生き方

現実を受け入れるのが難しい人の特徴とは?克服する7つの方法

現実を受け入れるのが難しい人の特徴とは?克服する7つの方法現実を受け入れるのは、意外にむずかしいものです。

なぜなら、思い描いていた理想と違う現実に直面すると、「こんなはずじゃなかった…」と感じ、受け入れたくなくなるからです。

特に仕事や人間関係では、思い通りにいかないことも多く、気づかぬうちにストレスをため込んでしまうもの。

しかし、現実を受け入れられないままだと、気持ちが整理できず、モヤモヤが続きます。 目を背けても状況は変わらず、気づけば余計に苦しくなってしまうこともあるでしょう。

この状態から抜け出し、心を軽くするためには、『現実との向き合い方を変える』ことが大切です。

そこでこの記事では、「現実を受け入れるのが難しい人の特徴」と、「受け入れるための7つの方法」 を解説します。

私自身、新卒で入社した会社を短期間で辞めたり、離婚を経験したときは、現実を受け入れられず、深く落ち込みました。 「この先どうなるんだろう」と不安でいっぱいでした。

でも、ある考え方を取り入れたことで、少しずつ気持ちが楽になり、前向きに行動できるようになりました。

この記事を読めば、現実を受け入れるための心理的アプローチがわかり、心を整えるヒントが得られます。 ぜひ最後までお読みくださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
現実を受け入れるのが難しい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

現実を受け入れる意味と3つのメリット

現実を受け入れる意味と3つのメリット現実を受け入れるとは、今の状況をそのまま認めることです。

自分の思い通りにならなくても、それをそのまま受け止めることができると、余計な悩みやストレスが減ります。

なぜ現実を受け入れることが大切なのかというと、心に余裕を持ち、前向きに生きるために欠かせない考え方だからです。

誰にでも、思い通りにならないことや予想外の出来事は起こります。しかし、それを「こんなのは嫌だ」「こうあるべきだった」と否定し続けると、気持ちが乱れ、前に進む力が削がれてしまいます。

反対に、今の現実を一度受け止めることができると、「では、これからどうするか?」と考えられるようになります。受け入れることはあきらめではなく、より良い未来のための第一歩です。

現実を受け入れる3つのメリット

現実を受け入れるとどのような良いことがあるのでしょうか?

3つのメリットを解説します。

1.ストレスが減り、心が軽くなる

現実を受け入れると、無駄な心の抵抗がなくなります。

「こうあるべきだったのに…」と考え続けても、現実が変わるわけではありません。それよりも、「今の状況でできること」を見つける方が、心の負担は軽くなります

たとえば、仕事でミスをしたとき。「あのとき、もっと気をつけていれば…」と考え続けるより、「この経験から何を学べるか?」に目を向けたほうが、気持ちは楽になります。

2.自分を肯定できるようになる

現実を受け入れることは、自分自身を受け入れることにもつながります。
「こんな自分ではダメだ」と思い続けるより、「これが今の自分なんだ」と認めることで、自己否定のループから抜け出せます。

たとえば、思い描いていたキャリアとは違う道に進んだとき。「本当はこうなりたかったのに…」と考えていると、今の自分に満足できなくなります。しかし、「これが今の自分の選択。ここからどう活かしていくか?」と考えれば、次の可能性が広がります。

3. 前向きな行動がとれるようになる

現実を受け入れると、「どうすればより良い方向に進めるか?」と冷静に考えられるようになります。
理想と違う状況でも、「ここからできることは何か?」に目を向けられる人は、前向きな行動を積み重ねていくことができます。

たとえば、新しい仕事に慣れずに苦戦しているとき。「向いていないのかも」と落ち込むより、「今の自分にできることを増やそう」と考えると、成長につながります。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

現実を受け入れることは、人生をよりよくするための大切な力です。

現実を受け入れるのが難しい人の特徴

現実を受け入れるのが難しい人の特徴多くの人が、無意識のうちに考え方のクセや過去の経験に影響を受けています。
ここでは、現実を受け入れられない人に共通する5つの特徴を紹介します。

特徴1.物事を完璧にしようとしすぎる

現実を受け入れるのが難しい人の1つ目の特徴は、物事を完璧にしようとしすぎることです。

「失敗してはいけない」「完璧でなければ意味がない」と思ってしまうと、現実が理想通りでないことを受け入れにくくなります。

この考え方の原因の一つに、「理想が高すぎる」ことがあります。絶対こうでなければならない」という思い込みになると、少しでも計画が狂ったときに強いストレスを感じてしまいます。

例えば、仕事でミスをしたときに「完璧でなければダメ」と思っていると、「こんなはずじゃなかった」と受け入れられず、自分を責めたり、必要以上に落ち込んでしまうことがあります。

特徴2.過去の失敗を引きずってしまう

現実を受け入れるのが難しい人の2つ目の特徴は、過去の失敗を引きずってしまうことです。

「前にも失敗したから、またダメかもしれない」「あのとき上手くいかなかったから、今もうまくいくはずがない」と考えてしまうと、今の状況を冷静に見ることが難しくなります。

この原因の一つに、「失敗=ダメなこと」という思い込みがあります。
失敗=恥ずかしい」「失敗=能力がない」と思い込んでいると、過去の経験に縛られ、現実を受け入れることが難しくなります。

たとえば、転職したばかりの職場でミスをしてしまったとき、過去の経験を思い出して「やっぱり自分はダメね」と思い込んでしまうと、現実と向き合えず、前に進む力がなくなってしまいます。

特徴3.他人と比べすぎてしまう

現実を受け入れるのが難しい人の3つ目の特徴は、他人と比べすぎてしまうことです。

周りの人が輝いて見えると、「自分はまだまだだ…」と現実を否定したくなることがあります。

この原因の一つに、「他人の基準で生きてしまう」ことがあります。
「自分はあの人より劣っている」「もっと頑張らなきゃ」と焦る気持ちにつながると、今の自分の状況を素直に受け止めることが難しくなります。

例えば、同じ時期に転職した同僚が成功している姿を見て、「あの人はできているのに、自分はダメね」と感じると、本当は少しずつ成長していても、認めることができなくなってしまいます。

特徴4.変化を恐れてしまう

現実を受け入れるのが難しい人の4つ目の特徴は、変化を恐れてしまうことです。

「このままでいたほうが楽」「変わるのが怖い」と思ってしまうと、新しい現実を受け入れることができなくなります。

この原因の一つに、「未知のものへの不安」があります。
人は慣れた環境に安心感を覚えるため、たとえ今の状況がうまくいっていなくても、「変わることのリスク」を考えてしまい、現実と向き合うことを避けてしまうことがあります。

たとえば、仕事を変えたほうがよいとわかっていても、「新しい職場でうまくやれるか不安」「今の環境のほうがまだマシかも」と考えてしまうと、現実を受け入れて次の行動をとることが難しくなります。

特徴5.自己肯定感が低い

現実を受け入れるのが難しい人の5つ目の特徴は、自己肯定感が低いことです。

「自分には価値がない」「どうせうまくいかない」と思っていると、今の状況を受け入れることができず、必要以上に落ち込んでしまいます。

この原因の一つに、「自分を認める習慣がない」ことがあります。
小さな成功や努力を積み重ねても、それを認めることができないと、「もっと頑張らないとダメだ」「自分にはまだ足りない」と感じてしまいがちです。

たとえば、仕事で評価されたとしても、「たまたま運が良かっただけ」「他の人ならもっとできるはず」と思ってしまうと、現実の自分を受け入れられず、自己否定を続けてしまいます。

現実を受け入れる7つの方法

現実を受け入れる7つの方法現実を受け入れることができると、心が軽くなり、前向きな気持ちで生きられるようになります。 それには考え方や習慣を少しずつ変えていくことが大切になるでしょう。

ここでは、現実を受け入れるための7つの心理的なアプローチ方法を紹介します。

1. 「今の自分を認める」習慣をつける

現実を受け入れる1つ目の方法は、「今の自分を認める(自己受容)」習慣をつけることです。

「もっと頑張らなきゃ」「今のままではダメだ」と思い続けていると、今の自分を否定し、必要以上に自分を責めてしまうことがあります。

この原因の一つに、「理想の自分とのギャップを受け入れられないこと」 があります。

理想を持つことは大切ですが、その理想が今の自分を否定する理由になってしまうと、現実を受け入れる余裕がなくなってしまいます。

まずは、できていることに目を向けることが大切です。
たとえば、仕事で小さな成果を出したときに、「まだ足りない」と思い続けてしまうと、いつまでたっても満足感を得られません。

「これが今の自分」と一旦受け入れることで、気持ちが落ち着き、前向きに行動できるようになるでしょう。

より詳しく知りたい場合は、以下の記事も参考にしてください。

できることとできないことを受け入れたときに開く成長のとびら【自己受容するとできることが増える話】

2.「変えられること」「変えられないこと」を区別する

現実を受け入れる2つ目の方法は、「変えられること」と「変えられないこと」を区別することです。

すべてを自分の力でコントロールしようとすると、思い通りにならない現実にストレスを感じやすくなります。

この原因の一つに、「すべて自分の努力で変えられると思ってしまうこと」 があります。
他人の考えや過去の出来事など、自分の力ではどうにもならないことも多くあります。

たとえば、会社の方針が突然変わったとき、「どうしてこんな変更をするんだ」と怒っても、決定そのものは変えられません。

しかし、その新しい状況の中で「今の環境でできることは何か?」と考えることで、前向きに行動することができます。

一方で、「自分のスキルを磨く」「新しいチャンスを探す」などは、自分の力で変えられることです。

変えられないものに執着せず、変えられることに目を向けることで、現実を受け入れながら前に進めるようになるでしょう。

3. ポジティブな側面に目を向ける

現実を受け入れる3つ目の方法は、物事のポジティブな側面に目を向けることです。

何か嫌なことが起きると、「どうしてこんなことになったんだろう」と、マイナスの部分ばかりを見てしまうことがあります。

この原因の一つに、「つらい出来事に意識が向きやすいこと」 があります。

人は本能的に危険を回避するために、悪いことに敏感になりますが、それが行き過ぎると、ポジティブな側面を見落としてしまいます。

たとえば、仕事で思い通りの結果が出なかったとき、「ダメだった」と落ち込むよりも、「この経験を活かせば、次はもっと良くなるかもしれない」と考えるほうが、現実を受け入れやすくなります。

物事には必ず「良い面」と「悪い面」があるもの。

意識的にポジティブな側面を探すことで、気持ちが軽くなり、状況を受け入れる力も高まるでしょう。

4.今できることにフォーカスする

現実を受け入れる4つ目の方法は、過去ではなく「今できること」にフォーカスすることです。

「もしあのとき違う選択をしていたら…」と過去のことを考え続けてしまうと、現実を受け入れることが難しくなります。

この原因の一つに、「過去を変えたいという気持ちにとらわれてしまうこと」 があります。
しかし、どれだけ過去を悔やんでも、時間を戻すことはできません。

たとえば、仕事で大きなミスをしてしまったとき、「もっと慎重にやればよかった」と後悔するよりも、「今できることは何か?」と考えるほうが、次に進みやすくなります。

今の状況を受け入れ、「ここからどうするか?」に意識を向けることで、前向きに行動できるようになります。

しかし、過去の失敗を引きずってしまうと、「もしあのとき違う選択をしていたら…」という思いにとらわれ、なかなか気持ちを切り替えられないこともあります。

過去を手放し、前向きに進むための具体的な方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

過去の失敗を引きずる原因と対処法|自分を責めない秘訣とは?

5. 自分の価値観を明確にする

現実を受け入れる5つ目の方法は、自分の価値観を明確にすることです。

価値観とは、自分が大切にしたい考え方や生き方の指針のこと。これがはっきりしていないと、周りの意見に流されやすくなり、現実を受け入れることが難しくなります。

「普通はこうするべき」「みんながやっているから」と、周りの考えに従ってばかりいると、本当に自分が大切にしたいものを見失いやすくなります。

この原因の一つに、「他人の基準で生きてしまうこと」 があります。
たとえば、世間一般の「成功」や「幸せ」の定義にとらわれてしまうと、自分にとって本当に必要なものを見極めることが難しくなります。

価値観を明確にするためのポイント

価値観を見つけるには、以下のような問いを自分に投げかけてみるのが効果的です。

  • 何をしているときに充実感を感じるか?
  • どんな出来事がこれまでの人生に大きな影響を与えたか?
  • どんな人に魅力を感じるか?

自分の価値観が明確になると、周りの意見に流されず、現実を受け入れやすくなります

「本当に大事なもの」がわかることで、選択に迷いが減り、前向きに行動できるようになるでしょう。価値観を見つける方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク

6.自己肯定感を高める

現実を受け入れる6つ目の方法は、自己肯定感を高めることです。

「こんな自分ではダメだ」「もっと頑張らなきゃ」と思い続けていると、今の自分を受け入れることができなくなります。

この原因の一つに、「自分を認める習慣がないこと」 があります。

日々の小さな成功を意識することで、「今の自分でも大丈夫」と思えるようになり、現実を受け入れやすくなるでしょう。

このときにやっかいなのは小さな成功という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。

この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。

そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

7.ユーモアを活用して気楽に現実と向き合う

現実を受け入れる最後の方法は、ユーモアを活用して気楽に現実と向き合うことです。要は、笑いネタにかえて開き直るのです。

物事を深刻に考えすぎると、現実に抵抗し、気持ちが重くなってしまいます。 この原因の一つに、「すべてを真面目にとらえすぎること」があります。

たとえば、うまくいかなかったことを「あれは伝説の失敗だったわ」と笑い話にするだけでも、気持ちが軽くなるもの。 ユーモアを取り入れることで、プレッシャーが減り、前向きに行動できるようになるでしょう。

まとめ:まずは小さな一歩から始めよう

まとめ:まずは小さな一歩から始めよう現実を受け入れ、自分らしい生き方を見つけるためには、まず 「自分を見つめ直すこと」 が大切です。自分を見つめ直すことが重要な理由は以下の3つです。

  • 理由1:自分の本音を知る

「何がしたいのか?」「何が不満なのか?」が分かると、余計な悩みを手放しやすくなります。

  • 理由2:価値観が明確になる

自分が何を大切にしたいのかが分かると、周りに振り回されずに、自分の意思で選択できるようになります。

  • 理由3:進むべき道が見えてくる

目指す方向がはっきりすると、迷いが減り、行動に移しやすくなります。

「変わりたいけれど、何から始めたらいいか分からない…」と感じるなら、まずは 「自分を知ること」 から始めてみましょう。そんなときに役立つ 「自分の見つめ直し完全マニュアル」 が完成しました。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

「変わりたいけれど、何から始めたらいいか分からない…」と感じるなら、まずは 「自分を知ること」 から始めてみましょう。

多くのセミナーではスキルアップや転職のノウハウにフォーカスされがちですが、ここでは 「自分の強みや価値を言語化し、それをどう活かすか?」 に重点を置いています。

価値観や強みを整理するためのヒントがほしい方は、こちら をご覧ください。

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。現実を受け入れることは、「諦める」ことではありません。むしろ、それはこれからどう進んでいくかを考えるための 新たなスタート です。

私自身、「こんなはずじゃなかった…」と悩み、現実を受け入れられずに苦しんだ時期がありました。

でも、少しずつ視点を変え、できることに目を向けることで、前に進む力を取り戻していきました。もし今、目の前の現実に戸惑っているなら、無理にすべてを受け入れようとしなくても大丈夫です。

できることから、一歩ずつ。

たとえ小さな変化でも、それは確実に前に進んでいる証です。そして、どんな状況でも 道はひとつではない ことを心に留めておいてください。「これから、どう進んでいくか?」は、いつだって選ぶことができます。

この文章のどこかに、少しでも気づきやヒントがあったなら、うれしく思います。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました