
「他人や自分に期待しない」そんな考え方あり?
将来どうなりますか?
そんな疑問に答えます。
「(他人や)自分に期待しない」という考え方は、後ろ向きな感じがしますよね。
そんなことないですよ。
行動をうながすにちょうどよい脱力具合です。
結論から言うと、自分に期待しない生き方をすると、最高の人生が待ってます。
仕事を含めたあらゆる物事に挑戦できるし、しかも挫折を防ぐ考え方の一つだから。
本記事では、自分の未来を明るくする「自分に期待しない」生き方について書いてます。
絶対に挫折しない目標の設定法や、自分に期待しない方法についても解説。
完璧主義で、なかなか一歩を踏み出せない人の背中を押す内容です。
不器用に生きてきた私の体験談も盛り込んだ実証済みのお話ばかりです。
ご了承くださいね。
3分そこそこで読めます。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。
詳しいプロフィールはこちらです
自分に期待しない生き方をすると最高の人生が待っている
繰り返し言います。
自分に期待しない生き方をすると、最高の人生が待っています。
この場合の「自分に期待しない」とはどのような意味なのでしょう?
ここを押さえないと、後ろ向きなお話になるのでご注意くださいね。
次に解説します。
「自分に期待しない」の意味
自分に期待しないとは、『何かを始めたとき、思うような結果はすぐ得られない』という考え方を意味します。
- 自信がないとは別モノです。
自分に期待しすぎる危険性とは
自分に期待しすぎると、ちょっとした努力で成果を求めたくなります。
つまり焦りの呼び水になる。
すると不安が増し、途中で挫折する可能性も高まります。しかも失敗したときのダメージも大きい。
やがて慎重になり過ぎて、新しいことに挑戦するハードルも高くなる。
自分に期待しすぎると、自分一人で自分を追い込んでしまい、いいことありません。
自分に期待しないと人生うまくいく
自分に期待しなければ、なかなかうまくいかないときの焦りを防ぐことができます。
しかも「最初はうまくいかなくて当たり前」の境地を手にすることができるため、物ごとに挑戦するハードルが低くなります。
そうなれば様々な経験をすることができて、やがて仕事を含めあらゆる物ごとがうまく回り出すことでしょう。

自分に期待しないと人生がうまくいく突破口になります
自分に期待しない方法
そのためには、
自分に期待しないことにより得られるメリットを知ること。
成果が出るまでの速度は、本人が想像していた速度より、数倍遅いもの。同じく行動量も、本人が想像していたものより多くなければならないでしょう。そんな「見当(けんとう)違い」が挫折を生みます。
そこで「自分に期待しない」という考え方により、以下3つのメリットを狙います。
- 挑戦する心理的ハードルを下げる
- 始めたことを継続させる
- 失敗の不安や恐怖を和らげる
以上3つのメリットがあります。
自信をつけるよりも、「自分に期待しないでやってみよう」という考え方の方がとっつきやすいでしょう。
結果的に、自分に期待しない生き方は、割と❝攻めの思考法❞だったりします。
以上が自分に期待しない方法です。
時間軸で目標を区切らない
「自分に期待しない」に関連するもう一つのお話をします。
世の中には目標設定を良しとする考え方が蔓延してますよね。
「1年後までに○○する」など時間軸で区切る目標設定は、前向きな人や自己肯定感高めの人にはいいと思います。
只、自己肯定感が低く、亀タイプの人には合わないですよ。
焦りを生み、目の前のことに集中できないからです。
私の体験談を元にお話しますね。
不器用な私は、子どもの頃から何を始めても人より時間がかかりました。
最初はうまくいかないことばかり。
20代の頃、バイクレースにハマっていまして、当初2年間は一度も勝てませんでした。
「浅野さんはサーキットのピエロだね」と笑われたこともあります。
苦しい期間でしたけれど、あれこれ考えた末、一つの考え方に辿りつきました。
「勝てるまでやればいい」と時間軸を取り除いたのです。
負け続けているとき、苦しく感じるのは「早く勝ちたい」という焦る気持ちが前に出るから。
そこで「勝てるまでやればいい」と時間軸を取り除き、焦りを抑えました。
スッと自分の気持ちが楽になり、目の前のことに集中できるようになりました。
やがて表彰台にも立てるようになり、めでたしめでたしという感じでしたね。
自分に期待しない考え方をベースにしないとできなかったことですね。
絶対に挫折しない目標設定
前に書いたことに一つ補足します。どうしても時間軸を意識したい人のために、絶対に挫折しない目標設定の方法があります。
- 目標期限を「死ぬまで」とすること。
冗談ではありません。本気です。私もかなり意識している。
年齢を重ねてから新しいことに挑戦する人におすすめの考え方です。
死ぬまでならまだ時間あると思えますからね。
新しいことに挑戦するとき、心理的なハードルが下がります。
私は浅野塾を10年以上運営しています。
40代に入ってからのスタートでした。
「うまくいくまでやろう。期限は死ぬまでに」と考えスタートしました。
そう考えないと、失敗が怖くて前に進めなかったです。

浅野塾起ち上げに、「死ぬまで」の時間はかからなかったけど、笑
才能はやり抜いた人たちの話
あきらめる理由として「才能がないから」と片付ける人もいますよね。
それもどうかなと。
私もバイクレースをやっていたころ、自分には才能がないと何度も思いました。
しかし冷静に自分を見つめると、技術&経験不足なだけでしたよ。
才能がどうのと言えるレベルですらない。
才能がどうのというのは、修練を積んだもの同士が語るものですよ。
「才能がない」「苦手」というのは、そこそこやり抜いた方たちのお話ですから、言い訳に使わないようにしましょうね。
他人に期待しない人生も最高
他人に期待しない人生も最高です。
かなり楽に生きられる。
他人に期待すると、期待通りの動きをしてくれない限り、イライラしますよね。
そこで「自分は何者でもないから、人をコントロールするなんておこがましい」と思うと、他人への期待はスッとなくなります。
他人に期待しないと言うと、ちょっと冷めたイメージがありますけれど、そうじゃない。
相手のありのままを受け止めている状態ですからね。
他人に期待しないからこそ、相手を受け入れているのではないでしょうか。
「期待されない」もけっこういい
期待されないと悲しいものですよね。
しかし視点を変えると、
プレッシャーもなくなるし、集中できるとも言えます。
オリンピックのとき、銀メダリストが「次は金ですね」とか言われる様子を見ると、ちょっとかわいそうに思えるときもあります。
期待されない状況も、考え方次第では自分に集中できる良好な状況ですよ。
下記の記事をお読みになると、私の言っていることの理解も深まると思います。
▶期待に応えることに疲れたら。自分を守る7つの対策【断る勇気も必要です】
自分への期待から未来への期待へ
今、自分にできることに集中するためには、自分に期待するよりも、これから起こる未来に期待した方がいいです。
自分への期待値ですと、過去の失敗経験がブレーキになり、行動のジャマをする場合があるからですよ。
本記事は、自分に期待しない生き方というキャッチーなお話から始まったけれど、未来に起こることへは、大いに期待したいですよね。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料配布中】
最後になりますけれど、もっと自分の可能性を広げたい人や自己肯定感を高めたい人のために自分の見つめ直し完全マニュアルをお作りしました。
以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ご苦労されている人も多いため、今なら無料でお配りしています。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで今すぐ入手できます。
必要であればお使いください。
※予告なく配布を終了します。お早めにどうぞ
こちらにLINE登録していただくと、私とやりとりも可能です。
この記事の感想なども歓迎します。
以上となります。
ではまた。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント