自信・自分らしさ・自分軸

勇気を身につけるために知っておくべきこと7選【最後の手段】

勇気を身につけるために知っておくべきこと7選【最後の手段】

勇気を出す方法を知りたい人
勇気を身につけるにはどうしたらいい?
失敗するのが怖い…。行動するコツある?勇気をつけるツールも欲しい。

そんな疑問に答えます

物おじせず動ける人をうらやましく感じますよね。勇気さえあれば思い切った転職もできるし、夢にもチャレンジできるし。

この記事では、失敗を恐れる人や完璧主義な人でも実践できる、勇気を出すための具体的な方法をお伝えします。

  • 行動をうながす実践ノウハウです。

2000人以上のキャリア指導経験から導き出しています。この記事に書いたことを実践すると、成長できるし幸せな人生をつかむきっかけを作れます。

誰にでもできることばかりです。安心して読みすすめてくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
仕事で勇気を発揮したい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」その他、書籍を執筆

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

なぜ勇気が持てないのか?失敗を恐れる3つの理由

なぜ勇気が持てないのか?失敗を恐れる3つの理由勇気を身につける方法を考える前に、なぜ私たちは勇気が出ないのか、その理由を整理してみましょう。

なぜ勇気が持てないのか?失敗を恐れる3つの理由

順に解説しますね。

理由1:「もっと準備が必要かも」症候群

「もう少し準備してから…」

「もっと調べてから…」

「まだ早いかも…」

このように考えてしまい、目標への第一歩が踏み出せなくなるのが1つ目の理由です。

完璧を求めすぎることで、不安が増幅され、行動を先延ばしにしてしまうのです。この背景には、「失敗するのではないか」という恐れや、批判される不安が隠れています。

理由2:周りの目が気になりすぎる

「失敗したら笑われそう」

「周りに迷惑をかけてしまうかも」

「変な人だと思われたら…」

このように考えてしまい、他人の評価に敏感になりすぎることが2つ目の理由です。

私たちは誰しも、集団の中で認められたいという本能を持っています。この本能が過剰になると、他人の目を気にしすぎ、不安が膨らんで行動にブレーキをかけてしまいます

例えば、過去に批判された経験や失敗した記憶があると、その恐怖心がさらに強まることがあります。

こうした他人の評価への過剰な意識は、自分の成長や挑戦する機会を逃してしまう原因になるのです。

理由3:失敗のイメージが強すぎる

「前に失敗したから…」

「うまくいかなかったらどうしよう」

「リスクが大きすぎる」

このように考えてしまい、失敗への不安が強すぎることが3つ目の理由です。

一度失敗を経験すると、その記憶が強く残り、「また失敗するのではないか」という不安が生まれます。また、未知の結果に対する恐れや、「周りの期待に応えられなかったらどうしよう」というプレッシャーも大きな要因です。

このような不安は、リスクを必要以上に怖がる心理につながり、新たな挑戦を避ける原因となります。

誰もが同じような不安を抱えているものです。

これらの理由を理解することで、自分の気持ちに気づき、次の行動につなげられる第一歩になります。では、具体的な解決方法を見ていきましょう。

勇気を身につけるために知っておくべきこと7選

勇気を身につけるために知っておくべきこと7選

勇気を身につけるために知っておくべきことについて解説します。

勇気が持てない原因を一言でまとめ直すと、行動すると先行きがどうなるかわからない不安や失敗に対する恐れによるものです。
  • 勇気を身につける本当の目的は、行動をうながすことです。

勇気を身につけるために知っておくべきこと7選

順に解説しますね。

(1)情報!情報!情報!

勇気を身につけるには情報が不可欠です。

  • 大抵、決断するために必要な情報が不足しています。

たとえば転職をしたいけれど、勇気がでないときを思い浮かべてください。

ぼうっと考えているか、ネットでちょこっと調べる程度のことしかしないでしょう。

転職エージェントにかけこむなど深く広く情報を集めない限り、雲の中を泳ぐような状態になるのがオチです。

勇気は後からついてくるもの。「決断情報集め」から始めてみましょう。

(2)リスクを見える化する

勇気を身につけるには、リスクを見える化するクセをつけましょう。

  • 最悪の事態をいくつかイメージすること。
イメージの中でコントロールできること、できないことに分けて考えます。

コントロールできることにしぼり、対策を考えるのです。すると失敗の恐怖が少しずつ緩和されますよ。行動をうながすことができる。

K子さんの例では、起業しようか迷ったとき、失敗したら実家に戻り、住むところとご飯は確保しようと考えたそうですよ。

ご本人は笑いながら語っていましたけれど。勇気を絞り出すために必要なことですよ。

やらない理由ではなく、やる理由を見つけようとする姿勢のひとつですよね。

(3)やらないリスクを考える

勇気を身につけるには、行動を起こさない場合の結果をイメージしてみましょう。その先にどのような自分が待っているか想像するのです。

会計事務所に勤務していたNさんの例。現在の仕事を続けたときの、自分の将来を想像してもらいました。

ネガティブな話が飛び出しましてね。私と話をしているうちに「今のままは耐えられない」と転職を決意されました。

Nさんのように、現状から逃れたいという力を借りて、行動をうながすのもありです。

ネガティブな感情も勇気を絞り出すエネルギーですよ。

(4)自己肯定感を高める

勇気を身につけるには、自己肯定感を高めることも大切です。

自己肯定感が低いと、自分の価値を認識することが難しくなり、その結果、空虚感や無力感を抱きやすくなります。この状態では、行動を起こすエネルギーが湧きにくくなってしまいます。

そうした状態を改善する一つの方法は、自分の成功体験を思い出したり、過去の実績を振り返ることで、自分の価値を再確認することです。

このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。

この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。

そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

(5)新しい行動で自分を変える

勇気を身につけるためには、日々の中に「新しい行動」を取り入れることが大切です。「新しい行動」といっても、大それたことをする必要はありません。

たとえば、「今日はいつもと違う道を通って帰る」「ずっと気になっていた本を一章だけ読む」「後回しにしていた用事をひとつだけ片付ける」など、小さな一歩でも十分です。これらの行動が、確実に自分を前進させるエネルギーになります。

ここで大切なのは、その行動を「自分がやり遂げた」と認識することです。たとえ些細なことでも、それを達成したという感覚が次へのエネルギーになります。この積み重ねが、やがて大きな自信や勇気を生み出すのです。

なぜなら、私たちの脳は新しい経験や達成感に敏感に反応するからです。「少しずつでも進んでいる」という実感が、「もっと挑戦してみよう」という前向きな気持ちを引き出し、その連鎖が自分を変える大きな力となります。

新しい行動を特別なものと考える必要はありません。日常の中にほんの少しだけ変化を加えるだけで十分です。それが習慣となり、やがて「自分は何でもできる」と思える自信が生まれてくるはずです。

(6)心配ごとは9割起こらない

勇気を身につけたい人へ朗報です。心配事や不安の9割は実際には起こらない、という調査結果があります。つまり、私たちが普段感じている不安や恐れのほとんどは、実際には現実にならない可能性が高いのです。

では、なぜこれほど多くの心配をしてしまうのでしょうか?

その理由の一つは、人間の脳が「最悪の事態」を想像するようにできているからです。これは、自分を危険から守るための本能的な反応ですが、現代社会では逆に行動を妨げる要因になることもあります。

このような無駄な心配を減らすためには、まず「今、自分が何を恐れているのか」を具体的に書き出してみることが有効です。そのうえで、それが本当に現実的な問題かどうかを冷静に見直すことで、不安の輪から抜け出すきっかけになります。

さらに詳しい方法は、下記の記事に掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

不安と向き合う方法|不安になる3つの原因と今すぐできる対処法

(7)最後は「なんとかなる」

勇気を身につけたい人へ最後のアドバイス。「なんとかなる」と思い込む習慣をつけることです。

  • 「なんとかなる」感覚は、挑戦しようという思いが、失敗の怖さを超えたときに湧く。

前に書いた(1)~(6)をじっくり行ない、気持ちを温めた上での集大成です。

最初はムリやりでかまいません。「なんとかなる」と何度も唱え、心に刷り込みましょう。

自分の勇気度診断チェック

自分の勇気度診断チェックここまでの内容を踏まえて、現在の状態をチェックしてみましょう。このテストを通じて、次のステップが見えてくるはずです。

『勇気度診断チェック』
各質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。質問に正解や不正解はありません。
最後に「診断する」ボタンを押すと、現在の状態と、次のステップへのアドバイスが表示されます。

Q1: 新しいことを始める前に、できるだけ多くの情報を集めようとする


Q2: 失敗した時の対処法をあらかじめ考えておく


Q3: 現状を変えないことのリスクについて考えることがある


Q4: 過去の成功体験を思い出すことがある


Q5: 小さな目標から始めて、徐々にステップアップしていく


Q6: 心配事の多くは実際には起こらないと理解している


Q7: 困難な状況でも「なんとかなる」と考えるようにしている


Q8: 行動する前に完璧な準備が必要だと考える


Q9: 新しい環境や人との出会いを前向きに捉えている


Q10: 行動を起こす際、他者の目を気にしすぎてしまう


このテストの結果に一喜一憂する必要はありません。大切なのは、一歩ずつ前に進んでいくことです。それでは、環境づくりについても見ていきましょう。

勇気は環境に左右されます【注意】

勇気は環境に左右されます【注意】

勇気は身を置く環境に左右されます。具体的には人間関係に気をつけてください。付き合う相手に注意しましょう。

勇気ある人たちに囲まれていれば、自分にも伝染(?)します。ミラーニューロンという心理作用のおかげです。

ミラーニューロンとは他の個体の行動を見て、まるで自身が同じ行動をとっているかのように”鏡”のような反応をすることから名付けられた。他人がしていることを見て、我がことのように感じる共感(エンパシー)能力を司っていると考えられている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大切なので繰り返します。

身を置く環境を整えることは、勇気を身につけるうえでも大切なことです。

行動している人や成功している人たちの中に飛び込んでしまいましょう。最初は怖いかもしれませんし、居心地の悪い感覚を持つかもしれない。

それも勇気が出るまでの辛抱。ちょっとだけガマンしましょうね。

行動するのは誰でも怖い!勇気の出る言葉

行動するのは誰でも怖い!勇気の出る言葉

勇気を身につけるお話を書きましたけれど、最後に補足します。

  • 新しい行動をするのは誰でも怖いです。

何にしてもうまくいく保証なんてありませんから。最後は自分で折り合いをつけることになります。

折り合いをつけるときを「覚悟」と呼びます。

そこで勇気の出る言葉を唱えるといい。

『行動しなければ成功の可能性はゼロ。行動すれば1%以上の可能性が生まれる』

自分の背中を押してくれる言葉です。

下記の2つの記事も勇気につながる記事ですので参考にするといいでしょう。

▶臆病な人でもできる覚悟を決める方法【決断までの5ステップ】 

失敗する&行動するのが怖い人へ。不安を克服する10の方法

少しでもお役に立てたらうれしいです。

この記事を書いてる私は気の小さな男です。そんな私がコツコツ続けてきたことばかりです。

勇気を身につけるのはそれなりに時間もかかりますが、少しでも身につけられたらしめたもの。

成長する喜びも同時に得られますよ。

勇気を出すためのアクションプラン

勇気を出すためのアクションプラン勇気を出すためには具体的なアクションが必要です。これまでの解説を基に、「今すぐ何をすればいいのか」を4つの実践的なステップにまとめました。

1. 「最悪のシナリオ」を見える化

勇気を出すためのアクションプランの1つ目は、失敗の恐れを軽減するために最悪のシナリオを見える化することです。

失敗の恐れが勇気を妨げる大きな要因。そこで、「もし失敗したらどうなるか?」というシナリオを具体的に書き出し、それに対処する方法を考えましょう。

たとえば、「転職がうまくいかなかったら?」という不安に対して、「元の業界で別の仕事を探す」「スキルを磨いて再挑戦する」といった解決策を視覚化することで、不安が和らぎます。

重要なのは、「最悪の事態が起きても、何とかなる」と感じられるように準備することです。このプロセスで安心感を得ることができ、次の一歩を踏み出しやすくなります。

2. 行動を細分化する

勇気を出すためのアクションプランの2つ目は、「行動を細分化」して小さな成功を積み重ねることです。

大きな目標に挑むのは怖いと感じるもの。そこで、行動を小さなステップに分けてみましょう。

たとえば、「転職活動を始める」なら「1社の求人を調べる」「1人の友人に相談する」といった行動に分解します。小さな成功が、次の行動への勇気を与えてくれます。

3. 「自分の強み」を確認する

勇気を出すためのアクションプランの3つ目は、自分の強みを再確認して自信を高めることです。

勇気を出すには、「自分にはこれができる」という感覚が欠かせません。過去の成功体験を振り返り、自分の強みや得意分野を整理してみましょう。

これが「できる」という感覚を強化し、行動への自信につながります。

4. 助けを借りる

勇気を出すためのアクションプランの4つ目は、他者の助けを借りることです。誰かに話を聞いてもらうだけでも、行動の背中を押してもらえることがあります。

特に、自分の価値や可能性を客観的に引き出してくれるサポートは貴重です。行動に移すのが難しいとき、自分の強みや方向性が明確になると気持ちがぐっと楽になります。

そんなとき、自分を知るプロセスを手助けしてくれる場があると心強いものです。

「自分力活用講座」では、自分がまだ気づいていない強みや可能性を引き出し、それを行動に結びつけるためのサポートを提供しています。

勇気を出すには、「きっかけ」が重要です。しかし、きっかけというものはただ待っているだけではいつ起こるかわかりません。

この講座は、そんなきっかけ作りにぴったりです。なぜなら、自己分析を深めながら、自分の強みを発見し、それを具体的な行動に結びつける方法が体系的に学べるからです。自分ひとりでは見つけにくい答えも、講座の中で明確にできます。

「一人では難しい」と感じている方に特におすすめです。

「自分力活用講座」の詳細はこちらから

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

勇気を出すためのアクションプランを実践するには、自分自身をよく理解することが大切です。

しかし、「自分のことを知る」というのは、意外と難しいものです。

  • 自分の本当の強みは何だろう?
  • 今の仕事は自分に合っているのかな?
  • どんな環境で一番いい仕事ができるんだろう?

こんな疑問が浮かんでくるはず。

これらの答えは、自分の中に必ず眠っています。必要なのは、それを「引き出すための道具」です。そんなときに役立つ『自分の見つめ直し完全マニュアル』が完成しました。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

実は私も、かつては失敗が怖くて前に進めない時期がありました。新卒8ヶ月で会社を辞めたとき、本当に自分が情けなくて、涙が止まらなかったことを今でも覚えています。

でも、そんな私でも、少しずつ前を向いて歩けるようになりました。この記事で紹介した方法は、まさに私自身が這い上がってきた道のりそのものなんです。

完璧な人間なんていません。誰もが不安と戦いながら、それでも一歩を踏み出そうとしている。そう思えるようになった時、私の中で何かが変わり始めました。

誰の中にも、きっと素晴らしい可能性が眠っています。今はその一歩が怖いかもしれません。でも、大丈夫。

私がここまで来られたように、必ずその道は開けるはず。

その一歩を踏み出すお手伝いが、この記事を通じて少しでもできていたら、これ以上の喜びはありません。皆さんの人生に貢献できることが、私の最大の幸せです。

最後に、私の大好きな言葉を贈ります。

「人生は、勇気を出した分だけ、美しくなる」

新しい一歩を、心から応援しています。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました