
どうしても自分の長所が見つからない。なぜかな?
長所の見つけ方や自信を持ってアピールする方法を知りたい。
そんな疑問に答えます。
安心してください。
「あなたの長所は?」と質問されてもしっかりアピールできる人は少ないです。押さえるべきポイントがあるのですが、あまり知られていません。
- ちなみに長所がない人はいません。
思いつかないだけの話です。質問されて安易な答え方をすると、信用を失う可能性があります。
この記事では、長所が思いつかない理由やその見つけ方の秘訣を公開します。
短所に目が向き過ぎている可能性があるので注意が必要。
面接や就活&転職対策のみならず、自信をつけたい人に必読の記事です。
読み逃しのないようご注意くださいね。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。
長所が見つからずに悩む人を含む、2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。
詳しい私のことはこちらです
長所が思いつかない知られざる理由
繰り返しになりますが、自分の長所が思いつかない主な理由は、短所に注目し過ぎるからです。
そもそも短所に目が向く原因としては、短所克服主義に偏る日本の教育がからんでますね。
短所に注目し、ダメ出しを繰り返し続ける教育を受け続けた代償と言っていい。
もしも短所ばかり思いつくようでしたら、自分が悪いと責めないでくださいね。

日本は長所を見つけづらい環境です
長所が思いつかないもう一つの原因
長所が思いつかない・見つからないもうひとつの原因について、ひとつ例をあげて解説します。
飲み会の席で、

あなたがいると場の空気が和むわ。あの会が盛り上がったのはあなたのおかげね
と言われても本人はピンとこないもの。
このように長所が思いつかないもうひとつの原因として、長所につながる行動は無意識なことも多く実感がないからです。
しかし例のような場の盛り上げ力は、長所であることは間違いないはず。つまり自分の長所は本人に実感ある・なしは関係ないのです。
長所を自分で考えても思いつかない原因のひとつですね。ちなみに短所に気づきやすいのは、実感しやすいからですよ。
【重要】長所と強みの違い
多くの人は「長所」と「強み」を同じと思っています。
確かに間違いではないですけどね。でも一点異なります。次のとおりです。
長所 | 強み |
他人と比べないもの | 他人と比べるもの |
- 長所は他人と比べる必要がないのです。
自分より優れた人がいてもOKということ。

他人はどうでもいいのです
長所を見つけるために必要な基礎知識
自分の長所を見つけるために予め知っておくべきことがあります。
それは、
- 「短所」の性質を理解すること

大切なのでもう一度言います。短所は悪者ではない
そこで短所の性質について解説します。熟読してくださいね。
知っておきたい「短所の3つの性質」
短所には、次にあげる3つの性質があります。
- 短所は人間味を生む
- 他人との比較で短所とわかる
- 短所の中にも長所が潜む
以上の3つ。順に解説しますね。
(1)短所は人間味を生む
短所の性質1つ目は、短所は人間味を生むということ。
例えで解説します。
しかし、短所があると人としての魅力(人間味)が出ます。
例えばバリバリ働き一見すると完璧に見えるキャリアウーマンがいたとしましょう。ところが方向音痴で営業先にたどり着けず、マゴついている場面を想像してください。
なんとなく親近感が湧くでしょう。

短所は人間味を生む要素です
(2)他人との比較で短所と認識できる
短所の性質2つ目は、他人と比較するから短所が認識できるということ。
- 比較の基準がなければ短所はわからない。
例えば自分の短所は「せっかちなこと」と思い込んでいたとしましょう。
周りの人も自分と同じタイミングでイライラしていたら、自分がせっかちと認識できなかったはずです。

短所は自分以外の人と比べるから気になってしまうのです
(3)短所の中にも長所が潜む
短所の性質3つ目は、短所の中にも長所が潜むということ。コインの表と裏の関係に近い。片面しかないことはありえない。
例えば「せっかち」という短所に、「決断が早い」という長所が潜んでいる。短所には長所に繋がる要素があるのです。
下記の記事も参考にどうぞ。
▶「強みは弱みの裏返し」ではない。弱みは重要な個性である理由
自分の長所の見つけ方!その秘訣とは
長所を見つけるには、他人からの好反応を思い返すことです。
例えば、
- 褒められた
- 驚かれた
- 感心された
- 感動された
- 感謝された
- 頼られた
以上のような経験です。
他人から好反応を受けた「自分にできること」は、自分の長所となります。
例えば「あなたの明るい性格に救われた」と誰かに好反応を得られたとすると、明るい性格は長所となる。
じっくり自分の過去を振り返り、他人からの好反応を思い出すことが大切。
本気で取り組みたいのであれば、「自分の棚卸&分析に使える70の質問集」を特別にお配りしています。
他人から好反応を受けた場面を思い出せる質問集です。忘れていた記憶を掘り起こせるように、さまざまな視点でアプローチする質問集です。
本来であれば有料級のものですけれど、就職や転職が決まらず困っている人も多いので、しばらく無料でお配りしています。
但し、いつ配布を中止するかわかりません。必要な人は今すぐの入手して保存をおすすめします。
下記からどうぞ。
長所をかき集める方法【自分史を書く】
長所をより多く&深く理解するためには、自分史を書くことです。
自分史とは、生まれてから現在に至るまでの経験と感情を順に書き出したものです。
自分史を書くことで、忘れていたことを思いだすことができます。
私の講座のカリキュラムでは、実際に自分史を書いてもらっています。
こちらが、自分史の実物画像です。
↓
「そこまでやらなきゃいけないの?」と思われるかもですが、答えは「YES」です。
世の中には強みや長所を見つけるための診断ツールが出回っています。一度試しにやってみてください。
当初はいいのですがしばらくするとモヤモヤするでしょう。その理由としては、診断ツールにより長所らしきものが見つかっても、
- 長所の『根拠』がボンヤリしているのです。
そのためには自分史を書き、忘れていたことまでアウトプットしなければならない。
自分史を書く作業は苦行です。しかし書き切った人だけが得られる一生ものの宝があります。次に解説します。
自分史を書くと見えるもの【実体験】
自分史を書くことで得られるものは何でしょう?実際に自分史を書いた受講生の感想は下記のとおりです。
(※感想の原文そのまま掲載しています)
今まで生きてきた中で、本当にびっくりするくらい色んなことを経験してきたなと思った。平凡な人生と思っていたけど、唯一無二で同じ経験をした人はいないんだなと思った。
「振り返ることで楽しい記憶が蘇って笑っちゃったり、逆に涙が出たりもしたけど、それが生きてきた証ということなんだなと思った。
「書きながら苦しくなることもあった。一方で思っていたより楽しく過ごした時間があったことも思い出せた。一通り書き終えた今でも、書き足すことが出てくる。
自分史を書いた人だけが見える世界
上記の感想をお読みになると理解いただけたと思いますが、
自分史には、これまでの経験を客観的に見たり、忘れていた経験を思い出したりする効果がある。
自分史を書くのは一生に一回で充分です。自分史を書き、長所に結びつく体験談や実績を見つけることをおすすめしますよ。
長所の発見でやりたいことも見つかる
自分史を書き、長所に繋がるエピソードを多数見つけると、自分の❝土台❞ができます。
ここで言う❝土台❞とは「他人も喜び、自分の心も潤うもの」という感覚であり、自分のやりたいことにつながります。
過去の経験が何よりの根拠になるホンモノの感覚です。
自分史の書き方については、私の塾で教えていますが以下にも詳しい解説がありますので参考にどうぞ。
▶完璧に自分を振り返る方法【成長に繋がる自分史の書き方と効果】失敗しない人生の振り返り
「あなたの長所は?」の質問を乗り切る方法
面接の際に、「あなたの長所は?」の質問を乗り切る方法について解説します。
残念なことに突出した長所があればいいのでしょうけれど、そんなものはほとんどの人にないです。
そこで裏ワザ的なものをお教えします。
下記を意識して乗り切りましょう。
- 「あなたの長所は?」の質問を乗り切る方法
- 長所の根拠となるエピソードを語る
- 長所の源泉を語る
- 質問意図を意識する
- ムダな謙遜はしない
- 第三者の評価を混ぜる
順に解説します。
(1)長所の根拠になるエピソードを語る
質問を乗り切る方法の1つ目は長所の根拠となるエピソードを語ることです。
「人をまとめるのがうまい」という長所であれば、人をまとめた経験談を語る。なるべく具体的な表現を意識してね。
- 日時まで語ると臨場感でます。
「○年○月○日のことですが」なんて冒頭から始まるとリアル感満載ですよ。日時でなくてもなるべく数字を含めて語ること。
そして経験談を語るときは声を張り、情熱的に語るようにしましょう。(ハッタリでOK)
人は仕草や表情など非言語と呼ばれるものからも察知しています。
どんなに素晴らしい経験談も自信なさげに話されたらしょぼい話に聞こえる。ご注意くださいね。
(2)長所が生まれた源泉を語る
質問を乗り切る方法の2つ目は長所が生まれた源泉を語ることです。
例えば、こんな感じ↓
長所 | 人をまとめるのがうまい |
源泉 | 子どもの頃から妹たちの面倒をみて養われた |
みたいなものですね。
長所が生まれた源泉は、本当かどうか誰も調べようがありません。だから誰からも詮索されない。

納得してもらえそうなものを自分史から拾えば大丈夫です
(3)質問意図を意識する
質問を乗り切る方法の3つ目は、質問意図を意識することです。わかりやすく言えば「なぜそのような質問をするのか?」です。
相手が知りたい何かしらの意図がある。
面接で企業が知りたいことは、
- すぐに辞めないかな?
(適応力はあるか?) - 活躍してくれるかな?
(将来性は見込めるか?) - 既存の社員に溶け込めるか?
(コミュニケーション力があるか?)
という3点でしょうね。

質問意図がわかれば、的外れな回答をせず済みますから、ここは押さえましょうね
(4)ムダな謙遜はしない
質問を乗り切る方法の4つ目は、ムダな謙遜はしないことです。
ムダな謙遜は命取り。相手を不安におとしめてしまうから。
例えば

大したことはないのですが○○~

○○くらいしかありません
みたいなやつ。前にも書いたように長所は他人と比べる必要のないもの。

ムダな謙遜をせず自信を持って答えましょう。
(5)第三者の評価を混ぜる
質問を乗り切る方法の5つ目は、第三者の評価を混ぜることです。自分以外の人から言われている表現ですね。
(例1)「○○さんから」お褒めの言葉をいただきました
(例2)「○○な人から」良く言われます。
みたいなやつです。
「○○さん」の権威性をアピールして信用力を高めるのが狙い。
「そんなすごい人に認められたのね」と質問者に評価されます。
長所を見つけるための必須ポイント
補足ですけれど、短所を受け入れなければ長所は絶対見つからないです。
長所を探すどころじゃないでしょう。そのような心理状態では、自信を持って長所をアピールできないです。
この記事を書いている私も短所の受け入れに苦労しました。
まともに勉強せずに大学を卒業したときも、そんな自分を隠すのに必死だったように思います。
もしもこの記事を読んでも長所が思いつかないのであれば、短所を受け入れることから始めてみたほうがいいです。
大変難しいことですけれど、やらなければ長所に出会えなくなる。
そして短所を受け入れると、本心からやりたいことも見えてくる。
この記事をきっかけに本当の自分に気づいてくださいね。
- 自分の長所が思いつかない理由は短所に注目し過ぎるから。
- 短所に注目し過ぎる原因は日本の教育方針によるもの。
- 本当の強み(長所)の意味を理解していないと、「短所(弱み)」に思考が持っていかれてしまい見つけることができない。
- 本当の強みというものは、「自分のあたりまえの中にある価値」のことを言う。
- 自分の長所(強み)を見つける作業前に絶対必要なことは、短所の実態を知っておくこと。
- 短所は長所を引き立てる魅力である。
- 他人と比べなければ短所自体が存在しなくなる。
- 短所が生み出しているメリットが隠れている。
- 自分の長所の見つけ方は、他人から高評価を受けたポイントを棚卸しすること。
- 長所をかき集める方法は自分史を書くこと。
- 自分史を書いた人だけがわかる話…自分の長所(強み)を活かしている場面は、自分ではあたりまえのようにやっていることばかり。なので、(自分史を書かなければ)思い出そうとしても思い出せないことも多い。
- 長所が見つかるとやりたいことが見えてくる。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
自分の長所が思いつかない人の9割は、自己認識の不足か、誤った思い込みに支配されています。
そんなときに役立つ「自分の見つめ直し完全マニュアル」が完成しました。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
但し、こちらも無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
長所を見つけ転職した人インタビュー
追伸ですけど、長所を見極めて転職・起業に成功した人たちのインタビュー動画を撮りました。
気になる人だけ見るといいでしょう。
(※各4分くらいです)
参考にどうぞ。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します
コメント