キャリアUP・仕事・働き方

転職に踏ん切りがつかない理由と後悔しないための決断法10選

転職に踏ん切りがつかない理由と後悔しないための決断法10選「転職したい気持ちはあるけれど、踏ん切りがつかない」

その迷いは、ご自身のこれからを真剣に考えている証拠です。決して特別なことでも、恥ずかしいことでもありません。

むしろ何も考えずに転職する人の方が危険です。

ただし、迷っているだけでは何も変わりません。大切なのは迷いを決断に変える方法を知ることです。

この記事では、転職の踏ん切りがつかない本当の理由と、後悔しない決断をするための具体的な方法をお伝えします。

私自身も、仕事に踏ん切りをつけるまでに10年間迷い続けた経験があります。踏ん切りがつかない気持ちは痛いほどわかります。

これまで2000人以上の転職・キャリアチェンジ・起業などをサポートしてきた経験から、多くの人が同じ壁にぶつかることもわかっています。

  • 安心してください。

正しい判断基準と決断方法を知れば、迷いは必ず晴れます。記事の最後には、次の一歩を後押しする特別なプレゼントもご用意しました。

この記事を読み終える頃には、今抱えている迷いがスッキリと整理されているはずです。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
転職の踏ん切りがつかない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

転職に踏ん切りがつかない3つの本当の理由

転職に踏ん切りがつかない3つの本当の理由転職を考えたとき、頭に浮かぶ理由は人それぞれでしょう。しかし、その多くは表面的なものに過ぎません。

本当の原因は、もっと心の深いところにあります。無意識のブレーキの正体を知ることが重要です。

このブレーキの正体を知ることが、納得のいく決断への第一歩となります。ご自身の心と照らし合わせながら、読み進めてみてください。

将来への複数の不安がからみあっている

将来への複数の不安がからみあっている

転職に踏ん切りがつかない1つ目の理由があります。たくさんの不安が絡まり合って、一つのかたまりになっていることです。

「お給料は大丈夫かな…」 「次の職場の人間関係はうまくいくかな…」 「家族は賛成してくれるだろうか…」

一つひとつは小さな悩みでも、これらが集まると変化します。「正体のわからない、巨大な不安のかたまり」のように感じられるのです。

たくさんの問題を前にして動けなくなるわけではありません。脳が不安をパッケージ化しているだけです。

必要以上に大きな壁として見せているに過ぎません。

今の仕事への責任感が強すぎるから

今の仕事への責任感が強すぎるから

転職に踏ん切りがつかない2つ目の理由があります。仕事への責任感が、いつのまにか自分を縛るクサリになっていることです。

「私が抜けたら、会社に迷惑がかかる」 「『安定しているのに辞める必要ある?』と周りに思われたらどうしよう」

そう考えるのは、責任感が強い証拠です。周りの評価を大切にしている証拠でもあります。

でも、その気持ちは、本当に会社のためでしょうか。それとも、「周りの期待に応えなければ」というプレッシャーでしょうか。

変化が怖い自分を守るための言い訳になっている可能性があります。心地よい言い訳として機能しているかもしれません。

現状維持を望む本能的な恐れ

現状維持を望む本能的な恐れ

転職に踏ん切りがつかない3つ目の理由があります。たとえ不満があっても「今のまま」を望んでしまう、人間の本能的な恐れです。

過去の挑戦で、少し苦い思いをした経験はありませんか。そうした「失敗への記憶」が、新しい一歩をさらに重くしているのです。

意志の弱さが原因ではありません。変化よりも現状維持を望むのは、私たちの脳に備わった省エネ機能のようなものです。

脳は予測できない成功よりも予測できる不満を無意識に選びます。

決断できないのは、変化を恐れる「本能の警告」といえるでしょう。変化を望む理性に勝っている状態なのです。

決断の前に!後悔しないための判断基準

決断の前に!後悔しないための判断基準転職の判断で多くの人が間違えるのは、感情だけで決めてしまうことです。

「なんとなく嫌だから転職したい」では、次の職場でも同じ悩みを繰り返す可能性があります。

転職すべきかどうかにははっきりとした基準があります。この基準を知ることで、迷いの9割は解消されるでしょう。

迷わずGO!転職を考えるべき危険サイン

迷わずGO!転職を考えるべき危険サイン以下のサインが3つ以上当てはまる場合は、転職を真剣に検討するタイミングです。

体調面のサイン

  • 日曜の夜になると気分が沈む
  • 朝起きるのがつらく、布団から出られない
  • 仕事のことを考えただけで頭痛や胃痛がする
  • 休日でも仕事のことが頭から離れない

人間関係のサイン

  • 上司や同僚との会話が苦痛
  • 職場で本音を言える人がいない
  • パワハラやモラハラを受けている
  • チーム内で孤立感を感じる

成長・やりがいのサイン

  • 新しいことを学べる機会がない
  • 自分の意見や提案が全く通らない
  • 3年後の自分が想像できない
  • 「この仕事に意味があるのか」と疑問に思う

待遇面のサイン

  • 同世代・同業他社と比べて明らかに給料が低い
  • 残業代が支払われない、またはサービス残業が常態化
  • 昇進の可能性が見えない
  • 有給休暇が取りにくい雰囲気

これらのサインは会社が自分に合っていないのではありません。
自分が成長して、今の環境が小さくなった証拠の可能性があります。

焦らないで!現職に留まるべきケース

焦らないで!現職に留まるべきケース一方で、以下のケースに当てはまる場合は、転職を急ぐべきではありません。

転職理由が曖昧な場合

  • 「なんとなく飽きた」「変化が欲しい」だけ
  • 具体的に何を変えたいのかが言えない
  • 転職先に求める条件が整理できていない

タイミングが悪い場合

  • 入社して1年未満(業界未経験の場合は2年未満)
  • 現在進行中の大きな仕事がある
  • 家族に大きな変化がある時期(結婚、出産、介護など)

市場環境が不利な場合

  • 希望する業界が不況や再編期にある
  • 自分のスキルレベルが市場価値に達していない
  • 転職活動に十分な時間を確保できない

感情的になっている場合

  • 上司との一時的なトラブルが原因
  • 同僚との人間関係の問題だけが理由
  • 逃げたい気持ちが先行している

多くの人が見落としている点は、「今の会社での改善で解決できる」ことです。

転職は、最後の手段として考えるのが賢い選択です。

  • 判断に迷ったときの最終チェック

「もし今の会社で、理想的な部署に異動できたら転職したい気持ちはなくなりますか?」

この質問に「はい」と答えた場合、問題は会社全体ではなく、現在の環境にある可能性が高いです。

まずは社内での解決策を探してみることをおすすめします。

転職を決心しても後悔しない!決断法10選

転職を決心しても後悔しない!決断法10選ここからお伝えするのは、単なる転職のテクニックではありません。

これから先、どんなキャリアの岐路に立っても迷わない判断軸を作るための10のステップです。

一つひとつ丁寧に進めることで、自信を持って決断できるようになります。

1. 価値観を言語化し人生の軸を定める

1. 価値観を言語化し人生の軸を定める

転職で後悔しないための1つ目の決断法は、価値観を言語化することです。人生の軸を定めることから始めましょう。

多くの転職の失敗は、条件だけで選んでしまうことから始まります。仕事内容や給料といった表面的な要素に注目してしまうのです。

大切なのは、何をやるかの前に、なぜ働くのかです。ご自身の心の中心にある価値観を知ることが重要なのです。

たとえば、人からの感謝に喜びを感じるのでしょうか。それとも数字での達成感に燃えるタイプでしょうか。

刺激的な挑戦を求めるのか、穏やかな毎日を大切にしたいのか。そこに正解はありません。

しかし、ご自身の答えを知らないままでは同じ不満を繰り返します。人生の軸を定めることが、後悔しない転職への最重要ステップ。

価値観がはっきりしている人ほど転職成功率が高いです。なぜなら、面接でも説得力のある志望動機を語れるからです。

仕事の価値観を言語化できない方は、以下に詳しく解説しています。

▶参考記事:仕事の価値観とは?専門家と見つける自己分析法と面接術

2. 自分の市場価値を客観的に把握する

2. 自分の市場価値を客観的に把握する

転職で後悔しないための2つ目の決断法は、市場価値を客観的に知ることです。

「今の会社を辞めたら、どこも雇ってくれないかも…」 そうした不安の正体は思い込みです。

ご自身の価値を今の会社の物差しだけで測ってしまっているのです。まさに「井の中の蛙」状態になっているのです。

忘れないでください。今の会社での評価は、数ある会社の中の一つの意見に過ぎません。

ある環境では評価されなかったスキルが、別の環境では切望されることがあります。これは本当によくあること。

私の講座の受講生の例では、年収が倍になった人や、100万円アップになった人もいます。

働く業界をズラしたり、これまでやっていた仕事内容を高く評価する会社を探したからこそ実現したことです。

転職エージェントに登録してみるのも良いでしょう。それは、転職先を探すだけの目的ではありません。

ご自身の経歴が外の世界でどう評価されるか。それを無料で診断してもらう絶好の機会です。

多くの人が気づいていないのは、転職活動そのものが「自分の価値を再発見する場」だということです。

客観的な自分の価値を知ることは、不安を自信に変える強力な武器となります。

3. 転職のリスクとリターンを天秤にかける

3. 転職のリスクとリターンを天秤にかける

転職で後悔しないための3つ目の決断法は、リスクとリターンを天秤にかけることです。

転職を考えるとき、私たちはつい「転職するリスク」に目を向けがちです。

しかし、多くの人が見落としている重要な視点があります。それは「転職しないリスク」です。

もし今の会社に留まったら、どうなるでしょう。スキルが時代遅れになるかもしれません。

また、仕事への情熱が失われ続けるかもしれません。心や体の健康が損なわれる可能性もあります。

これらも、将来にとって大きなリスク。

転職したからといって、確実によくなる保証はありません。しかし現状維持にもリスクは潜んでいます。 

行動するリスクと、行動しないリスク。両方を冷静に比較して初めて、公平な判断ができます。 

多くの人が気づいていないのは、「何もしない」こと自体も一つの選択だということです。

行動するリスクと、行動しないリスク。両方を冷静に比較して初めて、公平な判断ができるのです。

4. 信頼できる人脈からリアルな情報を得る

4. 信頼できる人脈からリアルな情報を得る

転職で後悔しないための4つ目の決断法は、信頼できる人脈からリアルな情報を得ることです。

企業の採用ページや求人票に書かれているのは、あくまで「理想の姿」です。本当に知りたいのは、その会社で働く人たちの「普段の姿」ではないでしょうか。

ここで大切なのは、相手に「どう思う?」と意見を求めないことです。聞くべきは、その人が実際に体験した「事実」です。

たとえば「実際の残業時間はどのくらい?」といった具体的な質問をしてみましょう。「最近、どんなことで社内が盛り上がった?」これも良い質問です。

多くの人がやりがちな「あの会社、私に合うかな?」という質問では答えが曖昧になります。相手の主観でしかない、ぼんやりとした答えしか返ってきません。

人は「意見」よりも「体験談」の方が正直に話してくれるものです。

リアルな事実を集めること。それが入社後のギャップを防ぐ最善の方法です。

5. もし転職しなかった未来を想像する

5. もし転職しなかった未来を想像する転職で後悔しないための5つ目の決断法は、転職しなかった未来を想像することです。

私たちは転職という「未知の未来」を恐れるあまり、「今のまま続く未来」から目を背けがちです。

想像してみてください。もし今の会社で働き続けたら、3年後、5年後、10年後はどんな顔で仕事をしているでしょう。

今と同じ不満を抱え、成長も感じられないまま時間が過ぎていく⋯。その未来を、心から受け入れられるでしょうか。

この問いは、ときに厳しい現実を突きつけます。

しかし、ご自身の本当の望みを明らかにするために最も正直な鏡です。

多くの人が「転職の失敗」を恐れますが、「転職しない失敗」もあります。

私の講座の受講生に、職場環境も人間関係も申し分ない会社で働いていた方がいました。しかし上司の年収を知ったとき、将来への希望が持てなくなったそうです。

どんなに頑張っても収入アップの見込みがない現実を突きつけられました。居心地の良い職場でも、将来性がなければ意味がないと気づいたのです。

結果的に彼女は転職を決断し、年収を大幅にアップさせました。その未来に耐えられないと感じるなら、それが変化すべき何よりの合図です。

6. 考えすぎの罠から抜け出し小さく動く

6. 考えすぎの罠から抜け出し小さく動く

転職で後悔しないための6つ目の決断法は、考えすぎの罠から抜け出し小さく動くことです。

「もっと情報収集してから決めよう」「完璧なタイミングが来るまで待とう」そう考えて、動けなくなってはいませんか。

多くの方が、自信が持てたら行動しようと考えます。順番が逆です。

行動するから、自信や確信は生まれるのです。

何も大げさなことをする必要はありません。転職サイトを5分だけ眺めてみる。職務経歴書を一行だけ書いてみる。その程度の「小さな一歩」で十分です。

思考のループから抜け出すカギは、完璧な計画を立てることではありません。ほんの少しだけ動いてみること。

心理学では「作業興奮」と呼ばれる現象があります。始めてしまえば、自然とやる気が湧いてくるものです。

ほんの少しずつでも動きを繰り返していると、自然に「後には引けない状態」になります。小さな一歩が、止まっていた歯車を動かし始めるのです。

それでも考えすぎてしまう方は、以下を参考にどうぞ。

▶参考記事:考えすぎて行動できない悩みを解消!実践的な10の解決法

7. お金の不安を解消し心の余裕を持つ

7. お金の不安を解消し心の余裕を持つ

転職で後悔しないための7つ目の決断法は、お金の不安を解消し心の余裕を持つことです。

「生活費が足りなくなったらどうしよう…」この不安は、冷静な判断力を奪う最大の敵です。

しかし、貯金の本当の目的は、ただ生活のためだけではありません。

それは後悔しない決断をするための「時間」と「心の余裕」を買うことにあるのです。

追い詰められた状況での転職は、迷子になったときに焦って道を選ぶようなもの。

 冷静さを失って、とりあえず目についた道を進んでしまいます。 

しかし最低3か月分の生活費があれば、地図を広げてじっくりと最適なルートを選べます。

多くの人が見落としているのは、お金は選択肢そのものを買う道具だということです。

そう考えるだけで、貯金への意識も変わってくるはずです。

8. 転職活動を「お試し」で始めてみる

8. 転職活動を「お試し」で始めてみる

転職で後悔しないための8つ目の決断法は、転職活動を「お試し」で始めてみることです。

「転職活動を始めたら、もう後戻りできない…」多くの方が、そう思い込んでいます。

しかし転職活動は、必ずしも転職を前提にする必要はありません。

まずは「今の自分の実力を試す」くらいの軽い気持ちで始めてみるのです。

私の相談者の中には「お試し」で他社の面接を受けた方がいます。そこでご自身の強みを再認識し、今の会社に待遇改善の交渉をして成功した方もいます。

また、外の世界を見たからこそ、今の会社の良さに気づくこともあります。

転職活動は、転職のためだけの活動ではありません。

今の自分と会社を客観的に見つめ直すための、最高の市場調査なのです。

9. ポジティブな未来を意図的に思い描く

9. ポジティブな未来を意図的に思い描く

転職で後悔しないための9つ目の決断法は、ポジティブな未来を意図的に思い描くことです。

不安でいっぱいのときに、前向きなことを考えるのは難しいかもしれません。

しかし私たちの脳は、現実と鮮明なイメージを区別できない特性を持っています。

理想の転職がかなった1年後の平日を具体的に想像してみてください。

どんな朝を迎え、どんな服を着て、どんな気持ちで働いていますか?
職場で誰と、どんな会話で笑っていますか?

これは単なる気休めではありません。脳に「これが自分の目指すゴールだ」と教え込む重要なトレーニング。

明確なゴールがあれば、脳はそこへ向かう道を無意識に探し始めます。

鮮明な未来のイメージこそが、今の不安を乗り越える最も強力なエネルギー源となります。

10. 専門家との対話で思考を整理する

10. 専門家との対話で思考を整理する転職で後悔しないための10つ目の決断法は、専門家との対話で思考を整理することです。

一人で考え続けていると、同じ場所をぐるぐると回り続けてしまうことがあります。

友人や家族への相談も、相手の主観や感情に流されてしまうかもしれません。

プロの役割は、相談者に「答え」を教えることではありません。ご自身で答えを見つけられるように「正しい質問」を投げかけることです。

客観的な質問を重ねることで、絡まった思考の糸を一本ずつほぐしていきます。自分では当たり前だと思っていた思い込みに気づけます。

見過ごしていた本当の願望も発見できるのです。多くの人が気づいていないのは、答えはすでにご自身の心の中にあることです。

専門家は、それを見つけるための鏡の役割を果たすだけです。

全てのステップを試しても迷いが晴れないなら、一度プロの力を借りてみるのも賢明な選択でしょう。

決断後に待つ2つの壁と乗り越え方

決断後に待つ2つの壁と乗り越え方転職を決意したあと、多くの人が「これで一安心」と考えます。 

しかし本当のゴールはここからです。決断を実行に移す段階で、ほとんどの人が2つの壁にぶつかります。

一つは今の会社を円満に辞める「退職の壁」です。 もう一つは新しい環境にスムーズに馴染む「入社の壁」です。

この最後の壁の乗り越え方を知っているかどうかで、転職の満足度は大きく変わります。 

最後まで気を抜かずに進んでいきましょう。

円満退職に向けたスマートな伝え方

円満退職に向けたスマートな伝え方まず最初の壁である円満退職を乗り越えるための、スマートな伝え方についてです。 

多くの方が退職を伝えることを気まずい話し合いだと思っています。それがそもそもの間違いです。

ここで最も重要なのは、退職の申し出は相談ではなく報告だと心に決めることです。

相談と捉えるから、考え直してくれないかという上司の引き止めに心が揺れます。

迷惑がかかるといった同僚からの言葉にも動揺してしまうのです。 

しかしビジネスライクな報告に徹すれば、相手も感情的に引き止めることは難しくなります。

多くの日本人がはっきり伝えるのは冷たいと感じるかもしれません。しかし、回りくどい言い方の方が相手に迷惑をかけています。 

曖昧な伝え方をすると、相手は「まだ引き止められるかも」と期待してしまいます。

その結果、何度も説得を試みることになり、お互いの時間を浪費してしまうのです。

本当に相手のことを思うなら、はっきりと意思を伝えること。

それが、最も誠実で思いやりのある行為です。 優しさと曖昧さは違います。

はっきりと伝えることで、お互いが次のステップに集中できるようになります。

新しい職場への不安を期待に変えるには

新しい職場への不安を期待に変えるには次に決断後に訪れるもう一つの壁、「新しい職場への不安」を期待に変える方法です。

「新しい環境で、うまくやっていけるだろうか…」この不安は、転職する誰もが感じる自然な感情です。

ここで多くの人が見落としているのは、最初の3か月は「成果を出す期間」ではなく、「情報を集める期間」だと割り切ることです。

新しい職場で早く認められようと焦るほど、視野は狭くなります。本来の力を発揮できません。

大切なのは最初から100点を目指すことではなく、スポンジのように全てを吸収することです。

「とにかく全てを吸収することだけを考える」という意識転換で肩の力が抜けます。

周りに質問しやすくなった結果、スムーズに職場に溶け込めるようになります。

新しい環境は、いわば自分が主人公の新しいストーリーが始まったようなもの。先の展開がわからないからこそ、面白いのです。

完璧な自分を演じようとせず、たくさんの質問をしてください。小さな成功を喜び、学ぶことを楽しんでください。

その姿勢こそが不安を期待に変え、最高のスタートを切るための秘訣です。

2000人を見てきた筆者からのメッセージ

ここまで読み進めてこられたのは、ご自身の人生と真剣に向き合っている証拠です。

これまで2000人以上の人生の岐路に立ち会ってきた私から、さらに大切なことをお伝えします。

実際に一歩を踏み出した先輩たちの声

理論や考え方を学ぶのも大切ですが、実際に同じ悩みを乗り越えた人の声を聞くことは、何よりの勇気になるはずです。

ここに登場するのは、かつてキャリアの岐路で悩み、それでも一歩を踏み出す決断をした「先輩」たちです。

そのリアルな言葉の中に、きっと今の状況を乗り越えるヒントが見つかるでしょう。
ぜひ、ご覧ください。(※各4分くらいです)

不安は行動を起こすエネルギーに変わる

不安は行動を起こすエネルギーに変わる転職を決断する前の、あの胸が締め付けられるような不安。多くの方が、あれを消すべき敵だと思っています。

しかし、それは間違いです。不安の正体は、まだ使われていない未来へのエネルギーです。

これまで見てきた多くの方がそうでした。決断前はあれほど悩んでいたのに、一度「辞めます」と伝えた瞬間から別人のように生き生きと動き始めるのです。

「もう不安がっている時間がない」と笑う人さえいます。新しいことを覚えるのに必死だから。

驚かれるかもしれませんが、不安を感じている人ほど転職に成功しやすいのです。なぜなら不安は真剣に考えている証拠だからです。

何も考えずに転職する人より、不安を感じながらも行動する人の方がはるかに準備ができています。

恐れている不安は敵ではありません。一歩を踏み出した瞬間、ご自身を前に突き動かす味方に変わります。

選んだ道を「正解」にしていく

選んだ道を「正解」にしていくもう一つ、大切なことがあります。それは「正解の道」を探すのをやめるということです。

多くの方が「どちらの道が正解か」と悩み、動けなくなります。

しかし人生に、あらかじめ用意された正解の道などいくら探してもありません。

未来のことは神さまにしかわからないからです。

ここで驚くべき事実をお伝えします。転職に成功する人と失敗する人の違いは、選んだ会社の良し悪しではありません。

選んだ後の行動です。

成功した人たちに共通していたのは、選択そのものではありませんでした。

どんな道を選んでも「この道を自分の手で正解にしてみせる」という、その後の覚悟でした。

逆に失敗する人は「この会社を選んだから失敗した」と考えます。

しかし本当の原因は、会社を正解にする努力を怠ったことです。

多くの人が勘違いしているのは、正解は「見つける」ものではなく「作る」ものだということです。

大切なのは、ご自身で決めること。そして、その選んだ道を、ご自身の力で「正解」にすること。

人生のハンドルを握っているのは、他の誰でもない、自分自身なのですから。

確信を持って決断したい方へ

確信を持って決断したい方へここまで記事を読み、ご自身のキャリアと真剣に向き合っている方は本当に素晴らしいです。

もしかしたら「記事を読んで頭では理解できた。でも、いざ自分のこととなると、一人では決められない…」そのように感じているかもしれません。

この記事は、いわば決断のための「地図」です。しかし目的地まで一緒に歩く「ガイド」ではありません。

セルフ分析だけでキャリアの答えを見つけられる人は全体の2割程度です。残りの8割の人には、客観的な視点が必要なのです。

なぜなら、自分のことを一番知らないのは自分自身だからです。当たり前すぎて見えなくなっている強みや、無意識の思い込みは、一人では発見できません。

もしも、専門家と対話しながら、ご自身だけの答えを見つけたい。そう本気で考えているなら、私の講座を体験してみるのも一つの方法です。

これまで2000人以上の方のキャリアの岐路に立ち会ってきた経験から、その人だけの「答え」を一緒に見つけるお手伝いをします。

自分力活用講座

自分力活用講座

ただし、私も既存のクライアント様への対応を最優先しているため、募集は不定期です。もし募集が終了していたら、申し訳ありません。

ご自身の可能性を最大限に引き出したい方は、以下のページをご確認ください。

自分力活用講座の詳細ページ

まとめ|行動を後押しするツール(無料)

まとめ|行動を後押しするツール(無料)踏ん切りがつかない本当の理由を知り、判断の基準を手に入れました。決断するための具体的な方法も学びました。

もう、ただ漠然と悩んでいた以前の自分とは違います。多くの人が勘違いしていますが、転職の悩みは単なる仕事選びではありません。

それは、ご自身の人生のハンドルを自分の手に取り戻すための最初のトレーニングです。

転職を真剣に考えた経験がある人ほど、その後の人生満足度が高いというデータがあります。たとえ結果的に転職しなかったとしても、です。

なぜなら「自分で人生を選択している」という実感が生まれるからです。

その記念すべき第一歩を後押しするために、特別なプレゼントをご用意しました。10年の歳月をかけて開発した「自分の見つめ直し完全マニュアル」です。

私の講座受講生にも使ってもらっている有料級のツールを今なら無料でご提供します。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

さらに、具体的な行動のヒントが欲しい方には「の仕事の踏ん切りをつける活動100選シート」もご用意しています。チェックリスト形式で、次の一歩を具体的に後押しします。

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

人生で一番もったいないのは、行動しないことではありません。考えることをやめてしまうことです。

この記事を最後まで読んだことは、思考を続けている証拠です。その姿勢こそが、未来を変える原動力です。

未来は、今日のこの小さな一歩から始まります。この記事が、そのきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。

最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました