
思い通りにならないと怒りの感情が込み上げます。
対処法を知りたいな。
自分にイライラしやすい人の特徴や原因は?
そんな疑問に答えます。
自分に腹が立つときがありますよね。
思い通りにならないと、ふがいない自分を責めてイライラするみたいな…。
そんな怒りの感情をコントロールするにはどうしたらよいのでしょう?
本記事では、自分に腹が立つときの対処法を書いてます。自分に厳しすぎるのかもしれませんよ。
イライラしやすい人の特徴や原因、改善する方法まで取りこぼしない内容です。
最後までお読みくださいね。
3分ちょっとで読めます。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。
詳しいプロフィールはこちらです
自分に腹が立つときの対処法10選
自分に腹が立つときの対処法を解説します。全部やろうとするとパンクするのでできそうなことから始めるといいです。
自分に腹が立つときの対処法の1つ目は、深々と深呼吸することです。
最も手軽で、誰にでもできるのが”深呼吸”です。
アレコレ考え始める前にゆっくりと深呼吸します。2〜3度で無理なく6秒超えられますよ。
自分に腹が立つときの対処法の2つ目は、イライラする自分を受け入れること。
そのためには自分のとった行動を見直すのです。実行するには客観的な目で振り返る必要がある。
次第にイライラもおさまり、次にどうしようか考えられるようになります。
自分に腹が立つときの対処法の3つ目は、一旦外に出ることです。
できれば屋外に出るのがいい。難しければトイレに駆け込む。
冷静さを取り戻す時間稼ぎの意味もありますが、目に飛び込んでくる景色を変える意味もある。
腹立たしい気持ちも次第に落ち着くでしょう。
自分に腹が立つときの対処法の4つ目は、人に話して頭を整理することです。
イライラしていると、冷静に物事を考えることができませんよね。
また、人に話すだけでカタルシス効果と呼ばれる安心感を得られる効果もある。
人に話すだけで気持ちが楽になった経験を誰しも一度は経験しているでしょう。
自分に腹が立ったときにも使える対処法です。
自分に腹が立つときの対処法の5つ目は、自分を取り戻すことです。
イライラが長引くときは、自分を見失っているときです。大きな失敗をしたとか、不運が重なったときとかね。
心が風船のようにパンパンに張り詰めた状態になっているので少し時間をかけた対処が必要です。
具体的な方法は、下記に書いてますので参考にどうぞ。
▶自分を見失いそうなときに自分を取り戻す方法|冷静になるコツとブレない自分の作り方
自分に腹が立つときの対処法の6つ目は、今すべきことを考えることです。
イライラしている状態のときは、過去の行動を回想しているときでしょう。
半ば強制的に意識をそらす行為ですが、自分に腹が立つ状態を切り抜けることができますよ。
自分に腹が立つときの対処法の7つ目は、怒りを書き出すことです。
腹立たしい気持ちを紙にひたすら書き出すのです。怒りのエネルギーの排出行為とでも言いましょうか。
書いているだけなら誰も傷つけませんしね。「死ね」とかも書ける、笑
溜まったストレスを逃がします。
自分に腹が立つときの対処法の8つ目は、紙袋の中で叫ぶことです。
紙に書く程度では気持ちが収まらないときの対処法ですね。
イライラを放置すると、八つ当たりするなど他人に迷惑をかけてしまう可能性がありますよね。
だまされたと思って一度やってみるといいですよ。かなりスッキリします。
自分に腹が立つときの対処法の9つ目は、脳内物質の力を借りることです。
具体的には筋トレをするのです。
この記事を書いている私もよくやる対処法の一つ。パーソナルトレーナーさんが効果を教えてくれました。
この対処法もかなり効果的でして、イライラしたときほど試していただきたい対処法ですね。
自分に腹が立つときの対処法の最後は、とりあえず寝ることです。
イライラするときは、何を考えても堂々巡りすることが多いです。
そこでとりあえず寝てしまう。頭をリセットするのが狙いです。
朝になれば冷静さを取り戻すでしょうし、頭もシャキッっとして前向きな発想ができます。

ここまでをまとめますね。
- 自分に腹が立つときの対処法10選
- 深々と深呼吸する
- イライラする自分を受け入れる
- 一旦外に出る
- 人に話して頭を整理する
- 自分を取り戻す
- 今すべきことを考える
- 怒りを書き出す
- 紙袋の中で叫ぶ
- 脳内物質の力を借りる(筋トレ)
- とりあえず寝る
イライラを予防する方法
そもそもイライラしないようになりたいところですよね。
そこで、イライラを予防する方法についても解説します。
自分に腹が立つイライラを予防する方法の1つ目は、適当さを覚えることです。
イライラするときは、概ね思い通りにいかないときでしょう。
そこで大切なのは「適当さ」です。
あらゆることを完璧にしようとすれば必ず無理が出ますからね。
下記の記事に具体的な方法を書いてますので参考にどうぞ。
▶真面目に頑張る人が疲れずに生きるコツ|適当さが必要。仕事も生活もうまく回ります
自分に腹が立つイライラを予防する方法の2つ目は、期待し過ぎないことです。
思い通りにいかない原因の一つになる。
むしろ自分に期待しないで始めた方が、失敗しても想定内ですからイライラすることもない。
行動をうながすのにちょうどよい脱力具合。
下記の記事をお読みになると、より深く理解できると思います。
▶他人や自分に期待しない生き方に最高の人生が待っている話【自分に期待しない方法も解説】
自分に腹が立つイライラを予防する方法の3つ目は、考えすぎないことです。
そのため思い通りにいかないことがあると、切り替えに時間がかかります。
考えすぎを改善する方法は下記に書いてますので参考にどうぞ。
▶考えすぎる性格の改善方法【必要以上に考える人の特徴と原因。心配性の人は必読!】
自分に腹が立つイライラを予防する方法の4つ目は、自己肯定感を高めることです。
自己肯定感を高めるには、過去のポジティブな経験を思い出すことが先決ですよ。
私たちは失敗したことはよく覚えているのに、うまくいったことはすぐ忘れるクセがありますよね。
そこで自己肯定感を高める100の質問集を作りました。
悩まれている人が大変多いため今回は無料で配布します。
但し、ある程度配布が行き届いたら無料配布を中止する可能性もあります。必要であれば今すぐ入手しておくことをおすすめします。
下記からどうぞ。
イライラしやすい人の特徴やよくある原因
イライラしやすい人の特徴やよくある原因を解説します。
イライラしやすい人の特徴1つ目は、気が短いことです。
万事今すぐを求めてしまい、思い通りにいかない機会が増えるのです。
イライラしやすい人の特徴2つ目は、自分に厳しいことです。
あらゆる物事に完璧さを求めるため、思い通りにいかない機会が多発する。
しかも自分への厳しさの影響により、自己嫌悪にも陥りがち。
うまくいかないことに敏感になり、イライラしやすいのです。
イライラしやすい人の特徴3つ目は、ストレスが溜まっていることです。
ノンストレスの人は穏やかですからね。一方、ストレスの溜まっている人は、あらゆる物事に敏感に反応します。要はゆとりがない。
ちなみに日々の仕事や私生活の小さなストレスの積み重ねも含みます。その積み重ねがイライラのもとですね。
自分にも他人にも腹が立ちやすい状態と言えますね。
イライラしやすい人の特徴4つ目は、自己主張が下手なことです。
思い通りにいかないことがあっても吐き出さない。つまり、パンパンに膨れた風船状態になりやすい。
そこで、イライラする機会も増えるわけですね。
- イライラしやすい人の特徴や原因
- 気が短い
- 自分に厳しい
- ストレスが溜まっている
- 自己主張が下手
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
最後になりますけれど、自分の見つめ直し完全マニュアルを作りました。
「自分に腹が立つ」「イライラする」などの現象がよく起こるのは、思い通りにいかないときですよね。能力の認知不足が原因になっている可能性があります。
自分の見つめ直しが必要でしょう。
本マニュアルでは効率よく自分を見つめ直すことができます。制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
但し、無料配布をいつまで続けるかわからないです。必要な人はお早めにどうぞ。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで今すぐ入手できます。
「自分一人で見つめ直すのはむずかしい」と感じている人は、こちらの受講を検討するのも一つの方法です。個別に相談する時間ももうけていますので。
また、
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
以上となります。
ではまた。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント