自信・自分らしさ・自分軸

自分を受け入れるコツ10選|ありのままを認めて楽になる方法

自分を受け入れるコツ10選|ありのままを認めて楽になる方法

自分のことが好きになれない。いつも他人と比較しては落ち込んでしまう。このように自分を受け入れられない人は少なくありません。

あまり知られていないことなのですが、自分を受け入れられないのは、性格の問題ではありません

  • 自分の受け入れ方を知らないだけです。

この記事では、2000人以上の生き方やキャリア指導実績をもとに、今すぐ実践できる「自分を受け入れるコツ」を厳選してお伝えします。

この記事をお読みになれば、心がすっと軽くなり、自分を受け入れやすくなります。

実践ワークや無料マニュアルも配布している実践ガイドです。ぜひ最後までお読みください。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
ありのままの自分を受け入れたかった人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

自分を受け入れるとは何か

自分を受け入れるとは何か自分を受け入れるとは、良い部分も悪い部分も含めて、ありのままの自分を認めるということです。

たとえば、「自分は人前で話すのが苦手」という事実があったとします。

この事実に対して、「そんな自分はダメ」と否定するのが自己否定です。

一方で、「人前で話すのは苦手だけど、それも自分の一部」と、ただ事実として認めるのが自分を受け入れる状態です。

ここで多くの人は、「自分を受け入れる=成長を諦める」と勘違いしています。

しかし実際は正反対。

自分の今の状態を正確に知ってこそ、成長する第一歩になるのです。

自分を受け入れられない3つの原因

自分を受け入れられない3つの原因まず、なぜ自分を受け入れることが難しいのか、その根本的な原因を理解しましょう。

原因がわかれば、対処法も見えてきます。多くの人に共通する3つのパターンをご紹介します。

原因1:完璧主義で自分を責める

原因1:完璧主義で自分を責める

自分を受け入れられない1つ目の原因は、なにごとにも「こうあるべき」という高い理想を掲げることです。それができない自分を厳しく責める傾向があります。

完璧主義の人は、100点満点でないと自分を認められません。常に減点方式で自分を評価します。99点の成功よりも、できなかった1点に強く意識が向いてしまうのです。

高い理想を持つことは素晴らしいことですが、それが自分を苦しめる足かせになってしまうことがあります。

原因2:他人と自分を比較してしまう

原因2:他人と自分を比較してしまう自分を受け入れられない2つ目の原因は、他人と自分を比較してしまうことです。

友人の成功や、同僚の活躍ぶりを見て、「それに比べて自分は…」と落ち込んでしまう。このような経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。

また、スマホを眺めていると、SNSを通して他人の華やかな生活ぶりが目に飛び込んできます。現代はそのような時代を生きています。

そのため「自分以外のものさし」で自分を測りやすくなります。心の葛藤が始まり、自分を受け入れにくくしてしまうのです。

原因3:ネガティブ思考のクセがある

原因3:ネガティブ思考のクセがある自分を受け入れられない3つ目の原因は、ものごとをネガティブに捉える思考のクセがあることです。 

たとえば、なにか失敗したときに「やっぱり自分は何をやってもダメ」と考えてしまう。褒められても「お世辞に決まっている」と素直に受け取れない。

このような思考パターンです。 

こうした思考のクセは、過去の経験から無意識のうちに作られたもの。自分でも気づかないうちに、自分で自分を否定する回路が強化されてしまっているのです。

ありのままの自分を受け入れるコツ10選

ありのままの自分を受け入れるコツ10選次はいよいよ具体的な解決策に目を向けていきましょう。

ここでは、今日からすぐに実践できる「自分を受け入れるための10のコツ」をご紹介します。

コツ1:自分と向き合う時間を持つ

コツ1:自分と向き合う時間を持つ自分を受け入れる1つ目のコツは、意識的に自分と向き合う時間を持つことです。

私たちは毎日、仕事や家事、スマホからの情報など、たくさんの「自分以外のもの」に時間を使っています。

日本人のスマホ平均使用時間は、平日で約3.66時間、休日で約4.36時間と言われています。

だからこそ、1日に5分でも10分でも、静かな環境で自分自身の内側に意識を向ける時間を作ってみましょう。

「マインドフルネス」と呼ばれるものですが、落ち着ける場所でゆっくりと呼吸をする。そして、「今、何を感じているかな?」「どんな気持ちかな?」と、ただ自分の感情や思考を観察するだけでいいです。

そうやって自分と対話する習慣が、心の安定を生み、無理なく本当の自分を受け入れる土台となります。

より深く自分と向き合いたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

参考記事自分と向き合う究極の100質問|30分で分かる本当の自分

コツ2:ネガティブな評価と事実を分ける

コツ2:ネガティブな評価と事実を分ける自分を受け入れる2つ目のコツは、自分のネガティブな「評価」と、実際に起きた「事実」を分けて考えることです。

たとえば、「仕事で失敗した」という事実があったとします。このとき、「ああ、自分はなんてダメなんだ」と考えてしまうのが「評価」です。

この「評価」は、感情や思い込みによって作られたもので、事実とは異なります。

起きたこと(事実)と、それに対する自分の解釈(評価)を切り離して見ることで、自分の弱さや失敗を客観的に捉えやすくなります。

【ノートワーク】評価と事実を分ける練習

評価と事実を分ける3つのステップワークは、以下になります。

  1. 最近あった出来事(事実)を一つ書く
    • 例:「上司からの質問にすぐ答えられなかった」
  2. そのとき感じた自分の評価を書く
    • 例:「私は本当に仕事ができないダメな人間だ」
  3. もう一度、起きた「事実」だけを書き直す
    • 例:「答えが、すぐには出てこなかった」

この練習を繰り返すことで、冷静に自分を見つめられるようになります。

コツ3:自分の思考や行動パターンを知る

コツ3:自分の思考や行動パターンを知る自分を受け入れる3つ目のコツは、自分の反応や思考のクセ、行動のパターンを知ることです。

 そのために有効なのが、日々の出来事や感じたこと、考えたことを書き出す「ジャーナリング」です。 

「あのときなぜあんな気持ちになったか?」 

「次からはどう対応すればいいか?」 

このように文字にして客観的に振り返ることで、自分のパターンが見えてきます。 

たとえ失敗しても、それを学びや成長の機会として捉えるきっかけをつかめるでしょう。 

多くの人は失敗を「避けるべきもの」と考えがちです。しかし実際は、失敗こそが自分の思考パターンを知る絶好の機会なのです。

なぜなら、失敗したときこそ感情が大きく動き、普段は隠れている思考のクセが表面に現れるからです。

順調なときは「いつもの自分」で過ごせます。

しかし失敗すると、焦り、落ち込み、怒りなどの感情が湧き上がります。そのときの反応パターンにこそ、本当の自分が現れるのです。

たとえば:

  • すぐに他人のせいにする
  • 自分を必要以上に責める  
  • 完全に諦めてしまう
  • 別の方法を探し始める

これらの反応を知ることで、「自分はこういう人間なんだ」という理解が深まります。

失敗したときの感情や反応を記録することで、自分だけの「取扱説明書」ができあがるのです。

コツ4:過去の成功体験を発見する

コツ4:過去の成功体験を発見する自分を受け入れる4つ目のコツは、過去の成功体験を発見することです。

「自分には成功体験なんてない」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。成功は、大きな実績や他人からの絶賛だけではないからです。

  • 見落としがちな成功体験のヒントとしては・・・
  • 他人を見てイライラすること(それができる証拠)
  • 長く続けてもストレスを感じないこと
  • 時間が経つのが早く感じること
  • 他人から驚かれること
  • 他人から頼まれること
  • 最近、失敗しなくなったこと

ただ、私たちは、次のようなときに自分の成功に気づきにくい傾向があります。

ご注意ください。

1.簡単にできてしまうことは、「当たり前」だと思って成功とは感じません。
(例:毎日きちんと会社に行けている、家族と良好な関係を保てている)

2.すごい人が周りにいると、自分の成果が小さく感じてしまいます。
(例:隣の席の人が100点を取ると、自分の80点が物足らなく感じる)

3.人の心は失敗を強く覚えてしまう性質があります。これを「ネガティブ・バイアス」と呼びます。そのため、良いことをした記憶が、失敗の記憶に隠れてしまいがちです。
(例:テストで9問正解して1問間違えたとき、その1問の間違いばかり気になってしまう)

繰り返しますが、自分の成功や良いところに気づきにくいものです。そこで、この問題を解決するために、気づけなかった成功体験を発見する100の質問集を作りました。

この質問集は、人生経験が不足していると感じている方が、自分の可能性を再発見し、前に進むために作りました。質問内容は「達成感を得た経験」「人間関係での体験」「学びや成長」「自分の得意なこと」「困難を乗り越えた経験」など10のカテゴリーに分かれています。

さらに、自分の中に眠る『成功パターン』を発見し、今後の方向性を決めるためのワークシート付きです。

私がこれまでの15年間で2000人以上の指導実績が実証するものです。有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

気づけなかった成功体験を発見する100の質問集

コツ5:毎日「小さな成功」を探す

コツ5:毎日「小さな成功」を探す自分を受け入れる5つ目のコツは、毎日「小さな成功探し」をすることです。

自分を受け入れられないときは、無意識に「できていないこと」ばかりに目が向きがちです。その意識を、意図的に「できていること」へと向けてあげるのです。

たとえば、

  • いつもより5分早く起きられた
  • 本を1ページだけ読めた
  • 誰かに笑顔で挨拶ができた

というような些細なことでもかまいません。

こうした「小さな成功」を意識的に探し、記録する習慣が、「自分にもできることがある」という自信を少しずつ育んでくれます。

実践方法:寝る前の3つの成功探し

毎日寝る前に「今日の小さな成功を3つ」思い出して書き出しましょう。そして、それぞれに対して自分を褒めてあげるのです。

「早起きできてえらい」

「挨拶ができて素晴らしい」

「本を読んで成長している」

このような簡単な言葉で十分です。

継続することで、成功に敏感になり、自分の良いところを見つける力が育ちます。1週間続けると「自分にもできることがある」と実感できるでしょう。

コツ6:ポジティブな「代償行動」を探す

コツ6:ポジティブな「代償行動」を探す自分を受け入れる6つ目のコツは、ポジティブな「代償行動」を探してみることです。

代償行動とは、満たされない欲求を別の行動で補おうとすることです。私たちは誰でも、本来の欲求が満たされないとき、無意識に別の方法でそれを補おうとします。

たとえば、「気が小さくて臆病だ」という性質を持っている人が、失敗やリスクを避けるために「なにごとにも慎重に行動する」といったケースです。

これは、臆病さという一見ネガティブに思える側面が、「慎重さ」というポジティブな行動に置き換わっている例といえます。

私たちが「短所」だと思っていることの多くは、実は何かを守ろうとする防御本能の現れです。

その防御本能が、意外な形で生産的な行動として表れていることがあります。

代償行動を探すワーク

以下の質問に答えて、自分の代償行動を見つけてみましょう。

  1. ステップ1:短所を書き出す:自分の短所だと思うことを3つ書き出してください。
  2. ステップ2:その行動を探す:その短所があるために、どんな行動をとっていますか?
  3. ステップ3:ポジティブに変換:その行動を長所として表現し直してみましょう。
代償行動を探すワークの回答例
  • 短所:「心配性」

    行動:「事前に準備する」

    長所:「計画性がある」

  • 短所:「人見知り」

    行動:「相手をよく観察する」

    長所:「洞察力がある」

  • 短所:「優柔不断」

    行動:「色々な選択肢を考える」

    長所:「慎重で思慮深い」

以上のように、自分の短所と思っている部分が、意味のある行動として表れていないか探してみてください。

これにより、「欠点」ではなく「個性」として自分を受け入れられるようになります。

臆病さも心配性も、自分を守るための大切な特性だということがわかります。そう理解できれば、完璧でない自分も含めて受け入れることができるでしょう。

コツ7:好きなことを徹底的にやってみる

コツ7:好きなことを徹底的にやってみる自分を受け入れる7つ目のコツは、好きなことを徹底的にやってみることです。何かに夢中になっているとき、私たちは自然と他人と比較するのをやめています。

ただ純粋に「楽しい」という感情や達成感に浸り、自分自身に対してポジティブな印象を持てるようになります。

なぜ好きなことが自己受容につながるのでしょうか?

それは、好きなことをしているときが「最も自然な自分」でいられる時間だからです。

無理をしていない、飾らない状態で「こんな自分もいるんだ」と実感できます。

心が動くことに時間を使ってみましょう。その積み重ねが、自分を受け入れる土台となってくれるはずです。

もし「好きなことがわからない」と感じるなら、こちらの記事もヒントになるかもしれません。

関連記事自分の好きなことがわからない人へ【心が疲れているサイン】

コツ8:自分が誰の役に立てるか考える

コツ8:自分が誰の役に立てるか考える自分を受け入れる8つ目のコツは、自分が誰の役に立てるかを考えてみることです。

「自分には価値がある」と頭で理解するよりも、誰かに貢献できたという具体的な経験のほうが、自分を認める感覚が深まりやすくなります。

「そんな経験ないよ」と感じるかもしれませんが、難しく考える必要はありません。

  • 誰かから手伝ってと言われたことはないか?
  • 誰かから教えてと言われたことはないか?
  • 困っている友人がいたら何をしてあげるか?
  • 昔の自分に何をしてあげられるか?

いずれも、些細なことで十分です。

誰かの役に立った経験は、ご自身が思っているよりも、たくさんあるはず。それらに気づくことで、「こんな自分でも意味がある」と受け入れやすくなるでしょう。

コツ9:信頼できる他者の視点を借りる

コツ9:信頼できる他者の視点を借りる自分を受け入れる9つ目のコツは、信頼できる他者の視点を借りることです。

自分一人で考えていると、どうしても視野が狭くなりがちです。

私たちは自分の顔を直接見ることができません。鏡や写真を通してしか見られないのです。自分の性格や良いところも同じです。

自分では短所だと思い込んでいることが、他人から見れば魅力的な長所であることは少なくありません。

では、どうやって質問すればいいでしょうか?

多くの人は「私の良いところって何?」と直接聞くのを恥ずかしく感じます。

そんなときは、こんな質問を試してみてください。

  • 私がやってくれて助かったことってある?
  • 私の、これは変わらないでほしいなって思うところはどこ?
  • 私に何かお願いするとしたら、どんなこと?
  • 私のどんなところが、あなたらしいなって思う?
  • 私について、他の人によく何て説明してる?
  • 私のこういうところが好きだなって思うときある?

これらの質問は、相手も答えやすく、あなたの知らない一面を教えてくれるはずです。

家族や親しい友人の答えを聞くことで、思いがけない自分の価値を発見し、自分を受け入れる助けとなります。

コツ10:自分の大切なものを見つめ直す

コツ10:自分の大切なものを見つめ直す自分を受け入れる10個目のコツは、自分にとって本当に大切なもの(価値観)を見つめ直すことです。

価値観が明確になると、行動の基準が「他人の期待」から「自分の信念」へと変わります。

そして自分の信念で生きられるようになることで、ありのままの自分を受け入れやすくなるのです。

なぜ価値観を知ると自分を受け入れられるのでしょう?

それは、「これが私の大切にしたいことなんだ」という軸ができることで、他人と違う自分も「それでいいんだ」と思えるようになるからです。

価値観を見つける3つの質問

価値観は普段の行動に現れています。以下の質問で探ってみましょう。

  1. 時間とお金の使い方
  • 最もお金をかけているものは何ですか?
  • 時間を忘れて取り組むことは何ですか?
  1. 人間関係と選択
  • どんな人と一緒にいると心地良いですか?
  • 大きな決断をするとき、何を一番重視しますか?
  1. 理想の生き方
  • 周りの人にどんな自分として記憶されたいですか?
  • 人生で絶対に譲れないことは何ですか?

これらの答えから見えてくるのが、その人の価値観です。

多くの人は「みんなと同じでありたい」と思いがちです。しかし実際は、価値観が違うからこそ、その人らしさが生まれるのです。

家族を最優先にする人もいれば、仕事にやりがいを求める人もいます。どちらも正しく、どちらも価値があります。

自分の価値観に従って生きることで、「これが私の生き方なんだ」と自然に自分を受け入れられるようになるでしょう。

今回ご紹介した10のコツ以外にも、自分を受け入れるためのヒントとなる記事がありますので、合わせて読んでみてください。

【関連記事】 自己受容により自己肯定感を高める方法|今すぐできる7ステップ【できない原因や注意点も解説】

自分を受け入れた先の「自己肯定感を高める方法」はこちらで解説。具体的な7つのステップと、実践するときの注意点がわかります。

【関連記事】 自分を認めることができない理由と今すぐできる7つの実践法

なぜ自分を認められないのか、その原因を詳しく解説しています。今日からできる7つの実践法で、自分を認める感覚を育てていきましょう。

今すぐできる!自分の見つめ直し

今すぐできる!自分の見つめ直しこれまでの10のコツを読んで、「もっと本格的に自分と向き合いたい」と感じた方もいるかもしれませんね。

実際、自分を受け入れるには継続的な実践が欠かせません。しかし、一人で続けるのは、思っているより難しいものです。 

「自分のことがまだよくわからない」

「自己肯定感をもっと高めたい」 

「今の仕事や生き方が自分に合っているか確かめたい」 

「やる気を持続させる方法を知りたい」

「本当にときめくことを見つけたい」

このような想いを持つ方のために、「自分の見つめ直し完全マニュアル」をご用意しています。 この記事で紹介した10のコツを、さらに深く実践できるツールを厳選しました。

制作に10年の歳月をかけた、実践済みの内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール



専門家のサポートを受けたい方へ 

「自分を受け入れて、新しい人生を歩みたい」と本気で考えている方には、自分力活用講座もおすすめです。 

自分力活用講座

自分力活用講座

自分力とは、自分の特性や強みを理解し、それを他人への貢献につなげて人生を切り開く力のことです。

 一人で悩むより、専門家のサポートを受けながら確実に変化を実感したい方に選ばれています。 

15年以上の開催実績にその効果が裏付けられた「自分史分析プログラム」の真髄を体験できます。


こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

最後に私の体験談を

かつての私も、自分を受け入れることができず、長い間もがいていました。他人をうらやみ、自分の足りない部分ばかりを数えては落ち込む毎日でした。

そんな私の転機となったのは、あるビジネスセミナーでの出来事です。

  • 当時の私は40歳目前。

自分より年下でありながら、圧倒的な知識やスキルを持つ人たちに囲まれたとき、私は「自分がゼロになった」と感じました。

どんなに着飾っても、どんなに強がっても、この人たちには到底かなわない、と。

しかし、それは絶望ではありませんでした。 不思議なことに、心がすっと軽くなったのです。

もうこれ以上、下はない。だったら、今の何もできない自分を素直に認めて、謙虚に学んでいこう」

そう思えた瞬間、目の前がパッと開けました。失敗することが、怖くなくなったのです。

自分を受け入れるとは、この「ゼロ地点」に立つことなのだと思います。

完璧ではない自分、ダメだと感じる自分を認めて初めて、私たちは本当の意味で一歩を踏み出すことができます。

そこは決して終着点ではなく、新しい自分へと成長していくためのスタートラインです。

この記事でお伝えした10のコツの中から、一つでも構いません。

「これならできそう」と思うものを、ぜひ今日の生活に取り入れてみてください。

その小さな一歩が、ご自身の人生を大きく変えるきっかけになるはずです。

この記事を読んでくださった方の毎日が、より穏やかで、喜びに満ちたものになることを心から願っています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました