キャリアUP・仕事・働き方

ありのままの自分で仕事を成功させる方法|職場で自分を出す秘訣を解説

ありのままの自分で仕事をしたい人
もっと自分をさらけ出して仕事をしたいです。
でも少し怖い…。
どうしたらいいですか?

そんな疑問に答えます。

「ありのままの自分の姿で仕事を楽しみたい」理想的な働き方に見えますよね。

しかしながら、単なるわがままな人になりかねないリスクもあります。

そこでこの記事では、ありのままの自分で仕事を成功させる7つの方法と、失敗しないための注意点を解説します。

この記事をお読みになると、職場で自分らしく働くためのヒントをつかめます。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
ありのままの自分で仕事をしていないと悩む人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

ありのままの自分で仕事をするとは?

「ありのままの自分で仕事をする」とは、自分自身の本質的な特性、価値観、スキルを理解し、それを偽らずに仕事に取り組むことを指します。

自分が持つ独自の能力をフルに活用することになり、より効果的な結果をもたらすものと考えられています。

「ありのままの自分」=「わがまま」ではありません。職場の雰囲気や同僚との関係も大切にしながら、自分が本当に何を重視し、どう働きたいかを基準に活動するのが「ありのままの自分で仕事をする」ということ。

これは業界や職種を問わず、一般社員からリーダー的活動を求められる人まで、すべての人に当てはまる考え方です。

ありのまま仕事力診断

まずは現状を把握することからスタートしましょう。以下の診断で、今の働き方をチェックできます。

\5分でわかる!/
ありのまま仕事力診断
各質問に「はい」「いいえ」でお答えください。
回答後に診断結果が表示されます。
1. 会議や打ち合わせで自分の意見を述べている


2. 自分の得意分野や苦手分野を理解している


3. 周りのメンバーに助けを求めることができる


4. チームメンバーの強みを理解している


5. 自分の考えを周りに伝えることができる


6. 過去の成功体験を自信につなげている


7. 上司や同僚からフィードバックをもらっている


8. 他者の意見をしっかり聞くことができる


9. 独自の進め方をする時は責任を持っている


10. 感情的になりそうな時は一呼吸置ける


診断結果を踏まえて、この後で解説する「7つの方法」と「4つの注意点」を参考に、より良い働き方を見つけていきましょう。

ありのままの自分で仕事を成功させる方法

ありのままの自分で仕事を成功させる方法について解説します。職場で自分を出す秘訣とも言える内容です。

ありのままの自分で仕事を成功させる方法 のインフォグラフィック

ありのままの自分を正しく認識する

ありのままの自分で仕事を成功させる方法の1つ目は、ありのままの自分を正しく認識すること。

自分の強みや弱み、興味や価値観を理解することで、それに合わせて仕事やキャリア戦略を立てられるようになります。

例えば、コミュニケーション能力が高ければ顧客対応や営業力を必要とする仕事に取り組む方が成果が出やすくなるかもしれません。

このように自分自身を知ることで、自分に合う仕事を選びやすくなり、その結果、成功しやすくなるのです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

最も大事なことです!

積極的な協力体制を築く

ありのままの自分で仕事を成功させる方法の2つ目は、積極的な協力体制を築くことです。自分の弱みに対する部分で、他のメンバーにサポートを依頼する体制を作ることが大切です。

例えば、

細かい作業が苦手な人は、その部分を得意とする仲間に依頼することで、仕事の質と効率が上がるでしょう。

積極的な協力体制を築き、お互いの強みと弱みを理解し合うことで、より強固なチームとなり成功につながるのです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

組織で働くためには大切ですよね

周りとの密なコミュニケーション

ありのままの自分で仕事を成功させる方法の3つ目は、周りとの密なコミュニケーションをとることです。前に述べた協力体制が自然と形成されるからです。

積極的な協力体制を築くためには、周りとのコミュニケーションが不可欠になります。自分が何を得意としているのか、何が苦手かを周囲の人たちに理解してもらうことが重要です。

この情報を共有することで、得意な領域で周囲をサポートし、苦手な部分は逆にサポートを受けることができる。

良好なコミュニケーションによって、それぞれの強みが最大限に活かされ、仕事の成功につながるのです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

周りの人に自分の特性を理解してもらうことが大事ですね

自己肯定感を高める

ありのままの自分で仕事を成功させる方法の4つ目は、自己肯定感を高めることです。ありのままの自分を出しながら、仕事を進めるには自信が必要です

自分の意見を述べつつも成果を出し続けなければならないからです。自己肯定感を高めるには、過去に成功したことを棚卸しして、自信の根拠になる経験を思い出すことです。

しかし、「ネガティブ・バイアス」と呼ばれる失敗やつらい思いが心に残りやすい心理作用が邪魔をして、成功体験を思い出すのは口で言うほど簡単ではありません。

ポジティブな経験を思い出す質問を厳選しなければならないのです。そこで「自分の棚卸&分析に使える70の質問集」をご用意しました。

これまで10年以上人生経験の棚卸しをサポートし続けてきたノウハウを駆使して製作しました。有料にするか迷いましたが、お困りの方が多いため、無料でお配りします。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。下記からどうぞ。

自分の棚卸&分析に使える70の質問集

 

反省とフィードバックをもらう

ありのままの自分で仕事を成功させる方法の5つ目は、反省とフィードバックをもらうことです。ありのままの自分で仕事を進めるときは、周りにわがままに見られてしまう危険性もはらんでいますからね。

それを防ぐためには、日々の仕事ぶりを反省するのはもちろんですが、周りからフィードバックをもらうことも大切。定期的に上司や同僚からの評価を参考に、それを反映することで、次第に仕事の質が向上するはずです。

つまり、自分自身と周囲の期待値を照らし合わせながら、より効率的な仕事の調整をするということです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分を高めるために大切なことですね。

自己主張をしながらも傾聴する

ありのままの自分で仕事を成功させる方法の6つ目は、自己主張をしながらも傾聴することです。

自分の意見やアイデアを主張する一方で、他人の意見に耳を傾けるバランスが重要。そうすることで、全員が納得のいく方向性を見つけられます。

自分の能力のみならず、周りの能力も有効活用することになり、失敗のリスクを減らせます。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分で気づかなかった新たな視点に気づける可能性も高まります

責任感を持つ

ありのままの自分で仕事を成功させる方法の最後は、責任感を持つことです。

ありのままの自分で仕事をするときは、独自のやり方ですすめる機会も増えるでしょう。それだけにシビアな結果を求められることになります。

そのためより一層、仕事に責任感を持つことが大事になります。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分の意見を押し通す機会が増えますからね。
ここまでを以下にまとめます。

要素 実践ポイント 期待される効果
1. 自己認識 ・強み弱みの棚卸し
・価値観の明確化
・得意分野の特定
適切な役割選択と
キャリア戦略の構築
2. 協力体制 ・苦手分野の開示
・支援の依頼
・相互補完関係の構築
チーム効率の向上と
質の高い成果
3. コミュニケーション ・定期的な情報共有
・オープンな対話
・積極的な発信
相互理解の深化と
スムーズな連携
4. 自己肯定感 ・成功体験の記録
・小さな成果の認識
・前向きな自己評価
自信の醸成と
積極的な行動
5. フィードバック ・定期的な振り返り
・上司との1on1
・改善点の把握
継続的な成長と
信頼関係の構築
6. 傾聴 ・積極的な聴き姿勢
・多様な意見の受容
・建設的な対話
新たな気づきと
チーム力の向上
7. 責任感 ・結果へのコミット
・主体的な行動
・期限の厳守
信頼の獲得と
自律的な成長
うーん
うーん
今さらすいませんが、そもそも「ありのままの自分で仕事をする」ってどういうこと?

ありのままの自分で仕事をする注意点

ありのままの自分で仕事をする注意点を解説します。リスクも理解できますよ。

ありのままの自分で仕事をする注意点のインフォグラフィック

誤解されやすい

ありのままの自分で仕事をすると、ときに誤解されることがあります。

自分の考えや意見をはっきり言う機会が増えるからです。

例えば、チームで意見が分かれた際、自分の考えを述べた場合、あまりにも独自すぎると「一匹狼」と見られる可能性があります。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

何を考えているか明確すぎると、ときには誤解を生む原因になります。

バランスがとにかく大事

ありのままの自分で仕事をする場合、バランスを取ることがとにかく大切です。

自分だけの価値観で物事を判断してしまうと、他人とのコミュニケーションが難しくなるから。

例えば、

自分が効率を重視するあまり、他人の意見をあまり聞かないでいると、不協和音の要因となり、結果的に非効率になる場合もあります。

つまり、

自分の価値観だけで動くと、協調性が失われてしまう可能性があるということですね。

感情のコントロールが必要

ありのままの自分で仕事をする場合、感情もそのまま表に出やすくなります。

自分を偽ることなく行動するからですけどね。

怒りや不満がすぐに顔に出てしまえば職場の人間関係に影響を与える可能性があります。

感情をそのまま表すことは、場合によって仕事にマイナスとなることもあり注意が必要です。

独自すぎると孤立する

「一人で仕事を進めやすい」という人は特に注意が必要です。

なぜなら、独自の方法で進めるあまり、他人との連携が希薄になる可能性があるからです。

例えば、

自分一人で仕事を完結させてしまうと、次第に周りから仕事が回ってこなくなるかもしれません。

つまり、

あまりにも独立しすぎると、協力助け合いの精神が失われてしまうのです。要点を以下にまとめます。

注意点 リスク 具体的な対策
誤解されやすい ・「一匹狼」と見られる
・協調性がないと思われる
・意見を述べる際は根拠を示す
・建設的な提案を心がける
・チームの目標を意識する
バランスの欠如 ・コミュニケーション不足
・非効率な仕事の進め方
・他者の意見にも耳を傾ける
・多様な価値観を受け入れる
・折衷案を提案する
感情のコントロール ・人間関係の悪化
・職場の雰囲気を乱す
・一呼吸置いて対応する
・感情的な反応を避ける
・建設的な表現を心がける
孤立のリスク ・仕事が回ってこない
・チームワークの低下
・定期的な情報共有を行う
・チーム作業を意識する
・助け合いの精神を大切にする

まとめ:理想の働き方を実現するために

ここまで、ありのままの自分で仕事をする方法と注意点について解説してきました。最後に、実践に向けたポイントをまとめます。

1. 段階的なアプローチを

いきなり全てを変えようとせず、まずは小さな場面から自分を出していきましょう。なぜなら無理が生じ、自分自身のメンタルがついてこなくなるからです。例えば、会議でひとつだけ自分の意見を言ってみるというようにです。

2. 周囲との関係性を大切に

自分らしさを出しながらも、チームの一員としての協調性は忘れずに。相手の立場や考えを理解する姿勢を持ち続けることが大切です。

3. 定期的な振り返りを

自分の言動が周囲にどう影響しているか、定期的に振り返る時間を持ちましょう。必要に応じて軌道修正することで、よりよい関係性を築けます。

このように周りの人たちと協力しながら、本来の自分の姿を大切にして働くと、将来の仕事がうまくいきやすくなります。

「求められる自分」で働いた方がいい

ここまで書いておいてなんですが、ありのままの自分で仕事をして成果が出せるのは一部の人に限られているのではないかと思います。

特別抜きん出た能力があるとか、みなに慕われる性格の人であるとかでもない限り、リスクが高いのではないかと。

例えばの話ですが、時間にルーズな性格の人が、ありのままの自分丸出しで仕事をしたらどうなるか想像すればわかると思います。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私が提唱するのは、「求められる自分」で働くことです。

  • 求められるとは、ニーズ(需要)です。

会社や市場に求められることをすると報酬をいただけるという原則があります。

それならば求められる自分の姿で仕事をした方がお得というものです。

私は講師の仕事をしていますが、受講生から求められるコンテンツを講義しているし、求められるキャラクターを常に意識して働いています。

ありのままの自分をさらけ出したら人見知りするし、面倒なことは避けるし仕事になりません

バランスの問題はありますが、仕事をしている時間だけは、求められる自分の姿で働いた方が良いと思いますよ。

以下に詳しく書いてますので、参考にどうぞ。

仕事で輝く!ありのままの自分より求められる自分を活かす秘訣

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアルそもそも論ですが、「ありのままの自分」をきちんと認識している人は少ないです。

悩まれている人からの相談も多いですし、誤解している人も少なくありません。そこで「自分の見つめ直しマニュアル」を完成させました。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

この記事を読んでくださったということは、きっと「もっと自分らしく働きたい」という思いを抱えているのではないでしょうか。

私自身、新卒8ヶ月での挫折退職を経験し、「このままでいいのだろうか」と悩み続けた時期がありました。だからこそ不安や迷いの気持ちがよくわかります。

26年の会社員生活を経て、今では2000人以上の方々と向き合ってきました。そこで気づいたのは、誰もが素晴らしい可能性を秘めているということ。でも、その可能性に気づいていない方があまりにも多いのです。

「周りに迷惑をかけてしまうのでは?」
「このままで本当にいいのかな?」
「変化することが怖い…」

そんな思いを抱えているあなたに、ぜひ一歩を踏み出してほしいと思います。

完璧な一歩である必要はありません。小さな一歩でいいのです。

その一歩として、過去の体験をじっくりと振り返り、本来の自分の強みを見つけ出す「自分史分析プログラム」を含む「自分力活用講座」という選択肢もご用意しています。

まずは無理のない範囲で。その一歩一歩を、私も全力でサポートさせていただきたいと思っています。あなたらしい働き方を見つけるお手伝いができることを、心から楽しみにしています。

浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました