
行動ブレーキを外す方法を知りたいな。やる気はあるのに身体がついてこない…。
行動ブレーキの種類とか原因なんかも知りたい。
そんな疑問に答えます。
この記事は思うように成果を出せない人や、伸び悩んでいる人に向けて書きました。
頭ではやろうと思うのに、なぜか身体がついてこない。そんな心のブレーキを持つ人も多いです。
その原因は、意識下の思い込みによるものが大半です。もしも身動きとれなくなっていても、ご自身を責めないでくださいね。
その証拠に子どもは「歌手になりたい」「オリンピックに出たい」と本気で考えますよね。本記事で行動のブレーキ問題を解決できます。
最後までお読みくださいね。3分で読めます。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。
詳しいプロフィールはこちらです
行動ブレーキの種類【心のブレーキ各種】
行動ブレーキの外し方の解説の前に、行動のブレーキにはどのような種類があり、原因があるのか説明しますね。
ご自身がどれに当てはまるか考えつつ読み進めてください。
行動ブレーキの種類は次のとおり。
- 行動ブレーキの種類
- 失敗したらどうしようブレーキ
- 続かない不安ブレーキ
- 正解さがしブレーキ
- このままでいいのかブレーキ
- 人目が気になるブレーキ
- キラキラブレーキ
- 選択前ブレーキ
- 考えても仕方ないのにブレーキ
順に解説しますね。
失敗したらどうしようと考えてしまう躊躇によるブレーキです。
ちなみに子どもは、経験や知識もないのでこのブレーキありません。

アンパンマンになろうと本気で思えるし、なれなかったらどうしようと考えません
挫折の恐怖によるブレーキです。失敗よりも継続できない恐怖によるものですね。
「石の上にも3年」「初志貫徹」「継続は力なり」など、子どものころに叩き込まれる社会的望ましさの影響が大きい。

「途中で止めるのは悪いこと」
と周りから刷り込まれている
いくら考えても正解はないのに、始める前に正解探しばかりするブレーキです。
例えば起業したいと思っても「絶対に稼げる答え」を探してしまい、動けないみたいなヤツ。

自分で決断する経験の乏しい人に多いです
行動を始めたものの「この選択でよかったのか?」と考えて、行動が鈍るブレーキです。
たとえば、就職した会社で思うような成果を出せないときに、「この仕事でよかったのか?」「もっと自分に合う仕事があるかも?」と考えてしまい、業務に集中できなくなるパターン。

このままでいいのかブレーキ発動中という感じです
他人の目が気になり、躊躇するブレーキです。「笑われたらどうしよう」「どう思われるかな」などと考えてしまう。
周りと同じようにしなければという同調圧力が働いているときに起こるブレーキです。
知人や友人の活躍している姿を見ると、落ち込みや嫉妬心が湧き、自信を失う行動ブレーキです。
SNSなどにより、キラキラした姿を見る場面も増え、キラキラブレーキ発動機会は増えつつありますね。
2つ以上の選択肢があり、迷ってしまうときに起こるブレーキです。
リスクとメリットがそれぞれにある場合、躊躇感はハンパないですよね。
「Aを選ぶと●●はないし、Bを選んだら□□がないし」というような、失うもの系に目がいくと強いブレーキかかります。
自分ではコントロール不能なことに悩み、動けなくなるブレーキです。
たとえば会社や上司への不満とか。解決する手段がないときに、やる気を失うブレーキです。

行動ブレーキの原因【意識の外に有り】
行動ブレーキの主たる原因は意識の外にある。
- 子どもの頃の経験による影響が大きいです。

私の行動ブレーキです。
思い込みですから外し方を覚えるまでキツかった。
そんな感じでして、「繊細だから」「人見知りだから」「心配性だから」とか性格が原因ではないのでご安心くださいね。
ちなみに、行動ブレーキのかかる人に共通する能力があります。
- それは深く考えられる能力。
モノゴトを深く考えるからこそ行動ブレーキも同時にかかる。先読みする能力に不可欠であり、強みです。
下記の記事も参考にどうぞ。
▶行動できない人の特徴&原因|なれの果ては悲惨。行動できない状態を抜け出す8つの方法
行動ブレーキの外し方7選
行動ブレーキを外すには、意識の外に自分の行動ブレーキがあると気づくことが最重要ポイントです。そして意思の強弱に頼らないように環境を整えた方がいい。
行動ブレーキを外す環境づくりと、考え方のリセットについて解説しますね。
行動ブレーキの外し方1つ目は、行動のウズにまきこまれることです。
トライアスロンをしたいと考えるなら、トライアスロンをしている人の集まるコミュニティーに出向くことですよ。
すでに行動している人のウズにまきこまれるのです。次第に行動していない自分に違和感を覚え、行動できるようになります。
行動ブレーキの外し方2つ目は、ブレーキ人と距離を置くことです。
具体的には「やめたほうがいい」とあなたの行動を止める”ブレーキ人”と距離をとること。ブレーキ人は、自分でやったことないことや理解できないことを勧めませんからね。
そんな人を説得するより、行動をうながしてくれる人とのお付き合い最優先ですよ。

親や家族など、距離をとるのが
難しいならば「何をするか言わない」
もしくは「事後報告する」のが
おすすめです
行動ブレーキの外し方3つ目は、キラキラを見ないこと。具体的にはスマホを切りSNSから遠ざかるなど、キラキラした人から遠ざかりましょう。
ともすると、先ほど紹介した「行動のウズにまきこまれる」と反対のことを言っているように思うかもですね。
その通りなですけど、やる気喪失に向かいそうならひとりでいたほうがいい。本末転倒ですからね。自分の心と対話してどちらにするか決めてくださいね。

心を整えてから、
行動のウズの中に入れば
いいですよ
行動ブレーキの外し方4つ目は、ライザップ式でいくことです。具体的にはマン・ツー・マンの伴走者(指導者)を身近に置くといい。
自分の行動に対し、不足しているところとうまくいっているところをそれぞれチェックしてもらい行動するのです。
こんな感じのセッションを月1回程度行うだけでも、行動ブレーキは外れますので参考にどうぞ。

私のセッションで
なくてもOKですよ
行動ブレーキの外し方5つ目は、30ポイントを稼ぎにいくことです。
行動ブレーキは、すべて完璧にやろうと考えてしまうときにも起こりやすい。そのようなときこそ心にあそび(すきま)をつくらなければ、身動きがとれません。
そこで「最初は30ポイントとろう」と、100点満点狙いしないようマインドセットしましょうね。

「絶対満点とっちゃダメ」
くらいでちょうどいい、笑
行動ブレーキの外し方6つ目は、自己肯定感を高めることです。自信がなければ、モレなく行動ブレーキもオプションでついてきますよね。
とはいえ、いきなり自信をつけろというのもムリな話でしょう。そこで自分の成功体験をこまかくチェックするのです。
すると「成功体験なんてない」と反発の声が聞こえそうなので補足しますと、自分では当たり前のようにできることを成功と思っていないだけ。
ここでいう成功とは、「1位」「優勝」とか目に見えるものばかりを指しているのではない。
ほめられたり、感謝されたりなど何気なくやっていたことによるポジティブな経験を思い出すのです。思い出すには、自分自身にポジティブ傾向の強い質問の投げかけが必要です。
そこで自己肯定感を高める100の質問集を作りました。お読みになるとわかりますけど、思い浮かぶ過去の体験は、ポジティブなものばかり。

非常に貴重なものなので、質問集を
お配りして良いものか迷いました…。
とは言え、困っている人が多いため今なら無料で配布します。必要な人は下記からどうぞ。
※予告なく配布を終了します。
行動ブレーキの外し方7つ目は、行動目的を経験値にすることです。行動する目的を、最初は経験値を積み上げることと考えましょう。
始めは失敗してもいいというわけです。経験すること自体に価値を与える思考です。この考えの狙いは、行動をうながし場数を増やすこと。
経験値を増やせば、必ず成果に結びつく道筋が見えるようになる。天才でもない限り、いきなりうまくいくことは少ないでしょう。行動目的を経験値にすることで行動ブレーキを徐々にゆるめるのです。
失敗する&行動するのが怖い人へ。不安を乗り越える7つの方法も同時に読むと、行動したくてうずうずしますよ。
行動ブレーキは悪モノじゃない
ここまで書いておいて何ですが、行動ブレーキは諸悪の根源ではありません。
- 深く考えている
- うまくやろうと思っている
- ムダなくやろうと思っている
以上の気持ちが根底にあるからこそのものです。真面目だからこそ起こりうる。また、危険から身を守るものでもあったりね。
何が言いたいかというと、行動のブレーキは排除しようとするより、付き合い方を覚えた方がいいということです。
どうありたいかを考える【体験談】
もしも何かしら行動のブレーキを感じたなら、自分はどうありたいかを思い出すといいですよ。
この記事を書いている私は、とにかく自由でありたい願望があります。子どものころから常に窮屈さを感じていたからですけどね。
何ものにも支配されたくないという気持ちが強いです。しかし、
- 損するときも多いですよ。
上下関係が嫌いですから。目上の人にとってはかわいくないのですよ。
大人しく従っていればいいのなのかもしれませんよね。でもそれは私の生き方ではないのです。
あなたらしさに素直に従うことにより行動のブレーキは緩まっていくものですよ。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
最後になりますけれど、自分の見つめ直し完全マニュアルをお作りしました。
自分の力を発揮するには、自分の思考のクセや行動の一貫性を把握することが大事です。
本マニュアルがお役に立つことでしょう。10年もの歳月をかけて制作しました。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
今なら無料でお配りしています。但し、いつまで無料配布を続けるかわかりません。必要な人は早めにどうぞ。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで今すぐ入手できます。
※予告なく配布を終了します。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。
私との直接のやりとりもできますよ。
以上となります。
ではまた。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント