自信・自分らしさ・自分軸

人目を気にしない方法7選と自意識過剰から抜け出す実践ガイド

人目を気にしない方法7選と自意識過剰から抜け出す実践ガイド「周りから変に思われていないか」「自分の意見を言ったら、どう感じるだろうか」。

人目を気にしてしまうのは決して珍しいことではありません。多くの人が同じ悩みを抱えています。

  • それは克服すべき短所ではありません。

人目を気にするその繊細さは、優れた共感能力の裏返しですから。ただ、その力が他人に向いているだけなのです。

この記事ではその繊細さを、自分を幸せにする力にする手法としてお伝えします。まずは、なぜ人目を気にしてしまうのか、その本当の原因から見ていきましょう。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
人目を気にする人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

なぜつい人目を気にしてしまうのか

なぜつい人目を気にしてしまうのか人目を気にすることは、自分を守るための自然な心の働きです。

しかし、その気持ちが強くなりすぎると、行動にブレーキをかけてしまうこともあります。

まずは、その気持ちがどこから来るのか、4つの原因を見ていきましょう。

原因1:自意識過剰になっている

原因1:自意識過剰になっている人目を気にしてしまう1つ目の原因は、自意識過剰になっていることです。

自意識過剰とは、自分ばかりが注目されていると感じてしまう状態のこと。

ところが、心理学の実験では「自分が思っているほど他人は見ていない」ことが証明されています。

私たちは実際の2倍以上も「見られている」と感じてしまうのです。

「みんなが自分のことを見ている」と感じていても、それは思い込みであるケースがほとんどです。

たとえば、会議で少し発言を間違えても、周りの人は数分後には忘れてしまいます。

しかし、自分だけが一日中そのことを気にしてしまうのです。

原因2:自己肯定感が低く自信がない

原因2:自己肯定感が低く自信がない人目を気にしてしまう2つ目の原因は、自己肯定感が低く自信がないことです。

自己肯定感とは、ありのままの自分をそのまま受け入れる感覚のことです。

自分の中に「これでいいのだ」という確かなものさしがないと、他人の評価という外のものさしに頼ってしまいますこれが、多くの人を悩ませる「強すぎる承認欲求」の正体です。

自分の価値を決める大切な権利を、他人に明け渡している状態といえるかもしれませんね。

原因3:他人と自分を比較する癖

原因3:他人と自分を比較する癖人目を気にしてしまう3つ目の原因は、他人と自分を比較する癖があることです。特にSNSの普及は、この癖に拍車をかけます。

私たちは、幸せに見えるように意図的に編集された「輝いて見える瞬間」と、自分の普段の姿を無意識に比べてしまうのです。

たとえば、友人の旅行写真を見て「私の生活は平凡だな」と落ち込む。

でも、その友人も普段は洗濯物を干したり、仕事で疲れたりしている平凡な日常があることを忘れがち。

それはまるで、ドラマと、自分の日常のすべてを比べて落ち込んでいるようなものかもしれませんね。

原因4:過去の失敗やトラウマ

原因4:過去の失敗やトラウマ人目を気にしてしまう4つ目の原因は、過去の失敗やトラウマです。

人前で恥ずかしい思いをした、意見を言ったら笑われた。そんな過去のつらい経験が、心のブレーキになっていることがあります。

脳が「同じ危険を避けるように」と、防衛本能を働かせているのです。

その結果、本当は安全な場所でも、心が過敏に反応してしまいます。

人目を気にしすぎる人の5つの共通点

人目を気にしすぎる人の5つの共通点先ほどご説明した原因は、私たちの行動にどのようなパターンとして現れるのでしょうか。

ここでは、人目を気にしすぎる人に共通してみられる5つの特徴をご紹介します。

ご自身に当てはまるものがないか、チェックリストのように確認してみましょう。

共通点1:完璧主義で失敗を恐れる

共通点1:完璧主義で失敗を恐れる人目を気にしすぎる人に共通する1つめの特徴は、完璧主義で失敗を恐れることです。

どんなことでも完璧にこなさないと、周りからダメな人間だと思われる、という考えに縛られています

実際は、周りが覚えているのは失敗したことそのものではなく、挑戦したという事実の場合が多いものです。

共通点2:他人の意見に流されやすい

共通点2:他人の意見に流されやすい人目を気にしすぎる人に共通する2つめの特徴は、他人の意見に流されやすいことです。

自分の意見があっても、「これを言ったら否定されるかも」という不安から、つい周りの意見に合わせてしまいます。

しかし、すべての人に好かれようとすることは、同時に「その人らしさ」がなくなることでもあります。

共通点3:SNSでの評価を気にしすぎる

共通点3:SNSでの評価を気にしすぎる人目を気にしすぎる人に共通する3つめの特徴は、SNSでの評価を気にしすぎることです。

「いいね」の数やコメントの内容で、自分の価値が決まるかのように感じてしまいます。

SNSの評価は、その投稿がどれだけ目立ったかを示す数字です。人間的な価値をはかるものさしではありません。

共通点4:いつも相手の顔色をうかがう

共通点4:いつも相手の顔色をうかがう人目を気にしすぎる人に共通する4つめの特徴は、いつも相手の顔色をうかがうことです。

相手の機嫌を損ねていないか、退屈させていないかと常に気を配り、心が休まる暇もありません。

相手の気持ちを察するのは素晴らしい思いやりです。それは相手の機嫌を取るためではなく、お互いを理解し合うために使いたいものですね。

共通点5:NOと言えず我慢してしまう

共通点5:NOと言えず我慢してしまう人目を気にしすぎる人に共通する5つめの特徴は、NOと言えず我慢してしまうことです。

「断ったら嫌われるかもしれない」という恐れから、無理な頼みごとも引き受けてしまいます。

しかし、断ることは相手との関係を壊すことではありません。

むしろ、自分を大切にし、相手と対等な関係を築こうとする誠実さの表れです。

他人の評価を気にする人の特徴や原因については、こちらの記事でさらに深掘りしています。

他人の評価を気にする人の7つの特徴と原因

人目を気にしない7つの方法 実践ガイド

人目を気にしない7つの方法 実践ガイド原因と特徴がわかったところで、いよいよ具体的な解決策に進みます。

ここでは、人目を気にしない自分になるための7つの方法をご紹介します。

今日から意識できることばかりですので、ぜひ試してみてください。

方法1:理想の自分を明確にする

方法1:理想の自分を明確にする人目を気にしない1つ目の方法は、「理想の自分(どうなりたいか)」を明確にすることです。

自分が進むべき道が分からないと、つい周りの人の進み方や視線が気になってしまうものです。

たとえば、「家族との時間を大切にする」と決めれば、残業している同僚の目を気にすることなく定時で帰れるようになりやすい。

「専門性を高める」と決めれば、飲み会を断って勉強することに迷いがなくなるでしょう。 

このように、自分の目的地がはっきりすれば、他人の評価に振り回されにくくなるのです。

方法2:自分の価値観を書き出してみる

方法2:自分の価値観を書き出してみる人目を気にしない2つ目の方法は、自分の価値観を書き出してみることです。 

価値観とは、「◯◯は何より大切にしたい」という自分自身だけがもっている唯一無二の感覚です。

他人の評価は、その人にとっての正解です。自分の心が満たされる基準とは違うからです。

たとえば、「安定よりも挑戦」「効率よりも丁寧さ」「競争よりも協調」など、自分が大切にしたいことを紙に書いてみてください。

自分自身の判断のものさしを生み出すのが狙いです。

すると、他人が自分と違う選択をしても「あの人はあの人の価値観、私は私の価値観」と、お互いを尊重できるようになります。

自分だけのものさしを持つことが、心の安定につながるのです。

方法3:長所や強みをリストアップする

方法3:長所や強みをリストアップする人目を気にしない3つ目の方法は、自分の長所や強みをリストアップすることです。 

人目を気にするとき、私たちは無意識に欠点ばかりを探し、他人と比較しているからです。 

たとえば、「聞き上手だねと言われる」「約束の時間は必ず守る」など、どんな小さなことでも構いません。

大きい小さいの問題ではなく、自分の良いところを知っているという事実そのものが重要なのです。

書き出すことで、自分にはたくさんの良いところがあると客観的に認識できます。 

このリストが、他人と比較するのではなく、自分を認めるための土台になるのです。

もし、ご自身の強みをさらに深く、体系的に見つけ出したい場合は、こちらの記事も参考になります。▶自分の棚卸しガイド|強み迷子を解決する20の質問と実践方法 

方法4:過去の自分と比較する習慣をつける

方法4:過去の自分と比較する習慣をつける人目を気にしない4つ目の方法は、過去の自分と比較する習慣をつけることです。

 他人と比べても優劣しか生まれませんが、過去の自分と比べれば、そこには「成長」しか存在しないからです。 

たとえば、「半年前はできなかった仕事が、今はできるようになった」「1ヶ月前より、周りの意見に一喜一憂しなくなった」など、自分の成長した点を見つけてみましょう。 

これにより、自分のペースで歩んでいることを実感でき、他人の進歩を見て焦る気持ちも和らぎます。

他人との競争から降りて、自分自身の成長の物語に目を向けることが大切です。

方法5:他人と比較するポイントを変える

方法5:他人と比較するポイントを変える人目を気にしない5つ目の方法は、他人と比較するポイントを変えることです。 

つい相手の華やかな「結果」と、自分の地味な「日常」を比べてしまいがちですが、それは不公平な比較です。 

そこで、SNSで素敵な投稿を見たとしたら「すごいな」で終わらせず、「この人はどんな工夫をしたんだろう?」と一歩深めて考えてみる。

すると、相手の行動から学べるヒントが見つかります。 

このように意識を変えるだけで、比較は嫉妬ではなく、自分を成長させる学びに変わるのです。

方法6:自分のペースを守り抜く

方法6:自分のペースを守り抜く人目を気にしない6つ目の方法は、自分のペースを守り抜くことです。 

周りに合わせようとすることは、自分のための人生を、他人の時間軸で生きることになってしまうからです。 

たとえば、周りが次々と結婚していくからと焦って婚活を始めたり、同僚が昇進したからと無理に残業したりする必要はありません。 

そこで、「周りに合わせないと浮いてしまう」と感じるかもしれませんね。

しかし、無理に合わせて疲れ切ってしまっては、本来の力を発揮することもできません。周りに迷惑をかけてしまう可能性もあり、本末転倒です。

 自分が納得できるペースで進むことが一番です。 

自分のペースで歩むことは、わがままではなく、自分への誠実さの表れなのです。

自分のペースで生きるための、さらに具体的な方法については、以下の記事で詳しく解説しています。▶自分のペースを崩さない7つの方法|成功する人の3つの条件 

方法7:相手の感情は相手の課題と考える

方法7:相手の感情は相手の課題と考える人目を気にしない7つ目の方法は、相手の感情は相手の課題と考えることです。

 相手があなたをどう思うかは、最終的には相手が決めること。

たとえば、 上司が不機嫌そうでも「自分のせいかも」と悩む前に、「何か別のことで悩んでいるのかもしれない」と考えてみるのです。

相手の感情まで、自分が背負う必要はないのです。

これは冷たい態度ではなく、健全な人間関係を保ち、自分を守るための大切な知恵なのです。

人目を気になくなると得られる3つの変化

人目を気になくなると得られる3つの変化そもそも7つの方法を実践すると、どのような良い変化が訪れるのでしょう?

人目を気にしなくなった先にある、3つの素晴らしい未来についてお伝えします。

そこには、今よりずっと軽やかに動く自分が待っていますよ。

変化1:挑戦へのハードルが低くなる

変化1:挑戦へのハードルが低くなる人目を気になくなると得られる1つ目の変化は、挑戦へのハードルが低くなることです。 

「失敗したらどう思われるか」という恐れよりも、「自分がどうしたいか」という気持ちが大きくなります。

本当の失敗とは挑戦しないことだったと気づくでしょう。その瞬間、世界は可能性に満ちた場所に変わります。

変化2:人間関係のストレスが減る

変化2:人間関係のストレスが減る人目を気になくなると得られる2つ目の変化は、人間関係のストレスが減ることです。

 すべての人に好かれようとすることをやめ、自分を大切にしてくれる人を大切にできるようになります。

他人に合わせるための人間関係ではなく、本当の自分でいられる関係だけが残る。

それは数を失うことではなく、質を得ることになります。

変化3:自分らしい人生を歩める

変化3:自分らしい人生を歩める人目を気になくなると得られる3つ目の変化は、自分らしい人生を歩めるようになることです。 

世間の「正解」を探すのではなく、自分の「納得」を基準に選択できるようになります。

周りに◯◯したほうがいいと言われても、ピンとこなければスルーできるようになる。

人生とは正解を見つけるゲームではなく、自分の選択を正解にしていくプロセス。その事実に、心の底から気づくことができるでしょう。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

とても素敵な世界です。

まとめ|人目を気にせず生きる第一歩

まとめ|人目を気にせず生きる第一歩この記事では、人目を気にしてしまう原因と共通点を理解し、7つの方法を実践することで、人目に縛られない生き方が可能になることをお伝えしました。

何度も繰り返しますが、人目を気にする繊細さは、決して弱点ではありません。

それは素晴らしい才能です。その才能の矢印を、他人から自分へと向けるだけで、見える世界は大きく変わります。

まずは「自分を知る」ことから

まずは「自分を知る」ことからこの記事を読んで「自分の価値観や長所が大切だ」と頭では理解できても、いざ「あなたの価値観は何ですか?」と聞かれて、すぐに答えられないかもしれません。

  • それが最も危険なサインです。

自分の軸がないままでは、これからも他人の評価や社会の「普通」に流され続けることになるでしょう。気づいたときには「こんなはずじゃなかった」と後悔する危険性があります。

そうなる前に、まずはご自身の「現在地」を客観的に把握することが不可欠です。

そこで、10年の歳月をかけて完成させた「自分の見つめ直し完全マニュアル」をご用意しました。

このマニュアルを使えば、これまでの人生を振り返り、ご自身の特性を体系的に整理して分かりやすく理解できます。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール



その繊細さを本気で強みに変えたい方へ

そして、ご自身の特性を深く理解した上で、その繊維さを本気で強みに変えたいとお考えなら、次のステップをご用意しています。

「自分力活用講座」では、人目を気にする性格のようなコンプレックスを、強みとして活かし、仕事に活かせるようになる手法を学べます。自信を持って行動できるようになる『自分力』に変わります。

自分力活用講座

自分力活用講座

ご興味のある方は、以下のページで詳細をご確認ください。

>>「自分力活用講座」の詳細を見てみる

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

ブログには書けないここだけの情報や、自分らしく生きるための耳寄りな話もLINEで配信しています。

私、浅野ヨシオと直接やりとりすることもできますので、ぜひご登録ください。

こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

他人の視線から自由になり、自分の人生の主人公として歩き出す。

その第一歩を、この記事が応援できていれば幸いです。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました