
辛い経験をした人によくある特徴は?
そんな経験をバネに成長する方法も知りたいな。
そのような疑問に答えます。
辛い経験をした人は独特のオーラがある。そして、共通する特徴があります。
彼らはどのようにして苦しい経験を自らの成長につなげたのでしょう?
- その真相に迫ります。
本記事では、辛い経験をした人によくある特徴や、苦難を成長に変える方法
を紹介します。
この記事を書いている私の塾生にも、辛い経験を成長につなげた人が多いです。その具体例も紹介します。
希少な内容ですので最後までお読みください。4分ほどで読めます。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
辛い経験をきっかけに成長した人を含め、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
辛い経験をした人から感じるオーラの正体

辛い経験を乗り越えた人には、独特の雰囲気(オーラ)があります。それは以下のような特徴として表れます。
- 落ち着いたたずまい
- 深みのある言葉選び
- 他者への温かい眼差し
- 簡単に動じない強さ
このオーラの根源は、これから紹介する10の特徴から醸し出されるものです。
辛い経験をした人によくある10の特徴
辛い経験をした人によくある特徴を解説します。

順に解説しますね。
強さが増す
辛い経験をした人によくある特徴の1つ目は、強さが増す傾向です。
難しい状況を経験した人は、新たな問題に立ち向かう強さがある場合が多い。
困難を乗り越えた経験が自信を与え、次への挑戦の力に変えているからです。
苦しみの経験をバネにして、成功への道を切り開く特徴がありますね。
感謝の気持ちが深まる
辛い経験をした人によくある特徴の2つ目は、あらゆる物事に対し、感謝の気持ちが深まっていることです。
辛い経験をした後、日常の小さな喜びや、当たり前と思っていたことへの感謝の意識が高まる傾向がある。
苦難は、何が本当に大切なのかを教えてくれるからでしょうね。
たとえば、闘病生活を乗り切った人は、その後、身体が動くこと自体に喜びを感じるようにね。
他人への共感力が高まる
辛い経験をした人によくある特徴の3つ目は、他人への共感力が高まることです。
苦難を経験した人は、他人が苦しんでいるときに彼らを理解できるようになる場合が多いですね。
自分の経験が他人の痛みを理解する基盤となるからでしょう。
たとえば、転職に苦労した人は、転職する前の不安やその難しさを理解しやすくなりますよね。
逆境に強い心が育つ
辛い経験をした人によくある特徴の4つ目は、逆境に強い心が育つことです。
辛い経験を経ると、人は逆境に立ち向かう強い心が育ちます。
そんな状況を乗り越えることで、自分が持つ内なる強さに気付くからですね。
たとえば、貧乏を克服した社長さんは、会社が倒産しても再建するパワーを持っていますね。
人生の目的や価値観が明確になる
辛い経験をした人によくある特徴の5つ目は、人生の目的や価値観が明確になることです。
苦しい経験を通じて、人は自分自身と向き合い、自分の価値観や人生の目的を見つける傾向にあります。
その理由は、辛い経験により自分が何を大切に思うか、何のために生きていたいか問い直させるからです。
たとえば、重い病気を乗り越えた人は、その経験を通じて自分が大切にしたいことを見つけ、それに向かって生きられるようになりますよね。
粘り強さが増す
辛い経験をした人によくある特徴の6つ目は、粘り強さが増すことです。
何度も失敗し、それでも立ち上がる経験は、逆境に強く立ち向かう力を育てるからですね。
たとえば、長期間の就職活動を経験した人は、再就職やキャリアチェンジのときにも諦めずに挑戦しますよね。
ストレスマネジメント能力が身につく
辛い経験をした人によくある特徴の7つ目は、ストレスマネジメントの能力が身につくことです。
困難な状況を経験した人は、ストレスを管理する方法を学んでいますね。なぜなら、ストレスと上手く向き合わざるを得ないからですよ。
たとえば、高度なプレッシャー下で仕事をする経験をした人は、自力で癒やすノウハウや時間管理法を自然に身につける傾向にあります。
自分自身を理解する力が深まる
辛い経験をした人によくある特徴の8つ目は、自分自身を理解する力が深まることですね。
辛い経験は、自分自身をより深く理解する機会とも言えるからです。
たとえば、経済的困難を乗り越えた人は、自分にとって何を価値あると思うか、何が不要かを理解しますね。
「家族が一番大事なことに気づいた。高級車はいらない」みたいなやつですよね。
新たなスキルや能力が身につく
辛い経験をした人によくある特徴の9つ目は、新たなスキルや能力が身につくことです。
困難を乗り越える過程で、新たなスキルや能力を身につけることがあります。
問題を解決するためには、新たな知識や技術を習得する必要があるからですね。
たとえば、倒産の危機を乗り越えた起業家は、資金調達や会社運営について新たな知識を得たみたいなやつですね。
リーダーシップ能力が発展する
辛い経験をした人によくある特徴の10番目は、リーダーシップ能力が発展することです。
困難な状況を乗り越えることで、他人を導くリーダーシップ能力が身につくパターンも多い。
困難を乗り越える過程では、チームをまとめ上げたり、他人に影響を与えたりする力が育つからですね。

私たちが「オーラ」と呼んでいるのは、以上の特徴によって醸し出されたものですよ。
| 特徴 | 解説 |
| 強さが増す | 新たな問題に立ち向かう強さを身につける。 |
| 感謝の気持ちが深まる | 大変な経験をした後、日常の小さな喜びや、当たり前と思っていたことへの感謝の意識が高まる。 |
| 他人への共感力が高まる | 苦難を経験した人は、他人が苦しんでいるときにより深く理解できる。 |
| 逆境に強い心が育つ | 辛い経験を経ると、逆境に立ち向かう強い心が育つ。 |
| 人生の目的や価値観が明確になる | 苦しい経験を通じて、自分自身と向き合い、自分の価値観や人生の目的を見つける傾向。 |
| 粘り強さが増す | 何度も失敗し、それでも立ち上がる経験は、逆境に強く立ち向かう力を育てる。 |
| ストレスマネジメントの能力が身につく | 困難な状況を経験した人は、ストレスを管理する方法を学ぶ。 |
| 自分自身を理解する力が深まる | 辛い経験は、自分自身をより深く理解する機会とも言える。 |
| 新たなスキルや能力が身につく | 困難を乗り越える過程で、新たなスキルや能力を身につけることがある。 |
| リーダーシップ能力が発展する | 困難な状況を乗り越えることで、他人を導くリーダーシップ能力が身につく。 |
辛い経験を成長に切り替える5つの方法

辛い経験をバネにして、自分の成長に切り替える方法を解説しますね。考え方が大事になるので、熟読しましょう。
問題を肯定的にとらえ直す
辛い経験を成長に切り替える方法の1つ目は、問題を肯定的にとらえ直すこと。つまりポジティブに考えることです。
ポジティブ思考は問題解決に役立つからです。
たとえば、難しい仕事を任されたとき、「何でそんなきつい仕事しなきゃいけないの」と考えるのではなく、「きっと自分に対しての信頼の表れであって、スキルを上げるいい機会だよね」と、考えるみたいな。
ネガティブ思考気味の人は、以下の記事も参考にどうぞ。
▶ネガティブ思考をやめたいときに使える!自然に治す完全ガイド
他人とのつながりを深める
辛い経験を成長に切り替える方法の2つ目は、他人とのつながりを深めること。
困難を乗り越えるときには、周囲の人々とのつながりも大切なものです。
他人とのつながりは精神的な支えになるから。
たとえば、友達や家族と話すと、一人では解決できない問題に対し、新たな視点を得たり、心の支えを得られる。
辛い経験を経た人たちが、周りの人を大切にするのは、精神的な支えになったからですよね。
自分自身を許すこと
辛い経験を成長に切り替える方法の3つ目は、自分自身を許すことです。
過去の過ちや失敗を悔やみ、自分を責めるのではなく、自分自身を許すことも大切ですよ。
なぜなら、自己批判は自分を成長させる足かせとなるから。
たとえば、一度失敗した仕事に対して悔やんで自分を責めていたら、二度とその仕事をしようと思わないでしょう。
自分を許すことで、「もう一回チャレンジしよう」と前向きな姿勢を手にすることができます。
自分を許すことは甘えではありません。むしろ高みを目指す前向きな姿勢。ご安心くださいね。自分の許し方については、以下に詳しく書いてます。
自分と向き合う時間を持つ
辛い経験を成長に切り替える方法の4つ目は、自分と向き合う時間を持つこと。
自分自身の感情や考えていることを理解するために、一人の時間を設けることも重要ですね。
自分と向き合う時間を作ることで、自分自身の理解が深まり、コントロールする力が養われる。
自分と向き合う重要性や、正しく向き合う方法は、以下に詳しく書いてます。
▶自分と向き合う時間を作ると人生が激変する理由【逃げると危険】
新たなことにチャレンジする
辛い経験を成長に切り替える方法の5つ目は、新たなことにチャレンジすること。
考えているだけでは、気持ちが前に進みません。しかし次のチャレンジを始めれば、頭が切り替わります。
新しい経験・視点が加わり、次第に前向きな姿勢に切り替わります。
次のチャレンジを始めてしまえば、辛い経験の痛みを忘れる時間にもなる。
さらに、経験値も増えます。辛い経験を成長に切り替えるうまい方法ですよ。
「チャレンジするのは怖い」と感じる人には、以下の記事がおすすめです。

「辛い経験を成長に切り替える方法」を以下にまとめます。
| 方法 | 要点 |
| 問題を肯定的にとらえ直す | ポジティブな視点で問題を解決する |
| 他人とのつながりを深める | 他人の支えと視点を活用する |
| 自分自身を許す | 自己批判をやめて失敗から学ぶ |
| 自分と向き合う時間を持つ | 自己理解と感情管理を強化する |
| 新たなことにチャレンジする | 新しい経験を通じて前向きな姿勢を維持する |
辛い経験を成長に切り替えた3つの事例

この記事を書いている私の塾では、人生の棚卸しをするカリキュラムが含まれています。
その中で知り得た、辛い経験を成長に切り替えた人の事例を紹介しますね。
病気の辛い経験を成長に切り替えた例

移住を考えている人をサポートする事業を始めている中屋香織さんの例です。
彼女は、リフォーム会社の営業職で身を粉にして働くバリバリの女性でした。
しかし乳がんを発病。
ベッドの上で自分自身を見つめ直し、ただお金を稼ぐだけの仕事では人生後悔すると考えた。
そして「街づくりに関わることをしたい」というテーマに辿りついたのです。
完治後に移住し、ライフスタイルデザイナーという肩書で、移住を考えている人をサポートする事業を立ち上げました。
病気という辛い経験をもとに人生の目的や価値観が明確になった例ですね。
辛い業務経験を成長に切り替えた例
企業・個人事業主のPRのお仕事で起業した新妻幹生さんの例です。
彼女は元リクルートの社員です。中古車再販の広告業務の仕事に就きました。
もともと車好きだったわけでもなく、初めは何もできなかった彼女。
しかし、辛い営業の仕事を乗り切り、社内で必要となるプレゼン力を磨き上げたのです。
やがて優秀社員として表彰されるほどになった。
現在の仕事は前述したとおり。
辛い業務の中で培った能力が、現在の収入源になっています。
会社員時代に辛い経験から身につけた能力をもとに、独立した例ですね。
環境による辛い経験から成長した例

苦しまれている宗教2世の方々のカウンセリング事業を始めたKさんの例です。
Kさんご自身は宗教3世。物心つく前から母親に連れられ教会に通っていました。
しかし、思春期の頃、信じていた牧師の裏切り行為により失望。
何を軸に生きていけば良いかわからなくなり、流浪の10数年を過ごしました。
そこで、何かしらの要因により苦しむ宗教2世の人々を救いたいという志にたどり着いた。
そしてご自身の事業を立ちあげています。辛い生活環境の中で、人生の目的や価値観が明確になったパターンですね。
辛い経験は幸福への切符になる件

辛い経験はできれば避けたいものです。
しかし生きていると避けられない瞬間が度々起こりますよね。
この記事を書いている私は、10年以上、受講生たちから提出された自分史を読んでいます。
そこで気づいたことがあります。
過去に辛い経験をした人は、その辛い経験をきっかけに、絶対にやりたくないこと・やりたいことが明確になった人が多いのです。
『使命感』とでも言いましょうか。損得を超えたご自身オリジナルの強い想いですね。
「やりたいことがわからない」と苦しんでいる人が多い社会の中で、自分の使命に気づいた人は本当に幸せそうです。
- 辛い経験をした人は強いですよ。
まとめになりますが、辛い経験を経て使命感を得た人たちは、その辛い経験を、幸せな経験に切り替えられた人です。
どのような経験も、本人の捉え方次第です。この記事との出会いをきっかけに、前に進んでいただけたらうれしいです!
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

辛い経験を宝の経験に変えるためには、自分の見つめ直しが不可欠です。
そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
自分を見つめ直した後、どうすればいい?
マニュアルを使って自分史を振り返ると、いろいろな気づきがあるはずです。
「ああ、あの経験にはこんな意味があったんだ」 「自分、意外とこういうことやってきたんだな」
でも、そこで終わってしまう人が多いんですよね。
- 気づいただけで、どう活かせばいいかわからない。
辛い経験から得た力も、人生で培ってきたものも、ただ「ある」だけでは宝の持ち腐れです。
一人で考えても、堂々巡りになる理由
自分のことは、自分が一番わからない。
これ、本当です。
自分では「当たり前」と思っていることが、実は他の人にとって価値があったり、 自分では「弱み」だと思っていることが、見方を変えれば強みだったり。
客観的に見てくれる人と対話することで、初めて見えてくるものがあります。
実際に活かすための場

自分力活用講座
この記事を書いている私が主催する「自分力活用講座」では、マニュアルで見つめ直した自分を、実際にどう活かすかを一緒に考えます。
- 本人も気づいていない「オンリーワンの強み」
- 経験を「収入を生む力」に変える方法
- 本当の望みと、それを叶える具体的な道筋
興味があれば、こちらを見てみてください。
マニュアルで自分を見つめ直す → 講座で具体的な活かし方を知る。この順番で進めると、辛い経験が本当の意味で「宝」に変わります。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ

辛い経験の真っ只中にいるとき、「なぜ自分だけがこんな目に」と思うものです。
私自身、新卒8ヶ月で挫折退職したとき、まさにそう思いました。
でも、2000人以上の方々と向き合ってきた中で、ひとつの真実に気づきました。
辛い経験をした人ほど、深い人間になる。
それは、表面的な強さではありません。
他人の痛みがわかる。小さな幸せに気づける。本当に大切なものが見える。
そんな「人間としての深み」が育つのです。
この記事で紹介した10の特徴は、苦しみの中で自然に育まれるものです。
無理にポジティブに考える必要はありません。
ただ、いつか必ず、その経験に意味を見出せる日が来ます。
「あのとき、あんなに苦しかったけど、今の自分があるのはあの経験のおかげだ」
そう思える日が。
もし今、辛い経験の最中にいるなら、どうか自分を責めないでください。
その経験は、決して無駄ではありません。
そして、すでに辛い経験を乗り越えた方へ。
その経験で得た力は、必ず誰かの役に立ちます。
人生において、無意味な経験など、ひとつもないのですから。
最後までお読みいただきありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数



コメント