自信・自分らしさ・自分軸

【セルフイメージを高める方法】自信が育つ7つのステップ

【セルフイメージを高める方法】自信が育つ7つのステップ自信に満ち溢れ、キラキラして見える人に出会うと、自分だけが取り残されているような気がする。心から「私ならできる」と信じられるようになりたい。そう願っても、なかなか変われないものですよね。

もしも今、そんな悩みを抱えているのだとしたら。この記事は、その状況を好転させる手がかりとなるでしょう。

この記事では、自分自身に対する思い込み「セルフイメージ」を根本から見直します。自信を育むための方法を、誰でも実践できるように7つのステップに分けて解説します。 

この記事に書いてあることを実践すれば、自分自身への見方が変わり、キャリアアップ、収入増、人間関係の充実といった、人生全体の質が高まります。

自分自身を否定してしまうループから抜けだし、「このままでいいんだ」と思える自分になるために。ぜひ最後までお読みいただき、新しい一歩を踏みだしてみてくださいね。

追伸:本文の最後には、セルフイメージ向上をさらに加速させる、特別なプレゼントもご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
セルフイメージを高めたい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

セルフイメージとは?人生への影響について

セルフイメージとは?人生への影響についてセルフイメージを高めたいと願うなら、まずは「セルフイメージ」そのものが一体何なのか、それが私たちの人生にどれほど大きな影響を与えるのかを知ることが大切です。

ここでは、その基本と重要性について見ていきましょう。

セルフイメージとは?人生への影響について の図解

セルフイメージの本当の意味

セルフイメージとは、自分が自分をどう評価し、どのような人間だと感じているかという「自分の捉え方」のことです。性格・能力・価値観に対する思い込みが、日々の行動や人生の選択に大きく影響します。

「自分の将来の姿を決定づける、現実に起こりうる妄想」。そう言いかえられるかもしれません。 

つまり、自分自身に対して持つイメージが、無意識のうちに自分の行動を方向づけ、未来の現実をかたち作っていく。それほど強力なものなのです。 

たとえば、「私はコミュニケーションが得意」と心から信じている人は、自然と人と積極的に関わり、良好な関係を築きやすいでしょう。

逆に「自分は細部にこだわりすぎるダメな人」と思い込んでいると、その通りの行動を選びがちになります。 

このセルフイメージが高いか低いか。それが、潜在能力を最大限に発揮できるかを左右するわけです。

ポイント:セルフイメージとは将来を決定づけるリアルな妄想であり、潜在能力発揮の重要ポイント。

セルフイメージが人生を左右する理由

なぜセルフイメージが人生を左右するのかでは、なぜセルフイメージがこれほどまでに人生に大きな影響を与えるのでしょう。 

それは、私たちの脳には「自分はこういう人だ」と強く思っているイメージ(セルフイメージ)と、現実とのズレがあると、そのズレをなくそうと無意識に働く性質があるからです。 

つまり、低いセルフイメージを持っていると、素晴らしいチャンスがおとずれても、「自分には無理」「失敗する」という内なる声がブレーキをかけ、行動をためらわせてしまいます。結果的にそのチャンスを逃してしまうのです。

 逆に、高いセルフイメージを持つ人は、未経験のことでも「自分ならできるかもしれない」と前向きに捉え、すぐに行動に移せます。

途中で困難にぶつかっても、「なんとかなる」と信じて乗り越えようとする。その結果、成功体験を積み重ねやすくなるのです。

このように、セルフイメージは、私たちの思考、感情、行動、そして最終的には人生の結果そのものに、深く、そして直接的に結びついているのです。

ポイント:セルフイメージは思考・感情・行動を方向づけ、人生の結果を大きく左右する力を持つ。

低いセルフイメージが招く大きな問題

低いセルフイメージが招く見過ごせない問題セルフイメージが低い状態を放置すると、具体的にどのような不都合が生じるのでしょうか。 

最も大きな問題は、繰り返しになりますが「チャンスを掴めない」ということでしょう。

人生のうちに何度か巡ってくる大きなチャンス。それを目の前にしても、「自分にはふさわしくない」「どうせうまくいかない」と躊躇してしまい、行動に移せない。あるいは、考えすぎてタイミングを逃してしまう。そんなことが多くなります。 

また、低い自己評価は、ストレスや自己否定感を生みだし、仕事のパフォーマンス低下、人間関係の悪化、さらには心身の不調にまで繋がることも少なくありません。

 「自分はダメだ」という思い込みは、まるで色眼鏡のように世界をネガティブに映しだし、日々の小さな喜びさえ感じにくくさせてしまう。

これは、人生の質を大きく損なう、見過ごせない問題点と言えます。

ポイント:低いセルフイメージはチャンスを逃し、ストレスや自己否定を生み人生の質を低下させる。

セルフイメージを高める5つのメリット

セルフイメージを高める5つのメリット

「セルフイメージを高めると、具体的にどんな良いことがあるの?」そう思う方もいるでしょう。 

自分自身に対する見方を変える。それは、人生に驚くほど多くのメリットをもたらしてくれます。 ここでは、その中でも特に重要な五つのメリットを紹介します。

セルフイメージを高める五つのメリットの図解

ストレス減!心が羽のように軽くなる

1:ストレス激減!心が羽のように軽くなるセルフイメージを高めるメリットの一つ目。それは、日々のストレスが大きく減り、心が驚くほど軽くなることです。

 低いセルフイメージは、自分を監視しながら責め立てる、内なる声を生みだします。それが慢性的なストレスとなる。 

一方、セルフイメージが高まると、この自分自身からの攻撃が止みます。

ありのままの自分を認められるようになるため、小さな失敗や他人の評価に一喜一憂することが減ります。 

その結果、心の重荷が下り、まるで羽が生えたように軽やかな気持ちで毎日を過ごせるようになるでしょう。

ポイント:セルフイメージ向上は自己攻撃を止め、日々のストレスを大幅に軽減し心を軽くする。

このままでいい:自己肯定感が自信へ

2:「このままでいい」自己肯定感が自信へセルフイメージを高めるメリットの二つ目。それは、確かな自己肯定感が育まれ、それが揺るぎない自信へと繋がることです。 

自分には価値がないと感じてしまうのは、低いセルフイメージが原因の可能性があります。 

セルフイメージを高めるプロセスは、自分自身の長所や可能性を再発見し、「ありのままの自分でいいのだ」と心から受け入れていく過程です。 

過去の失敗さえも学び多き教訓として肯定的に捉え直せるようになります。

 この「自分はこのままでいい」という深い納得感が、何があっても揺らがない本物の自信を育んでくれるのです。

ポイント:セルフイメージが高まるとありのままの自分を肯定でき、それが確かな自信を生む。

人間関係が温かく良好になる

3:人間関係が温かく良好になるセルフイメージを高めるメリットの三つ目。それは、周りの人たちとの人間関係が、より温かく良好になることです。 

自分自身を肯定的に見られるようになると、不思議と他人に対しても優しさや敬意を持って接することができるようになります。 

自分に余裕が生まれるため、相手の立場や気持ちを理解しようとする姿勢も自然と身につきます。 また、自信に満ちた穏やかな態度は、周りの人に安心感を与え、信頼関係を築きやすくします。

その結果、表面的な付き合いではなく、心からの繋がりを感じられる、より豊かで温かい人間関係が育まれていくのです。

ポイント:セルフイメージ向上は他者への寛容さを育み、信頼に基づいた温かい人間関係を築く。

挑戦する勇気が湧き成長が加速する

4:挑戦する勇気が湧き成長が加速するセルフイメージを高めるメリットの四つ目。それは、新しいことへ挑戦する勇気が湧いて成長が加速することです。 

低いセルフイメージは、どうせ自分にはできないという諦めの気持ちや、失敗したらどうしようという恐れを生みだします。それが、行動への大きなブレーキとなってしまう。

しかし、セルフイメージが高まり、「自分ならできるかもしれない失敗してもそこから学べばいい」と思えるようになり、これまで躊躇していたことにも、前向きに挑戦できるようになります。 

その挑戦と経験の繰り返しが、新たな能力を開花させ、驚くほどのスピードで自分を成長させてくれるのです。

ポイント:セルフイメージが高まると挑戦への恐れが消え、行動と経験が成長を加速させる。

キャリアアップや目標達成が現実に

5:キャリアアップや目標達成が現実にセルフイメージを高めるメリットの五つ目。それは、キャリアアップや目標達成が、より現実的なものになることです。 

自分自身の能力や価値を正しく認識し、それを信じることができるようになると、仕事においても積極的に自分の力を発揮できるようになります。 

難しい課題にも取り組み、リーダーシップを発揮する場面も増えるでしょう。 

また、自分が本当に何をしたいのか、どんな目標を達成したいのかはっきりするため、そこへ向かう具体的な行動を、意欲的に取れるようになります。

その結果、キャリアアップや収入増、そして人生におけるさまざまな目標の達成が、夢物語ではなく、手の届く現実として近づいてくるのです。

ポイント:セルフイメージ向上は能力発揮を促し、目標達成やキャリアアップを現実のものとする。

セルフイメージを高める7つのステップ

セルフイメージを高める7つのステップセルフイメージを高め、揺るぎない自信を育むための具体的な七つのステップを、一つひとつ解説していきます。 無理なく、自分のペースで取り組んでみてくださいね。

順に解説しますね。

自分の「本当の強み」を深く知る

1:自分の「本当の強み」を深く知るセルフイメージを高めるための最初のステップ。それは、自分自身が持つ「本当の強み」を深く理解することです。

これは、セルフイメージを高めるための重要な作業。ただ、「私に強みなんてない」そう思う方もいるかもしれませんね。

断言します。

強みが全くない人はいません。 なぜなら、強みとは、必ずしも特別な才能や輝かしい実績のことだけを指すのではないからです。

むしろ、自分では当たり前すぎて気づいていない「偏った資質」や「自然とできてしまうこと」の中にこそ、本当の強みは隠されています。 

たとえば、「繊細である」こと。一見すると短所のようですが、見方を変えれば「人の気持ちを細やかに察することができる」「細部まで丁寧に仕事ができる」という、かけがえのない強みになり得ます。 

大切なのは、自分の行動や興味関心、思考の癖といった「偏り」を客観的に見つめ、それがどのような価値を生みだしているのか、という視点を持つこと。

自分の強みをリストアップし、それを意識して活かす機会を増やす。そして、周りから「ありがとう」と言われたり、実際に成果が出たりすることで、その強みは確信へと変わります。 

まずは、自分だけのユニークな強みを見つけだすことから始めましょう。 

自分の強みを見つける具体的な方法は、こちらの記事でも詳しく解説しています。
自分の棚卸しのやり方|人生の棚卸しでキャリアに潜む強み発見【転職・起業成功のヒント】 

ポイント:誰もが持つ「偏った資質」に着目し、当たり前にできることの中から本当の強みを見つけだす。

「ありのままの自分」を全て認める

2:「ありのままの自分」を全て認めるセルフイメージを高めるための二番目のステップ。それは、自分自身のありのままを、良いところも悪いところも丸ごと認めてあげることです。 

私たちはつい、自分の短所や弱点に目を向けてしまいがち。「ここがダメだ」「もっとこうでなければ」。そうやって自分を否定してしまいがちです。

しかし、セルフイメージを高める上では、無理に自分を変えようとするのではなく、「これが今の自分なんだ」と、ありのままの姿を受け入れることが重要です。 

短所や弱点を認識し、それらを否定せずに受け入れる。それだけで、実は心のストレスは大きく減り、気持ちが楽になります。 

ここで、ありのままの姿を受け入れるというと、何か妥協するかのような、ネガティブな響きに聞こえるかもしれませんね。

  • でも、そうではありません

それは、自分の強いところも弱いところも適正に見積もり、その上で「じゃあ、どうすればもっと良くなるか」を考えるスタートラインに立つということ。 

自分の弱点が分かっていれば、それをカバーする方法を考えたり、場合によっては人に頼ったりすることもできます。

強いところが分かっていれば、それをさらに伸ばす行動も取れます。

このように、ありのままの自分を認めることは、自己評価を健全にし、確かな自信を育むための、非常に大切なプロセスなのです。

ありのままの自分の受け入れ方については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

ありのままの自分を受け入れる方法【自分の完璧を手放す秘訣】自己肯定感を育むツールも紹介 

ポイント:自分の短所や弱点も含め「ありのままの自分」を認め、それを成長の出発点とする。

自信を育てる「魔法の質問」習慣

3:自信を育てる「魔法の質問」習慣セルフイメージを高めるための三番目のステップ。それは、自分自身に対して、自信を育てる「魔法の質問」を投げかける習慣を持つことです。

これは、過去のポジティブな経験を意識的に思いだし、自分の中に眠る成功体験を掘り起こす作業。 

たとえば、「最近、誰かに褒められたことは何だろう?」「少しでも成長したと感じることは?」「以前はできなかったけど、今はできるようになったことは?」。 

こうした質問を自分に問いかけることで、私たちは無意識のうちに記憶の奥底にしまい込んでいた「できたこと」「うまくいったこと」に光を当てることができます。 

しかし、この作業には一つ注意点があります。それは「ネガティブ・バイアス」の存在。 私たちは、生命を維持するための防衛本能から、どうしても失敗体験やネガティブな出来事の方を強く記憶してしまう傾向があるのです。

ですから、何も意識せずに過去を振り返ると、ネガティブな記憶ばかりが蘇り、「やっぱり自分はダメだ」と自己肯定感を下げてしまう危険性も…。 

このネガティブ・バイアスを理解した上で、意識的に「成功体験」や「ポジティブな側面」を探し出そうとしない限り、なかなか本当の自信には繋がりません。

 「ネガティブ・バイアスというものがあるんだな」と知っていれば、「ああ、またネガティブなことばかり考えている。

でも、きっと良いこともあったはずだ」と、もう一歩踏みこんで成功体験を見つけようとする意欲が湧いてきます。

そこで、私が長年の研究から生みだした「自己肯定感を高める100の質問集」は、まさにそのためのツール。ポジティブな経験だけを効果的に思いだせるように、質問を厳選してあります。

多くの方から「自分に自信が持てるようになった」と感謝のメッセージをいただいているものです。 

有料にするか迷いましたが、悩まれている方が多いため、ひとまず無料で配布しています。ただし、予告なく配布を終了するかもしれません。

必要な方はお早めに入手をおすすめします。 下記からどうぞ。 

自己肯定感を高める100の質問集

ポイント:ネガティブ・バイアスを理解し、意識的に成功体験を思いだす質問で自己肯定感を育む。

理想の人との交流で良い影響を受ける

4:理想の人との交流で良い影響を受けるセルフイメージを高めるための四番目のステップ。それは、自分が「こうなりたいな」と思えるような、セルフイメージの高い人たちと意識的に交流することです。 

私たちの脳は、良くも悪くも、周りの人たちの考え方や行動、言葉遣いに影響を受けるようにできています。この特性を、ぜひ良い方向に活用しましょう。

セルフイメージが高い友人や知人、あるいは尊敬するメンター。そういった人たちと過ごす時間を増やすのです。 

彼らの成功体験を聞いたり、物事に対する肯定的な捉え方や、自信に満ちた振る舞いに触れたりする。

それだけで、自然と刺激を受け、「自分もあんな風になれるかもしれない」というポジティブな思考が芽生えてきます。

  •  一つ注意点があります。

それは、他人と自分を比較してしまい、劣等感を抱かないようにすること。 

陥りがちなのは、相手の優れた部分だけを見て、「それに比べて自分はダメだ」と自己評価を下げてしまうことです。 

そうではなく、相手の素晴らしいところを素直に認めつつ、彼らと自分との違いを客観的に見て、「自分にはどんな良いところがあるだろうか」と、自分の長所を見つめ直すきっかけにする。 

彼らの成功やポジティブな態度から学びを得て、自分自身の成長に繋げる。その意識が大切です。

ポイント:セルフイメージの高い人と交流し良い影響を受ける。比較ではなく学びの姿勢で。

人生好転!アファメーションの習慣

5:人生好転!「アファメーション」の習慣セルフイメージを高めるための五番目のステップ。それは、セルフイメージが高まる言葉、いわゆる「アファメーション」を日々呟き、習慣にすることです。

アファメーションは、自分自身に肯定的な言葉を何度も言い聞かせて潜在意識に働きかける手法です。「良い意味での勘違い」を起こさせるテクニックでもありますね。

スポーツ選手が試合前に「自分は勝てる」と繰り返すのも、これと同じ原理です。 少し恥ずかしいと感じるかもしれませんが、誰も見ていないところで実践すれば問題ありません。 

具体的には、毎日鏡の前で、自分自身にエールを送るように、肯定的な言葉を声に出して言ってみる。

それだけで気持ちが高まり、セルフイメージも徐々に向上していきます。 

さらに、弱気になったときや劣等感を感じてしまったとき。そんなときこそ、意識してアファメーションを口にするのがコツ。 

私自身の例ですが、「自分は運がいい人間だ」と呟くようにしています。

この言葉の裏には、「どんな困難な状況も必ず乗り越えられ、その先には幸運が待っている」という強い信念が込められています。

ネガティブな思考に陥りそうになったとき、この言葉が自分を支えてくれるのです。 

自分に響く、オリジナルのアファメーションを見つけて、毎日続けてみてください。

セルフイメージが高まる言葉は、以下を参考にどうぞ。全て呟くのではなく自分に響く言葉だけで充分です。

  • セルフイメージが高まる言葉
  • 私には価値がある
  • 私はありのままの自分でいい
  • 私は可能性に満ちあふれている
  • 私は最高の選択ができる
  • 私は自分に期待できる
  • 私は運がいい人
  • 私は失敗しても大丈夫
  • 私には素晴らしい能力がある
  • 私は誰かのために何かできる
  • 私は誰かに必要とされている
  • 私は自分の可能性を信じている
  • 私は進化し続けている
  • 私はがんばっている
  • 私は失敗しても次に繋げられる
  • 私は過去に縛られない
  • 私は積極的に行動する
  • 私の人生はうまくいく
  • 私は私。他人と比較する必要ない
  • 私の人生は私が主役よ
  • もっとやりたいことをやっていい

これらの言葉は、自分自身を肯定し、ポジティブな思考へと導き、セルフイメージを高める効果があります。

ポイント:肯定的な言葉(アファメーション)を繰り返し呟き、潜在意識に働きかけセルフイメージを高める。

自分ブランド構築で自信を固める

6:自分ブランド構築で自信を固めるセルフイメージを高めるための六番目のステップ。それは、自分だけの「ブランド・プロフィール」を作ることです。 

「ブランド・プロフィール」とは、自分にしかない強みや特徴を、具体的な実績やエピソードに基づいて書きだした、いわば「自分の取扱説明書」のようなもの。

これを作成する過程で、自分のブランド、つまり「自分にしかない強み(価値)」がはっきりと見えます。 

この作業を通じて、自分のアイデンティティが強化され、揺るぎない自信を持つことができるのです。

私の塾では、カリキュラムの一つとして必ず作成してもらっており、その効果は実証済みです。 

「私にはそんな強みも実績もない…」。最初はそう思うかもしれません。でも、大丈夫。ほぼ100%の方が、最初は同じように感じます。

それくらい、自分のことは自分ではなかなか分からないものなのです。 

この「ブランド・プロフィール」の詳しい作り方や、具体的な成功事例については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 

関連記事▶個性を強みとして伝えるプロフィール書き方【事例あり】 

ポイント:「ブランド・プロフィール」で自分の強みと価値を言語化し、見える化することで自信を固める。

専門家の客観的アドバイスを力に

7:専門家の客観的アドバイスを力にするセルフイメージを高めるための最後のステップ。それは、専門家(プロ)に定期的にアドバイスをもらうことです。 

セルフイメージを高めるのは、一人だけでは非常に難しい作業です。過去の失敗経験やコンプレックスがどうしても邪魔をしますし、客観的な視点が欠けて、自己評価を誤ってしまうことも少なくありません。 

そこで、専門家や経験豊富な第三者からアドバイスを受ける。それが、自分の成長を力強く後押ししてくれます。 

プロからの客観的なフィードバックや助言は、自分の視野を広げ、これまで気づかなかった新たなアイデアや、問題解決の糸口を見つけるための大きな助けとなるでしょう。 

これにより、セルフイメージが着実に向上し、自己成長を実感できます。 

私も個別指導を行っていますが、もし知人などにプロフェッショナルな方がいれば、まずはその方にお願いしてみるのも良い方法です。 

もし、身近に相談できる専門家がいない場合は、自分が特に悩んでいることや改善したい分野に強い専門家を、書籍やブログ、あるいは配信動画などから探してみる。

そして、その専門家が何を語り、どんな解決策や実績を持っているのかを多角的に見て、信頼できると感じる人を見つけることが大切です。 

大人になると、一度言われればできるようになると思い込みがちですが、実際はそうではありません。

何度も何度も反復し、客観的なフィードバックを受けながら修正していくことで、初めて無意識レベルでできるようになる。

そのためにも、プロからの定期的なアドバイスは非常に有効なのです。

ポイント:客観的な視点と専門知識を持つプロのアドバイスを定期的に受け、思い込みを修正し成長を促す。

セルフイメージとキャリアの密接な関係

セルフイメージとキャリアの密接な関係セルフイメージとキャリア。この二つには、非常に密接な関係があります。

セルフイメージ、つまり自分自身をどう見ているかという自己評価が、職業選びや仕事での行動、そしてキャリアの成功に、どれほど大きな影響を与えるのか。

ここで改めて確認しておきましょう。

セルフイメージが職業選択を左右する

セルフイメージが職業選択を左右する

まず、職業選びの段階。自分がどのような能力を持ち、どのような性格だと認識しているか。そのセルフイメージによって、興味を持つ職業の範囲や種類は大きく変わってきます。 

たとえば、自分に自信がある人は、より挑戦的で難易度の高い職業や、リーダーシップが求められる役割に興味を持ちやすい傾向があります。 

逆に、自己評価が低い人は、「自分には無理だ」と最初から諦めてしまい、無難で安定していそうな職業を選びがちになる。そんなことも少なくありません。

ポイント:セルフイメージは職業選択の幅を広げも狭めもする。自信は挑戦的な選択を促す。

自己評価がパフォーマンスに直結

自己評価がパフォーマンスに直結

次に、実際に職場で働く上での行動です。ここでもセルフイメージは大きな影響力を持ちます。 

自己評価が高い人は、新しい仕事やプロジェクトにも積極的に参加しようとします。困難な状況でも「自分なら何とかできる」と信じ、リーダーシップを発揮したり、周囲を巻き込んだりしやすいでしょう。 

逆に、自分に対する評価が低いと、せっかくのチャンスを「自分には荷が重い」とためらって逃してしまったり、会議などで自分の意見を表明するのを避けたりすることが多くなりがちです。

ポイント:高い自己評価は積極的な行動とリーダーシップに繋がり、低い自己評価は機会損失を招く。

ポジティブな自己認識が道を拓く

ポジティブな自己認識が道を拓くそして、自分自身をポジティブに見つめ、その可能性を信じることができるかどうかが、その道のりを大きく左右します。

セルフイメージが高い人は、仕事での成功体験を「自分の実力」として受け止め、自信を深めてより高い目標に挑戦することができます。その結果、キャリアは順調にステップアップしていくでしょう。

逆に、自分をネガティブに見ていると、成果を出しても「たまたまだ」「周りの人たちのおかげ」と感じ、キャリアの成長が停滞してしまう可能性があります。

自分自身のセルフイメージを正しく理解し、それを積極的に良い方向へ導いていく努力。それこそ、仕事でも私生活でもより幸せであり、成功に満ちたキャリアを築く重要な一歩なのです。

ポイント:ポジティブなセルフイメージは成功体験を自信に変え、キャリア成長を力強く後押しする。

セルフイメージが高い人によくある特徴

セルフイメージが高い人によくある特徴

セルフイメージが高い人によくある特徴を紹介します。

冒頭で『セルフイメージは、人生を幸福にするか不幸にするか左右するものの一つ』とお伝えしましたが、特徴をお読みになれば、その言葉にうなずけると思いますよ。下記の表にまとめました。

特徴 詳細説明
自信がある 自分の能力や才能を適切に評価できるため、自信を持って行動できます。困難な状況でも冷静に対処し、成功へと導くことができる。
ポジティブな思考を持つ セルフイメージが高い人は、自分に対する肯定的な考え方を持っています。困難な状況にも前向きな態度で取り組み、良い結果を引き寄せることができます。
チャレンジ精神がある セルフイメージが高い人は、自分の能力に自信を持っているため、新しいことにも積極的に取り組むことができます。成長や自己実現が促され、どんどんステージアップします。
目標設定が明確 セルフイメージが高い人は、自分の価値観や目標に対して明確なビジョンを持っています。計画的に行動し、目標達成のための努力を惜しまない姿勢があります。
他者との比較に囚われない セルフイメージが高い人は、他人と比較することなく、自分自身の成長や進歩に焦点を当てています。そのため自分のペースで成長することができます。
柔軟性がある セルフイメージが高い人は、変化や困難な状況にも柔軟に対応できる能力を持っています。状況に応じて適切な対処法を見つけ出し、問題解決や目標達成に役立てます。
自己改善への意欲が高い セルフイメージが高い人は、自己改善やスキルアップに対する意欲が高く、自分の成長のために積極的に努力をします。

自分に足りない特徴を意識的に向上させることで、セルフイメージを高め、より良い人生を歩むことができますよ。

おすすめの記事を紹介

おすすめの記事を紹介セルフイメージを高め、より豊かな人生を歩むために。ここで紹介した内容以外にも、さらに学びを深めたい方へ、おすすめの記事をいくつかご紹介します。
ぜひ、人生をより良くするためのヒントを見つけてください。

(解説)人生経験が豊かになると、セルフイメージは自然に高まるもの。人生経験を増やす方法やメリットを知りたい人向けの記事です。

人生経験を増やす方法と10のメリット【高利回り人生を保証】 

(解説)この記事では、人生を豊かにするための実用的な方法と日常生活の質を高める7つの習慣を詳しく解説します。

人生を豊かにするとは?今すぐできる実用的な方法と7つの習慣

(解説)自分の歩んできた人生を受け入れられるとセルフイメージは高まります。人生の棚卸しの意味や実践方法、自分らしく生きるための秘訣を解説します。

人生の棚卸しを完璧にする方法|専門家が教える失敗しない秘訣

(解説)自己効力感を高めることで自信を持ち、キャリアや人間関係の課題に前向きに取り組めるようになります。低いときの対処法やツールも紹介。自己効力感を高めるための記事です。

自己効力感を高める究極の方法|『自分ならできる』と感じる秘訣を解説!

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

ここまで、セルフイメージを高めるための様々なステップや考え方に触れてきましたね。 

自分と深く向き合い、自分の本当の価値や可能性に気づく。その大切さを感じていただけたのではないでしょうか。 

しかし、いざ一人で深く自分を掘り下げようとしても、「具体的にどんな問いを自分に投げかければいいのだろう?」「自分の考えをどう整理すれば、特性や強みが見えてくるのだろう?」。 そんな風に、具体的な進め方で迷うこともあるかもしれません。 

実は、その「自分を見つめ直し」そして「セルフイメージを高める」という大切な作業を、体系的にスムーズに進めるお手伝いができるのが、私が10年の歳月をかけて監修した「自分の見つめ直し完全マニュアル」です。 

以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

セルフイメージを高めることは、自分自身への最高の贈り物かもしれません。 それは、自信という名の翼を広げ、望む未来へと羽ばたいていくための、確かな力となるからです。 

「私にはできる」「私は価値がある」。 そう心から信じられるようになったとき、目の前の景色は、今よりもずっと明るく、可能性に満ちたものに見えるはず。 

この記事が、そのための小さな、しかし確かな一歩となることを、心から願っています。 

最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

 

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました