
受け身で仕事をする人はどのような特徴あるの?
職を失う危険性や逃れる方法も知りたいな。
そんな疑問に答えます。
あたえられた仕事だけ無難にこなす受け身の人いますよね。ちょっと危ない人材です。
真面目なだけで生涯働き続けるのは、むずかしい時代ですから。
そこで本記事では、受け身で仕事をする人の特徴や職を失う危険性について解説します。これから10年以上働き続けたい人は必読の記事です。
もしもこの記事に書いてあることに自分が該当したら、仕事の向き合い方を改善することをおすすめします。
ほかでは読めない記事ですので読み逃しにご注意くださいね。3分ちょっとで読めます。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。
詳しいプロフィールはこちらです
受け身で仕事をする人が職を失いやすい理由
受け身で仕事をする人が職を失いやすい理由は、アウトプット(出力)する仕事の価値量が少ないからです。
自分からすすんで仕事をする(自発的に仕事をする)人が提供する価値量に負けてしまうのです。
となるわけです。
いただけるお金というものは、提供できる仕事の価値に対して支払われるもの。
景気の良かった昔とは違い、どの企業もギリギリの雇用者数で仕事をまわそうとしていますよね。
ともすると提供できる価値量の低い人は、必然的に淘汰されてしまうわけです。
受け身で仕事をする人が職を失いやすくなる理由です。
受け身で仕事をする人の危険な特徴7選
仕事に受け身の人はどのような特徴を持つのでしょう。主に次の7つです。
- 受け身で仕事をする人の危険な特徴7選
- 与えられたことしかしない
- 意見を言わない(意見がない)
- 改善しない
- 保守的である
- 挑戦しない
- 失敗を極度に恐れる
- 存在感がない
順に解説します。
受け身で仕事をする人の危険な特徴1つ目は、与えられたことしかしないことです。
受け身で仕事をする人は、与えられたことしかしない最低限のアウトプット(出力)の人。
- 積極性に欠けます。
間違いをするわけではないため叱られることも少なく、当人が受け身であることに気づかない場合もあります。
気づけないといきなり部署異動させられたり、リストラを勧告される危険性が高まります。
受け身で仕事をする人の危険な特徴2つ目は、意見を言わないことです。
仕事に向き合う執着心が薄いため意見そのものがないという感じです。
受け身で仕事をする人の危険な特徴3つ目は、保守的であることです。
完全な前例主義の特徴があります。「いままではどうしていたか?」が仕事の軸となっています。
効率がどうのとかは二の次です。とにかく今までどおりが鉄則となっています。
受け身で仕事をする人の危険な特徴4つ目は、改善しないことです。
これまでのやり方に従い続けるのみ。どのような欠陥があろうとも改善しません。
前にも書きましたけれど仕事に対する執着心がうすいため改善点に気づくこともありません。
そのため本人にストレスはない場合もあります。
受け身で仕事をする人の危険な特徴5つ目は、挑戦しないことです。
受け身で仕事をする人の辞書に「挑戦」という言葉はありません。
受け身とは辞書によると「積極的にでない、消極的な態度」とあります。つまり挑戦はもってのほかということでしょうね。
受け身で仕事をする人の危険な特徴6つ目は、失敗を極度に恐れることです。
「受け身」とは身体的ダメージを軽減するための防御の姿勢のことを示す言葉です。
つまり受け身で仕事をする人にとっては「ダメージ軽減は命」というわけです。
成功するよりも失敗しないという概念が根強く失敗を恐れます。
受け身で仕事をする人の危険な特徴7つ目は、存在感がないことです。
例えるならば「毒にも薬にもならない」という感じでしょう。これといった特徴もないため存在感はありません。

職を失う危険から逃れる方法ありませんか?
職を失う危険から逃れる5つの質問
受け身で仕事をする人が職を失う危険から逃れるためには、意識改革が必要です。
ハードル高く思うかもですけれど、たいそうなものじゃない。
と、言われてもどうしていいかわからないと思います。具体的には仕事をする際に、次の5つの質問を自分に投げかけながら働くのです。
働きかけ体質が身についてくるはずです。
- 職を失う危険から逃れる5つの質問
- その仕事の本当の目的(意図するもの)はなにか?
- どのくらいのボリュームをこなしたか?
- 反省点はないか?
- 改善点はないか?
- 次回の課題や目標は?
以上の5つを自問自答しながら仕事をすすめていると、次第に考えるクセがつき積極的な仕事ができるようになりますよ。


はい。あります
受け身な人に向いてる仕事
- 事務職
- プログラマー
- 製造や組み立て
などをイメージするかもですけど、答えは「NO」です。これらも受け身で仕事をしていたら、やがて淘汰されますよ。
残念ながら受け身な人に向いてる「職種」はないです。
言われた通りに動かないとイライラする人から与えられた職務全般です。小さな会社の社長にワンマンな人は多いですよ。
「言われたとおりにやればいい」と指示してくるような上役のもとでは、受け身体質は強みに変わります。

受け身な人に向いている具体的な職種の回答を期待されていたらごめんなさいね。
ざっくばらんなお話、受け身で仕事をする行動はおすすめできないのです。
受け身で仕事をする人への対策
もしも受け身で仕事をしている人と働かなければならない場合は、積極的に考える場面を作ってあげるのはうまい対策です。
本人が自ら行動するうま味を知ってもらうのが狙いです。
前にも書きましたけれど、受け身で仕事をする人、悪意があるわけではなく無意識な人も多いですよ。
全員が改善される保証はないのですが、周りからの働きかけにより、少しでも自ら積極的な姿勢を手にするようになれば私たちも幸せですよね。
やってみる価値はありますよ。
受け身で仕事をせざるをえない人への重要なメッセージ
補足になりますが受け身で仕事をせざるを得ない人もいると思います。
そのようなときは環境を変えることをおすすめします。

もちろん簡単なことではないのはわかっています
迷ったときはそのまま3年、5年とガマンできるかどうか自分に問いかけてみるといい。
絶望の中で働くのはツライですし、体が動かなくなったとき後悔するのではないでしょうか。
- 年齢を重ねるごとに状況は厳しくなる。
いつかやらねばならないのであるならば、一日も早く動き出した方が自分のためになる。
自分の人生を動かせるのは、自分にしかできないことですもの。
仕事の方向性がわからないときに押さえるべき4つのことも合わせて読むと、ご自身の背中を押せるかもなので参考にしてくださいね。

受け身の体質を改善したいです。
役に立つツールありませんか?
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
最後になりますけれど「自分の見つめ直し完全マニュアル」をお配りしています。
受け身の体質を本気で改善したいのであれば、自分にできることを受け止めること、そして次に自己肯定感を高めるプロセスが必要です。
本マニュアルを使用し、自分を見つめ直せば良いかと。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ご苦労されている人も多いため、今なら無料でお配りしています。しかしながらある程度行き届きましたら配布を終了するかもしれません。
必要な人はお早めにどうぞ。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで今すぐ入手できます。
最後になりますが、こちらにLINE登録していただくと、ブログには書けない秘密のお話も公開してます。
私とのやりとりもできますし、本記事のご感想も歓迎します。
以上となります。ではまた。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント