大人になると、キャリア、結婚、育児、親の介護など、人生の転機を次々と迎えます。そんな中で「自分が本当に望むことは何か」という問いに答えられなくなる人も少なくありません。
私は過去14年間で2000人以上の悩める人々と向き合い、彼らが本来の自分を取り戻す手助けをしてきました。
その経験から言えるのは、自分を見失う原因にはパターンがあり、解決できる方法があるということです。
本記事では、「本当の自分がわからない」原因を徹底解説し、具体的な解決法をご紹介します。
これは机上の空論ではありません。実践すれば、「自分軸」を取り戻し、迷いのない人生の選択ができるようになるはずです。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分がわからない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
本当の自分がわからないとは?
本当の自分がわからないとは、自分の考えや感情、価値観がはっきりせず、自分自身に確信が持てない状態のことです。
何をしたいのか、どんな人間なのかがわからず、迷いや不安を感じることが多くなります。この状態が続くと、人生の選択に自信が持てず、人間関係や仕事にも影響を及ぼすことがあります。
自分がわからない人の特徴
自分がわからない人の特徴 としては、
- 好きなことや得意なことがわからない
- 周りの意見に流されやすい
- 人の目を気にしすぎる
- なんとなく毎日を過ごしている
- 選択や決断に迷うことが多い
- 自分の本音を抑えがち
- 過去の影響で自由に行動できないと悩む
このような特徴がある人は、無意識のうちに自分を見失っている可能性があります。
本当の自分がわからなくなる5つの心理的原因
本当の自分がわからなくなる原因について解説します。大人になるにつれ、気づかぬうちに影響を受けていることが多いものです。
1. 仕事や家庭の役割による自分の犠牲
自分がわからなくなる心理的な原因の1つ目は、仕事や家庭の役割による自分の犠牲です。
仕事や家庭を優先するあまり、自分の本音や希望を後回しにしてしまうことがあります。特に家族のために尽くす人ほど、自分自身のことを考える時間が減りがち。
その結果、自分が本当にやりたいことや大切にしたい価値観を見失い、「本当の自分がわからない」と感じることにつながります。
2. 人間関係や社会的プレッシャー
自分がわからなくなる心理的な原因の2つ目は、人間関係や社会的プレッシャーです。
他人からの期待や評価を気にしすぎると、自分の本心よりも周囲に合わせることを優先しがちになります。特に、親や職場の上司、友人の意見を重視するあまり、自分の価値観や本当の気持ちが分からなくなることがあります。
「こうあるべき」「周囲からよく思われたい」と考えすぎることで、自分の本当の望みが見えなくなるのです。
3. 人生の転換期における役割の変化
自分がわからなくなる心理的な原因の3つ目は、人生の転換期における役割の変化です。
結婚、出産、転職、介護など、大きな変化があると、それまでの自分とは異なる役割を求められます。その変化に適応しようとするうちに、以前の自分とギャップを感じたり、新しい環境に馴染もうと無理をしたりして、「本当の自分って何だろう?」と迷うことにつながります。
4. 自信を持てないことからの自己否定
自分がわからなくなる心理的な原因の4つ目は、自信を持てないことからの自己否定です。
自分に自信が持てないと、「自分には価値がない」「私の考えは間違っているかも」と感じてしまいます。その結果、自分の感情を押し殺し、本当は何をしたいのか分からなくなります。
自己否定が続くと、自分の本心すら疑い、やがて「自分って何?」と感じるようになるのです。
5. 忙しさからくる自分との向き合い不足
自分がわからなくなる心理的な原因の5つ目は、忙しさからくる自分との向き合い不足です。
毎日の仕事や家事に追われていると、自分を見つめ直す時間がなくなり、「なんのために生きているのか」「本当にやりたいことは何か」を考える機会を失います。
気づいたときには、自分の価値観や望みが曖昧になり、「本当の自分がわからない」と感じるようになります。
自分がわからないときの効果的な解決法
本当の自分がわからないときの対処法について解説します。簡単なものから実践していくと、自然と自分が何を求めているのかが見えてきます。
喜怒哀楽を感じた経験を書き出す
本当の自分がわからないときの対処法の1つ目は、喜怒哀楽を感じた経験を書き出すことです。
喜怒哀楽の感情は、自分にとって大切なことや自分の心に響く出来事に対して反応します。
過去にどんなときに喜びや怒り、悲しみ、楽しさを感じたかを振り返ることで、自分が本当に大事にしているものが見えてきます。
例えば、任された仕事を成功させたときの喜びや、友人とのケンカで感じた怒りのようなものなど何でもOK。これにより、自分の心の中にある大切にしているものが浮き彫りになります
未解決の欲を書き出す
本当の自分がわからないときの対処法の2つ目は、未解決の欲を書き出すこと。
過去にやりたかったのに諦めたこと、心のどこかで「本当はやってみたかった」と思っていることがないでしょうか?
これらは、本音に近い願望です。
例えば、「海外で暮らしてみたかった」「ピアノを習いたかった」など。表に出てこない願望を掘り起こすことで、自分が本当に求めているものが見えてきます。それをリスト化し、今からでもできる小さな一歩を考えてみることが重要です。
過去の経験から学んだことを書く
自分がわからないときの解決法の3つ目は、過去の経験から学んだことを書き出すことです。
成功や失敗の経験は、自分の価値観や考え方を形作る重要な要素です。どんな経験が自分に影響を与えたのかを振り返ることで、「自分はどんな人間なのか」「何を大切にしているのか」が明確になります。
諦めそうになった瞬間や、その状況で取った行動を振り返ると、自分の強みや価値観が浮かび上がります。それによって、自分が何にやりがいを感じ、どんな環境で力を発揮できるのかがより明確になります。
また、同じ失敗を繰り返さないための対策を考えることで、次の挑戦がしやすくなります。失敗から得たものこそが、自分の本当の強みを示してくれるのです。
強みと弱みを明確にする
本当の自分がわからないときの対処法の4つ目は、強みと弱みを明確にすること。
強みと弱みを整理することで、自分の本質的な適性や、どんな環境で最も力を発揮できるかが見えてきます。これは自分軸を構築する上で非常に重要な要素。
たとえば、「共感力が高い」「人の話を聞くのが得意」という強みを持っているなら、カウンセラーやコーチングなど対人サポートの役割に向いているかもしれません。逆に「細かな作業に集中できない」という弱みがあれば、経理や事務作業より創造的な職種が適しているといえるでしょう。
強みと弱みを明確にすることで、無理のない自分らしい選択ができるようになります。日々の選択が自分の強みと一致していると、自然と充実感や満足度が高まるもの。
これらは他人からの反応や、過去の成功体験、そして自分が心から楽しいと感じる瞬間から少しずつ発見していくことができます。
▶ 詳しい分析方法は 自分の棚卸しのやり方|人生の棚卸しでキャリアに潜む強み発見 をご覧ください。
本当の価値観を理解する
本当の自分がわからないときの対処法の5つ目は、本当の価値観を理解すること。
価値観とは、自分が大切にしている考え方や信念のこと。これが明確になると、自分がどんな人生を望んでいるのかがわかります。
例えば、家族や友人との関係を重視しているか、キャリアやお金を重要視しているかなどです。これらのような自分の価値観がわかると、時間の使い方や人間関係の迷いや不安が減り、自分にとって本当に大切なことに向かって進むことができます。
価値観の見つけ方についての詳しい解説は 価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク をご覧ください。
他人と比較しない
自分がわからないときの解決法の6つ目は、他人と比較しないことです。
とはいえ、他人と比べることをやめようと思っても、簡単にはやめられないものです。特にSNSでは、他人の成功や幸せそうな姿が目に入りやすく、自分と比べて落ち込んでしまうことがあります。しかし、それは表面的な情報にすぎません。
他人と比較するクセを手放すためには、まず「比べてしまう自分」を責めないことが大切です。比較することは人間の本能の一部であり、完全にやめるのは難しいものです。その代わり、比較しそうになったときに「自分は何を大切にしたいのか?」と問いかけてみましょう。
また、意識的に自分の成長に目を向けることも有効です。昨日の自分と比べて、できるようになったこと、小さな進歩を見つけてみましょう。他人の人生をうらやむのではなく、自分の人生をより良くすることに集中することで、比較のクセが自然と薄れていきます。
他人と比較するクセを手放したい人は、人と比べてしまうのをやめたい!その原因と他人と比べない方法を解説します をご覧ください。
自分をまるごと受け入れる
本当の自分がわからないときの対処法の7つ目は、ありのままの自分を受け入れることです。
「私はもっとスマートであるべき」「もっと社交的であるべき」「もっと成功しているべき」—このような「べき」の声が頭の中で聞こえていませんでしょうか。多くの人は自分の弱点やミスを隠そうとします。
これでは緊張の毎日とまってしまい本当の自分を表に出す瞬間は永遠に訪れないことになります。そこで、「私には弱いところもある」と潔く認めてしまうのです。これは決してネガティブな解決策ではありません。弱い自分を受け入れることで、余計なストレスや不安が減ります。
ありのままの自分を認められた瞬間、肩の力が抜けて楽になります。そして「じゃあ私の強みは何だろう?」と前向きに考えられるようになるのです。
完璧な人間はいません。短所も含めて、それが本当の自分です。
もっと具体的な方法は「ありのままの自分を受け入れる方法【自分の完璧を手放す秘訣】」をご覧ください。
自己肯定感を高める
本当の自分がわからないときの対処法の8つ目は、自己肯定感を高めることです。
自己肯定感が低いと自分を否定してしまい本当の価値観や、やりたいことが見えにくくなります。そこで自己肯定感を高める必要があります。具体的な方法としては、過去の成功経験を棚卸しすることです。
このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。
そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。
有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。
ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。
下記からどうぞ。
徹底的に自分を見つめ直す
本当の自分がわからないときの対処法の9つ目は、徹底的に自分を見つめ直すことです。
周囲の意見や常識に流されるのではなく、「自分は何を大切にしたいのか?」を深く考えることが重要です。そのためには、日記を書いたり、質問リストを使って自分に問いかけたりする方法が有効です。
例えば、「お金より大事なものは何か?」「どんなときに満足感を感じるか?」などの質問を通じて、自分の本音に気づくきっかけを作りましょう。
質問リストは、自分を見つめ直す100の質問|本当の自分とは何かを知る方法 を参考にどうぞ。
普段とは違う選択をあえてしてみる
自分がわからないときの解決法の最後は、普段とは違う選択をあえてしてみることです。
人は無意識のうちに慣れたパターンで行動してしまいます。しかし、新しい環境や経験こそが自分自身を深く知るきっかけになることもあります。
例えば、普段選ばないジャンルの本を読む、新しい趣味を始める、違う道を通って帰るなど、小さな変化を加えてみましょう。これにより、自分の興味や好みを再発見しやすくなります。
自分を見つけるための5つの実践ワーク
本当の自分がわからないときのアクションプランをいくつかご紹介します。
最初は少し勇気がいるかもしれませんが、無理をせずできることから始めてみましょう。続けていくうちに、自然と自分の輪郭が見えてきます。
1.精神的な抵抗感のある人から離れる
自分を見つけるためのワークの1つ目は、精神的な抵抗感のある人から距離を取ることです。
「精神的な抵抗感のある人」とは、一緒にいると気を使いすぎてしまったり、本音を話せなかったりする相手のこと。こうした関係に縛られていると、自分の本心を押し殺してしまい、自分自身を見失いがちです。
相手が家族や職場の人であれば、完全に関係を断つのが難しい場合もあるでしょう。その場合は、会話の時間を減らす、物理的に距離を取る、意識を自分の時間に向けるといった方法で、自分の感情を守ることが大切です。
具体的には、無理に相手に合わせるのをやめたり、予定を調整して関わる機会を減らしたりするのも効果的です。また、別のコミュニティに参加し、新たな人間関係を築くことで、自然と精神的な距離を取ることができます。
2.さまざまな価値観の人に会ってみる
自分を見つけるためのワークの2つ目は、さまざまな価値観の人に会ってみることです。
同じ考えの人とばかり過ごしていると、自分の価値観も固定され、新たな気づきを得にくくなります。自分とは違う世代や職業、背景を持つ人と交流することで、新しい視点が生まれます。
有料のビジネスセミナーなどに参加し、自己投資する意識の高い人たちと交流することをおすすめします。
私自身もセミナーに参加したことから新たな視点やこれまで身近にいなかった価値観をもった人と出会い、今の仕事に出会うきっかけをつかんでいます。
視野が広がることで、自分の考えが客観的に見えるようになり、本当の自分を発見するきっかけになります。
3.未経験なことを数々やってみる
自分を見つけるためのワークの3つ目は、未経験なことを試してみることです。
やりたいことがわからないのは、これまでの経験の中に自分に合うものがなかっただけかもしれません。新しいことに挑戦すると、自分が何を好きで、何が苦手なのかがはっきりしてきます。
難しいことを始める必要はなく、小さな変化で十分です。たとえば、新しい料理を作る、普段読まないジャンルの本を読む、いつもと違う道を歩いてみるなど。こうした行動の積み重ねが、自分を知るための大きなヒントにつながります。
4.自分の意見や考えを見つける
自分を見つけるためのワークの4つ目は、自分の意見を意識することです。
他人の意見を無意識に受け入れてしまうことが多いと、自分の考えが見えにくくなります。大切なのは、どんなことに対しても「自分はどう思うか?」と問いかける習慣をつけることです。
ニュースを見たとき、本を読んだとき、人と話したときに、「本当にそうだろうか?」と自分に問いかけてみましょう。そうすることで、自分の価値観や信念が少しずつ明確になっていきます。
5.プロに相談する
自分を見つけるためのワークの5つ目は、プロに相談することです。
一人で考えてもなかなか答えが出ないときは、専門家の視点を取り入れるのも有効です。自分の悩みに合った人に相談すると、思い込みに気づき、新たな視点を得ることができます。
また、第三者の客観的な意見を聞くことで、自分では気づかなかった強みや可能性に目を向けるきっかけにもなります。特に、これまでの経験や価値観を整理しながら、自分だけの軸を見つけるプロセスは、単独で行うよりも、適切なガイドがいるとスムーズに進みやすくなります。
そうしたサポートを受けながら自分自身を深く知ることで、「何を大切にして生きていきたいのか」「自分らしく活躍できる場はどこなのか」が明確になっていきます。実際に、多くの人がこのようなプロセスを通じて、新たな選択肢を見出しています。
▶ 自分の価値を再発見し、新たな可能性を広げるためのサポート|真の価値を発見!新たな活躍の場を生み出す 自分力活用講座〈入門コース〉
診断テスト「あなたはどのタイプ?」
以下の質問に答えることで、自己理解を深めるタイプ診断ができます。それぞれの質問に直感で答え、結果をチェックしましょう。
以下の質問に直感で答えてください。結果から、自分の傾向を知ることができます。
診断テストを実施すると、自分の考え方の傾向がわかります。結果を参考に、次のステップへ進んでみましょう。
“探求型”: “探求型の人は新しいことに挑戦するのが好きで、刺激的な環境を好みます。ルーチンワークよりも変化に富んだ仕事や生活が向いています。
“安定型”: “安定型の人は落ち着いた環境で力を発揮し、継続することが得意です。計画的に物事を進めるのが向いており、安定した職場やライフスタイルを求める傾向があります。
“直感型”: “直感型の人は感覚や感情を大切にし、その場の雰囲気や気分で行動を決めることが多いです。創造的な活動やアート、自由な発想を求める仕事に向いています。
“分析型”: “分析型の人は論理的に物事を考え、計画を立てるのが得意です。データや事実を重視し、合理的な判断をするため、戦略立案や研究職などに適しています。
本当の自分がわからなかった私が変われた理由
この記事を書いている私自身も、長い間「本当の自分」がわからずに苦しんでいました。
毎朝、目が覚めると「今日も仕事か…」とため息が出る。通勤電車の窓に映る自分の顔を見て、「この仕事を続けて、本当に幸せになれるのか?」と考えながら、なんとなく日々をやり過ごす。
デスクに向かい、淡々と仕事をこなすものの、どこか他人事のような感覚。やりがいがないわけではないけれど、心から満たされることもない。
それでも、「仕事なんてこんなもの」「みんな我慢しながら働いている」と自分に言い聞かせ、なんとか気持ちを抑え込んでいました。
でも、ある日ふとした瞬間に涙がこぼれたんです。
理由もわからず、ただただ虚しさが押し寄せてきて、気づいたら机に突っ伏していました。「このまま何十年も過ごすのか…?」そう考えたとき、恐怖に襲われました。
そこから、本気で自分と向き合うことを決意しました。
ただ目の前の仕事をこなすだけでは、本当の自分は見えてこない。
これまでの人生を振り返り、自分の強みや特徴を洗い出し、「何が好きなのか」「どんなときに心が動くのか」を徹底的に分析しました。
その結果、今まで気づかなかった「自分にとって本当に大切なもの」が見えてきたんです。
私は、仕事をただこなすのではなく、心から楽しみたいのだと。
それまでの自分は、「やりがい」と「楽しさ」を切り離して考えていました。でも、仕事を楽しんでいる人たちと出会い、交流するうちに、「仕事は楽しんでもいいものなんだ」と考えが変わったんです。
最初は「自分もそんなふうになれるのだろうか」と半信半疑でした。でも、その気持ちのまま、少しずつ新しいことに挑戦し続けた結果、気づけばまったく違う職種で起業するまでになりました。
あのとき、自分を見つめ直し、行動しなければ、今も「このままでいいのか」と悩み続けていたでしょう。
じっと考えているだけでは、何も変わりません。違和感を抱いたなら、それは「このままじゃダメだ」という心のサイン。
心の声に従い、行動を起こすことが何より大事です。
今でも新しいことに挑戦するとき、あのときの自分を思い出します。
「行動すれば、何かが変わる。気づきが生まれる。そこから未来が開ける。」
もし今、「本当の自分がわからない」と悩んでいるなら、一度立ち止まって、自分を見つめ直してみてください。
その先には、今とは違う景色が待っているはずです。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
「本当の自分」を見つけることは、一人では想像以上に難しいものです。私が変われたのは、正しい「問い」と「ステップ」を知ったからです。
悩んでいるときほど、具体的に何をすればいいのかわからなくなります。そして時間だけが過ぎていく…そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。
このマニュアルには、2000人の指導から生まれた「自分発見の法則」が詰まっています。自分の強み、価値観、情熱を発見するための具体的な質問と実践ワークを厳選しました。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
この世界に全く同じ人間は二人といません。一人ひとりに独自の才能や個性、生きる意味があります。
「本当の自分がわからない」という悩みは、実は大きな可能性の入り口です。それは自分の内側に耳を傾け始めたサインであり、成長への第一歩なのです。
私も長い間、親を始めとした周りの期待に応えようとするばかりで、自分の声を聞くことを忘れていました。会社員時代の苦しみや迷いは、今思えば必要な過程でした。
この記事を読んでいる方々の中には、「変わりたいけれど、一歩が踏み出せない」と感じている人も多いでしょう。その気持ち、痛いほど理解できます。
でも、覚えておいてほしいことがあります。人生は一度きり。他の誰かの人生を生きるのではなく、自分だけの物語を紡いでいくのです。
最初の一歩は、小さくて良いのです。今日から始められることを一つ選び、行動してみてください。行動こそが、思考の輪から抜け出す唯一の方法です。
私は多くの方々の人生の転機に立ち会ってきました。そこで確信したのは、「迷いの森」から抜け出した先には、必ず新しい景色が広がっているということ。
皆さんの中に眠る可能性を信じています。本当の自分を見つける冒険の旅を、心から応援しています。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント