自信・自分らしさ・自分軸

好きなように生きるのはわがまま?違いと自分らしく生きる方法

好きなように生きるのはわがまま?違いと自分らしく生きる方法

「好きなように生きたい、自分らしく生きたい」と思っても、『それってわがまま?』と不安になるものですよね。

好きなように生きること(自分軸で生きること)と、わがままに生きることには明確な違いがあります。

結論から言うと、その違いは他人を巻き込もうとする意図があるかどうかだけです。

この微妙な違いが、「わがままな人」「自己中な人」と見られるか否か、運命を左右する重要なところ。

この記事では、好きなように生きることとわがままの違い、そして自分軸を見つけて罪悪感なく自分らしく生きるための秘訣をお伝えします。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分に正直に好きなように生きたい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導く自己分析のプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

好きなように生きる(自分軸で生きる)人とわがままな人の違い

好きなように生きる(自分軸で生きる)人とわがままな人の違い

好きなように生きること、それは自分軸を貫いて生きることです。では、自分軸を貫く人とわがままな人の違いは、他人を巻き込もうとする意図があるかどうかです。

「わがまま」の意味と「自分軸」の意味を比較すると鮮明になります。

  • 「わがまま」の意味

“わがまま”の意味は、広辞苑によると『自分の思い通りにならなければ気が済まず、はた迷惑な行動をする様子』とあります。

他人を巻き込もうとする意図がハッキリうかがえますね。

  • 「自分軸」の意味

“自分軸”の意味は複合語なので辞書に掲載されてません。『自分の意志+行動の軸』ということであり、自分の意志を貫いて行動するという意味になります。

ここには、「他人は他人であり、自分は自分」という思想が根底にあります。つまり自分軸には、他人を巻き込もうとする意図がないのです。

一目でわかる!わがままと自分軸の5つの違い

「わがまま」と、「好きなように(自分軸で)生きる」の違いを一目でわかるように表にまとめました。

比較項目 ❌ わがままな人 ✅ 好きなように生きる人
(自分軸)
他人との
関係性
他人を巻き込もうとする
自分の思い通りに人を動かそうとする。相手の意向を無視する傾向がある。
他人は他人、自分は自分
他人をコントロールしようとしない。それぞれの価値観を尊重する。
意見の
伝え方
自分の意見を押し付ける
「こうすべき」と一方的に主張。相手の考えを聞こうとしない。
意見を持ちながらも耳を傾ける
自分の考えを伝えつつ、相手の意見も聞く。納得すれば受け入れる姿勢。
協調性 場の空気を読まない
自己中心的に物事を進める。周りの人の考えをないがしろにする。
相手の気持ちを受け止める
周囲と調和を図りながら、自分の軸は保つ。落とし所を探せる。
行動の
基準
思い通りにならないと気が済まない
「自分の思い通り」が最優先。はた迷惑な行動をとることも。
自分の価値観に基づいて行動
「自分の価値観」を大切にしながら、周囲への配慮も忘れない。
将来 孤立する可能性が高い
人が寄り付かなくなり、ストレスでピリピリ。孤独な老後を過ごすリスク。
理解者に囲まれる
ブレない姿勢に共感する人が集まる。人間関係に恵まれる可能性が高い。
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

他人を無理に巻き込もうとする意図があると“わがままな人”であり、なければ”好きなように生きる(自分軸を貫く)人”になります。

わがままな人&自分軸の人の特徴

わがままな人&自分軸の人の特徴わがままな人と自分軸で生きる人の特徴を解説します。自分に当てはまるところがないかチェックしながらお読みくださいね。

わがままな人の特徴

わがままな人の特徴わがままな人は、自己中心的に物ごとを押しすすめる特徴があります。場の空気を読もうともしません。

協調性がなく、周りの人の考えや意向をないがしろにする傾向があります。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

ちょっとした暴君ですね。

自分軸で生きる人の特徴

自分軸で生きる人の特徴自分軸で生きる人は、自分の意にそぐわないことは原則しません。周りの考えに耳を傾け、納得すればその考えを受け入れる姿勢があります。

自分の意見をきちんと持っており、言うべきことは言うスタンス。詳しい解説は下記をご覧くださいね。

他人に左右されない人の特徴とは?自分軸を持つ人の共通点7選

【セルフチェック】あなたはどちらのタイプ?

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

特徴を理解したら、自分がどちらのタイプに当てはまるか確認してみましょう。

📋 セルフチェック:どちらのタイプ?
使い方:当てはまる項目にチェックを入れて、「診断結果を見る」ボタンを押してください。
わがままタイプの特徴

自分軸タイプの特徴

診断結果はいかがでしたか?

わがままタイプに当てはまる項目が多かった方も、落ち込む必要はありません。「他人を巻き込もうとしていないか」を意識するだけで、自分軸へとシフトできます。

大切なのは、自分の価値観を大切にしながら、周囲と調和を図ること。この記事で紹介している方法を実践すれば、罪悪感なく自分らしく生きられるようになります。

わがままな人と自分軸の人の将来

わがままな人と自分軸の人の将来わがままな人の自分軸に生きる人は将来どうなるか解説しますね。(お読みになると怖くなるかもしれません)

わがままな人の将来

わがままな人の将来わがままに生きる人の将来は、周りに人が寄り付かなくなります。本人にいたっては思い通りに人が動かないストレスによりピリピリします

ちょっとしたことでカッと怒りが込み上げ、益々人が寄り付かなくなる。やがて孤独な老後を過ごすことになる可能性が高いです。

自分軸で生きる人の将来

自分軸で生きる人の将来自分軸で生きる人の将来は、好きな人に囲まれるようになります。ブレない姿勢に共感する人たちが残るからです。

自分の考えや行動を他人に認められる安心感があり心も安定します。そして他人の考えに耳を傾ける余裕が生まれる

老後も人間関係に恵まれる可能性が高いです。

自分軸ってステキ♡
自分軸ってステキ♡
自分の軸がわからないので、見つける方法を知りたいなぁ~

自分軸を見つける具体的な方法

自分軸を見つける具体的な方法自分軸を見つけるためには、自分にしかない価値観を理解することです。価値観は私たちが何を大切にし、どのように行動するかを決定する大事な要素。

具体的には、あらゆる物ごとを好き・嫌い・やりたい・やりたくないに分けて書き出してみましょう。

ジャンルは問いません。仕事に関わること私生活に関わること共にです。自分の軸がわかります。

例えば、

  • 勉強するのは好き?やりたい?
  • スポーツは好き?やりたい?
  • 絵を見るのは好き?やりたい?
  • 本を読むのは好き?やりたい?
  • 家事は好き?やりたい?
  • 育児は好き?やりたい?
  • 事務作業は好き?やりたい?
  • 分析するのは好き?やりたい?

以上のように、ひたすら書き出すこと。自分の価値観が明確になり、これらの総合体が”自分軸”になります。

つまり、『自分の価値観』こそが自分軸の根幹となるのです。

うーん
うーん
理屈は理解したけど怖いなぁ。
ブレないようにするコツも知りたいな

自分軸がブレないようにするコツ

自分軸がブレないようにするコツ自分軸がブレないようにするには、自分軸の輪郭をハッキリさせることですね。具体的には、下記の4つを認識することです。

  1. 自分の価値観(価値の基準)
  2. 自分らしさ(行動の一貫性)
  3. 自分の強み(自分の価値)
  4. 自己肯定感を高める(自信の確保)

順に解説しますね。

1.自分の価値観(価値の基準)

1.自分の価値観(価値の基準)自分軸がブレないようにするには、一にもニにも、自分の価値観を明確にしましょう。

大切なので繰り返し言いますが、価値観は自分の行動の判断基準になります。個人差があり、誰にも介入されることのない唯一無二の感覚です。

好きと思うなら好き。嫌いと思うなら嫌いです。理屈はありません。再三の繰り返しですが、『自分の価値観』こそが自分軸の根幹となります。

きちんと認識するなら下記の記事に詳しく解説しています。

価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク 

2.自分らしさ(行動の一貫性)

2.自分らしさ(行動の一貫性)自分軸がブレないようにするには、『自分らしさ』を理解することも大切。生まれ持った自分軸と言っていいでしょう。

自分らしさとは、自分自身の考えや行動の一貫性を示すもの。これは、今までの自分の考えや行動から推し量れます。例えば「大人しい人」「素直な人」などは、自分らしさが表面化したもの。

自分らしさを認識するには、下記の記事が参考になります。

自分らしさがわからない?その理由と取り戻す方法|自分の人生を生きるヒントを解説

3.自分の強み(自分の価値)

3.自分の強み(自分の価値)自分軸がブレないようにするには、自分の強みを見つけることです。

強みとは優位性を意味する。自分の価値と直結するものであり、他人との違いを明確に示します。家にたとえるなら、柱になるようなもの。

見つけるには丁寧な自分の棚卸しが不可欠。具体的な方法は下記記事に書いてあります。

自分の棚卸しガイド|強み迷子を解決する20の質問と実践方法

4.自己肯定感を高める(自信の確保)

4.自己肯定感を高める(自信の確保)自分軸がブレないようにするには、自己肯定感を高めるのも超・重要。自己肯定感が低いと他人の軸(考えや行動)に流されるからです。

自己肯定感を高めるには、自分の成功体験を思い出したり、過去の実績を振り返る必要があります。

このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。

この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。

※こちらは、読者さんが講座に持参された質問集の実際の画像です。ご自身の振り返りにしっかり活用されていました。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひと先ず無料で配布します。

但し、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

自分らしく好きなように生きる極意

自分らしく好きなように生きる極意自分らしく好きなように生きる極意を解説します。”極意”と言っても特別なことをするわけではありませんよ。

自分らしく好きなように生きるためには、わがままにならないよう細心の注意が必要です。私たちは、自分ひとりだけでは生きていけませんから。

とにかく他人をコントロールしようとしないこと。そのためには、相手の気持ちをきちんと受け止めることが大切。

自分が相手の立場だったらどのように感じるか想像しながら話し合うことです。

落とし所を探すことにより、自分らしく、しかも他人との調和がとれた生き方への道を開きます。

ブレを警告するシグナル【危険信号です】

ブレを警告するシグナル【危険信号です】この記事を書いている私も、“自分軸で生きる”とはおおよそかけ離れた生き方をしていましたよ。ずっと親の顔色を見て生きてましたから。

親の望む姿になろうと子供の頃から考えていた。もはや無意識でしたから対応に時間がかかりましたよ。

  • 自分の本心と勘違いしていた。

創業社長の父親の会社で働いていたときは、立派な人にならねばとずっと思っていました。それが本心だと思っていたのです。

しかし、本当の私は、立派な人になろうなんて思っていない。ただ毎日を楽しく生きたかったのが本心。あの当時を振り返ると、

「立派な人にならねば」は他人軸。「毎日を楽しく生きたい」が自分軸。

という感じですね。

もしも、「◯◯しなければ」「◯◯しなきゃ」という感覚が自分のどこかにあるならば注意してださいね。

それは、自分軸のズレを警告するシグナルです。

この記事との出会いをきっかけに、自分を見つめ直して自分軸の生き方にシフトするのを強くおすすめしますよ。

自分軸を見つける最初の一歩【無料マニュアル】

自分軸を見つける最初の一歩【無料マニュアル】ここまでお読みになった方は、好きなように生きることとわがままの違いが理解できたと思います。次のステップは「自分の軸を見つけること」ですよね。

でも、いきなり「自分の価値観を見つけよう」と言われても、何から始めればいいか迷うもの。

そこで、26年の会社員経験と2000人超の指導実績から生まれた「自分の見つめ直し完全マニュアル」を作りました。

このマニュアルには、自分軸を明確にするために必要なものをぎゅっと詰め込んでいます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール



「自分軸で生きる」を確実に実現したい方へ

マニュアルを使って自分と向き合うだけでも前進できます。でも、こんな思いが湧いてくるかもしれません。

「自分ひとりだと、本当にこれでいいのか不安…」 「もっと深く自分の軸を見つけたい」 「具体的な一歩が見えない」

そんな方のために、私が直接サポートする「自分力活用講座」をご用意しています。

自分力活用講座

自分力活用講座

この講座は、一般的な自己啓発セミナーではありません。 26年の会社員経験(うち10年は複業)と、新卒8ヶ月での挫折退職からの再出発。そして2000人超の女性を指導してきた経験から生まれた、実践的なプログラムです。

自分軸を見つけるとき、多くの人がこんな壁にぶつかります

  • 「強みがわからない」と悩む → でも本人には自覚できないのが「本当の強み」
  • 「経験が浅い。スキルがない」と諦める → 実は日常の経験に収入を生む知恵が隠れている
  • 「やりたいことがわからない」 → 行動の源にある「本当の望み」に気づいていない

この講座では、ご自身の中に眠る3つの特性を発見します

  1. 持ち味・個性:他の人にとって大きな価値を提供する「オンリーワンの強み」
  2. 人生体験と知恵:職種を超える知識や技術、「収入を生む力」として活用できるもの
  3. 生まれつきの望み:じっとしていられないほどの行動力を生み出す情熱
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

正直に言います。

この講座は「魔法のように人生が変わる」ようなものではありません。でも、専門家のガイドを受けながら、じっくり自分と向き合う時間を持つことで、「これでいいのか」というモヤモヤが「これでいく!」という確信に変わります。

1~3名で行うのは一人ひとりの状況をきちんと理解したいから。大人数のセミナーでは拾えない、本音を引き出します。

迷いながら何年も過ごすより、短期間で方向性が見える方がずっと価値があると、受講された方々は言ってくれます。マニュアルだけで十分な方はそれでOK。無理に勧めるつもりはありません。

ただ、「もう迷う時間がもったいない」と感じているなら、一度詳しい内容を見てみてください。⇒講座の内容を確認する


こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

本文に書いたように好きなように生きることは、わがままではありません。

他人を尊重しながら、自分の価値観を大切にする。それだけです。

「わがままと思われたら…」という不安は、思いやりの証拠。

その思いやりがあれば、周囲と調和しながら自分らしく生きられます。

この記事が、罪悪感を手放す一歩になれば嬉しいです。

ではまた。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました