生き方

『心が動かない』のはなぜ?感情が消えた原因と7つの対処法

『心が動かない』のはなぜ?感情が消えた原因と7つの対処法以前は楽しいと感じていたのに、今はそう思えない。

 周りが笑っていても、自分だけが輪の外にいるように感じる。 

喜びも怒りも悲しみも、どこか表面を滑っていく……。

そんな「心が動かない」状態になっていませんか。

私自身、過去に心が動かなくなった時期がありました。楽しいはずの趣味が虚しく、何か挑戦しようにもアクセルとブレーキを同時に踏むような、苦しい感覚でした。

その経験があるからこそ、今は同じ悩みを持つ人の力になりたいと願い、これまで2000人以上の方の生き方やキャリアの相談に乗ってきました。

そして、多くの方と接する中で分かったことがあります。 「何も感じられない」と訴える人ほど、豊かな感受性を持っているということです。

はっきり言います。 

心が動かないのは、感受性が豊かすぎるあまり、心が自分を守ろうと防御反応を起こしている状態です。 

「そんなはずはない」と思うかもしれませんが、これは事実です。

この記事では、心が動かなくなる本当の理由と、感情を取り戻すための具体的な方法をご紹介します。どれも今日から実践できることばかりを厳選しました。

一つでも「これならできそう」と思えるものが見つかれば、心を動かす大切な一歩になるでしょう。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
心が動かない状態になっている人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

心が動かなくなる3つの理由

心が動かなくなる3つの理由心が動かなくなるのは、多くの場合、心が活力を失い、自分を守るために感情にブレーキをかけている状態です。

ここでは、その根本にある3つの理由をみていきましょう。

将来に希望が見えないから

将来に希望が見えないから心が動かなくなってしまう1つ目の理由は、自分の将来に希望が持てなくなっているからです。

たとえば、今の仕事をこの先もずっと続けていくのかと考えても、特に何も感じない。そんな状態になっていませんか。

安定はしても、自分の望む未来が描けなければ、私たちは前に進むエネルギーを失ってしまいます。

多くの人が「安定」と「充実」を混同しています。

安定した生活があっても、そこに成長や変化がなければ、心は次第に活力を失っていくものです。

私たちの心は、停止している状態よりも、ゆっくりでも前に進んでいる実感があるときに動き出します。

情熱を感じない仕事を続けているから

情熱を感じない仕事を続けているから心が動かなくなってしまう2つ目の理由は、心から情熱を持てない仕事を続けているからです。

「仕事だから仕方ない」と自分に言い聞かせ、興味のない作業を繰り返す日々。

やりがいも達成感も感じられず、ただ時間が過ぎる。そんな状態が続いていませんでしょうか。

「好きなことを仕事にするのは危険」という常識が、私たちから情熱を奪っているケースがあります。

この思い込みにより、本当にやりたいことを見つけることすら避けてしまうのです。

情熱の炎が消えてしまうと、日々の生活から彩りも失われます。

感情を無意識に抑圧しているから

感情を無意識に抑圧しているから心が動かなくなってしまう3つ目の理由は、無意識のうちに自分の感情を抑圧しているからです。

下手に希望を持つと、それが叶わなかったときに深く傷ついてしまう。そう感じるとき、心は自分を守るために、何も感じないようにすることがあります。

「感情を抑える」は一見、大人らしい対処法に思えます。

しかし、喜びも悲しみも一緒に抑えてしまうため、結果的に無感動な状態を作り出してしまうのです。

感情を動かさないことで、辛い現実から身を守っているのかもしれません。

これら3つの理由に心当たりがあっても、落ち込む必要はありません。原因が分かれば、対処法も見えてきます。

心が動かない状態から抜け出す方法

心が動かない状態から抜け出す方法心が動かない原因が分かっても、すぐにやる気を出そうとする必要はありません。

凍ってしまった心を溶かすには、まず小さな刺激から与えていくことが大切です。

ここでは、今日からでも試せる具体的な7つの方法をご紹介します。

五感を使って心をリハビリする

五感を使って心をリハビリする心が動かない状態から抜け出す方法の1つ目は、五感を使って心をリハビリすることです。

心が疲れているときに、無理に「感動しよう」「楽しもう」と考えるのは逆効果です。まずは、頭で考えるのではなく、体で感じることから始めてみましょう。

たとえば、

  • 朝のコーヒーの香りを深く吸い込んでみる。
  • 風が肌をなでる感覚に意識を向ける。
  • 好きな音楽をじっくり聴いてみる。

目的は楽しいと感じることではなく、ただ感じることです。まずは1日5分から始めてみてください。

朝起きたとき、コーヒーを淹れる前に、一度深呼吸をして空気の匂いを確認する。それだけでも立派な五感のリハビリです。

最初は「何も感じない」と思うかもしれません。それでも構いません。

感覚を取り戻すには時間がかかるものです。大切なのは結果ではなく、続けることです。

この小さな感覚の積み重ねが、心の感度を少しずつ取り戻すための効果的なリハビリになります。

変化を感じるまでに時間はかかりますが、必ず心は動き出します。

好きだったことを「もう一度」やってみる

好きだったことを「もう一度」やってみる心が動かない状態から抜け出す方法の2つ目は、好きだったことをもう一度やってみることです。

心が動いていた頃の自分は、どんなことに夢中になっていたでしょうか。

昔よく聴いていた音楽、何度も読み返した本、大好きだった映画。そういったものに、久しぶりに触れてみましょう。

その目的も、当時と同じように楽しむことではありません

「あの頃の自分は、これのどこに惹かれていたんだろう?」と、過去の自分を少し遠くから眺めるようにするのがポイントです。

まずは10分だけでも構いません。

昔の写真を見返したり、学生時代によく聴いていた曲を1曲だけ流してみる。

それだけでも十分な「もう一度」です。

懐かしさを感じたり、あるいは何も感じなかったり、反応はさまざまでしょう。

やっぱりつまらないと感じても落ち込む必要はありません。それも大切な発見の一つ。

どんな感情が湧いても、あるいは湧かなくても、それで大丈夫。

ただ、以前の自分の心を動かした何かに再び触れる。その行動そのものが、閉じていた感情の扉をノックするきっかけになります。

日常に小さな変化を取り入れる

日常に小さな変化を取り入れる心が動かない状態から抜け出す方法の3つ目は、日常に小さな変化を取り入れることです。

心が動かないとき、毎日同じことの繰り返しになっていることが多いです。

決まった時間に起き、同じ道を通って、同じような仕事をする。その安定したルーティンが、心を動かなくさせている原因かもしれません。

まずは、ほんの些細なことでかまいません。

たとえば、いつもと違う道で帰ってみる、入ったことのないお店で昼食をとる、普段は読まないジャンルの雑誌を手に取ってみる。

この「いつもと違う」という小さな刺激が、脳を自動運転モードから切り替えてくれます。

心が動くとは、新しい刺激に脳が反応することを指します。

大きな変化を起こす前に、まずは日常を少しだけ変えてみましょう。

自分を縛る常識を手放す

自分を縛る常識を手放す心が動かない状態から抜け出す方法の4つ目は、自分を縛る常識を手放すことです。

仕事とは辛いものだ、好きなことで生きていけるはずがない。私たちは、知らず知らずのうちに、こうした常識を自分の中に刷り込んでいます。

私自身も、かつてはこの思い込みに強く縛られていました。

しかし、その常識は本当に正しいのでしょうか。

一度、立ち止まって考えてみてください。その当たり前は、もしかしたら自分の周りだけの、とても狭い世界のルールかもしれません。

常識を手放すには、なぜそう思うのかを3回繰り返し問いかけてみることです。

たとえば、安定した仕事を選ぶべきだと思っているなら、なぜそう思うのか。

将来が安心だからと答えが出たら、なぜ安心だと思うのか。

リストラされないからと出たら、なぜリストラされないと思うのか⋯。

この3回目の問いかけで、多くの場合、明確な根拠がないことに気づきます。

今の時代、大企業でも安泰ではないし、実は思い込みだったということがほとんどです。

心が動かないのは、この見えない常識の檻に、自分自身を閉じ込めている可能性もあります。

「すべき」「であるべき」という考えを手放したとき、何かをやってみたいという気持ちが湧いてくるはずです。

今の環境にはいないタイプの人と話す

今の環境にはいないタイプの人と話す心が動かない状態から抜け出す方法の5つ目は、今の環境にはいないタイプの人と話すことです。

毎日同じ人たちとだけ話していると、いつの間にかその場の価値観が世界のすべてのように感じてしまいます。

これも、私の心を動かす大きなきっかけとなった、効果的な方法です。

少し勇気を出して、興味のあるセミナーやワークショップ、社会人サークルなどに参加してみてください。

そこには、自分の仕事や生活とは全く違う世界で、楽しそうに生きている人たちがいます。

彼らと直接話すことで、こんな生き方もあるんだ、仕事って楽しんでいいんだという事実に、体ごと気づかされます。

ネットの情報だけでは得られない、リアルな人間の放つエネルギーが、心を強く揺さぶり、新しい可能性の扉を開けてくれるでしょう。

他者の視点で強みを知る

他者の視点で強みを知る心が動かない状態から抜け出す方法の6つ目は、他者の視点で自分の強みを知ることです。 

「自分には何の取り柄もない」と感じるとき、私たちは自分のことを分かっているようで、実は全く分かっていません。

自分にとっては当たり前にできてしまうことは、強みとして認識することすら難しいからです。

私自身、人の話をじっくり聞いたり、経験談からその人の本質を見抜いたりすることが、まさか仕事の強みになるとは夢にも思いませんでした。

それは、信頼できる師や仲間からの「あなたにはこういう才能がある」という言葉によって初めて気づかされたことです。

自分のことは、自分よりも周りの人の方が見えていることがよくあります。

自分の当たり前が、他人にとっては「素晴らしい才能」かもしれません。

その強みこそが、情熱の源泉になることも多いのです。

一人で抱えずに専門家を頼る

一人で抱えずに専門家を頼る心が動かない状態から抜け出す方法の7つ目は、一人で抱えずに専門家を頼ることです。 

心が動かない状態は、時にうつ病などのサインである可能性もあります。

一人ではどうしようもないと感じるときは、カウンセラーや心療内科など、心の専門家を頼ることも自分を大切にするための重要な選択肢です。

特に、仕事や今後のキャリアが原因で心が動かないと感じている場合は、キャリアガイドの専門家に相談することが、突破口になるケースも少なくありません。

もし、この記事を読んで「自分の今後の仕事について、専門家の視点から考えてみたい」と感じたなら、私がご用意している「自分力活用講座」の体験コースがお役に立てるかもしれません。

客観的な視点で、仕事に活かせる強みや価値観を整理し、心が再び動き出す方向性を共に探していく場です。

「自分力活用講座」体験コースの詳細はこちら

「自分の強み」が情熱の源になる

「自分の強み」が情熱の源になる心が動かない状態から抜け出すきっかけは、意外にも自分自身の中に眠っています。

それは、ご自身の「当たり前」に隠された強みです。

その強みこそが、消えかけていた情熱の炎を再び燃え上がらせる源泉になります。

自分では当たり前と思っていること

自分では当たり前と思っていること心が動かない状態から抜け出すきっかけの1つ目は、自分では当たり前と思っていることに気づくことです。 

たとえば、人の話をじっくり聞くのが得意だったり、細かい作業を黙々と続けられたり。

自分にとってはごく自然にできてしまうため、それが特別な強みだとはなかなか認識できないものです。

私自身も、まさか人の話を聞くことが仕事になるとは考えてもいませんでした。

しかし、そうした「当たり前」こそが、眠っている能力の原石なのです。

自分では気づけない強みも、他者の視点を通すことで初めて「これが自分の強みだったのか」と理解できます。

リアルな体験こそが心を動かす

リアルな体験こそが心を動かす心が動かない状態から抜け出すきっかけの2つ目は、リアルな体験をすることです。 

頭の中だけで「どうなりたいか」「何がしたいか」と考えても、答えはなかなか見つかりません。

なぜなら、私たちの心は、情報ではなく「体験」によって動かされるからです。

私がかつてセミナーで出会った人たちの、楽しそうに仕事の話をする姿や、目標に向かって学ぶ姿。

そのリアルな熱量に触れたとき、私の心は強く動かされました。

「私もあんな風になりたい」と、心の底から思えたのです。

この「心が動いた」という感覚こそが、次の一歩を踏み出すための何よりのエネルギーになります。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル心が動かない状態からの突破口として、気づきづらい自分の強みを発見することの大切さをお伝えしてきました。

そこで、「具体的にどうやって自分と向き合えばいいのか」「一人で強みを見つけるのは難しい」と感じるかもしれませんね。

そんな、次の一歩を踏み出すための具体的なツールとして、「自分の見つめ直し完全マニュアル」をご用意しました。

これまで2000人以上の方を指導してきた経験から、ご自身の強みや価値観を体系的に整理し、客観的に理解するために開発したものです。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

心が動かないのは、不安なものだと思います。

しかし、その状態は、感受性が乏しいからではありません。

むしろ逆で、豊かな感受性を持つ人だからこそ、心が傷つきすぎないよう、一時的に活動を休止しているのです。

ですから、自分を責める必要はまったくありません。

無理に感動しよう、楽しもうとしなくて大丈夫です。

この記事でお伝えした7つの方法の中から、一つでも「これならできそう」と思えることを、ご自身のペースで試してみてください。

その小さな行動の積み重ねが、必ず、再び心が動き出すきっかけになりますよ。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました