自分が自分じゃない感覚があります。原因はなに?
違和感を感じる人の特徴や対処法を知りたいな
そんな疑問に答えます。
「自分に違和感を感じる」-それは決して悪いことではありません。
心と行動の微妙なズレが、何かを伝えようとしている警笛の可能性があります。
模範的な行動に自分を縛りつけてしまうからこそ、そのような感覚に陥ることがあります。
もしも自分に違和感(自分が自分ではない感覚)があるならば、生き方を見直すいい機会かもしれません。大げさに聞こえるかもしれませんが、これは事実です。
この記事を書いている私も同じ悩みを抱えていました。毎日モヤモヤを抱え、理由もわからず涙した経験も数え切れないほどです。
そんな状況を解消するには、本当の自分を受け入れる必要があると気づきました。本記事をお読みになると、これからどうするべきかわかります。
- この記事の主な内容です
- 違和感を感じるその原因とは?
- 違和感を抱えがちな人に共通の特徴
- 違和感の正体とは?
- 違和感に直面した時の心強い対処法
心を落ち着けて、最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分に違和感を感じる人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導く自己分析のプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
※今すぐ違和感の対処法を読みたい方はこちらをクリック。
自分に違和感を感じる原因

自分に違和感を感じるときは、自分が自分ではない感覚に包まれた状態ですよね。その原因は、『模範的な自分』と『理想的な自分』のギャップによるものです。
想像してみてください。
このようなギャップの中で過ごすと、自分が自分ではない感覚に陥り、自分を見失うのです。以上が自分に違和感を感じる人によくある原因です。
自分に違和感を感じる人の特徴

違和感を感じる人の特徴を解説します。自分に違和感がある人は、下記のいずれかが当てはまるでしょう。
- 自分に違和感を感じる人の特徴
- 「○○しなきゃ」が口ぐせ
- 世間体を気にする
- 模範行動を親に刷り込まれている
- 苦手の克服に心血を注ぐ
- 器用である
順に解説しますね。
1.「○○しなきゃ」が口ぐせ
自分に違和感がある人の特徴1つ目は「○○しなきゃ」が口ぐせになる特徴があります。
常に模範的な行動を意識しているから起こりうるもの。例えば「早起きしなきゃ」「きちんとしなきゃ」みたいな感じですね。
2.世間体を気にしている
自分に違和感がある人の特徴2つ目は、世間体を気にする特徴があります。
自分がどうしたいかより、世間体(世間多数の人々に共通のふるまい方)を優先します。
「周りの人はどうしてる?」と他人の行動を模範として、自分の行動のモノサシにする特徴があります。
3.模範行動の刷り込みがある
自分に違和感がある人の特徴3つ目は、模範的な行動を親に刷り込まれている特徴があります。
「こうあるべき」という刷り込みですね。「女性なのだから○○しなさい!」などと親に言われてしまうのは典型的な例です。

親の言葉には洗脳されやすいのです
4.苦手の克服に心血を注いでいる
自分に違和感がある人の特徴4つ目は、苦手の克服に心血を注ぐ特徴があります。
模範的な行動が命ですからね。苦手なことを見逃すわけにはいかなくなるのです。
例えば料理が苦手な女性が料理を頑張ってしまうなどですかね。苦手なことの克服に、労力をかける特徴がありますね。
5.器用である
自分に違和感がある人の特徴5つ目は、器用である特徴があります。
どのようなこともソツなくこなし、模範的行動を続けていた人に多い。
周りからは良い評価を受けていたものの、年齢を重ねてから本当の自分との違和感を感じてしまう傾向があります。
自分が異物に感じる?違和感の正体
自分に違和感があるという感覚が強くなると、「自分が異物に感じる」「自分が自分ではない」といった、不思議な感覚に陥ることがあります。
この感覚の正体は一体何なのでしょうか。 ここでは、3つの側面からその可能性を探ります。
「自分が自分ではない感覚」とは
「まるで自分を外から眺めているよう」。 「自分と世界の間に、一枚うすい膜が張っているみたい」。このように、自分自身や周囲の出来事に対して現実感がなくなる状態を、一般に「離人感(りじんかん)」と呼ぶことがあります。
これは、自分を守るための防衛反応の一つともいわれます。 あまりに辛いことや、模範的な自分を演じ続けることに心と体が疲れてしまい、感覚をマヒさせている状態かもしれませんね。
病気の可能性(離人症・うつ病など)
この記事を読んでいる人の中には、「この感覚は、病気ではないか」と不安に思われる方もいるでしょう。
たしかに、この自分が自分ではない感覚が非常に強く、長期間にわたって日常生活に支障をきたす場合、「離人症」や「うつ病」などの症状の一つとして現れることもあります。
この記事で診断はできません。 もし、この感覚が強く続いてとても辛い、あるいは仕事や生活が手につかないと感じる場合は、一人で抱え込まず、心療内科や精神科などの専門機関に相談することも大切な選択肢です。
違和感は人生が変わる前兆か
一方で、病気という側面とは別に、この違和感を『自分の生き方を変えるタイミング』として捉える視点も重要です。

その違和感はどのようなときに感じやすいでしょう?
本当の気持ちとは違うのに、周りの人たちに合わせたり、世間からへんな目で見られないよう模範的な行動をとっているとき⋯。フッと我に返ることはないでしょうか。
もしそうなら、その違和感や自分が異物になったような感覚は、本当の自分からのメッセージかもしれません。 「今の生き方は、もうあなたに合っていませんよ」という、人生の転機を知らせる前兆です。
そう考えると、この違和感は、本当の自分を取り戻すための、大切なきっかけになるともいえるでしょうね。
自分に違和感を感じるときの対処方法

結論から先に言いますと自分に違和感を感じるときの対処方法は、本当の自分を受け入れること。
やりたいことを自由にしている人を軽蔑するなら、本当はそうしたいのかも。本当の本当の本当の本当の本当の本当の×100 …本当の自分を受け入れることが大切です。
具体的にどのようなことをしたらいいのか次に解説します。
やりたかったことを思い出す

自分に違和感を感じるときの対処法の1つ目は、やりたかったことを思い出すことです。
昔、やりたかったことは何だったでしょう。 この問いに、本当の自分のヒントが隠れているときがあります。
たとえば、
- 世界一周旅行をしたかった
- 漫画家になりたかった
- 動物園の飼育員になりたかった
このような思い残しや、挑戦せずにあきらめたことはないでしょうか。 それが現在の違和感につながっているのかもしれません。
私の講座の受講生の例ですが、子どもの頃、母親の髪を結うのが大好きだったことを思い出した人がいます。 彼女はそのことを思い出し、美容師になりました。
子どものころから好きだったこと。 事情があってやらなかったこと。 それらを、もう一度思い出してみましょう。 違和感の正体を知るヒントが得られるかもしれません。
感情の巻き戻しをする

自分に違和感を感じるときの対処法の2つ目は、感情の巻き戻しをすることです。
具体的には、興味あるものに「なぜ?」を繰り返し問いかけるのです。
掘り下げた欲の原点に、本当の自分が求めているものが隠れている。
そんな場合どうすればいいの?

その場合は、自分らしさを認知しましょうね
自分らしさを認知する

自分に違和感を感じるときの対処法の3つ目は、自分らしさを認知することです。
「自分らしさ」とは、自分の行動の一貫性を言います。優しい人、明るい人、よく話す人などは、すべて行動の一貫性を表現したもの。
自分にとっての「らしさ」をきちんと捉えてみましょう。本当の自分をつかめますよ。具体的な方法は下記に書いてます。
▶自分らしさがわからない?その理由と取り戻す方法|自分の人生を生きるヒントを解説
自分の真価を見つける

自分に違和感を感じるときの対処法の4つ目は、自分の真価を見つけることです。
多くの場合、その強みは自分では「当たり前すぎて」気づかないものです。 自分の真価を活かせれば、ナチュラルに成果が出ます。 少なくとも自分の違和感は消えていくでしょう。
具体的に行動するためには、「自分の棚卸し」が不可欠です。 これは過去の経験を体系的に振り返り、隠れた強みを言語化する作業です。 詳しくは下記をどうぞ。
▶自分の棚卸しガイド|強み迷子を解決する20の質問と実践方法
小さな「快」を優先する
自分に違和感を感じるときの対処法の5つ目は、小さな「快」を優先することです。
違和感を抱えているとき、私たちは「~すべき」「~ねばならない」という義務感や他人軸で行動していることが多いものです。
日常のとても小さな選択でかまいません。 自分が「心地よい」「やりたい」と感じる方(=快)を選びましょう。
たとえば、仕事を終えたあとに自分のご褒美としてケーキを食べるとか、気が乗らない誘いを(角が立たないように)断るなど何でもOKです。
このような小さな「快」の選択を積み重ねることが、自分軸を取り戻す大切な第一歩となります。
どうしても辛いときは専門家へ
自分に違和感を感じるときの対処法の6つ目は、どうしても辛いときは専門家へ相談することです。
これまでの対処法を試しても違和感が消えない。 あるいは「自分が異物に感じる」感覚が強く、日常生活に支障が出ている場合もあるかもしれません。
もし、その違和感が「離人症」や「うつ病」など、病気から来るものではないかと不安な場合は、心療内科や精神科などの医療機関に相談することも大切です。
一方で、 「自分の生き方やキャリア、自分軸を見直すことで、この違和感を根本的に解消したい」 そう感じる場合は、自己分析の専門家に相談するのも有効な方法です。
一人で抱え込まず、専門家の視点を取り入れることで、違和感の正体がはっきりすることもあります。 こちらの講座でも行っていますので、よろしければご活用ください。
うまくいくこととやりたいことは違う

自分に違和感を感じる人に、もう一つ知っておいていただきたいことがあります。
自分のやりたいことが必ず成功すると約束されたものではありません。しかしながら、仮にうまくいかなくとも納得感は出ます。
- やりたいことは「自分軸」だから。
つまり自分に違和感があるのは、他人軸で生きているからなのです。大切なことなので頭の片隅に残しておいてくださいね。
自分軸で生きるのは大変です
自分軸で生きるのは大変です。仮にそんな思いがあったとするなら、実現するには大変な努力が必要ですよね。
しかし、あきらめることはないです。本心であるなら耐えられるはず。いや、大変とは思わないかもしれません。本当の自分が求めているのならね。
自分の違和感を取り除くには、理想的な自分を目指す行動が重要ですよ。
具体的な自分軸の鍛え方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
▶自分軸トレーニング完全ガイド|他人に流されない鍛え方10選
違和感から解放された自分【体験談】

この記事を書いている私も、以前は冒頭で解説した模範的な行動にすべてを捧げた人生でした。親の理想の息子になろうとしていました。
本心を隠し続け、他人に悟られないように大きなことばかり言ってましたね。
本当の私はもっと気まぐれで、やりたいことしか打ち込めないタイプ。そんな自分を受け入れるのに時間がかかりましたよ。
苦しんだ時間が長かったからなのか、今の自由な生活のありがたみが身に染みます。
今の仕事が心底好きです。以前の私のような人たちを指導すると生きがいを感じますね。もしも一人でお困りの方は、こちらに参加するのも一つの方法です。
私も相談にのりますよ。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分に違和感を感じるのであれば、自分自身と向き合うことが大切です。自分自身の特性を理解することで、この問題を打破するきっかけをつかめます。
そこでついに、『自分の見つめ直し完全マニュアル』が研究を重ねて完成しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
「違和感を解消したい。本当の自分らしさを専門家のサポートを受けながら取り戻したい」と感じている人は、こちらの受講からスタートしてみるのも一つの方法です。
ただ、私も既に契約しているクライアントの仕事を最優先しているため、いつまで開催を続けるかわかりません。募集を終了していたらごめんないさいね。
それでは、自分らしさ満載の人生をお楽しみくださいね。以上となります。
ではまた。





コメント