キャリアUP・仕事・働き方

仕事が合う・合わないを判断する12の適性チェック【2025年版】

仕事が合う・合わないを判断する12の適性チェック【2025年版】「今の仕事は自分に合わないかも」と考え始めた人に、ぴったりの判断基準をお伝えします。

2000人以上のキャリア相談実績から導き出した12項目のチェックリストを公開しています。仕事が合わないと感じる理由は人それぞれですが、主に12種類に分類できます。

実は、これらの理由が複数重なっているケースが多いです。一つ一つチェックしていくことで、今の仕事が自分に合うか、合わないか、客観的に判断できます。

この記事をお読みになると、

  • 今の仕事と自分の相性が明確になる
  • 退職・転職の判断基準がわかる
  • 具体的な対処法が見つかる

この記事を書いている私も、自分に合わない仕事を26年間続けていた経験があります。だからこそ、仕事との相性の大切さは身にしみてわかります。

仕事を楽しめるかどうかで、人生の充実度は大きく変わりますので、ぜひ最後までお読みください。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
今の仕事は自分に合わないかもと思いはじめた人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

仕事が合わない12の原因!適性判断のポイントとは?

仕事が合わない12の原因!適性判断のポイントとは?この記事を書いている私は、10年以上にわたり仕事の方向性に悩む人たちと向き合ってきました。そこで分かったことは、仕事が合わないと感じる原因は、時代が変わっても変わらないということです。大手企業であろうが中小企業であろうが変わりません。

以下の12の原因のいずれかに当てはまることがほとんどです。それぞれの項目でどの程度ストレスを感じるかが、今の仕事が自分に合うか・合わないかの判断基準となります。

  • 仕事が合わないと感じる12の原因
  1. 【収入】満足する収入ではない
  2. 【人間関係】上司・同僚と合わない
  3. 【時間】働く時間が長い
  4. 【仕事内容】仕事内容に不満
  5. 【評価】適正な評価をもらえない
  6. 【成長】スキルアップにならない
  7. 【裁量】仕事を任せてもらえない
  8. 【健康】健康的ではない
  9. 【充実】私生活幸福に繋がらない
  10. 【将来性】将来性がない
  11. 【環境】労働環境が悪い
  12. 【やる気】やりたいと思えない

これらの原因は、単独で現れることは少なく、複数が重なって表れることが一般的です。

次のページでは、これら12項目を詳しく診断できるチェックツールをご用意しました。

仕事適性診断チェックツール

仕事適性診断チェックツール前述の12項目について、実際に診断してみましょう。各項目を5段階で評価すると、総合的な判断が可能です。項目ごとに★をクリックして評価してください。

★: かなり不満

★★: 不満

★★★: なんともいえない

★★★★: まあ満足

★★★★★: 満足

診断結果

合計スター数: 0

診断結果は、合計スター数によって4段階で判定されます。
40個以上なら現在の仕事との相性は良好です。
30個台であれば要観察。
29個以下の場合は、仕事との相性に何らかの課題があると考えられます。

仕事が合わない場合の4つの警告サイン

仕事が合わない場合の4つの警告サイン診断チェックに加えて、日々の仕事で感じる違和感にも注目する必要があります。以下の4つのサインは、仕事との不適合を示す重要な警告シグナルとなります。

1. 日々の充実感が失われる

仕事が合わない第一のサインは、日々の充実感の喪失です。8時間という労働時間は1日の3分の1を占めます。この貴重な時間が苦痛でしかないと感じ始めたら要注意です。

具体的なサイン:
・月曜の出勤が極度に憂鬱
・仕事中、頻繁に時計を見てしまう
・休憩時間ばかり考えている
・仕事に意味を見出せない

2. 成果が出せない

第二のサインは、努力に見合う成果が得られないことです。以下のような状態が続く場合、仕事との相性に問題がある可能性が高いです。

・集中力が続かず、ミスが増える
・締切に間に合わないことが多い
・真面目に取り組んでも評価が低い
・他の人より作業効率が著しく低い

3. 成長実感が得られない

第三のサインは、キャリアの停滞感です。以下のような感覚が持続する場合、警戒が必要です:

・新しいスキルが身についている実感がない
・仕事に対する興味や好奇心が湧かない
・「誰でもできる仕事をしている」という焦り
・将来のキャリアプランが描けない

4. 心身の不調が出現

第四のサインは、心身への影響です。以下のような症状が現れたら、深刻なサインとして受け止める必要があります:

【身体面】
・慢性的な疲労感
・睡眠の質の低下
・頭痛や胃痛の頻発
・食欲不振

【精神面】
・仕事に対する強い不安
・イライラ感の増加
・休日でも仕事の心配が消えない
・些細なことで落ち込む

これらの警告サインは、単独で現れることもあれば、複数が同時に出現することもあります。早期発見が重要で、特に心身の不調は放置すると深刻な事態を招く可能性があります。

仕事が合わないと感じた時の7つの対処法

仕事が合わないと感じた時の7つの対処法仕事をしていて、自分に向いていないかもと感じた時、どうすればいいのか迷うこともあるでしょう。このガイドでは、具体的な方法を通して解決の糸口を探ります。

1.状況を冷静に振り返る

仕事が合わないと感じた時の対処法の1つ目は、自分の今の働き方や置かれている状況を見直すことです。大事なのは、事実と感情を分けて考えること。感情に流されると本質が見えなくなることがあるからです。

たとえば、仕事量が多いと感じた時、本当にその量が問題なのか、それとも優先順位のつけ方に課題があるのかを整理すると改善点が見つかります。

また、自分が抱えている業務をリスト化して、それぞれにかけている時間を確認すると、意外な無駄や見直しの余地が見つかるかもしれません。

2.心と体を休める時間を作る

仕事が合わないと感じた時の対処法の2つ目は、心と体を休める時間を作ることです。

疲れがたまると良い判断ができません。一度リフレッシュする時間を取りましょう。短い休暇でも良いので、仕事から少し距離を置いてみることが大切です。

たとえば、自然の中で過ごしたり、趣味に没頭したりすると、視点が変わり新しいアイデアが浮かぶことがあります。さらに、日々の生活に短い瞑想やストレッチを取り入れると、日常的な疲労が軽減され、気分転換の頻度を増やすことができます。

3.理想とする働き方を明確にする

仕事が合わないと感じた時の対処法の3つ目は、理想とする働き方を明確にすることです。どのような働き方が自分にとって心地よいのかを考えましょう。目指す姿が見えると行動しやすくなるからです。

たとえば、「自分の時間をもっと大切にしたい」と気づいたら、時間の使い方を見直すヒントになります。さらに、具体的な目標を設定することで、理想と現実のギャップを埋めるための行動計画が立てやすくなります

例えば、「平日は定時退社を心がける」といったルールを作るのも有効です。

参考記事:理想の働き方がわからない人の特徴と解決する究極の5つの質問|収入を生む3パターンも紹介 

4.大切にしている価値観を見直す

仕事が合わないと感じた時の対処法の4つ目は、大切にしている価値観を見直すことです。自分が大事にしているものを、あらためて考えてみましょう。

価値観が仕事とずれていると違和感が生まれます

たとえば、「家族との時間を大切にしたい」という価値観がある場合、働き方の調整が必要かもしれません。また、自分が優先したい価値観を紙に書き出すことで、具体的な働き方のイメージが浮かびやすくなります。

例えば、「仕事とプライベートのバランスを取る」という価値観がある場合、時短勤務やフレックス制度を利用するなどの方法を考えるきっかけになるでしょう。

参考記事:自分の価値観とは?12の質問で見つかる「本当に大切なもの」|自分の価値観が天職に導く話 

5.自分の棚卸しをする

仕事が合わないと感じた時の対処法の5つ目は、自分の棚卸しをすることです。

これまでに経験した業務や身につけたスキルをリスト化し、それを客観的に振り返ることで、自分の強みや得意なことを再確認できます。そのスキルが他の業務や場面でどのように活かせるかを考えると、新たな可能性に気づけるかもしれません。

ただし、成功体験を自覚できない場合や、過去の失敗によるネガティブな記憶が影響することもあります。

これでは焦りが増幅し、逆効果になる可能性があります。このような時は、専門家が監修したさまざまな視点で自分に問いかけることが解決の糸口になります。

そこで、「自分の棚卸&分析に使える70の質問集」を作成しました。この質問集を使うことで、自分自身との対話を深め、これまでに気づかなかった可能性を引き出せるようになります。

この資料を有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

自分の棚卸&分析に使える70の質問集

 

6.新しいことに挑戦してみる

仕事が合わないと感じた時の対処法の6つ目は、新しいことに挑戦することです。今の仕事に満足できない場合、新しいスキルを身につけることで選択肢が広がります

たとえば、短期の講座に参加して新しい知識を得る。また、ボランティア活動や副業といった新しい経験を取り入れることで、自分の適性や興味を再発見することもできます。これにより、日常の仕事に対する視野が広がり、モチベーションアップにつながることもあります。

参考記事:できることを増やす方法|増やすと起こる7つの激変!増やしたい時の次の一歩も解説 

7.働き方を柔軟に調整する

仕事が合わないと感じた時の対処法の7つ目は、働き方を柔軟に調整することです。必要に応じて、働き方そのものを見直してみましょう。なぜなら、環境や条件を少し変えるだけで、大きな変化が生まれることがあるからです。

たとえば、リモートワークを取り入れることで、通勤ストレスが軽減し効率が上がる場合もあります。

さらに、勤務時間を分割して働く方法や、規格単位で働くスタイルを検討することで、自分に合った働き方を見つけられる可能性があります。

仕事が合わないと感じる人の成功事例3選

仕事が合わないと感じる人の成功事例3選仕事が合わないと感じたことをきっかけに、仕事や働き方を見直すことで幸せを勝ち取った成功例です。

私の運営する塾の受講生たちの声ですが、どのような葛藤を乗り越えて現在に至ったかも語っています。参考にどうぞ。

例1:業界転換で成功した例

☆大野愛実さん〈データサイエンス職〉

『1年で年収が2倍になりました。自分の強みを見つけて、行き先を決めてよかったです』

例2:働き方を変更して成功した例

☆村西千恵さん〈キャリアカウンセラー〉
『人材派遣からフリーに転身して時給は2.5倍になってます。友人が受講して生き生きし始めたので決めました。』

例3:やりたいことを見つけて成功した例

☆今村有美さん〈会社員〉
『満足度の高い転職ができました』

【結論】自分を見つめ直す時間を作ろう

【結論】自分を見つめ直す時間を作ろう悪いことは言いません。もし今の仕事が合わないと感じ始めているなら、一度立ち止まって、自分を見つめ直す時間を取ることを強くおすすめします。いきなり転職エージェントに駆け込んでも、これまでの延長線上にあるような仕事を紹介されてしまう恐れがあります。

どんなに迷ったとしても、最終的には自分自身の心の声に従って動くしかありません。

この記事を書いている私自身、26年間も自分に合わない仕事を続けた経験があります。その間、自分の気持ちにフタをして、「このまま頑張るべきだ」という思い込みに縛られていました。しかし、フタをし続けると、自分を信じる力がどんどん失われ、全力を尽くす気力さえ湧いてこなくなります。なぜなら、心の中で本当の自分が「もう限界だよ」と訴えているからです。

当時はその理由がわからず、「頑張れない自分はダメなんだ」と自己嫌悪に陥りそうでした。それでも、少しずつ自分と向き合う時間を増やし、自分の心に寄り添うようにしてみました。すると、「やりたいことをしなければ力が出ない」という自分の特性に気づくことができたのです。

仕事が合わないと感じるのは、自分を知る大きなチャンスでもあります。だからこそ、一歩立ち止まって、自分と向き合うことが大切なのです。もしも今の仕事に踏ん切りをつけたいのであれば、下記の記事を熟読するといいですよ。

退職・転職の踏ん切りがつかない?一歩前に踏み出す10の方法

そして、さらに自分の価値を再発見したいと考える方には、「自分力活用講座」をご紹介します。この講座では、自分の本当の価値を見つけ、それを活かして新たな活躍の場を作る方法を学べます。特に、自分の強みを最大限に活かしながら収入を得る実践的なステップを提供しています。

26年間、自分の心の声に耳を塞いできた私だからこそ言えるのですが、自分を知り、自分を活かすことができれば、仕事の不満や葛藤から解放される道が開けます

▶詳細はこちらをご覧ください

この講座を通じて、経済的な安定だけでなく、精神的な豊かさを手に入れる方法を見つけてみるといいでしょう。もちろん無理強いは一切しません。ひとりでは解決できそうもない方だけにおすすめします。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

ここまでお読みになった方は、本気な方だとお見受け致します。だからこそ言いたいのです。仕事が合わない悩みに対しては、自分で次の道を切り開くしかないのです。

誰にも合う・合わないはあります。最適解を探すには自分の見つめ直しは不可欠。そこで自分の見つめ直し完全マニュアルを作りました。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

  • 仕事の相性に悩む方々へ。

この記事を通じて、「仕事が合わない」という感覚は決して特別なものではないとお分かりいただけたでしょうか。12の判断基準、4つの警告サイン、そして7つの対処法。これらは2000人以上のキャリア相談から見えてきた、確かな判断材料です。

率直に申し上げると、私がこの判断材料を手に入れられたのは、26年間という長い試行錯誤があったからです。一見、遠回りに見えたかもしれません。でも、その経験があったからこそ、今、皆さまにリアルな判断基準をお伝えできているのです。

記事中でご紹介した診断ツールやチェックリストは、ぜひ何度でも活用してくださいね。時間の経過とともに、感じ方は変化するものです。定期的に自己診断することで、より鮮明な気づきが得られるはずです。

最後に一つ。この記事が、皆さまの新たな一歩を支える存在になれれば、私の経験も決して無駄ではなかったと感じています。より多くの方が、自分らしい働き方を見つけられることを願っています。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました