生き方

人生のバランスとは?その極意と幸福な人生を手に入れる秘訣【人生バランスの5つの柱も紹介】

人生のバランスとは?その極意と幸福な人生を手に入れる秘訣【人生バランスの5つの柱も紹介】

人生のバランスとは何か知りたい人
人生のバランスってなに?大切なこと?
幸福な人生を手に入れたいわ。人生のバランスを見つける方法も知りたいな。

そんな疑問に徹底的にお答えします。

この記事では、人生を今より幸福にするための「人生のバランス」について、具体的に深掘りしていきます。

そもそも「幸福感」は、人それぞれ異なります。

たとえば、ある人は仕事に情熱を感じ、他の人は趣味や家族との時間に幸せを見出しています。つまり、幸せな人生を築くバランスは、一人ひとり異なるということ。

では、自分にとっての理想的な人生のバランスとは何でしょうか?

この記事では、「人生のバランス」の意味を正確にとらえ、自分に合ったバランスを見つける方法と、その支えとなる人生のバランスの5つの柱について掘り下げます。

もしも、「ワークライフバランス」という言葉にピンとこない方も、この記事に書かれていることに感動すると思います。

お読みになれば、自分自身にとっての幸福な人生を手に入れるためのポイントが明らかになるでしょう。最後までお読みくださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分に最適な人生バランスを理解・実践したかった人を含む、10年以上2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

人生のバランスとは?

人生のバランスとは?

人生のバランスとは、仕事、家庭、自己成長、健康、社会貢献など、人生のさまざまな側面を「適切」に配分して、充実感と幸福を感じられる状態を指します。

ただし、ここでいう「適切」には個人差があります。冒頭でお伝えしたように、幸福の感覚は人それぞれ違うもの。

実際には、「適切」という言葉よりも『適当』という言葉の方がピッタリきます。『適当』とは、ものごとへの取り組み方がちょうどよい状態のことです。

自分に合った取り組み方で物事に向き合うことで、最も幸せを感じられる状態になります。つまり、「自分にとって」の最適なバランスを見つけることが大切なのです。

他の人がどんなバランスで生活しているかは、関係ありません。大事なのは、自分自身が幸せだと感じるバランスを見つけることです。

なぜ人生バランスが大切なのか?

なぜ人生バランスが大切なのか?

なぜ人生バランスが大切なのか、解説しますね。

人生バランスが整っていると、第一に、各分野で適切な時間と労力を割くことができるため、ストレスが軽減されます。

これにより、仕事や家庭での満足度がアゲアゲになり、人間関係や仕事への集中力も改善されることが期待できる。

また、ストレスが軽減されることで、心や身体の健康の維持にも効果的です。

さらに、自分の眠った能力を目覚めさせる自己成長の機会にめぐり合え、人生の目的や価値観に沿う社会貢献活動にも取り組みやすくなりますね。

このように、人生バランスが整っていることは、私たちの人生の質を向上させ、幸福感を高める重要な要素となりますよ。

人生のバランス5つの柱(軸になるもの)

人生のバランス5つの柱(軸になるもの)人生のバランスを整えて、豊かで幸せな人生を送るためには、「仕事」「家庭」「自己成長」「健康」「社会貢献」という5つの大切な柱がある。

これらは、毎日の小さな選択から大きな人生の決断に至るまで、私たちの幸福感に大きく影響を与えますね。

それでは、これらの柱を一つずつ深く掘り下げてみましょう。

1. 仕事:やりがいを感じる活動

1. 仕事:やりがいを感じる活動人生バランスの柱になる1つ目は、「仕事」。

仕事は、私たちの人生時間の大部分を占め、生計を立てる手段以上のもの。

自分の能力を活かし、成長を実感できる場であればあるほど、仕事から得られる満足感は大きくなるものです。

それは、新しいスキルを身につけて、自分の価値を高めることにより、社会に貢献している実感を得られるからですね。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

人生のバランスを考えたとき、「仕事」は無視できませんよね。

2. 家庭:愛と支えの源泉

2. 家庭:愛と支えの源泉人生バランスの柱になる2つ目は、「家庭」。

家庭生活は、私たちに安心感と居場所を提供してくれるもの。家族の深い絆は、人生の荒波に立ち向かうときの基盤となり得る。

お互いの理解と尊重にもとづく関係は、心の安らぎと愛情を育みますね。

家庭は、私たちが自分自身でいられる場所であり、日々の努力を共有し、喜びを分かち合える場になります。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

何が起ころうとも、自分が帰る場所(家庭)があれば、安心感がありますよね。

3. 自己成長:絶えず進化する自分

3. 自己成長:絶えず進化する自分人生バランスの柱になる3つ目は、「自己成長(自分の成長)」です。

自己成長は、自分自身への投資であり、人生を豊かにするための不可欠な要素。

学び続ける姿勢は、新たな可能性を切り開き、自己実現へと導きます。

自分の好奇心を追求し、挑戦を楽しめば、自己成長の旅は無限に広がるもの。

自分だけの道を歩む勇気を持つことが、成長へのカギになります。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分の成長を感じたときは、幸福な気分になりますからね。

4. 健康:幸せな人生の土台

4. 健康:幸せな人生の土台人生バランスの柱になる4つ目は、「健康」。

言うまでもなく「健康」は、幸せな人生を送るための主軸です。

身体の健康を守ることはもちろん、心の健康にも気を配ることが重要。

言うまでもありませんが、バランスの取れた食事、適切な運動、十分な休息、そしてストレスマネジメントは、健康な日常生活を送るための基本です。(これがけっこうむずかしいけど)

健康な体と心があれば、人生のあらゆる挑戦に対処できると言っていいかもしれませんよ。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私も気をつけなきゃ・・・

5. 社会貢献:意義を見いだす行動

5. 社会貢献:意義を見いだす行動人生バランスの柱になる5つ目は、「社会の貢献」です。

社会に貢献することは、自分だけの幸せを超えた満足感をもたらします。

仕事を通じて、またはボランティア活動や地域社会への参加を通じて、他人の役に立つことで、自分の人生に深い意義を見出すことができます。

小さな善行から大きなプロジェクトまで、社会貢献には多くの形があります。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

少し気持ちと時間に余裕ができたら、社会貢献を意識することをおすすめします。

「仕事」「家庭」「自己成長」「健康」「社会貢献」これらの5つの柱を維持することで、人生の充実感を感じることができ、幸せな人生を送ることができます。

自分なりの人生バランスを見つける方法

自分なりの人生バランスを見つける方法

自分なりの人生バランスを見つける方法について解説します。個人差があるから気をつけてくださいね。

繰り返し言いますが、他の人がどのようなバランスで生活しているかは関係ないですよ。

1.自分の価値観や優先順位を明確に

1.自分の価値観や優先順位を明確に

人生バランスを見つける方法の1つ目は、自分の価値観や優先順位を明確にすることです。何を大切にし、どの柱に重きを置くかを自分で決める必要があります

たとえば、A子さんは家庭と健康を重視し、B美さんは仕事と自己成長に焦点を当てることを決めたように、人それぞれの軸は異なります。

このように、自分の価値観に基づいて優先順位を決めることが大切です。

なお、価値観をより深く掘り下げたい方には、具体的な問いかけやワークを使った【価値観の見つけ方完全ガイド】も参考になります。全70問の質問を通じて、自分の軸が明確になるはずです。

2.バランスが取れているかチェック

2.バランスが取れているかチェック人生バランスを見つける方法の2つ目は、バランスが取れているかチェックすることです。

自分の人生における、各柱の充実度を評価し、不足している部分に気づくことが大切。

たとえば、

『A子さんは家庭や健康に対して満足しているものの、自己成長や社会貢献が不足していると感じました。そこで、新しいスキルを学ぶための講座に参加したり、地域のボランティア活動に参加することを計画した。』

みたいな感じです。

このように、バランスが崩れている部分を見つけ、改善する取り組みを行うことで、人生バランスを見つけることができますよ。

【無料ダウンロード】5分でできる!人生バランス診断ツール

どの分野に力を入れるべきか迷ってしまう人も多いと思います。この診断シートを使えば、自分の現状を簡単に把握できます。

  •  5つの柱(仕事/家庭/自己成長/健康/社会貢献)を25の質問でチェック
  • 点数化して「見える化」するから改善点がはっきりわかる
  • 各分野ごとの具体的な改善アドバイス付き
  • 3ヶ月ごとに使って成長を実感できる

「人生バランスチェックシート」を今すぐ無料ダウンロード

※Word形式でご用意しています。実際に書き込みながら使用できます。

3.目標の設定と達成を追求する

3.目標の設定と達成を追求する人生バランスを見つける方法の3つ目は、目標の設定と達成を追求することです。

人生バランスを見つけるためには、各柱に関する具体的な目標を設定し、それを達成するためのプランを立てることが重要。

たとえば、

『A子さんは将来、フリーランスになることを目指し、そのためにスキルアップや人脈を増やす活動をした。』

みたいな感じですね。

4.心と身体のメンテナンスをする

4.心と身体のメンテナンスをする人生バランスを見つける方法の4つ目は、心と身体のメンテナンスをすることです。

たとえば、

『B美さんは、瞑想やヨガを取り入れることで、ストレスを軽減し、メンタルヘルスを維持しました。』

みたいな感じです。けっこう疎かにする人が多いですからご注意ください。

5.継続的な自分の見つめ直し

5.継続的な自分の見つめ直し人生バランスを見つける方法の5つ目は、継続的な自分の見つめ直しです。

人生バランスを見つけるためには、定期的に自分の見つめ直しを行い、必要に応じて調整を行うことが大切です。

たとえば、

『A子さんは、毎月自分の人生バランスを振り返り、バランスが崩れている部分を見つけ、改善策を考えました。』

という感じ。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

忙しさにかまけて見つめ直す時間を作らないと、確実に崩れます。

新たな目標や状況の変化に応じて、柱の優先順位を柔軟に変更することも大切ですよ。

ここまで読んで「やってみよう」と思っても、「そもそも自分の価値観って何?」「強みって何?」「自分の軸がはっきりしない…」そんなふうに感じる方もいるかもしれません。

一人で向き合うのが難しいときは、伴走してくれる場や仕組みを活用するのも、立派な選択です。

【自分力活用講座〈入門コース〉】では、

  • 自分の価値観を言語化するワーク
  • 人生経験を棚卸しして強みを見つけるプロセス
  • 今後の方向性や優先軸を明確にする対話型の学び

を通して、「自分に最適な人生バランス」を整えていくことができます。

キャリアに迷っている方、何か始めたいけど一歩が踏み出せない方、自分らしい生き方を模索している方に向けて構成された入門講座です。

真の価値を発見!新たな活躍の場を生み出す 自分力活用講座〈入門コース〉

人生を豊かにする5つのバランス術

人生を豊かにする5つのバランス術人生におけるバランスは、なんだかんだ言って幸福感と満足感を得るために欠かせない要素です。

以下は、バランスを取ることでより良い人生を送るための5つの具体例です。

それぞれ当たり前のことなのですが、意識して生活しないと意外に崩れるものなので、再確認しながら読みましょう。

時間の使い方を見直し「自由」を増やす

時間の使い方を見直し「自由」が増加

時間は限られていますよね。仕事に追われ、自分のための時間がないと感じることはありませんか?

自分のための時間を確保するには、使い方の見直しと優先順位づけが重要です。たとえば、朝の30分を読書や運動に充てる、SNSやテレビの時間を減らすなど、小さな工夫からでも始められます。

こうした実践を積み重ねることで、心に余裕が生まれ、「自由」を感じることができるのです。

より具体的に行動を変えたい方には、こちらの記事も参考になります。
自分の時間を大切にする|貴重な時間を守る10の鉄則と実践法

健康への投資は「活力」を生む

健康への投資は「活力」を生む

健康は人生の基盤です。耳の痛いお話かもしれませんが、バランスの取れた食事、定期的な運動、十分な睡眠は、体と心にエネルギー(=活力)を与えてくれます。

日々の忙しさに追われがちな私たちですが、健康に時間と労力を「投資する」という視点を持つことで、捉え方が変わってきます。

たとえば「早く寝る」「軽く歩く」なども、今の自分のためというより、明日の自分を助ける行動と考えれば、少しずつでも実践しやすくなるはずです。

とはいえ、すべてを完璧にこなす必要はありません。まずは、次のような小さな投資から始めてみましょう。

  • 朝起きたらコップ一杯の水を飲む
  • 昼休みに5分だけ歩く(スマホを見ずに)
  • 夜はスマホを寝る30分前に手放す

これだけでも、睡眠の質や心のリズムが整いやすくなります。

健康は、続けることで「成果」が出る分野です。今一度、自分自身の「健康投資」を見直してみる価値はありそうですね。

学び続けて「成長」を実感する

学び続けて「成長」を実感する

「学び」は、一生続く旅のようなものです。新しい知識やスキルを身につけることで、自分の成長を実感でき、新たなチャレンジに踏み出す勇気も湧いてきます。

また、学びは脳を刺激し、生涯にわたって精神的な若さを保つことにもつながります。たとえ勉強が苦手でも、興味のあることを深掘りするだけで「学び」は始まります。知らなかったことを知る。それだけでも、世界の見え方が少しずつ変わっていくものです。

まずは、小さな好奇心を大切にしてみてください。本を読む、音声で学ぶ、人と話して知識を得る――どんな形でもいいのです。

そして、「学んだだけで終わらせない」ことも大切な視点です。
学びを実際の行動につなげるヒントについては、こちらの記事も参考になります。→ 学んだことを活かす人と活かせない人の違い|仕事への活用法も具体的に解説

やがて、自分の中に変化が生まれ、「人生って面白い」と感じられる瞬間がきっとやってきます。

感謝の気持ちを表し「関係」が深まる

感謝の気持ちを表し「関係」が深まる人間関係は、人生の豊かさを形にする大切なものですよね。

相手に感謝の気持ちを伝えるだけでも、周りの人との絆を深めることができるものです。

どんなに些細なことでもかまいません。感謝を表す習慣を持つことで、ポジティブな関係が築けて、自分自身の孤独感を減らすことができる。

つまり、感謝の気持ちを伝えることは、相手のためだけではなく、自分の人生を豊かにするためでもあるのです。

リスクを取ると「経験」が豊かになる

リスクを取ると「経験」が豊かになる

人生は、先の見えない冒険のようなものです。常に安全な道を選ぶことも大切ですが、ときには少しのリスクを取ることで、新しい経験や学びが得られます。

とはいえ、「リスクを取るのは怖い」「失敗したらどうしよう」と感じるのも当然のこと。不安を感じるのは、むしろ自然です。大切なのは、「怖いからやらない」ではなく、「怖いけれど、やってみる方法を選ぶ」という考え方です。

たとえば、いきなり大きなチャレンジをする必要はありません。

  • 5分だけ早起きしてみる
  • いつもと違うお店でランチをしてみる
  • 気になっていた本を1ページだけ読んでみる
こんな小さなことでも、「いつもと違う選択をしてみた」という経験が積み重なっていきます。小さな挑戦を繰り返すうちに、「あ、大丈夫だったな」という感覚が生まれ、少しずつ行動の幅が広がっていくものです。

なぜリスクを取ることが、成功や満足感につながるのか。もっと深く知りたい方は、こちらの記事も参考になります。
リスクを取るとなぜ成功するのか?|そのメリットと実践方法

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

これらの例を参考に、自分は何が大切かを見極めて、充実した人生を送るステップを踏み出しましょう!

人生はバランスより「集中と質」

人生はバランスより「集中と質」

人生のバランスについてあれこれ書いておきながら何ですが、もっと大事なのは、集中と質ではないかと。

バランスと言うと、すべての要素に均一に時間を割くイメージがありますよね。でも、それがいつもいい結果に繋がるわけじゃない。

「時間だけ」を基準にすると、そんなに大切ではないことにも同じくらい時間を使わなければなりません

たとえば、仕事や家族との時間を大事にしたいのに、ボランティア活動にも同じ時間を割いていたら、その活動はタダの義務になってしまう。

  • そこで大切になるのが集中と質。

「今、ここが大事」と思うタイミングでは、しっかりその柱に時間を使い、その時間の質にこだわることが大切ではないかと。

例えば、お仕事で部署異動があったときは、新しい仕事を覚えるために仕事に集中して、生産性をいかに高めるか(質)に徹するみたいな。

また、子供が生まれたときに仕事時間を短くして育児の時間を長く取る人もいますよね。

何を選択するか正解や間違いはありませんよ。それぞれの人の価値観によって、選択する柱が変わるはず。

「ここは大事」と思うタイミングのときに、どっぷりその柱に時間を注ぎ込むことこそ、自分に最適な人生のバランスではないかと思いますよ。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

ここまでお読みになった方はわかると思いますが、人生のバランスを考える際に、自分を見つめ直す時間は不可欠です。しかし、何をどう見つめ直したらいいかわからない人も多いでしょう。

そこで、 「自分の見つめ直し完全マニュアル」を配布しています。これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

この記事を読んで、人生のバランスについて考えるきっかけになったなら嬉しく思います。

人生のバランスは、決して完璧を目指すものではありません。日々変化する状況の中で、自分にとって大切なものを見極め、時に集中し、時に手放す勇気も必要です。

何より大切なのは、自分の内側にある声に耳を傾けること。他の人の生き方や世間の「べき論」に振り回されず、自分らしい幸せの形を貫くことをおすすめします。

これまで2000人以上の方々と向き合ってきた経験から言えることは、人生のバランスを意識し始めると、不思議と人生の質が変わってくるということ。

この記事が、より豊かで充実した毎日を送るためにお役に立てたら幸いです。

心から応援しています。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました