことで、相手が「自分のほうがすごい」とマウントを取ってくることがあります。
特に、競争が激しい場所では、弱さを見せると「この人は頼りない」と思われてしまい、不利な立場になることがあります。
また、弱みにつけこまれることもあります。人の悩みや不安を利用して、自分の都合のいいように動かそうとする人もいるのです。
たとえば、高齢者が悪徳商法に騙され、高額な布団を売りつけられるケースはその典型的な例でしょう。
弱さを見せることは悪いことではありません。でも、誰にでも見せるのではなく、信頼できる人を選ぶことが大切です。

実践的な弱さを見せる5つのテクニック
実践的な「弱さを見せる」5つのテクニック(方法)を解説します。次のとおりです。
- 弱さを見せる実践的な方法
- 信頼関係を築いてから見せる
- 弱さを見せる相手を選ぶ
- ほどほどに弱さを見せる
- 適切なタイミングと場所を選ぶ
- 相手のフィードバックを受け入れる
順に解説しますね。
信頼関係を築いてから見せる
弱さを見せる実践的な方法の1つ目は、信頼関係を築いてから見せることです。
ある程度の信頼関係があるからこそ成り立つものです。初対面の人に、いきなり弱さを見せていたらドン引きされるでしょう。
特に仕事の関係者にはご注意ください。ある程度の実績を残した後であれば、弱さを見せても信頼を失うことはありませんよ。
弱さを見せる相手を選ぶ
弱さを見せる実践的な方法の2つ目は、弱さを見せる相手を選ぶことです。前にも少しふれましたが、弱さを選ぶときは相手を選ばなければなりません。
信頼できる人にだけ見せればいいのです。ヘタに相手に見せると、前にも書いたようにマウントとられたり、つけこまれたりしますから。
要注意人物は下記のとおりです。
- 意地っ張りな人
- 相手の立場を考えない人
- 自意識過剰な人
- 自慢の多い人
以上です。弱さを見せる相手をきちんと選んでくださいね。
ほどほどに弱さを見せる
弱さを見せる実践的な方法の3つ目は、ほどほどに弱さを見せることです。弱さを見せるイコール全てをさらけ出すという意味ではありません。
相手の反応をうかがいつつ、どこまで見せたらいいか推し量りましょう。あまり弱さばかり見せていると、相手からの信頼を損ねてしまう恐れがあります。
ほどほど見せるくらいがちょうどいいです。例えば、「この部分は自信がないので、アドバイスをいただけますか?」というように、具体的な場面に絞って弱さを見せるのがコツです。
これなら相手も受け入れやすく、建設的な会話に発展しやすいでしょう。「全てが駄目な自分」ではなく、「ここを改善したい自分」として伝えることがポイントです。
適切なタイミングと場所を選ぶ
弱さを見せる実践的な方法の4つ目は、適切なタイミングと場所を選ぶことです。
- 適切なタイミング
- 緊張が和らいでリラックスしている
- 深い会話や心を開く話題が自然に出てきたとき
- 相手も自分のことを話しやすい環境が整っているとき
などのときが考えられます。
- 適切な場所
- プライベートな空間
- 静かで落ち着いた環境
- 周囲に気をつかわないで済む場所
が良いでしょう。
つまり、
弱さを見せるときは、相手との状況を見ながら、双方が快適に感じる場所で行うことが大切ということですね。
相手のフィードバックを受け入れる
弱さを見せる実践的な方法の5つ目は、相手からのフィードバックを受け入れることです。フィードバックとは、相手からの率直な意見や感想、アドバイスのことを指します。
弱さを見せると、アドバイスをもらう機会が増えます。そのアドバイスを成長の機会ととらえ、素直に受け入れることが大切。新たな視点を得られたり、弱みを克服する機会を得られたりすることにつながります。
例えば、「英語でのコミュニケーションに自信がないんです」と正直に伝えることで、「良い教材を知っていますよ」「ランチ時に会話の練習をしませんか?」といった具体的なサポートを得られるかもしれません。
弱さを受け入れると成長する理由
弱さを見せるためには、まず自分の弱さを受け入れる必要があります。しかし、多くの人は「弱さを見せてはいけない」と思い込み、不要なプライドを抱えてしまいます。
ところが、弱さを受け入れると、周りの支援を得やすくなり、小さな成功体験を重ねることで自信がつきます。実際、私も弱さを認めたことで人間関係が深まり、以前より強くなれました。
さらに、弱さを受け入れることで、自分の強みにも気づけるようになります。しかし、「どんな強みがあるのか?」「どう活かせばいいのか?」と悩む人も多いでしょう。
もし、自分の価値を明確にし、それを活かす道を見つけたいなら、こちら を参考にしてみてください。
弱さは「強さ」
大事なことなので繰り返し言いますね。
弱さを見せるためには、弱さを受け入れなければなりません。いらぬプライドを乗り越えれば、手に入るのは本当の強さです。
そして、
弱さを見せるとは自分を信じる力を高め、真の強さを手にすることなのです。自分を信じる力を高めたい人は、以下を参考にどうぞ。
▶自分を信じる方法と失ったときの対処法【自信回復完全ガイド】
弱さを見せて人生が変わった【体験談】
「弱さを見せること」で、私の人生は180度変わりました。その転機となったのは、一冊の本の執筆でした。
その本のプロフィールに、私は迷いながらも「28年間彼女ができなかった」「離婚を経験」という自分の弱さをはっきりと書くことにしました。当時は「こんなことを書いて大丈夫だろうか」と、何度も原稿を書き直したほどです。
ところが、予想に反して読者からの反響は大きく、特に「自分も同じような経験があります」「勇気をもらいました」という共感の声が数多く寄せられました。
その反響は、さらに大きな変化を生みました。
本の出版がきっかけとなり、講演依頼が舞い込むようになったのです。それまでは生きる希望も見いだせなかった仕事が、徐々に「天職かもしれない」と思えるものに変わっていきました。
今はキャリアや生きる方向性に戸惑う方々と日々向き合い、その経験を活かして多くの人の人生の転換点をサポートできています。
この体験を通じて、私は重要なことを学びました。
弱さを見せることは、決して恥ずかしいことでも、自分の価値を下げることでもありません。むしろ、それは新しい可能性への道ができあがっていくのです。
弱さを受け入れると自分探しが終わる
弱さを受け入れないと自分探しは永遠に終わりません。私たちは、自分自身のことを本当にわかっていないものですよ。
弱さを受け入れると、自分の強みも認識できるようになります。なぜなら自分を客観的に見ることができるようになるからです。
「Aという弱みがあるけれど、Bという強みもある」と、ありのままの自分を評価できるようになる。弱みを受け入れていないとき、そんな余裕ありません。
- 弱みが頭を支配するからです。
仮に強みを指摘されても「そんな程度のものじゃないはず」と受け入れない。
いつまでも自分探しが終わらなくなってしまうのです。「弱さを受け入れることが大切なのは分かったけど、どうすればいいの?」と思った方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
▶ありのままの自分を受け入れる方法【自分の完璧を手放す秘訣】
弱さを強みに変える心理エクササイズ
私たちは誰しも、自分の弱みや苦手な部分を持っています。このワークでは、弱みだと感じている部分を、具体的な強みへと変えていく方法をお伝えします。
STEP 1:弱さの棚卸し
まずは、あなたの気になる弱さについて、以下の4つの視点で整理してみましょう。
1. どんな状況で感じるか
(例:大勢での食事会で)
▼ 関わる人
(例:初対面の人、友人の友人)
▼ タイミング
(例:話の輪に入るとき)
2. そのときどんな感情が湧くか
(例:緊張で声が小さくなる)▼ 心の状態
(例:不安、落ち着かない)▼ 思考パターン
(例:「変な人と思われないかな」)
3. その結果どんな行動をとるか
(例:スマホをいじる)▼ 対処方法
(例:隣の人とだけ話す)▼ 話し方
(例:相づちばかり)
4. それによってどんな結果が生まれているか
(例:その場をやり過ごせた)▼ 後々の影響
(例:新しい友達ができない)▼ 周りへの影響
(例:話しかけづらい印象を与えている)
STEP 2:弱さの再定義
自分の弱さを、違う角度から見直してみましょう。
💡 よくある弱さの再定義例
- おしゃべりが苦手 → じっくり人の話を聴ける
- 決断が遅い → 慎重に考えられる
- 心配性 → 細かいところまで気が付く
- マイペース → 周りに流されない
- 感情的になりやすい → 共感力がある
- のんびり屋 → 落ち着いて物事を見られる
- 飽きっぽい → 新しいことに興味を持てる
- こだわりが強い → 自分の基準を持っている
- 人見知り → 一人一人を大切にできる
- 臆病 → 安全に配慮できる
STEP 3:活用シーン探し
再定義した特徴は、こんな場面で活かせます。
📌 日常生活での活用例
- おしゃべりが苦手 → 友達の悩み相談で
- 心配性 → 旅行の計画作りで
- のんびり屋 → 休日の過ごし方で
- マイペース → 趣味の時間で
- 慎重派 → お金の管理で
📌 人間関係での活用例
- 決断が遅い → 友人間のもめ事を仲裁
- 感情的になりやすい → 相手の気持ちに共感
- 人見知り → 親密な友情を育む
- こだわりが強い → 信念を持った対話
- 臆病 → 相手への思いやり
📌 趣味や自己成長での活用例
- 心配性 → 丁寧な作品作り
- 飽きっぽい → 様々な経験を積む
- のんびり屋 → じっくり物事を極める
- マイペース → 自分らしい表現
- こだわり派 → 専門的な知識習得
STEP 4:実践プラン作り
明日から始められる具体的な行動計画を立てましょう。
💡 実践例1:人見知りを活かす
- いつ:次の休日
- どこで:趣味のサークル
- 誰に:初めて会う人
- どのように:「私も最初は緊張しましたが、楽しいですよ」と声をかける
- 期待効果:相手の緊張をほぐし、共感から会話が広がる
💡 実践例2:慎重な性格を活かす
- いつ:次の買い物で
- どこで:日用品の選び方で
- 誰に:家族や友人に
- どのように:「商品の比較検討をしてみたんだけど」と共有
- 期待効果:賢い選択で家計の節約に貢献
💡 実践例3:細かいことが気になる性格を活かす
- いつ:今週末から
- どこで:料理を作るとき
- 誰に:家族や友人に
- どのように:「レシピの改良点を見つけたから試してみたよ」
- 期待効果:みんなが美味しく楽しめる料理の実現
弱さを見せられるようになる関連記事
弱さをどうしても見せられない人へのおすすめ記事をご紹介します。
自分の弱さとの付き合い方を覚えて、自分をステップアップさせちゃってくださいね。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
弱さを受け入れ、それを強みに変えていく・・・でも、その前に必要なのは、自分自身をしっかりと理解すること。「本当の自分」を知ることです。
私も長年、自分を見つめ直すためのワークシートやチェックリストを作り続けてきました。
自分の特性を整理し、強みを見つけ、やる気を引き出すための実践的なツールです。そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
弱さを見せることに不安を感じているのは自然なことです。
私も、本のプロフィールに「28年間彼女ができなかった」「離婚を経験」と書くとき、何度も迷いました。でも、その正直な一歩が、多くの方との心からの出会いを生み、今の私を作ってくれました。
弱さを見せることは、決して自分の価値を下げることではありません。
最初は小さな一歩でいい。信頼できる人に、ほんの少しだけ弱さを見せてみる。すると、思いがけない優しさに出会えるはずです。
その経験を重ねていくことで、誰もが少しずつ本来の自分を取り戻していける。私はそう確信しています。一人ひとりの勇気ある一歩を、心から応援しています。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント