
覚悟を決めるのが怖いです。
やりたいことがあっても前にすすめません。
臆病な人でもできる覚悟を決める方法ありますか?
そんな疑問に答えます。
はい。あります。
結論からお伝えすると、覚悟を決める方法は自分の背中を押す仕組みづくりをすることです。
具体的に事例をあげながら解説しますね。
この記事は失敗が怖い・覚悟を決めるのが怖いと考えてしまい、前にすすめないと悩む人に向けた記事です。
お読みになると覚悟を決めるまでの時間は短くなりますよ。更には自分で決めるのが怖い心理に打ち勝てるお得な内容。
最後までお読みくださいね。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。
詳しいプロフィールはこちらです
覚悟が決まらない5つの理由
覚悟が決まらない理由は5つあります。
覚悟を決められないのであれば、原因を理解することが大切ですよ。
覚悟が決まらない心理の根底にどのようなものがあるか?
主に次の5つです。
覚悟が決まらないよくある理由の1つ目は失敗が怖いことです。
「失敗が怖い」のは、最も覚悟を決めるブレーキとなるものですよね。失敗が怖いのは自然なことです。
危険を回避しようとする本能のひとつですから。
私は起業していますが、起業するときは怖かったです。いや、失敗するのが怖かった。それは普通に湧く感情でしょう。
覚悟を決めるのが怖いのは自然なことですよ。
覚悟が決まらないよくある理由の2つ目は、やり方がわからないことです。
仮に「世界一周をヨットで旅しよう」と考えても、やり方がわからなければ身動きとれないでしょうからね。
情報不足も、覚悟が決まらない原因の一つになります。
覚悟が決まらないよくある理由3つ目は、ひと目が気になることです。
「周りからどう思わるかな」「笑われるかな」などひと目が気になると覚悟は決まりにくい。
気にしなきゃいいと頭でわかっていても割り切れないものですよね。
覚悟が決まらないよくある理由4つ目は、自信がないことです。
「自信」とは自分の考え方や行動が正しいと信じられることを意味します。
自信がなければ「なんとかなる」という強い起動力も生まれにくい。そこでブレるのです。
相対する2つの願望があるときも覚悟が決めづらいです。どういうことかと言いますと、一つを選ぶと選択しなかった方が犠牲になるときです。
例えば
- やりたい仕事を目一杯やりたい
- 家族と過ごす時間を犠牲にしたくない
という2つの願望があるときなどはわかりやすいでしょう。
やりたい仕事を目一杯やると、家族と共に過ごす時間が犠牲になる・・・2つの願望がせめぎ合い、覚悟が決まらなくなるみたいな感じですね。
臆病な人でもできる覚悟を決める方法
覚悟を決める方法は次の5ステップを順に行う流れとなります。自分の背中を押す仕組みづくりです。
- (STEP1)迷いと疑問を整理する
- (STEP2)判断材料を集める
- (STEP3)環境づくりをする
- (STEP4)沈思黙考する
- (STEP5)決断する
順に解説しますね。
(STEP1)迷いと疑問を整理する
覚悟を決めるための最初のステップは、迷いや疑問を整理することです。
覚悟が決まらないとするなら何かしら理由があるはずです。理由を深堀りし、整理しましょう。
例えばカフェを開業したい願望があったとすると、
- やり方がわからないな?
- 何からはじめたらいいだろう?
- 家族になんていえばいいかな?
- 失敗したらどうしよう?
- いくらかかるのかな?
など迷いや疑問がたくさん出ると思います。すべて書き出しましょう。
次が超重要です。
判断材料を徹底的に集めて見える化しましょう。判断材料とは主に次のようなものです。
- 実現するノウハウ
- 実現までのステップ
- 捨てるもの(やめること)
- かかる予算
- かかる時間
- 実現にネックとなっているもの
- 実現ネックへの対策
- 成功したときに得られるもの
- 失敗したときに失うもの
以上を調べまくるのです。
スマホで知り得た情報だけではなく、問い合わせたり、現場に足を運んでみるなど一次情報(自分の経験から知り得た情報や実地調査や検証によって知り得たこと)をかき集めることが大切。
スマホで得た情報や非体験者からの情報は間違った情報も多く、判断を誤る可能性があるから。
裏づけやチェックを怠らないようにしましょう。
(STEP3)環境づくりをする
次に自分の心を変える作業を行います。そのためには環境づくりが重要。私たちは知らず知らずのうちに、周りの人の影響を受けるものです。
例えば、自分に経験ないことは一切しない保守的な人に囲まれていたら、自分も保守的になるみたいな。逆にバンバン新しいことに挑戦する革新的な人に囲まれていると、自分も自然に挑戦できるようになる。
これはミラーニューロンと呼ばれる心理作用の影響によるもの。
ミラーニューロン(英: Mirror neuron)とは、霊長類などの高等動物の脳内で、自ら行動する時と、他の個体が行動するのを見ている状態の、両方で活動電位を発生させる神経細胞である。他の個体の行動を見て、まるで自身が同じ行動をとっているかのように”鏡”のような反応をすることから名付けられた。他人がしていることを見て、我がことのように感じる共感(エンパシー)能力を司っていると考えられている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミラーニューロンの作用をうまく活用し、「覚悟を決める心」を手にしましょうね。
具体的な行動は
- 成功している人が集まる場所に出向く
- 成功しようと動いている人と付き合う
- 行動を止めようとする人と距離をとる
以上3つの行動を起こすことですね。
(STEP4)沈思黙考する
ステップ1~3を行ったら、「沈思黙考」のステップです。
沈思黙考とは黙ってじっくりと深く物事を考え込むことを意味します。集めた情報やこれまでの行動を振り返り、自分の心を深く見つめましょう。
覚悟を決めるのは自分にしかできません。沈思黙考し決断するための頭の整理を行うのです。
くれぐれもスマホの電源を切るなど、気が散る原因になるものを身の周りに置かないように。
旅に出るとか行ったことのない場所に身を置き、ひとり考えるのもうまいやり方です。
(STEP5)決断する
いよいよ最終ステップ「決断」のステージです。
仮に覚悟を決めて前に進んだときと、立ち止まったときの自分の未来像を描き、天びんにかけてみましょう。
どちらの未来像が重いかをイメージし、決断をほどこすのです。

どうしたらいいですか?
なかなか覚悟が決まらないお気持ちもよくわかりますよ。
- 思考停止しないことが大切。
そのために下記の3つのことをやってみるといいですよ。
- 行動貯金をためる
- ○○のためにと切り替える
- 失敗はなにかを考える
順に解説しますね。
行動貯金とは私のつくった言葉でして、お金を貯める行為じゃないです。
前にも書いた情報収集に加えて、お金をかけて知識を得たり体験したりするなどテマヒマ、時間・お金の投資を行ない「労力の蓄積」をするという意味です。
「もうやるしかない!」とやる気を増幅するでしょう。行動預金をためて覚悟をうながすといいですよ。
なかなか覚悟が決まらないなら一旦、自分以外の人のためにと意識をズラしてみるといいですよ。
迷っているときに相談にのってくれた人や、覚悟を決めて行動した後に喜んでくれる人のためにと考える。
覚悟をうながす添加剤のひとつになりますよ。
失敗が怖いと覚悟が決まらないものですけれど、「そもそも自分にとっての失敗はなんだろう?」と深堀りするのもうまい方法です。
漠然としている人もけっこういますよ。リスクと思っていたけれど、意外にそうでもないなんてこともあります。
私の例ですが、講師になるチャンスをいただいたとき覚悟を決められずぐずぐずしていました。失敗したらどうしようなんて考えてしまうのです。
そこで自分にとっての失敗とはなにかを考えてみたのです。

満足してもらえなかったらどうしよう

怒られたらどうしよう
みたいなものでした。
そこであらためて考えたのです。
これらの失敗は、講師の仕事でなくとも起こりうるもの。そして失敗するのが怖いから、手を抜かずに勉強もするだろうと考えました。
やがてやってみない限り、成功する確率もゼロ%になるという考えにたどり着き、覚悟を決めることができました。
「失敗をテーマ」に、❝(STEP4)沈思黙考する❞をもう一度やってみるといいです。覚悟をうながす引き金になりますよ。
【結論】迷ったら進む道を選ぼう
覚悟を決める方法について解説しましたけれど、やりたいからこそ迷うのだと思います。
自信がなくてもいい、しかしやりたいという素直な気持ちだけは信じたほうがいいです。
無責任に聞こえたら申し訳けないのですけれど、進まない道を選べば後悔が残るのではないでしょうか。
後悔を抱えて自分にウソをついて生きるのはツライですよ。
やりたいと思う気持ちを信じ、思い切って進むことをおすすめしますよ。
下記の記事をお読みになっていただくと背中をポンと押してくれると思いますので参考まで。
▶失敗する&行動するのが怖い人へ。不安を乗り越える7つの方法|臆病でも問題なくできます
【補足】覚悟を決めた人は強い
補足ですが覚悟を決めた人は強いですよね。行動がブレない。とはいえ覚悟を決めるのは怖いし、骨が折れるものですよね。
覚悟が決まらない人へ、別角度からのアプローチもご紹介します。
視点を変えると自然に覚悟が決まります。自分の欲に視点をズラすのです。具体的には「どうしても」を探すこと。
例えば、
- どうしても実現したい
- どうしても今のままでは嫌
- どうしても継続したい
- どうしても今の仕事を辞めたい
みたいな感じです。
- 大人になると欲を抑える人が多い。
もう一度子供に戻るかのように、どうしたいのか素直に従ってみる。怖さの壁を超える「欲」に火をつけることですよ。
繰り返し言いますが、覚悟を決めた人は強いです。じっくり自分を見つめ直すことをおすすめしますよ。
自己肯定感を高める100の質問集
覚悟を決めるのが怖い人は、自己肯定感を高めて行動できるメンタルを作るのもうまい手法です。
自己肯定感を高めるには、過去のポジティブな経験を棚卸しする必要があります。
私たちは失敗したことはよく覚えているのに、うまくいったことはすぐ忘れるクセありますよね。
そこで自己肯定感を高める100の質問集を作りました。この質問集をお読みになるとわかりますけど思い出せる過去の体験は、ポジティブなものばかりです。
私が個人セッション(月々3万円)を行うときの質問から厳選しました。
悩まれている人が大変多いため今回は無料で配布します。
但し、ある程度配布が行き届いたら無料配布を中止する可能性もあります。必要であれば今すぐ入手しておくことをおすすめします。
下記からどうぞ。
覚悟を決めた人たちへのインタビュー
追伸ですけど、覚悟を決めた人たちのインタビュー動画を撮りました。
転職した人・起業した人・出産した後にフリーに転身した人さまざまです。
彼女たちは特別な才能がある人たちではありません。自分の「どうしても」の気持ちに素直に従っただけです。
自分らしく生きる&働く人生を選択した人たちの動画です。
(※各4分くらいです)
参考にどうぞ。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します
コメント