キャリアUP・仕事・働き方

仕事は楽しむものではない?楽しむための考え方と7つの方法

仕事は楽しむものではない?楽しむための考え方と7つの方法

仕事を楽しむなんて理想論?現実は厳しいわ。我慢するものでしょ…

そんな疑問に答えます。

「仕事は楽しむものではない」と考えるのは決して珍しいことではありません。

 ただ、2000人を超える働く人を指導してきた経験からわかるのは、楽しめるかどうかは「環境」よりも「考え方」と「取り組み方」に左右されるという点です。

働く目的が「一番になること」や「高収入を得ること」といった物質的な目標だけならば、結果を重視する働き方でもよいでしょう。

 しかし、「成長したい」「人の役に立ちたい」という動機なら、結果以上にプロセスの充実が重要となり、そのプロセスは楽しめるものに変えられます。

本記事では、仕事を楽しめない理由から、楽しめる人になるための考え方と実践方法を解説します。

 さらに、どうしても楽しめない場合の選択肢についても紹介しますので、最後までお読みください。追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
仕事を楽しみたい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

「仕事は楽しむものではない」という考えへの答え

「仕事は楽しむものではない」という考えへの答え「仕事は楽しむものではない」という考えは、“働き方の基準”が結果だけに偏っています。

出世や収入など、数字で測れるものを目的にしていると、プロセスは苦しいものにしか見えません。

しかし、別の基準で仕事をとらえると見方が変わります。

 たとえば、仕事を通じての成長感や、誰かの役に立てた喜びを基準にすると、過程そのものが報酬になります。

この視点を持つと、「我慢するもの」と考えていた仕事も「楽しめるもの」へと変わっていくのです。

仕事が楽しめないと感じる理由

仕事が楽しめないと感じる理由仕事中に「楽しくない」「つらい」と思うのは珍しいことではありません。

多くの場合、そこには共通する原因があります。ここでは、代表的な三つの理由を見ていきましょう。

仕事が「我慢の連続」になってしまう背景

仕事が楽しめないと感じる1つ目の理由は、毎日が「我慢の連続」になってしまうことです。

やりたいことより、やらなければならないことばかり。締切に追われ、上司の指示に従うだけの毎日では、達成感より疲れがたまります。

「今日もなんとか終わった」という気持ちだけが残り、やりがいは感じられません。

周囲との比較や評価に縛られる心理

仕事が楽しめないと感じる2つ目の理由は、他人と比べたり評価を気にしすぎたりすることです。

「あの人に負けたくない」「上司に怒られたくない」と考えていると、自分らしさを失います。

他人の目線で働くようになり、本当にやりたいことが分からなくなるのです。こんな状態では、頑張っても満足感は得られません。

自分に合わない仕事・環境の影響

仕事が楽しめないと感じる3つ目の理由は、自分に合わない仕事や環境で働くことです。

苦手な作業ばかり任されたり、価値観の違う職場にいたりすると、努力しても結果が出にくくなります。

周りからも評価されず、楽しさを感じることは難しいでしょう。

仕事を楽しめる人と楽しめない人の違い

仕事を楽しめる人と楽しめない人の違い同じ職場で働いていても、感じ方は人それぞれです。この違いは「基準」「視野」「意味づけ」の3つに表れます。

楽しめる人に共通する考え方・行動

楽しめる人に共通する考え方・行動仕事を楽しめる人は、他人の評価よりも自分の手ごたえを基準にします。

小さな前進を見つけることが上手で、日々の変化に目を向けています。また、自分の役割がどんな意味を持つのかを、自分なりの言葉で表現できます。

たとえば、「今日は資料作りで新しいやり方を覚えた」と自分の成長を実感したり、「この作業がお客様の役に立っている」と仕事の意味を感じたりします。

こうした視点と行動が、毎日の充実感を支えているのです。

楽しめない人に見られる特徴

楽しめない人に見られる特徴一方、仕事を楽しめない人は、結果だけで一日を判断しがちです。

周りの人との比較で自分を評価するため、気持ちが安定しません。単調な作業に意識が向きやすく、同じことの繰り返しに感じてしまいます。

たとえば、売上の数字が上がった下がっただけで気分が決まるような状態です。この傾向が続くほど、満足感は得にくくなってしまいます。

なぜここまで違いが生まれるのか

なぜここまで違いが生まれるのかなぜこれほど違いが生まれるのでしょうか。それは3つの見方が違うからです。

一つ目は、何を基準にするかです。楽しめる人は「自分がどう感じるか」を大切にします。楽しめない人は「他人がどう思うか」を気にします。

二つ目は、何に注目するかです。楽しめる人は「やっている過程」も見ます。楽しめない人は「最終的な結果」だけを見がちです。

三つ目は、仕事をどう捉えるかです。楽しめる人は「なんのためにやるのか」を考えます。楽しめない人は「言われたからやる」という感覚です。

この3つの違いが、同じ仕事でも感じ方を大きく変えているのです。

要点を比較表にまとめました。

項目 仕事を楽しめる人 仕事を楽しめない人
何を基準にするか 自分がどう感じるか
手ごたえや成長実感を大切にする
他人がどう思うか
周りの評価や比較を気にする
何に注目するか やっている過程も見る
小さな変化や学びを見つける
最終的な結果だけ
数字や成果のみで判断する
仕事をどう捉えるか なんのためにやるのか
目的や意味を自分なりに理解
言われたからやる
指示をこなすだけの感覚

ポイント:同じ仕事でも、この3つの視点の違いが日々の充実感を大きく左右します

仕事を楽しむために必要な考え方

仕事を楽しむために必要な考え方次に大切なのは、仕事に向き合うときの考え方です。ここでは3つの視点を整理します。

「成果」より「成長」を重視する

仕事を楽しむために必要な1つ目の考え方は、「成果」より「成長」を重視することです。

仕事なので成果はもちろん大切です。でも、それだけに基準を置くと気持ちが揺れやすくなります。なぜなら、成果は自分だけではコントロールできない部分があるからです。

一方で「昨日よりできることが増えた」と考えると、日々の仕事に意味を見つけやすくなります

そうすると、たとえ思うような結果が出なくても、充実感は得られるはずです。このように、結果以上に成長の手ごたえを大切にする視点が必要です。

周囲に合わせすぎず、自分のペースを持つ

仕事を楽しむために必要な2つ目の考え方は、周囲に合わせすぎず、自分のペースを持つことです。

周りのスピードや評価に合わせるばかりでは、疲れが先に積もってしまいます。

「自分はどういうリズムで力を出せるか」と考えることが、働きやすさを左右します。

たとえば、朝は集中して資料作り、午後は人とのやり取りを中心にするなど、自分に合った時間の使い方を見つけることです。

人と同じでなくても、自分のペースを基準にできる姿勢です。

仕事の目的を自分なりに定義する

仕事を楽しむために必要な3つ目の考え方は、仕事の目的を自分なりに定義することです。

仕事を「言われたことをやる場」ととらえると、やりがいは生まれにくいです。

「なぜこの仕事をするのか」を自分なりに考えることで、同じ作業でも意味が変わります。

たとえば、データ入力の仕事なら「正確なデータで上司の判断を支える」、接客なら「お客様の一日を少しでも明るくする」といった具合です。

目的は、会社が求めるものと、自分自身が求めるものがあります。

仮に、会社が「売上アップ」を求めていても、自分は「お客様に喜んでもらいたい」「新しいスキルを身につけたい」と考えることもできるでしょう。

目的を意識する視点が、楽しさを支える基盤となります。

仕事を楽しむ7つの具体的な方法

仕事を楽しむ7つの具体的な方法実際に何をすれば仕事を楽しめるようになるのでしょうか。

ここからは、今日からでも実践できる7つの具体的な方法をお伝えします。

どれも特別な準備は必要ありません。一つずつ試してみてください。

自分の強みを活かしてポジションを築く

自分の強みを活かしてポジションを築く仕事を楽しむ1つ目の方法は、自分の強みを活かしてポジションを築くことです。

なぜこの方法が仕事を楽しむことにつながるのでしょうか。3つの理由があります。

1つ目の理由は、職場での居場所が明確になるからです。強みを活かせば「この分野なら○○さんに」と頼られるようになり、必要とされている実感が楽しさにつながります。

2つ目の理由は、無理をしなくても成果が出るからです。得意なことなら自然に結果がついてきて、ストレスも少なく、達成感を味わいやすくなります。

3つ目の理由は、失敗しても立ち直りやすいからです。好きで得意な分野なら「次はこうしてみよう」と前向きに改善でき、楽しみながら成長できるはずです。

強みを活かしていると、自然に職場での自分の立ち位置が決まってきます。

「○○のことなら、あなたにお願いしたい」と言われるような、自分だけのポジションができるのです。

自分の強み発見については、以下で詳しく解説しています。

参考記事▶自分の棚卸しガイド|強み迷子を解決する20の質問と実践方法

成果よりプロセスに目を向ける

成果よりプロセスに目を向ける仕事を楽しむ2つ目の方法は、成果よりプロセスに目を向けることです。

先ほども書きましたが、成果ばかりに注目すると、結果が出ないときに落ち込んでしまいます。

しかし、

「今日はどんな工夫をしたか」「どんなことを学んだか」といったプロセスに注目すると、毎日何かしらの収穫を見つけられます。

この小さな発見の積み重ねが、仕事への充実感と楽しさを生み出すのです。

小さな達成感を積み重ねる仕組みを作る

小さな達成感を積み重ねる仕組みを作る仕事を楽しむ3つ目の方法は、小さな達成感を積み重ねる仕組みを作ることです。

大きな目標だけでは、達成感を味わう機会が少なくなります。

「今日はメールを10分早く処理できた」「資料のレイアウトを工夫した」など、小さなことでも「できた」を積み重ねることで、毎日に満足感が生まれます。

目標はできるだけ小さく設定しましょう。「今日は8分でメールを処理しよう」といった具合に、すぐに達成できそうなレベルで十分です。

この達成感の連続が、仕事を楽しいものに変えていくのです。なお、完璧を求めすぎてしまう方は、以下の記事も参考になります。 

参考記事▶完璧主義をやめたい人必見|完璧主義の呪いを解く方法【完璧から最適へ】  

信頼できる人間関係を築く

信頼できる人間関係を築く仕事を楽しむ4つ目の方法は、信頼できる人間関係を築くことです。

職場に「この人となら働きやすい」という人がいると、困難な状況でも支え合えます。

一緒に笑ったり、悩みを相談したりできる関係があることで、仕事のストレスが軽減されます。

何より、人とのつながりを感じながら働けることが、仕事に温かみと楽しさをもたらすのです。

比較をやめて「昨日の自分」と勝負する

比較をやめて「昨日の自分」と勝負する仕事を楽しむ5つ目の方法は、比較をやめて「昨日の自分」と勝負することです。

他人と比較すると、上には上がいて自信を失いがちです。同僚の成果や評価ばかり気にしていると、自分の良いところが見えなくなってしまいます。

しかし、昨日の自分と比べれば、必ず何かしらの成長を見つけられます

また、意識が外から内に向くため、今すべきことに集中できるようになります。

「昨日より5分早く作業が終わった」「新しいことに気づけた」といった小さな変化でも、積み重ねることで達成感が生まれます。

私の例をお話しすると、大量のホームページを作らなければならないときがありました。

最初は3日も4日もかかっていたものが、少しずつ改善して半日程度でできるようになりました。

この成長を実感できたことで、ページを作る業務が楽しめるようになったのです。

このように毎日が成長の喜びに満ちたものになり、仕事が楽しくなるのです。

仕事の中に「遊び心」を取り入れる

仕事の中に「遊び心」を取り入れる仕事を楽しむ6つ目の方法は、仕事の中に「遊び心」を取り入れることです。

真面目すぎると疲れてしまいますが、少しの遊び心があると気持ちが軽くなります。

資料にちょっとした工夫を加えたり、効率化にゲーム感覚で挑戦したりすることで、義務感が楽しさに変わります。

私の知り合いの例をお話しすると、資料に小さなかわいいアイコンを入れて作成している方がいます。

周りの人たちにも好評で、その人自身もアイコンを探すのが楽しみになったそうです。

こうした心の余裕が、仕事への前向きな気持ちを生み出すのです。

自己投資をして成長を実感する

自己投資をして成長を実感する仕事を楽しむ7つ目の方法は、自己投資をして成長を実感することです。

新しいスキルや知識を身につけると、今まで難しかった仕事ができるようになります。

この「できることが増えた」という実感が自信につながり、仕事への取り組み方が積極的になります。

自己投資は「もっともメリットが多くリスクのない投資」と言われています。

たとえば、エクセルのスキルを学んだことで、手作業で3時間かかっていた集計作業が30分で終わるようになった人がいます。

時間に余裕ができて、より創造的な仕事に時間を使えるようになり、仕事が楽しくなったそうです。

成長している実感があると、毎日の仕事が自分を磨く場として楽しく感じられるのです。

参考記事▶自己投資で人生を変える!成功への最短ルートとは?【徹底解説】 

仕事を楽しむことがもたらすメリット

仕事を楽しむことがもたらすメリット楽しむ工夫を取り入れると、気持ちや成果に変化が生まれます。

 ここでは代表的な三つのメリットを整理します。

毎日が前向きになりストレスが減る

仕事を楽しむ一つ目のメリットは、気持ちが前向きになりストレスが減ることです。

 心理学的にも「楽しさ」を感じると脳内でドーパミンが分泌され、回復力が高まると言われています。

 結果として、困難にぶつかっても立ち直りやすくなるのです。

成果や評価につながりやすくなる

仕事を楽しむ二つ目のメリットは、成果や評価につながりやすくなることです。

 楽しんでいると集中力や創造力が自然に増し、質の高いアウトプットが出やすくなります。

 その姿勢は周囲から「信頼できる人」と見られ、評価が積み重なっていきます。

人間関係や収入の質も変わっていく

仕事を楽しむ三つ目のメリットは、人間関係や収入の質が変わっていくことです。

 前向きに働く人は周囲に安心感を与え、協力が得られやすくなります。

 その信頼が新しい仕事の機会を呼び込み、結果として収入の向上にもつながります。

どうしても楽しめない人への選択肢

どうしても楽しめない人への選択肢ここまで仕事を楽しむための考え方や方法を紹介してきました。 それでも「どうしても楽しめない」と感じることはあります。

そんなときの選択肢は大きく二つ。

 一つは転職です。仕事内容や職場環境が自分に合わない場合、新しい場に移ることで状況が変わることがあります。

 もう一つは起業です。自分の裁量で働き方を決めたい人にとっては、より力を発揮できる道になるでしょう。

ただし、どちらを選ぶにしても大切なのは「自分をよく理解すること」です。

 その土台がなければ、せっかく環境を変えても同じ悩みを繰り返してしまうかもしれません。

そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

さらに「もっと深く実践してみたい」と思った方には、 私が主催している 自分力活用講座 をご紹介します。 自分力活用講座はこちら

この講座では、「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法」の著者である私が、実際に行動へつなげる具体的な方法をお伝えします。

 一人で悩みを抱えるよりも、専門的な視点で整理する方が前に進みやすいでしょう。

今の仕事が楽しめなくなってきたとか、次のステップに進みたいけど何ができるかわからない人に最適です。

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

仕事がうまくいかないときや、楽しさを感じられないときは、誰にでもあります。

それは決して特別なことではなく、多くの人が同じように悩んでいます。

大切なのは、「どうして自分はそう感じるのか」に気づくことです。

そして、自分の考え方や視点を見直すことで、変化を感じることでしょう。

すぐに大きな成果を求めなくてもかまいません。少しずつでも前に進めば、日々の中に新しい意味や楽しさを感じられるようになりますよ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました