
もしも、ご自身もそう密かに感じているなら、その誠実さ・責任感は、仕事を進める上で強みになります。
しかしその一方で、
・しっかり者と言われるが評価が低い
・自己PRが苦手でチャンスを逃し易い
これらは、私が2000人以上のキャリア指導を行う中で多く伺ってきた悩みです。「真面目が取り柄」と自覚する方によく見られます。
真面目さは優れた資質ですが、ただ真面目な「だけ」ではその価値が評価されにくいのです。
この記事では、真面目が取り柄の人によくある特徴や、仕事の成果と評価につなげる方法。そして、高く評価されるための自己PR術までご紹介します。
最後まで読めば、その真面目さは自分のキャリアを切り開く大きな強みになると気づけることでしょう。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
真面目が取り柄の人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
真面目が取り柄な人の5つの特徴と強み
真面目が取り柄とは、物事に誠実かつ真剣に取り組む性質のことです。責任感が強く、地道な努力を続けられる点が長所とされます。
この性格を自己PRや仕事の強みに変えられます。まずは具体的な特徴から解説します。
特徴1:目標達成までやり抜く「継続力」
真面目が取り柄な人の1つ目の特徴は、「継続力」があることです。物事を途中で投げ出さず、最後までやり遂げる力があります。
やるべきことを、感情に左右されず淡々と続けられる。これはスキルや知識を身につける上で、大切な資質と言えるでしょう。こつこつと努力を重ね、着実に力をつけていきます。
特徴2:ミスなく着実に進める「正確性」
真面目が取り柄な人の2つ目の特徴は、「正確性」です。
計画やルールに沿って、物事を着実に進められます。そのため、仕事の成果にムラが出にくく、冷静な判断力も持ち合わせていることが多いです。
安心して仕事を任せられる存在と言えるでしょう。大きな失敗を避け、堅実に実績を積み重ねる傾向があります。
特徴3:困難な状況にも耐える「忍耐力」
真面目が取り柄な人の3つ目の特徴は、「忍耐力」を備えている点です。面倒なことや、困難な状況になっても、すぐに投げ出しません。
落ち着いて、粘り強く取り組みます。この忍耐力があるからこそ、物事を最後までやり遂げられると言っていいでしょう。
自分を律する厳しさを兼ね備えています。
特徴4:言動が伴うからこその「信頼感」
真面目が取り柄な人の4つ目の特徴は、「信頼感」があることです。約束を守り、やるべきことを着実にこなします。
いい加減な対応をせず、手落ちがないように注意を払います。言動が一致しているため、周囲からの信頼を得やすい。
本人は意識していないかもしれませんが、誠実さの表れと言えます。
特徴5:仕事を自分事として捉える「責任感」
真面目が取り柄な人の5つ目の特徴は、「責任感」が強いことです。任された仕事は、自分のこととして最後までやり遂げようとします。
ミスをしないよう、慎重に進める傾向があります。
もしミスがあっても、人のせいにせずに反省します。その姿勢が、周りの模範となることも少なくありません。
真面目さを仕事の強みに変える方法
真面目さは、意識して行動することで「評価される強み」に変えられます。ここでは、そのための具体的な5つのステップを見ていきましょう。
順に解説しますね。
Step 1:行動と成果で信頼を形に
真面目さを仕事の強みに変える最初のステップは、もともと備わっている「信頼性」を具体的な形で示すことです。
日々の仕事で、約束をきちんと果たしましょう。そして進み具合や結果を報告、共有する。
「あの人に任せれば大丈夫」という安心感を、行動と成果を通じて周りに伝えていきます。
Step 2:時間管理を工夫し仕事の質を高める
真面目さを仕事の強みに変える2番目のステップは、計画性を活かして時間管理をより良く行うことです。
これにより仕事の質を高めます。ただ、完璧を求め時間をかけすぎないよう注意も必要。
大切なのは、まず仕事の優先順位をしっかり決めること。そして、「作業時間の見積もり精度を上げる」「集中しやすい時間帯を見つける」「ツールの活用法を覚える」など、効率的な進め方を常に探し、試してみることです。
時間を上手に使う意識が、質の高い成果に繋がります。
Step 3:「もしも」に備え柔軟な考え方を
真面目さを仕事の強みに変える3番目のステップは、慎重さに加えて「もしも」に備える柔軟さを身につけることです。
「計画通り進まなかったら?」など、事前に対応策を考えておきましょう。
計画性があるからこそ、先回りして備えられます。いざというときに別の方法を試せる柔軟さが、不測の事態での落ち着いた対応を可能にします。
Step 4:学び続けて自分の価値を高める
真面目さを仕事の強みに変える最後のステップは、こつこつ努力できる強みを活かし、学び続けることです。
仕事の知識は常に新しくなります。変化に対応するため、本を読む、研修に参加する、関連分野の勉強を続けるなど、自ら学ぶ姿勢が大切でしょう。
こうした積み重ねが、自身の市場価値を着実に高めてくれます。
Step 5:強みが伝わる自己PRをする
真面目さを仕事の強みに変える最後のステップは、磨いた強みを効果的に自己PRすることです。どんな強みも、相手に伝わらなければ評価に繋がりません。
「真面目です」と伝えるだけでなく、工夫が必要となります。ご自身の経験と考え方を交え、真面目さが仕事にどう活きるかを具体的に示しましょう。

そのための手法として、以下の点を解説します。
実績+ストーリーで説得力を高める「ブランド・プロフィール」とは
「ブランド・プロフィール」とは、単なる経歴や実績のリストではありません。
それは、ご自身の「強み」が生まれた背景や、仕事にかける想い(ストーリー)。これらと具体的な行動・実績(事実)を結びつけて語る自己紹介の方法です。ご自身の独自性が伝わり、高く評価されるためのプロフィールと言えるでしょう。
真面目な方は、具体的な実績を積み重ねていることが多いです。しかし、それを事実として伝えるだけでは、魅力が十分に伝わらないこともあります。
- なぜその実績を出せたのか?
- そこに真面目さ(継続力、正確性、責任感)がどう関わったのか?
- その仕事を通じて何を目指しているのか?
こうしたストーリーを実績に加えることで、聞き手は共感しやすくなります。
そして、行動の一貫性や人となりへの理解も深まります。結果として「この人は信頼できる」「一緒に働きたい」という説得力が高まるのです。
このブランド・プロフィールの具体的な作成手順や他の事例は、以下の記事で詳しく解説しています。 ▶個性を強みとして伝えるプロフィールの書き方【事例あり】
【実績別】自己PRで「真面目さ」を効果的にアピールする例文
自己PRで「真面目さ」を効果的に伝えるには、具体的なエピソードを盛り込むことが大切です。ご自身の経験を整理するために、以下の簡単な型(フォーム)を参考にしてみてください。
【自己PR作成のヒント:考えるフォーム】
- 状況 (Situation):
- それは、いつ、どこで、どんな場面でしたか?
- 何か課題や目標がありましたか?
- 行動 (Action):
- その状況で、ご自身の「真面目さ」(例:継続力、正確性、責任感など、どの部分?)をどのように活かして行動しましたか?
- 具体的に何を行いましたか?
- 結果 (Result):
- その行動の結果、どうなりましたか?
- どんな良い変化がありましたか?(仕事の成果、周囲への影響、自身の成長など)
- 学び・価値観 (Learned/Value):
- その経験を通じて、何を感じ、学びましたか?
- 仕事や働き方にどのような意味や価値を見出したいですか?
- 仕事をする上で何を大切にしたいと改めて思いましたか?

この4つの要素(状況・行動・結果・学び/価値観)を意識してエピソードを組み立てると、説得力のある自己PRが作りやすくなります。
ここでは、ご自身の経験や大切にしている価値観に合わせて、「真面目さ」を強みとして伝える自己PRの例文をいくつかご紹介します。上記のフォームも参考に、具体的な状況と行動、そして結果(+学び)を結びつけるのがコツです。
「未経験から始めた〇〇の業務も、まずは手順を一つ一つ確認し、自分なりに理解を深めることを大切にしました。地道な努力を継続した結果、〇〇(例:お客様から感謝の言葉をいただく機会が増えた、自分自身のスキルアップを実感できた等)に繋がりました。この経験で培った、着実に物事に取り組む姿勢は、仕事を通じて成長していきたいと考える私の基盤です。」
「以前担当した〇〇業務で、手順の分かりにくさからミスが起きやすいと感じていました。そこで、業務の合間を使い、自発的に手順書を分かりやすく整理し直し、簡単なチェックリストも作成しました。チーム内で共有したところ、『作業がしやすくなった』という声をもらい、私自身も仕事の質が上がったと実感できました。日々の仕事の中でも、より良くするために地道な改善を続けることを大切にしています。」
「自身の専門性をより高めたいと考え、〇〇(特定の分野・スキル)について、業務時間外も利用して学習を続けています。学んだ知識を実際の業務で試す中で、少しずつですが着実にできることが増え、〇〇(例:より質の高い提案ができるようになった、お客様の深いニーズに応えられた等)といった形で貢献できる場面が増えました。興味を持ったことを深く掘り下げ、それを仕事に活かして自分自身も成長していくことに、大きなやりがいを感じています。」
これらはあくまで例文です。ぜひ、ご自身の言葉で、具体的なエピソードを交えながら、「真面目さ」がどのように強みとして発揮され、ご自身の成長や仕事・生き方に繋がっているかを伝えてみてください。
真面目な人の注意点3つとその対処法
真面目さは素晴らしい強みですが、その裏返しで、少し気をつけたい点もあります。
ここでは、真面目な人が陥りやすい3つの注意点と、それぞれの対処法を解説します。ご自身の傾向と照らし合わせながら読んでみてください。
注意点1:完璧主義と燃え尽き
真面目な人の1つ目の注意点は、責任感が強いあまり、「完璧主義」に陥りやすいことです。
「完璧にこなさないと」と考え、多くの時間と労力を費やしがち。失敗を必要以上に恐れる気持ちも、心を疲れさせる原因となるでしょう。
結果として心身が消耗し、「燃え尽き」てしまう可能性もあります。
対処法:完了を目指す思考と上手な休み方
完璧を目指すのではなく、「完了」を意識する考え方に変えてみましょう。
全ての仕事に100%の力を注ぐ必要はありません。仕事の重要度に応じて、「ここまでできればOK」という基準を持つのです。これが、無理なく仕事を続けるコツと言えます。
また、意識的に休むことも大切です。短い休憩をこまめに取ったり、仕事から完全に離れる時間を作ったりしましょう。休息も、質の高い仕事を続けるための重要な要素です。
以下の記事で、さらに詳しく解説しています。
注意点2:断れずに引き受ける損な役回り
真面目な人の2つ目の注意点は、頼まれごとを断るのが苦手で、「損な役回り」を引き受けやすいことです。
責任感が強く、期待に応えたい気持ちがあるのは素晴らしいです。でも、それが原因で自分のキャパシティを超えた仕事量を抱えたり、他の人が嫌がる面倒な作業を押し付けられたりすることもあります。
対処法:上手な断り方と仕事範囲の伝え方
全てを引き受ける必要はありません。角を立てずに「断るスキル」も必要です。
自分の状況やキャパシティを正直に伝え、「ここまではできますが、これ以上は難しいです」と、できる範囲(仕事の範囲)を明確に伝える練習をしましょう。
相手への配慮を示しつつ、自分の状況を伝えることが大切です。損な役回りを避ける方法については、以下で詳しく解説しています。
▶損する人の特徴とは?「真面目な人ほど損をする」を避ける方法【要領よく立ち回るためのヒント】
注意点3:融通が利かないという周りの誤解
真面目な人の3つ目の注意点は、ルールや手順を大切にするあまり、周りから「融通が利かない」と見られてしまうことです。
決められた通りに進めるのは、安定した仕事には欠かせません。
予期せぬ変化が起きたときに、その真面目さが「頑固だ」「新しいやり方を受け入れない」という誤解に繋がる可能性もあります。
そのように誤解される理由の一つは、仕事の目的よりもルール遵守そのものを優先しているように、周りの目に映ってしまうからです。
対処法:目的から考える柔軟な取り組み方
ルールや手順は、多くの場合「本来の目的」を達成するための手段にすぎません。ときには、「この仕事やルールの目的は、そもそも何だろう?」と、その原点に立ち返ってみましょう。
目的達成のためなら、方法は一つではないはず。
「いつものやり方」に固執せず、状況に応じてより良い方法を探す。この「目的思考」に基づいた柔軟な取り組み方が、周りとの円滑な連携を助け、誤解を防ぐことにも繋がります。

以下に簡単にまとめます
注意点 | 対処法 |
---|---|
完璧主義になりすぎて疲れる | 「完璧」ではなく「完了」を意識。上手な休憩も取り入れる。 |
頼まれごとを断れず損な役回りを引き受けがち | 仕事の範囲を明確にし、角が立たない断り方を身につける。 |
ルール重視で融通が利かないと思われやすい | 「目的は何か?」を意識し、柔軟に対応する姿勢を見せる。 |
真面目さが活きる!おすすめの仕事環境と働き方
ご自身の真面目さという強みを最大限に活かすためには、自分に合った仕事環境や働き方を選ぶことも大切です。ここでは、真面目な人がより輝ける場所や働き方のヒントを探っていきましょう。
これからの就職や転職活動においても、自分に合った環境を見つけることは、強みを活かす上でとても重要です。
高い信頼性・正確性が求められる職業の例
真面目な人の強みである「正確性」や「責任感」は、ミスが許されにくい、あるいは高い品質が求められる仕事で高く評価されます。こつこつと着実に物事を進める力が活きる分野と言えるでしょう。
たとえば、以下のような職業が考えられます。
- 品質管理、検査
- 経理、財務、データ入力
- 研究職、分析職
- 公務員、司書
- 伝統工芸などの職人
これらはほんの一例です。より多くの具体的な職業(60選)とその詳細については、以下の記事で紹介しています。ご自身の興味と照らし合わせてみてください。 ▶真面目な人に究極向いてる仕事60選|コツコツ型の職業ガイド
努力が正しく評価される企業文化・風土の見極め方
こつこつと努力を重ねられる真面目な人にとって、その頑張りが「正しく」評価される環境はとても大切です。では、どうすれば見極められるのでしょう。
会社のウェブサイトや求人情報だけでは、本当の文化は見えにくいもの。以下の点を参考に、多角的に情報を集めてみましょう。
1. 情報収集で探る
まず、企業の公式サイトや採用ページで「企業理念」「行動指針」「社員の声」などを確認します。「誠実さ」「継続」「プロセス重視」といった言葉が具体的に使われているか見てみましょう。
また、企業の口コミサイトなども、あくまで参考情報の一つとして、評価制度や働きがいに関するコメントを確認します(情報の偏りには注意が必要です)。
可能であれば、知人などを通じて実際に働いている(または、働いていた)人の話を聞くのが、最も実態に近い情報を得る方法です。
2. 面接で質問して確かめる
面接は、企業文化を直接質問できる貴重な機会です。評価制度について具体的に聞いてみましょう。
たとえば、

評価では、成果だけでなくプロセスも考慮されますか?

どのような行動や姿勢が、特に評価される文化でしょうか?

〇〇様(面接官)が、この会社で努力が報われたと感じた経験があれば教えていただけますか?
といった質問は、その会社の価値観を探る手がかりになります。
3. 可能な範囲で観察する
もし会社訪問や職場見学、あるいはオンラインでの交流会などの機会があれば、社員同士の会話の様子、上司と部下の話し方、オフィスの雰囲気などを観察してみましょう。
社員が互いに敬意を持って接しているか、落ち着いて仕事に取り組める環境か、といった点もヒントになります。
すぐに見極めるのは難しいですが、こうした情報を複数を組み合わせることで、ご自身が安心して努力を続けられ、かつ正しく評価される環境かどうか、判断しやすくなるはずです。
専門性を深掘りするキャリアの可能性
一つのことをこつこつと探求できる真面目さは、専門性を深めていく働き方にも繋がります。特定の分野で深い知識やスキルを磨き、その道のプロフェッショナルとして活躍する道です。
専門性が高まると、替えがきかない存在として、より重要な仕事を任されたり、自分のペースで仕事を進めやすくなったりすることもあります。
技術職、研究職、特定の資格を要する仕事、あるいは職人的な仕事など、様々な分野で専門性を追求できます。
ご自身が本当に興味を持てる分野を見つけ、知識やスキルを深めていく。これも真面目さを活かした、充実した働き方の一つと言えるでしょう。
まとめ:真面目さは市場価値を高める強み
これまで見てきたように、「真面目が取り柄」というのは、素晴らしい個性であり、仕事における大きな強みです。
大切なのは、その真面目さを自分自身が正しく理解し、効果的に使うことです。
今回ご紹介した「強みに変える5つのステップ」を実践し、「3つの注意点」を意識して上手に対処する。そうすることで、真面目さは、ご自身の市場価値を高める確かな力となるでしょう。
私自身、2000人以上の方々と向き合う中で、真面目さが良い方向に作用し、ご自身の望む働き方や生き方を実現していく姿を数多く見てきました。

ときに不器用に見えたり、損をしているように感じたりするかもしれません。
ですが、その誠実さや粘り強さは、他にはない、かけがえのない価値なのです。自信を持って、ご自身の真面目さを活かしてくださいね。
さらなる強みを発掘!自己分析マニュアル
ここまで、真面目さを強みに変える方法についてお伝えしてきました。ですが、ご自身の魅力はそれだけではないかもしれません。まだ気づいていない、さらなる強みや可能性が眠っていることもあります。
そこで今回、ご自身の内面を深く見つめ直し、隠れた強みを発掘するための特別なマニュアルをご用意しました。制作に10年の歳月をかけた逸品。
以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
ご自身の「真面目さ」は、他の誰とも違う、かけがえのない個性です。 どうかその価値を信じて、ご自身のペースで、より豊かな働き方、生き方を見つけていってください。
応援しています。とはいえ、一人で考え、実践するのが難しいと感じることもあるかもしれません。
そのようなときは、個別でこれまでの人生経験を見つめ直し、強みを最大限に引き出す「自分力活用講座」がお役に立てるかもしれません。
詳細は以下をご覧くださいね。▶自分力活用講座 詳細はこちら
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント