
どうしてわからないのかな?自分の個性を見つけて輝かせる方法を知りたいな。
そんな疑問に答えます。
この記事では「個性を輝かせる」というテーマに焦点を当てます。
多くの人が個性を大切にしたいと感じる一方、「個性とは何か」「どう見つけるのか」「どう輝かせるのか」については明確な答えを持たないことが多いです。
2000人超のキャリア指導実績をもとに、これらの疑問について掘り下げていきます。
自分の個性がわからないと、自分が輝く場所がわからず、他人の意見や行動に流されてしまうので、ぜひ最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分の個性がわからない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
個性とは何か。個性を輝かせるとは?
「個性」を見つけて輝かせる第一歩は、まず「個性とは何か」を知ること。ここでの理解が、具体的な方法を見つけるヒントになります。
個性とは、他の人と比較した際に際立つ、その人固有の特長、好み、価値観、考え方などを指す言葉です。一人ひとり違う、その人ならではの性質や特徴が個性と言えます。
- 具体例:
- 海で泳ぐことを好む人もいれば、山でのハイキングを好む人もいます。このような興味や嗜好の違いは、個性の分かりやすい一例です。
- 物事を論理的に考える傾向がある、感情豊かに表現する傾向がある、といった思考や表現のスタイルも個性です。
では、「個性を輝かせる」とは具体的にどういうことでしょうか?
これは、単に目立つこととは異なります。「個性を輝かせる」とは、以下の2つのステップを含むプロセスです。
- 自己理解: 自分自身がどのような独自の特長、強み、興味を持っているのかを深く理解し、受け入れること。
- 環境発見と自己発揮: その理解した個性が周囲から認められ、評価され、活かされる環境や状況を見つけ出すこと。そして、その環境で自分らしく能力を発揮し、充実感や自信を得ること。
- 具体例:
料理を作ることが得意で、人に喜んでもらうことにやりがいを感じる人が、料理教室の講師となり、多くの生徒に感謝され、自分自身も大きな満足感と自信を得る。これは、その人の「料理」に関する個性が輝いている状態と言えます。
自分の個性がわからなくなる深い理由
自分の個性がわからなくなる根本的な理由は、社会や周囲からの同調圧力による影響です。
★同調圧力とは?
集団において、少数意見を持つ人に対して、周囲の多くの人と同じように考え行動するよう、暗黙のうちに強制すること。出典:デジタル大辞泉
同調圧力をひと言で表現すると、“世間体に縛られている”状態です。
「女性らしくしなさい」「大人なんだからちゃんとしなさい」などと叱られているシーンに遭遇した方も多いのではないでしょうか。
世間体に縛られる典型的な例です。従い続けていたら結果として個性を失うことになります。
その結果、他人からどう評価されるかが最優先になり、自分が何を良いと感じるのか、またはどのような人でいたいのかという点で迷いや不安を感じるようになります。
このような社会のプレッシャーと同調圧力によって、自分自身の個性がわからなくなり輝きを失うことになります。

怖いわ。もっと目立つように振る舞えばいいってこと?

そういうことじゃありませんよ。次を読むと理解できます。
「個性が強い=目立つこと」は誤解
「個性が強い」と聞くと、「目立つ人」を思い浮かべるかもしれません。または「派手な行動」を連想する人もいるでしょう。しかし、それは個性の一つの側面にすぎず、全てではありません。この考え方は、個性についてよくある誤解の一つです。
個性とは本来、その人だけが持つ性質や好みを指します。ですから、行動が目立つかどうかは、あまり関係がないのです。声が大きいか小さいかといった、表面的なことでもありません。
- 静かな個性も立派な個性です
例えば、にぎやかな場所より静かな環境を好むこと。一人で読書や考え事をする時間を大切にすることも個性です。これも他人とは違う、その人だけの素敵な性質と言えます。
大切なのは、目立つかどうかではない点です。それが自分自身の本来の性質や好みであるかどうかが重要となります。
この誤解から「個性を出さねば」と無理に目立つ必要はありません。逆に、目立つことを恐れて自分を偽ることもないのです。本来の自分ではない振る舞いは、長くは続かないでしょう。加えて、精神的なストレスや自己肯定感を下げる原因にもなりかねません。

【重要】個性を見つける具体的な7つの方法
自分の個性を見つける方法について解説します。
自分自身の心の内をじっくり見つめる
個性を見つける1つ目の方法は、自分自身の心の内を見つめることです。
自分が何に価値を見い出し、何に喜びや興味を感じるのかを把握するためです。
忙しい毎日を過ごしていると、自分自身の心の内を見つめる機会が少なくなりがち。そのため、意識的に行う必要がある。
具体的には、毎日起こる出来事に対する日記を書くとか、または決まったサイクルで振り返りの時間を作るといった方法があります。
心の内を見つめる方法については、以下に詳しく書いてます。
他人からのフィードバックを集める
個性を見つける2つ目の方法は、他人からのフィードバックを集めることです。
他人からのフィードバックは、自分が気づかない個性を知る手がかりになります。客観的な意見を得ることで、自分自身に対する理解を深められます。
- 親族や友人
- 共に働く人たち
- 社外活動やゆるい繋がりの知人
これら3つの方面からのフィードバックを集めると良いでしょう。意外な個性に気づける可能性が高まります。
うまくフィードバックをもらう手法については、以下に詳しく書いてます。
新しい経験のコレクションをする
個性を見つける3つ目の方法は、新しい経験のコレクションをすることです。新しい経験は、未知の自分を引き出す可能性があるからです。
新しい環境や状況においての自分の反応を見ると、自分自身がどういった人物なのかを知る機会を得られます。
例えば、インドア派だと思っていた自分がシーカヤックを体験したら意外にハマったみたいなことが起こりますよね。

この例のように自分自身のレパートリーを広げることで、潜在的な個性に気づけます。
経験の増やし方のコツは、以下に詳しく書いてます。
▶人生経験を増やす方法と10のメリット【高利回り人生を保証】知識や経験をムダにしないコツ
成功体験・失敗体験から考える
個性を見つける4つ目の方法は、成功体験・失敗体験から考えることです。自分が何に強いのか、何が苦手なのかを理解するときに必要です。
それぞれの体験をもとに、なぜ成功したのか(失敗したのか)を分析すると、どのような傾向があるかわかります。
例えば、グループ活動に参加するとその場が盛り上がり感謝されるという傾向があれば、ムードメーカー的な個性があることがわかりますね。
特に、成功体験を棚卸しすると、自信も生まれ個性を輝かせるマインドを作ることができます。
実践したいのであれば、自分の棚卸しに使える質問集などが含まれたマニュアルを配布中です。
この記事の文末の申し込みフォームから入手して、試してみると良いでしょう。

忘れていた成功体験を思い出すことができるので興奮しますよ
物事を好きと嫌いに分けてみる
個性を見つける5つ目の方法は、物事を好きと嫌いに分けることです。
好きと嫌いは当人の興味や価値観など個性を知る一つの基準になります。
例えば
- 好きな音楽ジャンル
- 嫌いな食べ物
- 好きな映画や本のテーマ
- 嫌いな社会的イベント(例:パーティー、セミナーなど)
- 好きなアートの形(例:絵画、彫刻、写真など)
- 嫌いなスポーツやアクティビティ
などだけでも、自分は「アート志向で内向的な性格」なのだな、または「社交的で活動的な性格」だなのように理解できるでしょう。

好き&嫌いは自分の個性を知るモノサシになりますよ
生きがいや夢(目標)を考えてみる
個性を見つける6つ目の方法は、生きがいや目標を考えてみることです。
何のために生きているのか、何を成し遂げたいのかを考えることで、自分自身の核になる部分に気づくでしょう。
目標に対してどれだけ情熱を感じるか、何に重きを置くかによって、自分の個性が見えてきます。「生きがいがない」という人は、以下の記事を読めば、そのヒントをつかめます。
▶生きがいがない人は必読!その原因と7つの対処法|55の質問でヒントをつかもう
他人と比べてしまうことを探す
個性を見つける7つ目の方法は、他人と比べてしまうことを探すことです。
他人との比較を通じて無意識に何を重視しているのかが明らかになります。
他人と比べる傾向があるポイントは、自分自身が大切にしている価値観や興味を反映している可能性が高いのです。
具体的な例としては、
- 容姿を比べてしまう: これは外見やスタイルに重きを置く傾向があることを示しています。
- 仕事のスピードを比べてしまう: これは効率や成果に個性を感じる可能性が高いです。
- 暮らす場所を比べてしまう: これは生活環境や地域性に価値を見い出している可能性があります。
以上のように、他人と比べる対象から、自分が何を重要視しているのか見つけられます。その価値観や興味が、自分自身の個性と言えます。
個性を見つける際の注意点と落とし穴
個性を見つける作業は、自分自身を深く知る良い機会です。しかし、いくつか注意したい点もあります。ここでは主な注意点を2つ紹介します。
他人の意見に流されすぎない
個性を見つける際の1つ目の注意点は、他人の意見に流されすぎないことです。
もちろん、自分を知るヒントとして周りの意見を聞くことも役立ちます。以前も紹介した方法の一つです。
しかし、他人の意見を気にしすぎると、周りの評価ばかりを優先してしまいがち。その結果、自分の本当の気持ちが見えにくくなるのです。
最終的な判断は、自身の感覚や心の声を大切に。それが、自分だけの個性を見つける手掛かりとなります。
完璧主義にならない
個性を見つける際の2つ目の注意点は、完璧主義にならないことです。
「これが私の完璧な個性だ」という、たった一つの正しい答えを探そうとしないでください。そう考えすぎると、かえって身動きが取れなくなることがあります。
個性とは、くっきりと一つの形に決まるものではありません。多様な側面があり、時とともに変化していくものでしょう。
まずは「今の自分はこう感じる」という点を大切にしましょう。
注意点 | ポイント |
---|---|
他人の意見に流されすぎない | 周りの意見は参考に。最後は自分の感覚を大切に。 |
完璧主義にならない | 1つの完璧な答えを探さない。過程も楽しむ。 |
個性を輝かせる!重要なたった一つのこと
見つけた個性を輝かせるためには、自分を見つめ直すことが大切です。喜怒哀楽を感じた場面を思い起こし、そのときどのようなリアクションをとったかを分析します。
- 喜びを感じた経験とその時の反応
- 怒りを感じた経験とその時の反応
- 哀しみを感じた経験とその時の反応
- 楽しさを感じた経験とその時の反応
それぞれ思い出してみましょう。具体的な例を一つあげると、
【経験】被災地を見て悲しくなった。
【反応】週末にボランティアに行った
というように書き出して考えること。
この例のような人は、悲しい場面に遭遇すると、何かしら手を差し伸べる一貫性(らしさ)を持っているようですよね。
例えば理不尽なことをされたとき、激しく抗議する人もいれば、そんなもんだとスルーする人もいるでしょう。
物事に対する反応は人によって違いがある。そしてその反応に従い、行動することで個性を輝かせることができます。
「これでいいんだ」「これが自分なのだ」という確信が生まれ、自信を持てるからです。
個性を輝かせるための感情分析(テンプレート)
自分の「らしさ」を見つけるために、感情が動いた場面を振り返ってみましょう。以下の表を使って整理してみてください。
感情(喜怒哀楽) | 感じた経験 | その時の反応 | そこから見える自分の「らしさ」 |
喜び | (例:〇〇が上手くいって嬉しかった) | (例:〇〇して喜びを表現した) | (例:〇〇を大切にする傾向) |
怒り | (例:〇〇に腹が立った) | (例:〇〇して怒りに対処した) | (例:〇〇を許せない価値観) |
哀しみ | (例:〇〇で悲しくなった) | (例:〇〇して哀しみを乗り越えた) | (例:〇〇に共感しやすい性質) |
楽しさ | (例:〇〇がとても楽しかった) | (例:〇〇して楽しさを満喫した) | (例:〇〇に夢中になるタイプ) |
個性を活かす方法:キャリアや自己PRへ
自分だけの個性を見つけることは、とても大切な一歩です。でも、それだけで終わりではありません。見つけた個性を、実際のキャリア選択や自己PRの場面で、どのように活かしていくかが重要になります。
ここでは、その具体的な応用方法を2つの側面から見ていきましょう。
プロフィール作成での活かし方
自分の個性がわかってくると、それをプロフィールにも反映したくなりますね。例えばSNSの自己紹介文や、ウェブサイトの「私について」のページなどです。ありきたりな経歴やスキルの紹介だけでは、なかなか、その人らしさは伝わりません。
個性を見つける過程で気づいた、ユニークな視点や大切にしている価値観を言葉にしてみましょう。具体的なエピソードを交えると、より魅力的に伝わるはずです。どんな経験から、どんな自分らしさが見えたのかを表現してみてください。
- 大切なのは、等身大の自分を伝えることです。
見つけた個性を飾らず、正直に表現する方が、共感を呼びやすいかもしれません。個性を活かした詳しいプロフィールの書き方については、こちらの記事(個性を強みとして伝えるプロフィール書き方【事例あり】)でも解説していますので、参考にすると良いでしょう。
強みとしての伝え方
個性は、必ずしも「長所」として一般的に挙げられるものばかりではないでしょう。しかし、一見すると普通に見える性質も、時には短所と思われがちな点も、状況によっては大きな「強み」として伝えられます。
ポイントは、その個性が「どのような状況で」「どのように役立つのか」を具体的に示すことです。例えば、「物事にじっくり取り組む」という個性があるとします。それは、「丁寧な仕事ぶり」や「深い分析力」という強みとして説明できるかもしれません。仕事の場面に合わせて考えてみましょう。
多くの人が使う「強みリスト」から言葉を選ぶのではありません。自分自身の経験や個性から見出した「自分ならではの価値」を伝えることが大切なのです。面接などの場面では、具体的なエピソードと共に、その個性がどう貢献できるかを話せるように準備しておくと良いでしょう。
このように、個性と強みは密接に関わっています。個性を「強み」として捉え、さらに深く活かす方法については、こちらの記事(強みを活かす秘訣|仕事・自己PR向上のための専門家ガイド)で詳しく解説しています。合わせて読むことで、自己PRの質を高めるヒントが得られるでしょう。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
この記事を読んで、「もっと深く自分を見つめ直したい」「個性を見つける方法を具体的に実践したい」と感じた方もいるかもしれません。
そんなときに役立つ「自分の見つめ直し完全マニュアル」が完成しました。
記事でお伝えしてきた「個性を見つける」作業を、さらに具体的に進めるための心強い味方となるでしょう。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
まとめ:自分らしく輝くために
この記事では、「個性を見つける方法」をテーマに、その意味や見つけ方、そして活かし方まで見てきました。
個性とは、他の誰とも違う、その人だけが持つ大切な性質です。「目立つこと」だけが個性ではありません。静かな好みや、自分では当たり前と思っていることの中にも、かけがえのない個性は眠っています。
同調圧力や周りの目を気にしすぎると、自分の本当の気持ちが見えにくくなることもあります。でも、焦る必要はありません。
- 自分自身の心の内を見つめる
- 他人からのフィードバックを集める
- 新しい経験をしてみる
- 成功や失敗の体験から考える
- 好き嫌いを分けてみる
- 生きがいや目標を考えてみる
- 他人と比べてしまうことを探す
これらの方法を参考に、少しずつ自分自身への理解を深めていきましょう。完璧な答えを求めすぎず、探求する過程を楽しむことも大切です。
見つけた個性は、キャリアや自己PRにも活かせます。自分ならではの価値を理解し、それを必要とされる場所で発揮すること。それが、自分らしく輝きながら、充実した毎日を送るためのヒントとなるはずです。
この記事が、自分だけの個性を見つけ、自信を持って歩み出すための一助となれば幸いです。
(もし、専門家のサポートを受けながら、さらに深く自分と向き合いたいと感じる方は、このような講座も一つの選択肢になるかもしれません。自分力活用講座)
最後までお読みいただきありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント