
怖くて動けない原因は何かな?対処法も知りたいな。
失敗から得られるものあるの?
そんな疑問に答えます。
本記事は「失敗が怖くて動けない」と悩む人向けに書いてます。
失敗が怖くて動けないからといって卑屈にならないでくださいね。この記事では失敗が怖くて動けなくなる3つの原因や対処法を書いてます。
失敗は恐れるものでもカッコ悪いものでもありません。得られる特典が山ほどあります。
「ウソでしょ」と思うかもしれませんが、この記事を書いている私自身が失敗から得られるものを知り、行動できるようになりました。
ちなみに失敗の恐怖が完全に消去されたら、私たちは命を失う危険もあります。大げさな話ではないですよ。
失敗を受け入れない限り私たちは、安全に動けるようにならないのです。
多くの人が失敗に対して誤解しています。この記事を読み終わるころには、失敗の怖さもスッと和らぎますよ。
文末にはお役立ちツールも紹介しています。仕事に役立つ知識でもあるので、最後までお読みくださいね。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。
詳しいプロフィールはこちらです
失敗が怖くて動けなくなる3つの原因
失敗が怖くて動けなくなる原因について解説します。「失敗は悪いもの」という思い込みを消すために大切な予備知識ですよ。
次のとおりです。
- 失敗が怖くて動けなくなる3つの原因
- 危険予知能力が働くから
- 他人の目が気になるから
- 損すると思っているから
順にわかりやすく解説します。
失敗が怖くて動けなくなる原因の1つ目は、危険予知能力が働くからです。
失敗するのが怖くて動けないのは、失敗した後を想像することで、身の危険を感じるスイッチがONになるから。危険を回避するために動けなくなるのです。

危険から身を守る防衛本能です。
生きるために必要なのですよ
失敗が怖くて動けなくなる原因の2つ目は、他人の目が気になるからです。
「失敗して笑われた」「失敗して怒られた」「失敗して恥をかいた」。
そんな経験が一度もない人は、ほとんどいないのではないでしょうか。いずれも「他人の目」が介入しています。
他人の目が気になるのも、失敗が怖くなり動けなくなる要因のひとつということです。
失敗が怖くて動けなくなる原因の3つ目は、損すると思っているからです。
「何ひとつ得することなんてない」という思い込みによるもの。
人生を振り返るとわかるのですけど、私たちは失敗から学び、失敗を重ねて成長しているはず。
何ごともうまくできるようになるまでには失敗は付きもの。

失敗は必ずしも悪者ではありませんから
誤解のないようにご注意くださいね。
失敗が怖くて動けないときの対処法
失敗が怖くて動けないときの対処法を解説します。怖いことに問題はなく、動かないことに問題があります。
動かないことによるデメリットを考えてみてくださいね。
「動かないで後悔しないか?」「このまま歳をとっていいのか?」と何度も自分に問いかけてみましょう。
- 始める前が一番怖い件
物ごとを始めるときは「始める前が一番怖い」と覚えておくといいですよ。つまり不安のピークは行動する前なのです。
一度動き始めさえすれば、その後動きやすくなります。不安を感じる余裕がないからです。
坂の上から重い石を転がすときと同じ現象に似ています。ゴロっと動かし始めるときは最も力のいるときですよね。そのあとは自然に転がり、次第に加速して転がるみたいな。
私たちが行動するときは、“転がる石ころの原理”が働きます。どんな小さな行動でもかまいません。恐る恐るでもいいので「えいっ!」と動き出してみましょう。
「行動力」「覚悟」はコロコロ転がり始めた「後」についてくるものですよ。
まとめますと、
- 今のままで後悔しないか考える。
- 小さく動き出してみる。
- 行動力や覚悟は「後」から。
怖くて動けないときは、以上を思い出してくださいね。失敗が怖くて動けないときの対処法です。
失敗が怖い!動けない人から抜け出す克服のコツ【臆病な人必読】も合わせて読むといいです。
本記事をさらに深堀りしており(多少、内容が重複してます)、私のお見合い経験から学んだ体験談も書いてます。

失敗は悪いことばかり
じゃないですね。
失敗から他に得られるもの
はありませんか?
失敗から得られる特典10選|仕事に必要
冒頭にも書きましたけれど、失敗から得られる特典が山ほどあります。失敗から得られるものを熟知すれば、不安もグッと和らぐはず。じっくりお読みくださいね。
失敗がもたらす特典の1つ目は、「このやり方では失敗する」と判明することです。
失敗した瞬間に「このやり方では失敗する」と判明するわけですよ。つまり、失敗することで目的に向かって一歩前に進む特典を得ているのです。

失敗は「進歩」ですよ
失敗がもたらす特典の2つ目は、反省するチャンスを得ることです。
失敗したら「なぜ失敗したの?」と考えるようになるでしょう。一旦立ち止まって反省するじゃないですか。もしも全く反省しなかったら、その後に致命的な失敗を犯す可能性がありますよね。

失敗すると、より大きな失敗をしないために反省を促してくれますね。
失敗がもたらす特典の3つ目は、改善のポイントをつかめることです。
子どものころにやったドリルを思い出すとわかりやすいですよ。先生から ×(バツ)をもらい、不足している知識や理解していないところをあぶり出していましたよね。
私たちは、自分に何が足りないのかわかっているようでわかっていないのです。
失敗するとハッキリします。つまり、失敗は自己成長へ導く架け橋のようなものです。
失敗がもたらす特典の4つ目は、自分を変えるきっかけになることです。
失敗は痛みを伴いますよね。そこで、二度と痛い目にあわないようにと自分を変えるきっかけを得ている。
自分が変われるチャンスなのです。

痛みが強いほど、
自分が変化する振り幅は
大きいと言えますよね
失敗がもたらす特典の5つ目は、経験値が増えることです。
私のカミさんはそこそこ料理が上手です。これまで作ったこともない料理を計量カップを使わず目分量で調味料を入れる。それでも美味い。
「味うすいね」「しょっぱすぎ」とか、失敗の経験値を重ねて培った技術でしょうね。
失敗がもたらす特典の6つ目は、心の筋トレになること。繰り返し言いますが失敗すると痛みが伴います。そして落ち込む時間も続きますよね。
その後立ち直ったとき、私たちはひとまわり大きく成長する。
以前、パーソナルトレーナーさんから「筋トレは筋肉を破壊する作業。その後、再生して強く大きくなる」という話を聞いたことがあります。
身体の筋トレと仕組みは同じようなものですよ。

失敗するのはキツイけど、
心を強くするために必要と
解釈するといいですよ。
失敗がもたらす特典の7つ目は、素直&謙虚になれることです。
失敗すると凹みますよね。「二度と失敗したくない」という気持ちが働きます。
謙虚に挑む気持ちを忘れないようにしてくれるものですからね。
さらに教えてくれる人たちへ感謝する気持ちを与えてくれる。感謝の気持ちも失敗の与えてくれる大きな副産物の1つですね。
失敗がもたらす特典の8つ目は、成功の喜びが倍増することです。
- 1回で成功する。
- 99回失敗し、100回目に成功する。
どちらの喜びが大きいでしょう?
「99回失敗し、100回目に成功する」の方ですよね。もちろん1回で成功するに越したことはないですけれど失敗したら失敗しただけ、喜びも倍増するものです。

失敗の数に比例して、
成功の喜びも倍増する
感じですね
失敗がもたらす特典の9つ目は、ブレなくなることです。
失敗すれば大抵の人は落ち込みます。失敗を重ねると、早く回復するよう試行錯誤を始めます。
例えばおいしいものを食べて回復させる人もいれば、人に話してスッキリする人もいるかもしれません。
次第に自分に合う回復方法がわかり、次第に痛みに慣れる。そして失敗してもブレないようになる。やがて、「失敗の怖さから動けない」なんてことはなくなりますよ。
失敗がもたらす特典の最後は、人にやさしくなれることです。失敗する人の痛みを理解できるようになるからですね。
失敗を重ねても、行動を続ければ人としての成長は続きます。それは「成熟」の世界です。自分の器も大きくなり、人にやさしくなれますよ。

でも私は失敗が怖くて動けなくなる性格が弱みだと思うのです

いいえ。
その性格は弱みではなく
強みですよ
【朗報】失敗が怖くて動けないは強み
失敗が怖くて動けない性格を「弱み」と思っている人が多いですよね。それは誤解です。
- 準備を怠らない
- 慎重にことを進める
- 最後まで気を抜かない
以上の3つ強みが宿ります。失敗が怖くて動けない人は慎重にことを進めるでしょう。やると決めたことに入念な準備を怠らない。
一旦動き出せば、どんなにことがうまく進んでも最後まで気を抜かない。失敗を怖がるからこそ宿る強みです。
「準備を怠らない」「慎重にことを進める」「最後まで気を抜かない」そんな強みを持った人もいるからこそ、社会はうまくまわると言えます。

失敗が怖くて動けない性格は「強み」ですよ
恐れは問題なし【行動出来ないが問題】
ここまで書いてきたことでお伝えしたかったことは、失敗する不安や恐れ自体に問題はないということです。
大切なので繰り返し言います。問題なのは動けないことですよ。つまり怖いままでいいから行動できればいい。
怖さを解消しようとムリすると心が疲れますし、身体が緊張して動けないですよ。怖い気持ちを受け入れ、緊張をほぐすことが先決ですね。

でもちょっとまだ怖いわ。自信をつけたいな。
自己肯定感を高める質問集
失敗の怖さを乗り越える自信をつけるには、自己肯定感を高める必要があります。
そこで、過去に経験したポジティブなことを強制的に思い出すことが不可欠になります。
具体的には、自分自身にポジティブ傾向の強い質問を投げかけるのです。そこで自己肯定感を高める100の質問集をつくりました。
この質問集は私が個人セッション(月々3万円)を行うときなど、参加者の自己肯定感を養うためにする質問の一部です。
本来は有料級のものですけれど今なら無料でお配りしています。但し、いつまで無料でお配りするかはわかりません。予告なく配布を終了するかもしれませんので必要な人は早めにどうぞ。
下記から入手可能です。
(最後に)行動できたらクセになります
この記事を書いている私はかなり臆病ですし、今でも失敗は怖いです。グズグズした人生を送っていたという思いが心と身体を包んでいます。
そこで失敗が怖いと思ったときは、「このまま動かず歳を取ったらどうなるか?」を想像するようにしています。
私の場合は、

行動している人に嫉妬し、後悔に包まれる人生を送るなぁ
なんて考え始めるだろうとイメージできます。
最後になりますが失敗が怖いからと動けない人に言いたいことがあります。
- ハッキリ言います。
動き出さずに苦しみ続ける毎日より、動き出してからの苦労の方が断然楽です。
動けず自分を責め続けた時間が長ければ長いほど、この言葉を実感できると思います。もしも今のままが本当に嫌であるならば。1ミリの前進からスタートしてみてください。
そして1ミリ前進できた自分を褒め称えてあげてください。そこからすべてが始まります。
転職に失敗するのが怖い人へ
この記事をお読みになる方の中には、転職しようかどうか迷っている方もいるのではないかと思います。失敗したらどうしようとか考えてしまいますよね。
そんな人に耳寄りな情報をお知らせします。
私も転職を経験していますが怖いですよね。お気持ちよくわかります。少しでも気持ちが楽になればと思いこのシートを作りました。
記載されていることをひとつひとつクリアすることで、仕事を辞める踏ん切りをつけることができます。
手間なくできるレベルのものではありませんが、じっくり取り組みながら一つづつクリアするといいでしょう。
ほかでは入手できない貴重なものです。ここまでお読みになったお礼と言っては何ですが、こちらも今なら無料でお配りします。下記からお申し込みくださいね。
コメント