自信・自分らしさ・自分軸

自分より他人を優先してしまう人の7つの特徴と原因|自分を犠牲にせずに場面に応じて使い分ける方法も紹介

自分より他人を優先してしまう人の7つの特徴と原因|自己犠牲から解放へ。場面に応じ使い分ける方法も紹介

自分より他人を優先して疲れてしまう性格の人いますよね。周りからは「嫌なら断ればいいのに」と言われるけれど、それが難しいからこそ苦しいのではないでしょうか。

この記事では、、2000人以上の生き方・キャリア指導経験から導き出した、自分より他人を優先してしまう人によくある特徴やその心理的な原因、さらに自分より他人を優先してしまう問題を解決する方法を解説します。

お読みになると、自分を優先するか、相手を優先するか、場面に応じて使い分けられるようになりますよ。人間関係のストレスがかなり軽くなるはずです。

自分より他人を優先して疲れてしまう人に向けて書いてます。ぜひ最後までお読みくださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分より他人を優先しがちな人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

自分より他人を優先する人の7つの特徴

自分より他人を優先する人の7つの特徴

他人のために、自分を犠牲にしていませんか?

ここでは、他人を優先する人によくある7つの典型的な特徴を解説します。

これらの特徴を知ることで、バランスの取れた関係を築くヒントが見つかるかもしれませんよ。

相手の気持ちばかり考える

相手の気持ちばかり考える自分より他人を優先する人の特徴1つ目は、他人の気持ちを自分よりも優先する傾向ですね。

他人が喜ぶことや、困っていることに対し、自分のことよりも先に考えて行動します。

断ることが苦手である

断ることが苦手である自分より他人を優先する人の特徴2つ目は、断ることが苦手なこと。

大変なことや、本当はやりたくないことでも、他人からのお願いを断りきれず引き受けてしまうことが多いです。

他人との衝突を避けようとする

他人との衝突を避けようとする自分より他人を優先する人の特徴3つ目は、他人との衝突をとにかく避けようとすることです。

対立や議論を避けるために、自分の本当の感情や意見を言わずにおくことが多いですね。

自己肯定感が低い

自己肯定感が低い自分より他人を優先する人の特徴4つ目は、自己肯定感が低いことです。

自分の価値や能力を低く見積もってしまい、他人の求めるものを優先する傾向がありますね。

承認欲求が強い

承認欲求が強い自分より他人を優先する人の特徴5つ目は、承認欲求が強いことです。

他人からの良い評価を得ることで、自分の価値を感じたり、安心感を得たりする傾向があります。

どうしたいかわからなくなっている

どうしたいかわからなくなっている自分より他人を優先する人の特徴6つ目は、どうしたいかわからなくなっていることです。

常に他人のことを考えて行動するため、自分自身の本当の望みや欲求が何なのかを見失っている傾向です。

気にかけてくれないとイライラする

気にかけてくれないとイライラする自分より他人を優先する人の特徴7つ目は、気にかけてくれないとイライラすることです。

他人から配慮を受けないと、ストレスを感じやすい傾向ですね。自分が他人に対して行う配慮を、他人にも求めてしまいます。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

まずは自分の傾向を知ることから始めましょう。下のチェックリストで自己診断をおすすめします。

  • あなたはいくつ当てはまる?自己診断チェック







チェックした数を数えて、下の診断結果をご覧ください

0〜2個当てはまる場合

あなたは「健全なバランス型」です。自分と他人のバランスをうまく取れています。ただし、特定の人や状況では他者優先になることもあるため、気を付けましょう。

3〜5個当てはまる場合

あなたは「中度の他者優先型」です。疲れやストレスを感じることが多いかもしれません。この記事で紹介する優先順位の使い分け方法を実践してみましょう。

6〜7個当てはまる場合

あなたは「重度の他者優先型」です。自己犠牲が習慣になっている可能性があります。まずは小さなことから自分を優先する練習を始め、自己肯定感を高めることが大切です。この記事の後半で紹介する「自己肯定感を高める100の質問集」も活用してみてください。

自分より他人を優先してしまう原因

自分より他人を優先してしまう原因

苦しくなるのがわかっていながら、なぜ自分より他人を優先してしまうのでしょう。ここではその原因を解説します。

原因を知ることで、のちほど解説する「自分より他人を優先する問題を解決する方法」の腹落ち感がグッとアップしますのでじっくりお読みくださいね。

(原因1)相手に嫌われてしまう不安

(原因1)相手に嫌われてしまう不安自分より他人を優先してしまう原因の1つ目は、相手に嫌われてしまう不安によるものです。

例えば同僚から「書類の整理手伝ってくれない?」と頼まれたとき、断ることで相手から嫌われるのではないかという恐れが生じます。

このような状況では、相手の期待通りに行動しないと関係が悪化するかもという恐怖感が働きます。その結果、自分の意思や都合よりも相手の頼みを優先してしまうのです。

(原因2)いい人に見られたい願望から

(原因2)いい人に見られたい願望から自分より他人を優先してしまう原因の2つ目は、いい人に見られたい願望によるもの。

これは誰にでも多少はある心理ですが、強すぎると自分を犠牲にしてまで他人を優先するようになります。

「相手の要望に応え続ければ自分の評価が上がる」という思い込みから、断れなくなります。しかし実際は、自分の価値を低く感じやすくなり、周囲からも「頼れる人」として過剰な期待を受ける原因になります

(原因3)相手に何かしてもらう狙い

(原因3)相手に何かしてもらう狙い自分より他人を優先してしまう原因の3つ目は、相手に何かしてもらう狙いによるものです。

「今回手伝えば、今度は相手が自分を助けてくれるはず」と期待します。だから、相手が自分に同じように親切にしてくれないとがっかりしたり、イライラしたりするのです。

(原因4)親との関係によるもの

(原因4)親との関係によるもの自分より他人を優先してしまう原因の4つ目は、親との関係によるものです。

子供の頃に親に充分に愛情を受けた感覚がないと、自分はそのままでいいのかわからなくなることがあります。親から無償の愛を感じ続けることで、自分はそのままでいいという感覚が育まれるからです。

自分はそのままでいいという感覚がないと、周りの反応により自分の存在価値を確認しようとしてしまう。そこで自分より他人を優先する行動をとるようになるのです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

下記にここまでまとめます。

  • 自分より他人を優先してしまう原因
  • (原因1)相手に嫌われてしまう不安
  • (原因2)いい人に見られたい願望から
  • (原因3)相手に何かしてもらう狙い
  • (原因4)親との関係によるもの

自分と他人のどちらを優先するかは、単純な二択ではありません。実は両者のバランスによって、私たちの人間関係の質や精神的健康が大きく左右されます。

以下のマトリックスを使って、自分の現在の状態を確認してみましょう。多くの「自分より他人を優先してしまう人」は、左上の「自己犠牲型」に位置しています。

自分優先と他人優先のバランス診断マトリックス

このマトリックスからわかるように、理想的なのは「バランス型」です。ここでは自分も他人も大切にでき、状況に応じて優先順位を柔軟に変えることができます。

多くの方が「自己犠牲型」から始まり、徐々に「バランス型」へと移行することを目指します。では、具体的にどうすれば自分と他人のバランスを取れるようになるのでしょう?

続きをお読みください。

自分より他人を優先する問題を解決する方法

自分より他人を優先する問題を解決する方法

自分より他人を優先する問題を解決する方法を解説します。

結論から先に言うと「自分がガマンすればいい」という思考停止をやめることです。

  • 逃げてはだめです。

自分を優先した方が、皆が幸せになるときもありますからね。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

場面に応じ、人を優先するか自分を優先するか使い分けることが重要です。

優先する方の使い分けポイント

優先する方の使い分けポイント人を優先するか、自分を優先するか使い分けるには下記の5つをチェックしましょう。

  • 人を優先するか相手を優先するか使い分けのチェックポイント
  • 大きな損をしないか?
  • 自分にメリットはあるか?
  • 相手の喜ぶ顔を見て満足か?
  • 相手のためにならないか?
  • 折衷案はないか?

順に解説しますね。

確認1:大きな損はない?

人を優先するか自分を優先するか使い分ける方法の1つ目は、他人を優先するあまり、大きな損をしないかチェックしましょう。

たとえば、自分の出世がからむことに対し、身を引くなどです。

本来自分が頑張るべき場面からの逃げかもしれないので注意ですよ。

確認2:自分にメリットは?

人を優先するか自分を優先するか使い分ける方法の2つ目は、他人を優先することで、見返り(メリット)はあるかをチェックします。

いやらしい感じするかもですけれど、社会で生き抜くために必要な感覚

「もちつもたれつ」という言葉がある。お互い支え合うのが社会です。一方的では王様と奴隷の関係ですよ。

ちなみに自分のメリットとは、お金や出世だけではありません。

自己成長につながるなど、気持ちの満たされるものすべて含みます。

確認3:相手の笑顔で満足?

人を優先するか自分を優先するか使い分ける方法の3つ目は、相手を優先したとき、相手の喜ぶ顔を見て自分も満足できるか考えましょう。

もしも満足できるのであれば、相手を優先しても問題ありません。自分の気持ちは満たされますからね。

確認4:相手のためになる?

人を優先するか自分を優先するか使い分ける方法の4つ目は、相手のためになるかどうかチェックしましょう。

相手にとって不本意かもしれませんけれど、自分を優先した方が後々相手のためになる場合があるものです。

たとえば、マネージャー的な立場だったりすると、部下に対して厳しく指導する場面がそのパターン。

自分を優先しても、その後大きなメリットを相手に与える可能性があります。

チェックポイントのひとつですよ。

確認5:折衷案はない?

人を優先するか自分を優先するか使い分ける方法の5つ目は、折衷案はないか確認すること。

「落としどころ」というやつ。自分と相手の歩み寄りです。

「私はここまで。あなたはここまで」みたいな感じ。相手を優先する前に、自分の意向との折衷案はないかチェックしてみましょう。

場面に応じ考えると、どちらを優先すべきかわかりますね。

私は自信がないのでつい他人を優先するの。どうしたらいいですか?
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自己肯定感を高めましょう。使えるツールを紹介しますよ。

望まない自己犠牲から逃れるツール

望まない自己犠牲から逃れるツールある程度の自己肯定感がないと、望まない自己犠牲を続けることになってしまいます。

自己肯定感を高めるには、過去の成功体験を細かく思い出すのが効果的です。

しかし、漠然と過去を振り返るとネガティブ・バイアスと呼ばれる心理作用が働き、失敗や辛い経験ばかり思い出してしまう危険性があります。

そこで、私が独自に厳選した「自己肯定感を高める100の質問集」が役立ちます。

この質問集をお読みになるとわかりますけど思い出せる過去の体験は、ポジティブなものばかりです。

どうしようか迷いましたが、悩まれている人が大変多く、私ひとりでは対応できないためしばらく無料で配布します。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

「NO」と言うための基本テクニック4選

「NO」と言うための基本テクニック4選自分より他人を優先しがちな方が最も苦手なのが「断る」という行為です。ここでは、相手との関係を壊さずに自分の境界線を守るための具体的なテクニックを解説します。

1. 即答を避け時間を確保

1. 即答を避け時間を確保「NO」と言うためのテクニックの1つ目は、即答を避け、時間を確保することです。多くの場合、その場で即答してしまうことが自分優先を難しくします。「考えさせてください」という言葉は魔法の言葉です。

  • 実践ポイント:
  • 「すぐに答えられないので、明日までに返事してもいいですか?」
  • 「少し考える時間をいただけますか?」
  • 「予定を確認してから連絡します」

時間を置くことで、感情的な判断ではなく、冷静に自分にとって本当に大切なことは何かを考えられます。また、相手からのプレッシャーを感じずに決断できるメリットもあります。

2. 断る理由は簡潔に正直に

2. 断る理由は簡潔に正直に「NO」と言うためのテクニックの2つ目は、断る理由を簡潔に、正直に伝えることです。断る際に長々と説明や言い訳をすると、かえって相手に反論の余地を与えてしまいます。また、嘘の理由を述べると後々トラブルの元になることも。

  • 実践ポイント:
  • 詳細な理由よりも「今は対応できない」という事実を伝える
  • 本当の理由を簡潔に伝える(「体調を整えたいので」「家族との時間を優先したいので」)
  • 言い訳がましくならないよう、断定的な言い方を心がける

例えば「忙しいかもしれないので…」ではなく「今の優先事項に集中する必要があるので、お受けできません」というように、自信を持って伝えましょう。

3. 完全な断りでなく代替案を

3. 完全な断りでなく代替案を「NO」と言うためのテクニックの3つ目は、完全な断りでなく、代替案を提示することです。全面的に断るのではなく、自分ができる範囲での協力方法を提案することで、相手の要望と自分の境界線の両方を尊重できます。

  • 実践ポイント:
  • 「今週は無理ですが、来週の火曜日なら時間が取れます」
  • 「全部は引き受けられませんが、この部分なら協力できます」
  • 「私ではなく、この件に詳しい○○さんに相談されてはどうでしょう?」

代替案を出すことで、単なる拒否ではなく建設的な対応になり、関係性を良好に保ちながら断ることができます。

4. 感謝と肯定的な言葉を添える

4. 感謝と肯定的な言葉を添える「NO」と言うためのテクニックの4つ目は、感謝と肯定的な言葉を添えることです。断りの言葉の前後に、相手への感謝や肯定的なメッセージを添えることで、断られる側の気持ちも和らぎます。

  • 実践ポイント:
  • 「声をかけてくれてありがとう、嬉しいです」
  • 「信頼してくれていることに感謝します」
  • 「あなたの期待に応えられず残念です」
  • 「次の機会があれば協力したいです」

このようなフレーズを添えることで、「あなたは大切だけど、今回の依頼には応えられない」というメッセージが伝わります。

「こんな人を優先する必要はない」という人はいますか?

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

はい。次に解説します

優先しない方がいい人【注意する人】

優先しない方がいい人【注意する人】

結論から先に言うと、自分を大切にしてくれない人は、優先する必要ありません。付き合うべき人ではないからです。

具体的には下記のような人です。

  • 時間泥棒の人
  • 自分勝手な人
  • 依存症の人
  • むやみやたら頼んでくる人
  • 粗末に扱わられてしまう人
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

上記のような人に対しては、自分を優先しましょう

自分を大切にする人間関係の選び方

自分を大切にする人間関係の選び方周りの人間関係を見直すことも、自分より他人を優先してしまう問題を解決する重要なステップです。すべての人を平等に大切にするのは理想ですが、現実的には自分の時間には限りがあります。

良い人間関係の特徴

自分を大切にするためには、どのような人と関係を深めるべきか見極める目を持つことが大切です。以下のような特徴を持つ人との関係を優先しましょう。

  1. 相互尊重がある人
    あなたの意見や気持ちを尊重し、「NO」と言ったときも理解してくれる人
  2. 一方的でなく、お互い様の関係を築ける人
    助け合いがバランス良く行われ、常に一方だけが与える関係ではない人
  3. あなたの成長や幸せを応援してくれる人
    自分の要求だけでなく、あなたの目標や願望も大切にしてくれる人
  4. あなたの価値観に共感してくれる人
    共通の価値観や興味を持ち、深い理解ができる人

利他の精神は宝です

利他の精神は宝です

自分より他人を優先してしまう人へお伝えしたいことが一つあります。それは、「うまく他人を優先」すれば、自分を幸せにすることもできるということです。

他人を優先することは、自分の幸せを高めるカギになります。これを「利他」と呼び、他人を思いやる心から生まれる。

他人が喜ぶ顔を見ることが自分の幸せにつながるのは、素晴らしいことではないでしょうか。

また、利他の精神は経済的な報酬にも繋がります。なぜなら、他人に価値を提供することが、お金を生み出す源泉だからです。

つまり、誰かの悩みを解決し、欲求を満たすとき、それが収益につながるということ。

結局、他人を助ける行動が、最終的に自分自身の利益になるのです

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

お金は回りまわって自分に流れるようになってます

【結論】要はバランスです

【結論】要はバランスですここまでの内容をまとめると、自分を優先するか、他人を優先するかは、バランスが最も重要だということです。

すべての場面で他人を優先してしまうと、次第に自分自身のエネルギーが枯渇してしまいます。そして疲弊した状態が続くと、本来なら喜んで提供できるはずの手助けさえも「義務」や「負担」に感じるようになり、思いやりを持って行動する気力すら失われていきます

このような状態では、自分が不幸になるだけでなく、周りの人たちにも悪い影響を与えてしまいます。自分自身を大切にし、時には自分を優先することが、結果的に周囲の人たちの幸せにもつながるのです。

自分を犠牲にし続けることが「優しさ」ではありません。自分と相手の両方を大切にできるバランス感覚こそが、真の思いやりですね。

うーん
理解はできたけど・・・
自分に自信がないのでつい他人を優先してしまいます。自信をつける方法ありますか?

自分を優先する自信をつける方法

自分を優先する自信をつける方法

自分を優先する自信をつけるには、離れる人がいても気にしない感覚づくりがポイントです。

そのためには本当に自分を必要としてくれる人に絞り込むことが大切。具体的には、自分自身の強みを発揮することにより、喜んでくれる人に絞ること。

なぜなら強みとは、自分の優位性を示すものであり、それを苦手としている、もしくは必要としている人が必ず存在するからです。そのような人たちのために時間を使った方が幸せでしょう。

自分の強みについての深い解説は、以下に書いてます。

自分の棚卸しのやり方|人生の棚卸しでキャリアに潜む強み発見

本記事を20秒で理解するまとめ

本記事を20秒で理解するまとめ

▶自分より他人を優先してしまう人の7つの特徴

  1. 断ることが苦手
  2. 相手の気持ちばかり考える
  3. 承認欲求が強い
  4. どうしたいかわからなくなっている
  5. 気にかけてくれないとイライラする
  6. 自己肯定感が低い
  7. 他人との衝突を避けようとする

▶自分より他人を優先してしまう4つの原因

  • 原因1: 相手に嫌われる不安
  • 原因2: いい人に見られたい願望
  • 原因3: 相手からの見返りへの期待
  • 原因4: 幼少期の親子関係の影響

▶自分を犠牲にしない優先順位の使い分け方法

  • 「自分がガマンすればいい」という思考停止をやめること
  • 場面に応じて、人を優先するか自分を優先するか使い分ける

▶人か自分か?優先する方を使い分ける5つのチェックポイント

  • 大きな損をしないか?
  • 自分にメリットはあるか?
  • 相手の喜ぶ顔を見て満足か?
  • 自分優先で相手のためにならないか?
  • 折衷案はないか?

▶「NO」と言うための4つの基本テクニック

  • 即答を避け、時間を確保する
  • 断る理由は簡潔に、正直に伝える
  • 完全な断りでなく、代替案を提示する
  • 感謝と肯定的な言葉を添える

▶優先しない方がいい人【こんな人に注意】 自分を大切にしてくれない人

  • 時間泥棒の人
  • 自分勝手な人
  • 依存症の人
  • むやみやたら頼んでくる人
  • 粗末に扱う人

▶自分を優先する自信をつける方法

  • 離れる人がいても気にしない感覚づくりがポイント
  • 付き合う人を、本当に自分を必要としてくれる人に絞り込む
  • 自分の強みを活かせる関係性を優先する

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

「自分も大切にしたい」「でも具体的にどうすればいいの?」と思われた方へ。記事の内容を実生活に活かすための特別マニュアルを作りました。

自己肯定感を高め、強みを見つけるための実践的な内容です。「自分の見つめ直し完全マニュアル」が完成しました。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

自分より他人を優先する習慣は、時間をかけて少しずつ変化していくものです。今日一つだけ「NO」と言えたら、それは大きな成功です。

明日はさらに一歩前進できるでしょう。

自分を優先することは「わがまま」ではなく、健全な自己ケアであり、周囲の人々にも良い影響をもたらします。自分自身のエネルギータンクが満たされていれば、他者への思いやりも自然と湧いてくるもの。

本記事が、バランスの取れた人間関係を築くきっかけになれば幸いです。無理なく自分らしく生きられる社会になることを願っています。

健やかな人間関係と、充実した毎日を。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました