
自分を大切にするって具体的にどうすればいいの?
それができる人の特徴や習慣が知りたいわ。うまくいかないときの対処法も教えて
そんな疑問に答えます。
毎日忙しく頑張っていると、つい自分のことは後回しになりがちですよね。「自分のことより、やるべきことがあるから」と、自分の気持ちから目をそらしてないでしょうか?
これまで15年間2000人を超える人たちの生き方や、キャリアの方向をガイドしてきた中で、断言できることがあります。
自分を大切にすることは、充実した人生を送るための必須スキルです。幸せな毎日を送るための「土台」のようなもの。決して、わがままになることとは違います。
この記事を読めば、自分を大切にするための具体的な方法がわかり、今日から一歩を踏み出せるようになります。
- 自分を大切にできる人の7つの特徴
- 自分を大切にする具体的な方法
- 自己肯定感を自然に高めるコツ
- うまくできないときの対処法
これらのポイントを、わかりやすく解説していきますね。人生を変える気づきが待っています。ぜひ最後までじっくりとお読みください。
※「自分を大切にする実践的な方法7選」を今すぐ読みたい人はコチラ。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分を大切にする人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
自分を大切にするとは?
自分を大切にするとは、自分の欲求や価値観を何よりも尊重し、自分自身の心と体の状態を最優先に考えることです。
他人の意見や評価に流されるのではありません。「自分はどうしたいか」「自分にとって何が心地よいか」を基準に物ごとを判断し、行動することです。
しかし、頭ではわかっていてもなかなかできないものです。まずは、自分を大事にできない人の特徴と原因を見ていきましょう。
自分を大切にできない人の特徴と原因
自分を大切にできない人の特徴と、その背景にある原因について詳しく解説します。
自分を大事にできない人の特徴
自分を大切にできない人は以下のような特徴が見受けられます。
1. 自己評価が低い
自分の達成や成功を過小評価し、自分の価値を適切に認識するのが難しい傾向があります。例えば、仕事が成功しても「運が良かっただけ」と考えてしまいますね。
2. 他人の意見や評価を過度に気にする
他人の意見や期待に振り回されやすく、自分の本当の気持ちを抑え込んでしまいます。例えば、自分の意見と異なっていても、周囲に合わせてしまいます。
3. 過去の失敗を引きずる
過去の失敗や間違いに過度にフォーカスし、それが自分の未来を左右すると考えてしまいます。例えば、昔の失敗を思い出し、新しいチャレンジを避けてしまいます。
4. 自分の感情や欲求を抑える
本当の気持ちや欲求を無視したり抑えつけたりする傾向があり、それを表現するのが難しいです。例えば、疲れていても周りに気を遣って休憩を取らないことがあります。
自分を大切にできない4つの原因
なぜ、彼らは自分を大切にできなかったのでしょうか?
以下の4つが主な原因です。
1. 子供の頃の思い出
自分を大切にできない原因の1つ目は、子供の頃の思い出によるものです。
幼い頃の経験は深く心に刻まれ、セルフイメージの形成に大きな影響を与えます。小さい頃の家や学校での経験が大きく影響してしまうのです。
例えば、「ダメな子だね」とよく言われていた子は、大人になっても自分を信じられなくなりやすいです。
2. つらかった出来事
自分を大切にできない原因の2つ目は、つらかった出来事によるもの。痛みを避けようとする心理が働き、無意識のうちに自己防衛機制が発動するのです。
失敗や怖い経験をすると、同じ思いをしたくなくて、自分の気持ちを押し込めてしまいます。例えば、大事な発表で失敗した人は、次からチャレンジするのが怖くなりやすいです。
3. 周りの人の期待
自分を大切にできない原因の3つ目は、周りの人の期待によるものです。
社会に受け入れられたいという欲求が強く、周囲の期待に応えようとするのです。周りが「こうあるべき」と言えば、自分の本当の気持ちを無視してしまいます。
例えば、「女の子はおしとやかでなきゃ」と言われ続けると、本当の自分を出せなくなってしまうのです。
4. 自分のことがよくわからない
自分を大切にできない原因の4つ目は、自分のことがよくわからないからです。
自己理解が不足していると、自分の価値や能力を正しく評価できず、自信を持てない。
また、自分の好きなことや得意なことがわからないと、自信を持って行動できません。「自分は何が好きなんだろう?」とよくわからない人は、決断するのが難しくなります。

特徴と原因を表にしました。
番号 | 自分を大事にできない人の特徴 | 原因 |
---|---|---|
1 | 自己評価が低い | 子供の頃の思い出 |
2 | 他人の意見や評価を過度に気にする | つらかった出来事 |
3 | 過去の失敗を引きずる | 周りの人の期待 |
4 | 自分の感情や欲求を抑える | 自分のことがよくわからない |

自分を大切にする5つのメリット
自分を大切にすることは、幸せな人生を送る上で不可欠なものと言っても過言ではありません。なぜなら、自分を大切にすることで、心が元気になり、人との関係が良くなり、やりたいことに挑戦する勇気が湧いてくるからです。
具体的には、次のような4つのメリットがあります。
1.他人の評価に縛られない
自分を大切にする人は、他人の評価に縛られないメリットがあります。
自分の価値や能力をしっかりと認識しているため、他人の評価に左右されなくなるからです。
例えば、仕事で新しいアイデアを提案したときに否定的な反応があっても、「このアイデアには価値がある」と自信を持ち続けられます。
2.モチベーションが続く
自分を大切にする人には、モチベーションが続くメリットがあります。
自分の価値や能力に自信を持っているため、困難にぶつかっても「大丈夫、乗り切れる」と前向きな姿勢を保てます。
例えば、未経験の仕事を任されたとき、「これは自分の成長のチャンス」と意欲的に取り組めます。
3.適切な報酬や評価を受け取れる
自分を大切にする人は、適切な報酬や評価を受け取れるメリットがあります。
自分の価値をしっかりと理解しているため、自分のスキルや経験に見合った報酬や評価を求めることができます。
例えば、昇進や給与交渉の際に、自分の実績や貢献をアピールし、適切な待遇を得られます。
4.自己肯定感が高まり心が安定する
自分を大切にする人は、自己肯定感が高まり心が安定する大きなメリットもあります。
日常の小さな成功体験を大切にできるため、自分の能力に自信を持てるようになるのです。
例えば、美味しくできた、早くできたなど家事や仕事での小さな成功です。趣味の上達などに対しても、「運が良かった」や「周りの助けがあったから」としません。
自分の努力やスキルによって達成したと認識できるので、「自分にできた」という自信を持つことができます。こうした積み重ねが、自己肯定感をさらに高める要因となります。
5.問題解決能力が高まる
自分を大切にする人には、問題解決能力が高まるメリットがあります。
自分の感情や考えをしっかりと受け入れられるので、問題に対して冷静に対処できます。
例えば、職場でのトラブルに対しても、感情的にならず、過去の経験を活かして効果的な解決策を見出せます。
自分を大切にすることは、単なる自己中心的なわがまま行動ではありません。より充実した人生を送るための土台となります。日々の小さな行動から始めて、自分を大切にする習慣を身につけていくことが、幸せで充実した生活への第一歩です。
自分を大切にする人の7つの特徴
自分を大切にする人の特徴について解説します。どのような人になれば自分を大事にできるかいいヒントになりますよ。
ポジティブなセルフイメージを持つ
自分を大切にする人は、ポジティブなセルフイメージを持つ特徴があります。これは、自分の気持ちや経験の全てを受け入れる力の現れです。
どのような経験に対しても、良し悪しを問いません。すべて自分を成長させるものとして捉えます。
仮に新しいチャレンジに失敗しても、その経験を「成長の糧(かて)」として捉え、前向きに次へと進みます。
自分に対して寛容である
自分を大切にする人は、自分に対して寛容である特徴があります。自分の過ちや完璧でない部分を認めた上で、それでも自分を受け入れることができるのです。
仮に仕事でミスをしても、「自分はダメだ」と責めるのではなく、「次はもっと良くできる」と前向きに捉えることができます。
自分の弱点や欠点を認められる
自分を大切にする人は、自分の弱点や欠点を認めることができる特徴があります。自分を冷静に分析し、真実を直視できる力を持っているからです。
例えば、細かい数字の処理が苦手な場合は、それを隠したり嘆いたりするのではなく、得意な同僚にサポートを求めるなど、適切に対処できます。
自分の価値観を大切にしている
自分を大切にする人は、自分の価値観を大切にしている特徴があります。自分の考えや信念を大事にしているのです。
例えば、周りが流行の洋服を着ていても、自分の好きなスタイルを貫き、自分らしさを表現できます。
つまり、自分の心が本当に求めるものを選ぶことができるのです。
時間を管理する能力が高い
自分を大切にする人は、時間を管理する能力が高い特徴があります。自分の時間も大切にするのです。
例えば、仕事が忙しくても、趣味や家族との時間を確保し、バランスの取れた生活を送ることができます。
結果的に、心身ともに充実し、仕事でも最高のパフォーマンスを発揮しています。
他人との適切な距離を保っている
自分を大切にする人は、「ここまではOK、でもこれ以上は無理」という自分の中のラインをしっかり持っています。自分の限界を知り、それを超えないように生活しているのです。
友人や大切な人から無理な頼み事をされても、自分の状況を考慮して断ることができます。
人間関係でも同じで、一緒にいると疲れる人や、嫌な気持ちになる相手とは、意識して距離を置きます。自分の心が穏やかでいられることを、一番に考えているからです。
自分を成長させる欲求が強い
自分を大切にする人は、自分の成長に対して強い意欲を持っています。これは、自分の可能性を信じ、常に新しいことを学び続けようとする姿勢からきています。
例えば、新しいスキルや知識を身につけるために、自費でセミナーや講座に参加するなど、自己投資を惜しみません。常に向上心を持ち、自分を成長させることに喜びを感じる人たちです。

自分を大切にする人の7つの特徴をまとめます。
番号 | 見出し |
---|---|
1 | ポジティブなセルフイメージを持つ |
2 | 自分に対して寛容である |
3 | 自分の弱点や欠点を認められる |
4 | 自分の価値観を大切にしている |
5 | 時間を管理する能力が高い |
6 | 他人との適切な距離を保っている |
7 | 自分を成長させる欲求が強い |
つまり、今の自分がどれだけ自分を大切にできているかを知るには、まず現在の自己肯定感がどのくらいのレベルにあるのかを把握するのが近道です。
そこで、ご自身の立ち位置を客観的に知るための、簡単な診断チェックをご用意しました。この結果を踏まえることで、この後の「実践方法」がより自分に合ったものとして見つけやすくなりますよ。
自己肯定感レベル診断チェック
診断結果はいかがでしたか?
結果がどうであれ、自己肯定感は今日から高めることができます。生まれつきの性格ではなく、習慣の積み重ねで変わるものだからです。
次のセクションでは、自己肯定感を高め、自分を大切にするための具体的な実践方法を紹介していきます。できそうなものから、ぜひ今日から始めてみてください。
自分を大切にするための実践方法7選
具体的にどうすれば自分を大切にできるのでしょうか?
これらの方法は、多くの人の経験に基づいた効果的なものばかりです。小さな一歩から始められるものも多いので、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
実践方法 | 説明 |
---|---|
1. 自分の欲求を理解して行動する | 自分の心の声や本当の気持ちに従い、小さな行動から始める |
2. 成功体験を振り返り自己肯定感を高める | 日常生活の小さな成功を認識し、自己肯定感を高める |
3. 自分を褒める | 自分を褒める言葉で自己肯定感を高め、心の安定をもたらす |
4. 自分の強みや能力を活かす環境を作る | 得意なことを活かせる場所で働き、やりがいと自信を得る |
5. 自分の体を大切にする | 身体の健康をケアすることで、心も健やかに保つ |
6. 毎日10分だけ自分のための時間を作る | 短い時間でも自分のために使い、心のリフレッシュを図る |
7. 新しいことに挑戦する | 新しい経験や挑戦を通じて、自己成長の機会を作る |
1から7を、以下に詳しく解説します。
自分の欲求を理解して行動する
自分を大切にするための実践的な方法の1番目は、自分の欲求を理解して行動することです。自分の心の声や本当の気持ちに従うことが、自分を大切にする第一歩。
例えば、疲れているときには休む、好きなものを食べたいときにそれを満たすなど、小さな行動が自分を大切にする土台を作ります。
自分を知り、それに応じて行動することで、心の満足感が得られるのです。
つまり、これは自分を甘やかす行動ではなく、むしろ自分の健康や幸福を真剣に考えている行動ですよ。以下の記事も参考になるかと思います。
参考記事▶自分の心の声に従うと人生はうまくいく|頭に従うと9割後悔する理由【本心に従う生き方】
成功体験を振り返り自己肯定感を向上
自分を大切にする実践的な方法の2番目は、成功体験を振り返り自己肯定感を高めることです。
「成功体験なんてない」と思う人もいるかもしれませんね。でも、そう感じるのは自覚がないだけかもしれません。実は、私たちの日常生活には小さな成功がたくさん隠れています。
例えば、未経験の仕事を期限内に終わらせたこと、友人の相談に乗って感謝されたこと、新しい料理にチャレンジして美味しくできたことなど、日々の生活の中には、小さな成功が含まれているはずです。
- しかし、ここで注意が必要です。
この問題を解決するには、自分に対して適切な質問をすることが効果的です。そこで、「自己肯定感を高める100の質問集」を作成しました。この質問集を使うことで、自分自身との対話を深め、隠れた成功体験を発見できます。
自己肯定感が低いままだと、人間関係でストレスを感じやすくなったり、キャリアの選択を誤ったりするリスクがあります。自己肯定感を高めることは、より充実した人生を送るための重要な一歩です。
有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。
ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。
下記からどうぞ。
自分を褒める
自分を大切にする実践的な方法の3番目は、自分を褒めることです。

言葉の力をあなどってはいけませんよ。
私たちは言葉で考えて心を動かしていますからね。自分を褒める言葉は自己肯定感を高め、心の安定をもたらします。
例えば、「今日も頑張った」「大丈夫、私ならできる」と自分自身に声をかけることで、自分への信頼感が増します。
つまり、自分で自分を褒めることは、科学的にも効果が実証された自己ケア法。自分を大切にする最もテマのかからない方法かもしれません。以下も参考にどうぞ。
▶自分を褒める効果と実践的な方法7選|自己肯定感を高める習慣
自分の強みや能力を活かす環境作り
自分を大切にする実践的な方法の4番目は、自分の強みや能力を活かす環境を作ることです。なぜなら、得意なことを活かせる場所にいると、自然とやりがいを感じ、自信がつくからです。
例えば、以下のような人たちを思い浮かべてください。
- 人と話すのが好きな人が、お客様と直接やり取りする仕事で活躍している。
- 数字を扱うのが得意な人が、経理や財務の分野で力を発揮している。
- 創造力豊かな人が、デザインや企画の仕事で才能を開花させている。
自分の強みを活かせる環境にいる人たちの例ですが、仕事が楽しく、良い結果も出ている姿が思い浮かぶでしょう。
このような状態は、「私には価値がある」と実感でき、自分を大切に思える気持ちも強くなります。
ところが、現実には自分の強みを活かせていないと感じている人も多いのではないでしょうか。そんな状況が続くと、毎日がつらく感じられ、自分の価値を見出せなくなってしまいます。
自分の強みを活かせる環境を作るには、主に3つの方法があります:
- 今の仕事の中で自分の得意なことを増やす:(例)上司に相談して、自分が得意な仕事をもっと担当させてもらう
- 新しい職場に移る:(例)自分の強みを活かせる職種や会社に転職する
- 自分で事業を始める:(例)得意なことを仕事にする
どの選択が正解かは人それぞれです。大切なのは、自分の強みや能力を十分に活かせる場所を、積極的に探し、作っていくことです。
ただ、自分の強みや能力が何なのかわからない…という人もいるでしょう。そんなときは、客観的に自分を見つめ直す機会が役立ちます。専門家のアドバイスを受けたり、自己分析の専門講座に参加したりするのも良いかもしれません。
例えば、「自分力活用講座」で行われる自分史分析プログラムでは、参加者が自身の強みを再発見し、それを生活や仕事で活かす方法を学べます。
このような取り組みを通じて、多くの人が自分の可能性に気づき、新たな一歩を踏み出しています。
自分の強みを知り、それを活かせる環境を作ることは、自分を大切にする重要な一歩です。どんな方法でも、自分自身としっかり向き合い、より良い環境を作る努力をすることで、きっと人生はより豊かになるはずです。
自分の体を大切にする
自分を大切にする実践的な方法の5番目は、自分の体を大切にすることです。
言うまでもなく心の健康と同様に、身体の健康も自分を大切にするための基盤ですからね。
あたりまえ過ぎて見過ごしやすいからこそ、意識的に身体のケアを習慣にしましょうね。
毎日10分自分のための時間を作る
自分を大切にする実践的な方法の6番目は、毎日10分だけ自分のための時間を作ることです。
この記事をお読みになっている方は、日々忙しい日常を送っている人が多いのではないかと想像しています。
自分のための時間は「長さ」よりも「毎日続けること」の方が重要だと研究で分かっています。1週間に1回3時間の趣味時間よりも、毎日10分の自分時間の方が、幸福度とストレスを減らす効果が高い。これは自分を大切にしているという認識が毎日強化されるためです。
短い時間でも自分のために使うことで、心のリフレッシュやリセットができます。お気に入りの音楽を聴いたり、読書をしたりする時間でも良いので、日常のストレスからの解放時間を設けましょう。
日常の中で、自分だけの時間を意識的に確保することは、自分を大切にする大切な習慣となります。
新しいことに挑戦する
自分を大切にする実践的な方法の7番目は、新しいことに挑戦することです。新しい経験や挑戦は、自己成長の機会となりますからね。
例えば、特に新しいスキルを習得することは、実利もあり自分の可能性を広げるモチベーションにもなるでしょう。
新しいことに挑戦することは、自分の成長を促進し、自分を大切にする行動の一つですよ。以下も参考にどうぞ。
▶未経験で怖いと思うことに挑戦する秘訣|臆病な人も安心!未経験仕事に転職を成功させたい人へ
自己肯定感が高い人の7つの習慣
自分を大切にするためには、ありのままの自分をすべて受け入れる自己肯定感の高さは不可欠なもの。
自信に満ち溢れた人々が日々実践している7つの習慣を紹介します。これらの習慣を取り入れることで、自分自身をより深く理解し、自信を持って人生を歩めるようになるでしょう。
1. 「失敗ノート」をつける
自己肯定感が高い人は、失敗を恐れず、むしろそこから学ぶ姿勢を持っています。「失敗ノート」には、日々の失敗とそこから得た教訓を記録します。
例えば、商談に失敗した時、その状況と改善点を詳細に書き出します。これにより、失敗を個人的な欠点ではなく、成長の機会として捉えられるようになります。
2. 定期的に自己対話の時間を持つ
自己肯定感が高い人は、自分自身と向き合う時間を大切にします。なぜなら、自己対話を通じて自分の本当の気持ちや欲求を理解できるからです。
例えば、週に1回、30分ほど静かな場所で自分の気持ちを書き出したり、考えたりする時間を設けることで、自己理解が深まります。
3. 称賛の言葉コレクションを作る
自己肯定感が高い人は、他者からの肯定的なフィードバックを大切にします。
例えば、日常生活で受けた称賛や感謝の言葉を、小さなカードに書き留めてコレクションします。
落ち込んだときや自信が揺らいだときに、このコレクションを見返すことで、自己価値を再確認できます。
4. 自分の意見を率直に表現する
自己肯定感が高い人は、自分の意見や感情を素直に表現する習慣があります。なぜなら、自分の考えを大切にし、それを伝える勇気を持っているからです。
例えば、会議で自分のアイデアを提案したり、相手の意見を尊重しつつ自分の考えを伝えたりすることで、自分の存在価値を確認できます。
5. 他人と比較せず自分の成長に注目
自己肯定感が高い人は、他人との比較を避け、自分自身の成長に焦点を当てる習慣があります。なぜなら、個人の人生は一人一人違うことを理解しているからです。
例えば、日記をつけて自分の変化を記録したり、定期的に自己評価を行ったりすることで、自分の成長を実感できます。
6. セルフ・インタビューを定期的に
自己肯定感が高い人は、自分自身と対話する能力が高いです。定期的に、自分にインタビューをするかのように、深い質問を投げかけ、答えを記録します。
例えば、「5年後の自分に何を伝えたいか」「自分の人生で最も誇りに思うことは何か」といった質問に答えます。
これにより、自己観察する能力が深まり、価値観が明確になります。
7. 逆境シミュレーションを行う
自己肯定感が高い人は、困難な状況に対する心の準備ができています。定期的に、起こりうる最悪の状況をイメージし、そこからの回復プランを立てます。
例えば、「突然失業したら」という状況を想定し、具体的な行動計画を立てます。これにより、実際に困難に直面したときの心の余裕が生まれます。
これらの習慣は、自分を大切にする人々が実践している方法です。自分に合ったものを選び、日々の生活に取り入れてみてくださいね。
✨ 自己肯定感が高い人の7つの習慣【まとめ】
No. | 習慣 | 効果・ポイント |
---|---|---|
1 | 失敗ノートをつける | 失敗を成長の機会として記録し、学びに変える |
2 | 自己対話の時間を持つ | 週1回30分、自分の本音と向き合い理解を深める |
3 | 称賛コレクションを作る | 他人からの肯定的な言葉を保存し、自信が揺らいだ時に見返す |
4 | 意見を率直に表現する | 自分の考えを尊重し、伝える勇気を持つ |
5 | 他人と比較しない | 他人ではなく「昨日の自分」と比べて成長を実感する |
6 | セルフ・インタビュー | 深い質問で自己理解を深め、価値観を明確にする |
7 | 逆境シミュレーション | 最悪の状況を想定し回復プランを立て、心の余裕を作る |

自己肯定感を高める20の心に響く言葉
日々の生活の中で、自分を励まし、大切にする言葉があると、幸福感や満足度が高まります。
ここでは、心の中で繰り返し読むことで、自分への愛情を思い出し、毎日に活力をもたらす20の言葉を紹介します。
- 自己価値は他人の言葉で決まらない。
- 今日の自分は昨日よりも成長中。
- 完璧である必要なし自分らしく!
- 失敗は成功への近道である。
- 自分の感情や感覚は自分だけの正解。
- 比較するなら昨日の自分と比較する。
- 誰もが自分のペースで花を咲かせる。
- 自分の幸せを他人の評価に依存せず。
- 自分を許すことで、心は軽くなる。
- 自分の経験したことに無駄はない。
- 自分を信じ続けるのが最も強い力。
- 自分の限界はその先の可能性を示す。
- 自分時間を大切=人生を大切にする。
- 心の声に耳を傾けて従う勇気を持つ。
- 自分を受け入れると生まれ変われる。
- 今日の一歩が、明日の自分を作る。
- 過去に感謝し未来の自分に期待。
- 心の平安は環境ではなく内部から。
- 自分感覚を信じれば正しい道に導く。
- 他人評価より自分の満足感が大切。
自分を大切にできないと感じたときの対処法
日常生活の中で、「あ、また自分のことを後回しにしてしまった…」と落ち込む瞬間もありますよね。そんな苦しいときに、心を立て直すための効果的な4つのステップを紹介します
1.感情を丁寧に書き出す
自分を大切にできないときの対処法の最初のステップは、感情を丁寧に書き出すことです。
ではどうすればそんなことができるのでしょうか?
具体的には、「今、何を感じてる?」と自分に問いかけ、思いつくままに書き出してみてください。これは「ジャーナリング」とも呼ばれる、書くことを通して心を整理する効果的な方法です。

上司のあの言葉に、イライラしているわ

友達の誘いを断れなくて、自己嫌悪している

なんだか分からないけど、焦っているの
ポイントは、良い悪いの判断をせず、ただ感情を書き出して客観的に眺めることです。書き出すだけで、感情の渦から少し距離を置くことができ、冷静さを取り戻す第一歩になります。
※参考記事:自分を受け入れるコツ10選|ありのままを認めて楽になる方法
2.「何がきっかけ?」と問いかける
自分を大切にできないときの対処法の2番目のステップは、「なぜ?」ではなく「何がきっかけ?」と問いかけることです。
感情を書き出したら、次にその原因を探ります。ただし、ここで「なぜ私はこうなんだろう?」と自分を責めるのは逆効果です。自己否定のループにはまってしまうので。
そうではなく、「何がきっかけで、この感情が生まれたんだろう?」と問いかけてみてください。
- きっかけ:上司に「まだ終わらないの?」と言われたこと
- きっかけ:友人から夜中に「明日付き合って」とLINEが来たこと
「なぜ?」という問いが自分自身に向かうのに対し、「何がきっかけ?」という問いは、出来事(事実)に焦点を当てます。これにより、自分を責めるのではなく、問題の構造を客観的に捉えられます。
3.自分を優先する小さな選択をする
自分を大切にできないときの対処法の3番目のステップは、自分を優先する小さな選択をすることです。
原因のきっかけがわかったら、次はその状況を変えるための行動です。しかし、いきなり大きな変化を目指す必要はありません。
今の自分が無理なくできる範囲で、「たった一つだけ、自分を優先する」ことを意識してみてください。
- いつもは一番安いコーヒーだけど、今日は100円高い好きなラテを選ぶ。
- 「すぐに返信しなきゃ」と思うLINEを、1時間だけ置いてから返信する。
- 5分だけ遠回りして、景色の良い公園を通って帰る。
このような小さなことで構いません。「私が、私のために、選んで行動した」という事実が重要です。
4.「小さな選択」に意味づけをする
自分を大切にできないときの対処法の最後のステップは、「小さな選択」に意味づけをすることです。
最後のステップが最も重要です。ステップ3で行った小さな選択に、自分を大切にするという意味を意識的に与えます。
- 「これは、頑張った自分へのご褒美タイム」
- 「これは、他人のペースに振り回されないための練習」
- 「これは、自分の心をリフレッシュさせるための大切な時間」
このように、自分の行動を自分を大切にするための行動だったと心の中で実況中継するような感じです。
この積み重ねが、「私は自分を大切にできる人間だ」という自己認識(セルフイメージ)を少しずつ書き換えていきます。
まとめ:自分を大切にする人生の第一歩
大切なので繰り返し言います。
自分を大切にすることは、幸せで充実した人生を送るための重要な土台です。実践するには、まず自分自身をよく知ることが不可欠です。つまり、「自分の見つめ直し」が重要な第一歩となるのです。
自分の見つめ直しをすることで、以下のようなメリットがあります:
- 自己理解が深まり、効果的に自分を大切にできる
- 潜在的な可能性を発見できる
- 自己肯定感が向上する
- 将来の方向性が明確になる
一方、自分の見つめ直しをしないと、本当の欲求や才能を見逃したり、周囲の期待に振り回されたりするリスクがあります。
しかし、どうすればいいかわからない人も多いでしょう。そこで、10年以上の歳月をかけて監修した「自分の見つめ直し完全マニュアル」をご用意しました。

自分の見つめ直しマニュアル
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ
自分を大切にする道のりは、ときに険しく感じられることもあるかもしれません。思うようにいかないことがあったり、優れた人を見たときに自分の無力感に襲われてしまうことがあったり・・・。
でも、すべてを受け入れて一歩一歩進んでいく中で、新たな自分との出会いが必ず待っているものです。私も自分自身が嫌になりそうになるほど数々の失敗を繰り返しました。そんな私だからこそ、自分を大切にすることの重要性が身に染みているのです。
この記事が、その第一歩を踏み出す勇気を与えられていたら嬉しい限りです。最後までお読みいただきありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント