
一生涯働ける仕事を見つけたいな。どんな方法があるの?
見つけられる人の特徴も知りたい。
そんな疑問に答えます。
生涯続けられる仕事を見つけられたら幸せですよね。
見つけただけでも人生を楽しめそう。
でも、周りを見渡しても実際に見つけている人はほとんどいませんよね。
見つからない理由は『自分の外』で答え合わせをする人が多いから。
「看護師かな?」「今流行りのプログラマーかな?」と職業探しから始めてしまうのです。
それでは生涯続けられる仕事を見つけることはできないですよ。
- 答えは『自分の中』にある。
頭の上に「?」が出たと思うので、どういうことか本文でわかりやすく解説しますね。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。
現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
詳しいプロフィールはこちらです
生涯続ける仕事を見つける方法
冒頭の繰り返しになりますが、生涯続ける仕事を見つける答えは『自分の中』にあります。
ポイントをご紹介します。
- 気になったらやってみると考える
- 死生観から考える
- 未解決の欲を深堀りしてみる
- 世間一般の望ましさから離れる
順に解説しますね。
気になったらやってみると考える
ちょっと驚かれたかもですけど、本当ですよ。
1つ目の理由は、絶対的な答えが存在しないからです。
変化の激しい時代です。
活況な仕事も来年存在するかわかりません。
これから何十年も続く職業を今の時点で決めることができないのです。
2つ目の理由は、今すぐ見つけようとしても経験・知識不足によりやりたいかどうかわからないからです。
やりたいと思う感情は、経験したことか、知っていることの中からしか湧き上がりません。
例えばユーチューバーという仕事を知らない人はやりたいと思えないのです。
ですから今知っている、今経験していることから気になるものを選び、前に進むしかないのです。
3つ目の理由は、気になったことをやってみることで、やりたいことのピントが合ってくるからです。
気になったことをしてみると、その中で嫌いなこと、好きなことがわかってきます。
やってみるまで気づかなかったことが次々に判明します。
やがてぼんやりしていたやりたいことのピントが合ってくる。
そして生涯の仕事にたどり着く感じです。
以上の理由で、生涯続ける仕事を見つけるためには、気になったことをやってみることが大切なのです。
死生観から考える
生涯続ける仕事を見つけるためには、自分の死生観から考えるのも一つの方法です。
死生観とは、生きること・死ぬことに対して持つ自分ならではの考えのこと。
死を意識することで、「やらねばならないことは何か」「やり残したことは何か」と今すべきことが見えます。
実際の例としては、ライフスタイルデザイナーの中屋香織さんは、リフォーム会社の営業職でバリバリ働いていた頃、乳がんを患ってしまいました。
そこで彼女は住まいに焦点をあてました。
心地いいカフェ、景色、気の合う仲間・・・そんなものがある街づくりをしたいと考えるようになったのです。
数年後彼女は熱海に移住し、ライフスタイルデザイナーという肩書で、今の生活に違和感を持つ人へ自分らしく暮らす相談のお仕事をしています。
ライフスタイルデザイナーとして起業した彼女も、いきなりその仕事に気づけたわけではないです。
初めは顧客のこだわりに答える個性的な物件を得意とする東京R不動産に転職したところからスタートしています。
彼女にとって、気になったことをさせてくれる会社でした。
未解決の欲を深堀りしてみる
生涯続ける仕事を見つけるためには、未解決の欲を深堀りしてみるのも一つの方法ですよ。
思い残していることをもう一度やってみるのも一つの方法ですし、思い残したことに似たことをやってみるのも手です。
一つ例をご紹介しますと、子どもの頃から絵を描くのが得意で、将来漫画家になりたいと思っていた女性がいました。
しかし親から反対され漫画家になるのをあきらめた女性がいます。
彼女は事務職として働いていたのですが、モヤモヤが積り自分の未解決の欲を書き出していきました。
その後彼女は、仕事を続けながらイラストを描く技術を学ぶ専門学校に通い始め、フリーのイラストライターとして独立しました。
思い残したことに似たことから、生涯続ける仕事を見つけ出した例です。
世間一般の望ましさから離れる
生涯続ける仕事を見つけるためには、世間一般の望ましさから離れることが重要です。
世間一般の望ましさとは例えば、
- 安定する職業を選ぼう
- 一度始めたら3年は我慢
- 理不尽に耐えるのは当たり前
みたいな正しさの思想です。
もちろん世間一般の望ましさと自分の思想が合っているなら問題ありません。
しかしながら自分がやりたいことを突き詰めようとするとズレることがあります。
世間一般の望ましさは、場合によっては生涯続ける仕事を見つける障壁になるのでご注意くださいね。


そういうことです。自分の価値観をハッキリ理解しない限り、いくら条件の良い職業に出会ってもピンとこないのがオチなんです
生涯続ける仕事を見つけられる人の特徴
生涯続ける仕事を見つけられる人の特徴は、やりたい!」「なりたい!」と湧き上がる気持ちに素直に従い続けている人です。
仮に反対する人がいてもブレない自分の軸をしっかり持っている人ですよ。
下記記事もお読みになると理解深まります。
今を充実させることに注力しよう
行き着くところ、今を充実させることしかできないのが現実。
そこで、
するとその先に、本当にやりたいことが見えてくる。
生涯続ける仕事を見つけたいと思うなら、自分の中を探究することが大切ですよ。
少しでも本記事がお役に立てたら嬉しいです。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料配布中】
追伸ですが自分の見つめ直し完全マニュアルをお作りしました。
生涯働ける仕事探しをしていた女性に役立てると思います。
以下の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。
配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ご苦労されている人も多いため、今なら無料でお配りしています。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで今すぐ入手できます。
必要であればお使いください。
※予告なく配布を終了します。お早めにどうぞ
こちらにLINE登録していただくと、私とやりとりも可能です。
この記事の感想なども歓迎します。
以上となります。
ではまた。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント