自信・自分らしさ・自分軸

新しいことに挑戦できない本当の原因と不安を消す対処法7選

新しいことに挑戦できない本当の原因と不安を消す対処法7選「何か新しいことを始めたいけれど、一歩が踏み出せない…」 そんな風に感じていらっしゃる方がいるかもしれませんね。

変わりたい気持ちはあっても、不安や恐れが先に立ち、結局何も変わらない。 これは、決まった人たちに限られた悩みではありませんのでご安心ください。

この記事では、新しいことに挑戦できない本当の原因を見つめ直します。そして、その不安を自信に変える7つの具体的な対処法をお伝えします。

新しい挑戦に一歩踏み出すためには、ちょっとした「仕組み」を知ることが大切です。

この記事を書いている私自身は、臆病な性格です。それだけに、失敗を恐れて新しい一歩をためらった経験は、それこそ星の数ほどありました。

しかし、これからご紹介するステップと考え方を一つひとつ実践することで、以前とは全く違う仕事や、理想とする働き方へと踏み出すことができたのです。

読み終えるころには、最初の一歩を踏み出す勇気が湧いてくるはずです。

特に転職すべきか、それとも起業に挑戦してみるかといった人生の岐路で迷っている方にも、お役に立てる内容です。ぜひ最後までお読みくださいね。追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
新しいことを始めるのが苦手な人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

新しいことに挑戦できない5つの本当の原因

新しいことに挑戦できない5つの本当の原因新しいことに挑戦できない人とは、変わることがこわくて、いつものやり方から一歩踏み出せない状態の人です。その背景には、必ず何かしらの原因が潜んでいます。

ここでは、多くの方が無意識のうちに抱えがちな、挑戦をためらってしまう「5つの本当の原因」について解説します。

ご自身の心と照らし合わせながら、読み進めてみてくださいね。

1. 失敗への恐れと自己評価

1. 失敗への恐れと自己評価

新しいことに挑戦できない1つ目の原因は、「もし失敗したらどうしよう」という考えです。

これは、新しい挑戦を妨げる、大きな壁の一つといえるでしょう。過去にうまくいかなかった経験が、心のどこかで無意識のブレーキをかけてしまうのです。

さらに深く掘り下げてみます。失敗という出来事そのものより、「自分の評価が下がってしまうのではないか」「今の自分の居場所を失ってしまうのではないか」といった、二次的な恐れが複雑に絡み合っているケースが多く見られます。

この感覚は、ご自身の自己評価のあり方と深く結びついているといえるでしょう。

ポイント:失敗への恐れは自己評価の低下や居場所喪失の不安と繋がっている。

2. 現状維持という心地よさ

2. 現状維持という心地よさ

新しいことに挑戦できない2つ目の原因は、変化を避け、今のままでいたい、という気持ちです。

これもまた、人間が持っている自然な反応の一つです。心理学の世界では「現状維持バイアス」と呼ばれることもありますね。 

毎日同じことの繰り返しは、ある意味では先が読めて安心感を得やすいものです。

たとえ心のどこかでつらいな、本当はやめたいなと感じていたとしても、その状況から抜け出すには、いわば「行動の大手術」ともいえる大きな変化を起こさなければならない場合が多いでしょう。

新しいことに挑戦するには、とりあえず何とかなっているという現状から一歩踏み出す、特別なエネルギーが必要になるのです。

ポイント:今のままでも何とかなるという現状維持の安心感が変化をためらわせる。

3. 情報不足が招く強い不安

3. 情報不足が招く強い不安

新しいことに挑戦できない3つ目の原因は、その新しいことに対する情報や知識が足りていない、ということです。

これが漠然とした強い不安を生み出すもとになりやすい。「よく分からないもの」に対し、私たちはついネガティブな想像を膨らませがちですから。

特に、ネガティブな情報をほんの少し耳にしただけで、すっかり怖気づいてしまうケースは、実際によく見受けられます。

たとえば、身近な友人一人か二人の「それは危険よ」といった何気ない一言を鵜呑みにして、挑戦する前から諦めてしまう、といったことも少なくありません。

深い知識や経験に裏付けされた、質の高い情報を十分に集めていないことが、不安を作り出している可能性があるのです。

ポイント:情報不足や偏った情報が漠然とした不安を大きく育ててしまう。

4. プライドと「べき」の呪縛

4. プライドと「べき」の呪縛

新しいことに挑戦できない4つ目の原因は、「失敗する姿を他人に見せたくない」「もっとうまくやれるはずなのに」といった、そのプライドにあります

これが、新しい挑戦へのハードルを上げてしまいます。また、「こうしなければならない」「こうあるべきだ」という社会的な模範意識や、自分自身で作り上げた固定観念も、新しい挑戦を阻む見えない呪縛となり得ます。

これらの思い込みは、「そんなことをしても意味があるのだろうか」「今の自分にはふさわしくないのではないか」といった内なるささやきとして現れるもの。結果的に、行動をためらわせる原因につながります。

ポイント:高すぎるプライドや「こうあるべき」という固定観念が行動を縛る。

5. はっきりした動機が見えないから

5. はっきりした動機が見えないから

新しいことに挑戦できない5つ目の原因は、「そもそも、なぜその新しいことに挑戦したいのか」という問いに対する、答えが曖昧なこと。これでは、行動を起こすためのエネルギーが湧きにくいのも無理はありません。

結局のところ私たちは、目の前にある不安と、それを乗り越えてでも手に入れたいと強く願う何か(例えば、心からの「やりたい」という気持ちや、成功したときの素晴らしいイメージなど)を天秤にかけています。そして、後者が上回ったときに初めて、重い腰を上げて動き出します。

「なんとなくやってみたい」という程度の気持ちでは、目の前に立ちはだかる不安や避けられない困難を乗り越えるための、力強い動機にはなりにくいといえるでしょう。

ポイント:挑戦したい理由や目的が明確でないと行動の原動力が不足する。

新しいことに挑戦できない人に共通する特徴

新しいことに挑戦できない人に共通する特徴新しいことに挑戦できないと感じている方には、いくつかの共通した行動パターンや思考のクセが見受けられることがあります。

ここでは、代表的な5つの特徴をご紹介します。もしも、ご自身に当てはまるものがあれば、自分を変えるヒントになると思います。

特徴1 同じ行動パターンを繰り返す

特徴1 同じ行動パターンを繰り返す新しいことに挑戦できない人の1つ目の特徴は、日々の生活や仕事の場面において、慣れ親しんだ行動パターンを繰り返す傾向がある、ということです。

たとえば、いつも同じお店で同じメニューを頼んだり、効率が良いと分かっていても新しいやり方ではなく長年慣れ親しんだ手順を選んでしまったり。

これは、結果がある程度予測できることへの安心感を求める心理の表れといえるでしょう。

しかし、それは同時に、新しい発見や自分の成長の機会を、知らず知らずのうちに遠ざけています。

ポイント:予測可能な安心感を求め変化を避ける行動パターンに陥りやすい。

特徴2 やらない理由を探しがち

特徴2 やらない理由を探しがち新しいことに挑戦できない人の2つ目の特徴は、「時間がないから」「まだ準備ができていないから」「自分には向いていないから」など、挑戦しないための理由を見つけるのが得意なことです。

これらの理由は、一見もっともらしく聞こえます。 しかし、その心の奥では、行動を起こさない自分を正当化しています。また、新しい挑戦に対する不安から逃れる言い訳をしている場合が実は多いのです。

ポイント:行動しない自分を正当化するため無意識にできない理由を探してしまう。

特徴3 他力本願で変化を待つ

特徴3 他力本願で変化を待つ新しいことに挑戦できない人の3つ目の特徴は、自分から積極的に行動を起こそうとするのではなく、「きっと誰かが何とかしてくれるだろう」「いつか良い機会が自然と訪れるはずだ」といったように、変化を他人や周囲の環境に委ねてしまう傾向が見られることです

このような受け身の姿勢でいると、絶好のチャンスが目の前に巡ってきたとしても、つかみ取る心の準備ができていなかったり、いざというときに行動に移す大切な決断ができなかったりします。

自ら動かなければ、望む変化というものはなかなか訪れにくいものなのです。

ポイント:自分から動かず他者や環境任せで変化が訪れるのを待ってしまう。

特徴4 始めから完璧を求めすぎる

特徴4 始めから完璧を求めすぎる新しいことに挑戦できない人の4つ目の特徴は、新しいことを始める際に、最初から完璧な結果を求めすぎてしまうことです。

これも、挑戦を妨げる一因といえるでしょう。 「失敗は許されない」「中途半端なものは見せられない」という思いが強すぎると、準備に時間をかけすぎたり、少しのつまずきで「やっぱりダメだ」と諦めてしまったりします。 

何事も、最初から完璧にこなせる人などどこにもいないのですが、そのことは頭では理解できていても、なかなか実際の行動に移すことができない傾向があるのです。

ポイント:初めから完璧を目指すあまり行動へのハードルを自ら上げてしまう。

特徴5 小さな失敗で諦めやすい

特徴5 小さな失敗で諦めやすい新しいことに挑戦できない人の5つ目の特徴は、一度や二度の小さな失敗で「自分には才能がない」「やっぱり無理だった」と早急に結論づけて、諦めてしまう傾向です。 失敗から学び、それを次に活かすという視点が持てないのです。

ポイント:わずかな失敗を過大評価し挑戦を続ける意欲を失いやすい。

不安を自信へ!挑戦への対処法7選

不安を自信へ!挑戦への対処法7選一体どうすれば、新しいことへの挑戦に伴うあの独特の不安を乗り越え、確かな一歩を踏み出すことができるのでしょうか。 ここでは、具体的な7つの対処法をご紹介します。

1. 欲しい未来vs不安を天秤にかける

1. 欲しい未来vs不安を天秤にかける

挑戦するときの不安への対処法の1つ目は、まず「自分はなぜ、その新しいことに挑戦したいのだろうか」という、その動機を心の奥深くまで掘り下げてみることです。 

そして、無事に達成した先に待っているであろう「本当に欲しい未来の景色」を、できる限り具体的に、鮮明にイメージしてみましょう。 

そのありありと思い描いた「欲しい未来」と、今、実際に感じている「目の前の不安」とを、心の天秤にかけてみるのです。 

多くの場合、

「どうしてもやってみたい。その物事でしっかりと成果を出してみたい。そうすれば、こんな素晴らしい景色が自分を待っているはずだ」

という期待が、目の前にある不安を上回ったとき、人は自然と行動へと移ることができるものです。 

ご自身の心の天秤は、今、果たしてどちらに傾いているでしょうか。

ここで少し補足ですが、もし目の前の不安の方が重く感じられたとしても、悲観的になる必要はありません。 

それは、もしかしたらリスクが大きすぎる可能性を示しているのかもしれません。

あるいは、その挑戦が、「本当の目的」を果たすためには、最適な行動ではない、というサインかもしれません。 

現状を維持するという選択が、必ずしも悪いことではなく、次のより良い機会をじっくりと待つべきときである、という可能性も考えてみましょう。

ポイント:挑戦で得たい未来と現在の不安を天秤にかけ動機の強さを確認する。

2. 失敗リスク?丸裸にして直視

2. 失敗リスク?丸裸にして直視

挑戦するときの不安への対処法の2つ目は、「もし失敗したらどうしよう」というその不安から決して目を背けることなく、正面からしっかりと向き合ってみることです。

私たちの心に芽生える不安というものは、リスクの正体が見えないときにこそ、大きく膨らんでしまいがちなものです。

そこで、もし挑戦が期待通りにうまくいかなかった場合に起こりうるかもしれない最悪の事態を、具体的に紙などに書き出してみることをお勧めします。

そして、その書き出した一つひとつの可能性に対して、「実際にそうなってしまった場合、自分は具体的にどう対処することができるだろうか」と、冷静に考えてみましょう。

そうすることで、「あれ、思ったよりも大したリスクはなかったな」と気づいたり、具体的な対処法が見えてきたりすることも、実は少なくないのです。

リスクの正体を丸裸にして直視することで、漠然としていた恐怖が「課題」へと姿を変え、それにより、これなら対処可能と実感できることも多いですよ。

ポイント:失敗のリスクを具体的に洗い出し対処法を考えることで過度な恐れを和らげる。

3. 情報収集は「量と質」で疑う

3. 情報収集は「量と質」で疑う

挑戦するときの不安への対処法の3つ目は、新しいことに挑戦しようとする際に、質の高い情報をできるだけ広く、そして多角的な視点から集める、ということです。

しかしながら、ただやみくもに情報を集めるだけでは、十分とはいえません。

特に注意を払いたいのは、集める情報の「偏り」です。

たとえば、「身近な知人一人か二人が言っていたこと」を、そのまま鵜呑みにしてしまうといったケースは、意外なほど多く見受けられます。

特定の人の意見や、一部のネガティブな情報だけに心を惑わされないように注意が必要です。さまざまな角度から情報を吟味し、「その情報は本当に確かなの?」と、一度疑ってみる姿勢も、大切になります。

残念ながら、どんなことに挑戦しようとも、途中で挫折する人や、うまくいかない人は必ず一定数います。また、自分は経験していないにも関わらず、専門家のように評論するだけの人も世の中には多いものです。

大切なのは、「どうすれば、この挑戦をやり遂げることができそうか」という前向きな軸足をしっかりと持ち、その視点から情報と向き合うことです。

そうすることで、本当に価値のある良質な情報を自然と察知できるようになるでしょう。

信頼できる情報源を慎重に選び、集める情報の「量」だけでなく、その「質」にも強くこだわることが、賢明な判断を下す上で非常に重要なポイントとなります。

ポイント:偏った情報をうのみにせず「どうすればできるか」軸で良質な情報を集める。

4. 「できた!」小さな成功で脳を騙す

4. 「できた!」小さな成功で脳を騙す

挑戦するときの不安への対処法の4つ目は、いきなり大きな目標を達成しようとしないことです。 

高すぎる目標は、かえって大きなプレッシャーとなり、行動そのものをためらわせてしまう原因になることがあります。

 そこでおすすめしたいのが、行動への心理的なハードルをできる限り下げて、ごくごく小さな「できた」という成功体験を、コツコツと積み重ねていくことです。 

たとえば、「まずは5分だけ、関連する本を読んでみる」「情報サイトを一つだけ、今日はチェックしてみる」など、本当にどんな些細なことでも構いません。

 この「できた」という達成感が、実は私たちの脳にとっては非常に心地よい刺激となり、次の行動への自然なモチベーションを無理なく高めてくれるのです。 

まるで自分の脳を、うまく良い方向に「騙して」あげるような、そんな感覚で、少しずつ着実に自信を育てていきましょう。

また、過去の成功体験を整理しておくことも大切です。多くの人は、自分の成功体験に気づかない、もしくは忘れていることが多いです。

  • 次のようなとき、自分の成功に気づきにくい。

1.簡単にできてしまうことは、「当たり前」だと思って成功とは感じません。
(例:毎日きちんと会社に行けている、家族と良好な関係を保てている)

2.すごい人が周りにいると、自分の成果が小さく感じてしまいます。
(例:隣の席の人が100点を取ると、自分の80点が物足らなく感じる)

3.人の心は失敗を強く覚えてしまう性質があります。これを「ネガティブ・バイアス」と呼びます。そのため、良いことをした記憶が、失敗の記憶に隠れてしまいがちです。
(例:テストで9問正解して1問間違えたとき、その1問の間違いばかり気になってしまう)

これらの問題を解決するために、「気づけなかった成功体験を発見する100の質問集」を作りました。

この質問集は、人生経験が不足していると感じている方が、自分の可能性を再発見し、前に進むために作りました。質問内容は「達成感を得た経験」「人間関係での体験」「学びや成長」「自分の得意なこと」「困難を乗り越えた経験」など10のカテゴリーに分かれています。

さらに、自分の中に眠る『成功パターン』を発見し、今後の方向性を決めるためのワークシート付きです。

私がこれまでの14年間で2000人以上の指導実績が実証するものです。有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

気づけなかった成功体験を発見する100の質問集

ポイント:ごく小さな「できた!」を重ねることで脳を慣らし行動への意欲を高める。

5. 現状維持の代償を知り決断

5. 現状維持の代償を知り決断

挑戦するときの不安への対処法の5つ目は、今のままでいること、つまり現状維持を選ぶことの本当の代償は何かについて真剣に向き合ってみることです。 

新しいことに挑戦するには、少なからず勇気がいるものです。

しかし逆に、もし挑戦しなかったとしたら、そこには一体どのような未来が待っていると考えられるでしょうか。 

「今のままではどうしても嫌だ、という現状からの逃避ともいえる強いエネルギーが、人を動かす大きな力になる」という考え方もあります。 

もし、現状に対して心から満足できておらず、本気で変わりたいと強く願っているのであれば、挑戦しない選択肢が、将来的に自分にとってどのような代償を伴うことになるのかを、できるだけ具体的にイメージしてみるのです。

その上で、本当に進むべき道を、他の誰でもない自分自身で決断することが何よりも重要になります。

ときには、そうした「もう後がないの」という切迫した感覚が、予想もできないほどの大きな原動力となることもあるでしょう。 

たとえば、本当はやめたいのに、なかなかやめられない今の仕事を、この先もずっと続けたとします。

その代償として、いざ身体が思うように動かなくなる年齢になったとき、日々の不満をただ愚痴としてこぼすだけの毎日が待っているかもしれません。

 「そんな未来は絶対にいやだ。だからこそ思い切って転職しよう」という気持ちが湧いてくる、そのような心の流れを意識的に作ってみるのです。

ポイント:挑戦しない未来を具体的に描き現状維持がもたらす本当の代償を認識する。

6. 「助けて」と言える勇気をもつ

6. 「助けて」と言える勇気をもつ

挑戦するときの不安への対処法の6つ目は、一人で全てを抱え込もうとせずに、周囲の人たちの力を上手に、効果的に借りるということです。 

新しいことに挑戦するとき、誰かからの温かいサポートや的確なアドバイスは、私たちが想像する以上に心強いものです。 

その助けとなるのは、専門的な知識や豊富なスキルを持つその道のプロかもしれませんし、あるいは、ただ黙って話に耳を傾け、心から応援してくれる親しい友人や大切な家族かもしれません。

ここで何よりも大切なのは、「どうか助けてほしいのです」「少し教えていただけませんか」と、変なプライドは一旦横に置いて、素直に助けを求める勇気を持つことです。 

実際に、新しい仕事の分野へ果敢に挑戦し、成功を収めた人たちの中にも、「その分野で既に活躍している方々に直接お会いして、じっくりと話を聞かせていただいた経験が、本当に大きかった」と語る方は少なくありません。 

他の人たちとのつながりや、そこから得られる貴重な学びというものは、ときに私たちの背中を力強く押してくれる、大きな推進力となるのです。

7. 「最初はできぬ」と許可する

7. 「最初はできぬ」と許可する

挑戦するときの不安への対処法の7つ目は、挑戦の初期段階においては「できなくて当たり前」と、自分自身に対して許可を与えてあげることです。

最初から何でも完璧に、そつなくこなせる人など、この世のどこにもいるはずがありません。

むしろ、うまくいかないことや、その過程で経験する失敗は、そこから何かを学び取り、次へと成長するための、貴重な「体験情報」となる。

そもそも、そこから得た教訓を次の行動へとつなげられたら、それらは成功するまでの道のりの途中で起こった出来事の一つに過ぎません。

決してネガティブな意味での「失敗」ではない、と捉えることもできるでしょう。

強すぎる期待や、不必要なプレッシャーは、自由な発想やのびのびとした行動を萎縮させてしまうだけです。

「今はまだ始めたばかりなのだから、できなくて当たり前」「ここから一つひとつ、ゆっくりと学んでいけば大丈夫」と、良い意味で肩の力を抜いて、リラックスしてみることが大切です。

この心構えこそが、新しいことへの挑戦を途中で諦めてしまうことなく長く継続し、いずれ大きな成果へと繋げていくための、しっかりとした揺るぎない土台となってくれることでしょう。

ポイント:最初から完璧を目指さず失敗や未熟さを許し、学びと成長の機会と捉える。

挑戦する気になる重要なマインドセット

挑戦する気になる重要なマインドセット新たなことにチャレンジするための大切なマインドセットとして、「無理やり」挑戦しようと考えないことです。

「無理やり」とは、

  1. 絶対成功させねばならない
  2. 失敗はできない
  3. 一度始めたら止めてはいけない

この「3大縛り」を前提にすることを意味しています。どのような結果になるか分からないのが「挑戦」です。なるようにしかならないですし、絶対はありません。それなのに無理やり始めてしまえば、苦しいだけになってしまいます。

  • もう一つ大事なお話があります

不安のピークは、「挑戦する直前である」ということです。大抵のチャレンジは、始めてしまうと不安になっている余裕がありません。挑戦するときの不安やこわさのピークは、挑戦する直前であり、その後はけっこう気持ちは楽になるものなのです。

以下も参考にどうぞ。

失敗する&行動するのが怖い人へ。不安を克服する10の方法|臆病でも問題なくできます

答え探しから答え合わせの人生で幸せに

答え探しから答え合わせの人生で幸せに断言できることがあります。

これからの人生、新しいことに挑戦し続けることで、より豊かで楽しい日々が待っています。いくら準備に時間をかけても、挑戦する前に集められる情報(答え)には限界があります。

たとえば、「自分に合う転職先」の情報をいくら探しても、100%の答えはどこにもありません。実際に転職してみなければ、本当の正解は分からないのです。この「転職する」という行為は、いわば「答え合わせ」をするためのものといえるでしょう。

新しい転職先で一生懸命頑張り、成果を出すことによって、その選択が自分にとっての「正解」という答えになっていくのです。

つまり、答え探しに多くの時間を費やすよりも、答え合わせの時間を増やす方が、より前向きで幸せな人生が待っているということです。

私の経験談をお話すると、父が創業した会社を26年目に退職しました。今の仕事を自分の力で始めたかったからです。

うまくいくかどうか分からない、筆者にとっては非常に大きな挑戦でした。実際に飛び出すまでに10年もの間、悩みました。ずっと「答え探し」をしていたのです。

しかし、実際に飛び出してみたからこそ、分かったことがあります。自分の裁量で自由に仕事ができるという幸せは、始めてみなければ決して分かりませんでした。

これが、筆者が求めていた「正解」であったことが、今ならはっきりと分かります。

実際に行動し、さまざまな経験を積めば、自分自身の成長や新たな発見を心から楽しむことができるはずです。新しい挑戦は、確かに不確実性を伴いますが、それと同時に大きな希望も秘めています。

もしも今、何かのチャレンジに迷っているのであれば、勇気を出して一歩前に踏み出してみませんか。

ご自身の可能性を信じて挑戦を続けることで、より素晴らしい人生が築けるはずです!

新たなキャリアに挑戦した人インタビュー

特別な才能がある人たちではありません。本当の自分を取り戻しただけ。自分らしく生きる&働く人生を選択した人たちの動画です。(※各4分くらいです)

参考にどうぞ。

☆今村有美さん〈会社員〉
『満足度の高い転職ができました』

☆中山素子さん〈海外ディレクター〉
『受講しなければ今も自分探しをしていると思います』

☆新妻幹生さん(28)〈広報職〉
『自分のキャリアが広がる実感があります』

☆栗田あかねさん〈営業職〉
『受講しなかったら転職先を間違ったかもしれません』

☆村西千恵さん〈キャリアカウンセラー〉
『出産後に時給は2.5倍になってます』

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

この記事では、新しいことに挑戦できない原因と、その対処法についてお伝えしてきました。

もし、「もっと自分のことを深く理解したい」「具体的な行動計画を立てて、今度こそ変わりたい」と強く願うなら、その想いを形にするためのツールがあります。

これまでの経験とノウハウを凝縮した「自分の見つめ直し完全マニュアル」では、ご自身の強みや本当に大切にしたい価値観を明確にし、新しい挑戦へ向かうための具体的なステップを具体的に描き出すお手伝いをします。

以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、こちらも無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

新しいことへの挑戦は、誰にとっても勇気がいるものです。 不安を感じたり、一歩を踏み出すことをためらったりするのは、決して特別なことではありません。むしろ、それは真剣に自分の人生と向き合っている証拠ともいえるでしょう。

かつての私も、失敗を恐れ、変化をためらう一人でした。しかし、小さな行動を積み重ね、自分と向き合い続ける中で、少しずつですが、見える景色が変わっていったのです。

この記事でお伝えしたことが、皆さまの心の重荷を少しでも軽くし、新しい一歩を踏み出すための小さなきっかけとなれたなら、これほど嬉しいことはありません。

心から応援しています。焦らず、ご自身のペースで、素晴らしい未来を切り拓いていってください。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました