自信・自分らしさ・自分軸

自分だからできることとは“自分らしさを売る仕事”である件|個性を活かす人生を歩む秘訣

自分だからできることとは“自分らしさを売る仕事”である件|個性を活かす人生を歩む秘訣

自分だからできることをしたい人
自分だからできることをしたいです。自分にしかできない仕事って本当にあるの?

そんな疑問に答えます。

結論から言うと、自分にしかできない仕事は本当にあります。

「自分だからできることは何だろう?」「自分にしかできない仕事をしたい」と考える人は増えていますよね。

自分だからできることとは、自分ならではの「らしさ」を仕事に活かすこと。それは特別なスキルや才能ではなく、むしろ自分自身の性格や行動の特徴が相手に与える「期待」や「信頼」のことです。

本記事では自分にしかできないことと感じながら仕事をする方法を学べます。もちろん世界に一つしかないスキルを身につけようというお話ではありません。

自分らしさを買われ指名されることが重要です。どういうことか後ほど解説しますね。

この記事をお読みになれば、自分だからできることのヒントをつかめますよ。チェックしながら最後までお読みくださいね。

3分くらいで読めます。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分だからできることをしたい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

自分だからできることとは“自分らしさを売る仕事”

自分だからできることとは“自分らしさを売る仕事”

冒頭でお伝えしたように、自分だからできることをしたい人は増えていますよね。インターネットで情報を集めやすくなり、様々な仕事を見る機会が増えたからでしょう。

自分だからできることをするためには、自分らしさの魅力を知り、自分らしさを売る仕事をすることです。

意味不明だと思うので少しずつ解説します。

まずは、自分をひとつの商品と見立てて、販売することを思い浮かべてみましょう。

そのときに、人が「買いたいな」と思うものさしには、個人差があります。

たとえば、

  • 価格を最優先する人
  • 品質を最優先する人
  • デザインを最優先する人
  • 性能を最優先する人

など、人がお金を払うポイントはマチマチです。

ところが、多くの人が資格・スキル・知識など自分の性能(という表現がいいのかな)しか売りにならないと思い込む人が多い。

そこで、「自分にできることはない」と考えてしまうわけですね。そのような思い込みを壊す必要があります。

「自分らしさ」の魅力

「自分らしさ」の魅力先ほど自分だからできることをするためには、自分らしさの魅力を知り、自分らしさを売る仕事をすることとお伝えしました。

少しづつ話を掘り下げます。

『自分らしさ(らしさ)』の魅力は、下克上が起こることです。

周りと比べて自分のスキルや知識・実績が劣っていても、自分が選ばれることがあります。

その理屈がわかりやすいのは「えこひいき」の場面です。

はっきり理由がわからないけれど、なぜか可愛がられる人や、憎めないひとが身近にいませんでしたか?

それは「らしさ」が買われている。らしさは逆転劇を起こす独自の魅力と言えるものなのです。

例えば、こんな例があります。

・私の結婚式の司会をしてくれたKさんは、もともと特別な資格やスキルは持っていませんでしたが、子どもの頃から人を楽しませるのが得意だったそうです。ある日、地元のイベントで司会を頼まれ、その場を盛り上げる力が評価されました。イベント後、「またお願いしたい」と依頼が増え、今ではプロの司会者として活躍しています。
・私の運営する浅野塾の受講生・篠崎忍さんは、繊細で人の気持ちを察するのが得意な性格でした。介護福祉士として働く中で、その力が活かされ、認知症や病気で自由に動けない人たちの小さな変化に誰よりも早く気づくことができました。その丁寧なサポートが評判となり、「あなたに来てほしい」と指名を受けることが増えました。今では施設内でも欠かせない存在になっています。

このように、「らしさ」はスキルや実績以上に、人から選ばれる要素になります。自分らしさを大切にすることで、思わぬチャンスが巡ってくることもあるのです。

「らしさ」とは何ものなの?

「らしさ」とは何ものなの?そもそも、「らしさ」とは何ものなのでしょうか?

「らしさ」とは、自分独自の”行動の一貫性”を示すもの。

たとえば真面目な人は、常にルールを守り、言われたことをきちんとやるイメージでしょう。元気な人はいつも元気ですよね。ハツラツとして前向きに考える一貫性がある。

以上の例のようにその人独特の行動の一貫性こそが、「らしさ」の正体なのです。

人には偏見がある

人には偏見があるらしさを語る上でもう一つ大切なものがあります。それは「偏見」です。

人には偏見があります。「決めつけ」ですね。

初対面のときを思い浮かべてください。「この人は怖そう」「この人は優しそう」などフワフワと頭に浮かぶことでしょう。これこそ偏見によるものです。

偏見と一貫性

偏見と一貫性少しずつ核心に迫ります。

人には偏見があり、偏見に沿う一貫性を求められます。

たとえば、「真面目な人は、常に真面目であるべき」みたいな感じです。

ここで、人に裏切られたときのことを思い出してみてくださいね。相手への期待に対し、その期待に背いた行動をされたときに、裏切られた感情を持ったことでしょう。

この感情は、相手が期待通り動いてくれるだろうという決めつけ(偏見)がもとになっています。

また、

おしどり夫婦を売りにしていた芸能人の離婚や、警察官や教師の不祥事が起こるとメディアが飛びつきますよね。

これは偏見による一貫性に背く行為が行われたので、人が反応するからです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

つまり、常に周りから「らしくして欲しい」と思われるのです

自分らしさは受け入れるが勝ち

自分らしさは受け入れるが勝ち人から求められる「らしさ」は正直言って、受け入れるが勝ちです。

私がよく言われるのは、

「浅野さんは熱いよね」

「浅野さんは話しやすい」

「浅野さんは安心感がある」

というもの。

ここでわかることは、「熱く」「話しやすく」「安心感」は私が周りに求められるらしさであり、私の売りになるということです。

自分の売りになるらしさを理解するためには、周りが自分をどう見ているか、相手の反応を見逃さないことが大切。

売りになる自分らしさは、人がさりげなく語る自分への評価に現れますので、聞き逃さないようにしましょう。

自分らしさは「期待値」を売りにできる

自分らしさは「期待値」を売りにできる

らしさがもたらすものは「この人ならやってくれそう」という未来への期待値です。

  • この期待値が売りものになります。

自分の相談ごとを、どのような人に頼むかを思い浮かべてください。親身になってくれそうな人に相談しますよね。この「◯◯してくれそう」が未来への期待値です。

自分らしさが醸し出す最強の売りといっていい。人のもつ偏見や求められる一貫性がもたらす、私たちへのギフトなのですよ。

自分にしかできない仕事の作り方

自分にしかできない仕事の作り方

いよいよ本題です。

自分にしかできない・自分だからできる仕事をするためには、らしさを買われて指名されることです。

ここで、私自身を例としてお話します。

講師の仕事をしていますが、世の中に講師をしている人はゴロゴロいます。実績や知識・スキルが私より優れた講師も数多くいます。

しかし13年以上も受講生が現れており、途切れたことがありません。なぜそんな現象が起こるのでしょうか?

それは私の「らしさ」を気に入ってくれる受講生がいるからです。

さきほど

「浅野さんって熱いよね」

「浅野さんは話しやすい」

「浅野さんは安心感がある」

とよく言われるとお話しましたよね。

「熱く」「話しやすく」「安心感」を求めている女性が私の講座に来てくれる。

それは、

「この人なら自分を理解してくれる」と受講生から私に対し、未来への期待値を買ってくれているのです。

先ほど「人には偏見があり、偏見に沿う一貫性を求められます」と説明しましたよね。私はその通りにしているだけです。

このように、自分の「らしさ」が伝わり、それを求める人が集まれば、自分だからこそ提供できる仕事が生まれます。

  • 例えば、こんな人がいます。

Bさんは、生まれつき肌が弱く、お化粧をするとすぐに肌荒れしてしまうことに悩んでいました。そこで、さまざまな化粧品を試し、長年かけて自分に合うものを探し続けました。その過程で、美容成分やスキンケアの知識を独学で身につけ、気づけば通算1千万円以上を費やしていました。

試行錯誤の末、ようやく自分に合うスキンケア方法を確立し、今ではすこやかで美しい肌を維持できるように。彼女の変化に周囲の人々が驚き、「どんな化粧品を使っているの?」と相談されることが増えました。

そこで、同じ悩みを抱える人のために、敏感肌向けのコスメ選びをサポートするコンサルタントとして独立。個別相談だけでなく、SNSやブログで情報を発信し、自治体のスキンケア講座や美容セミナーにも講師として招かれるほどの専門家となりました。

このように、自分らしさを買われ指名を受けると、「自分にしかできない・自分だからできる仕事」と思えるようになりますよ。

「自分にしかできない仕事をしたい」と思っても、「そもそも自分が何に興味を持っているのか分からない…」と悩んでしまうこともありますよね。

実は、自分に合った仕事を見つけるには、「まず興味があることを明確にすること」が重要です。
こちらの記事では、自分の関心を整理するための具体的な質問リスト を紹介しているので、活用してみてください。▶興味のあることの見つけ方完全ガイド|不明の原因と50の質問

自分だからできることを仕事にすると幸福度が高い

自分だからできることを仕事にすると幸福度が高い

ここまでの解説で、自分だからできることとは、自分らしさを売る仕事であると理解してもらえたと思います。

さらにもう一つつけ加えると、自分が黙っていられないことや、強いこだわりを思い出すといいですよ。

そんな強い感情こそ、自分自身の行動に現れるものだから。

私自身も少人数で講座を開催し、目の前の受講生に徹底的に向き合うスタイルを変えてません。

ビジネス的に考えれば大人数を集めて、テキストに書かれたことだけ講義していれば儲かるし、楽だと思います。

しかし私にとっての講座は、自分のライフワーク的なもの。

自分が受講生だとしたら「こんな指導をしてもらいたい」という理想像があり、その理想像を追い求めるこだわりが私にはあります。

そんなこだわりも、私らしさにつながっており、そのこだわりを求める人が集まる縮図になっています

  • 例えば、こんな人もいます。

Hさんは、子どものころから絵を描くのが好きで、薬剤師として働くようになってからも、その特技を活かす場面がありました。

処方箋の説明を理解できないお年寄りのために、イラストを交えて飲み方を説明したところ、「分かりやすい!」と大好評に。次第に口コミで広がり、薬局でも「Hさんのイラストが分かりやすい」と評判になりました。

この経験を活かし、現在はドクター向けに医院の魅力や治療方針を4コマ漫画で伝えるビジネスを展開。医療の専門知識とイラストを掛け合わせた独自のスタイルで、クリニックから依頼を受けています。

彼女にとっては、単なる仕事ではなく、「伝わること」へのこだわりが形になった結果。好きなこと、得意なことにこだわりを持ち、それを必要とする人に届けることで、自然と仕事になり、やりがいにつながっています

自分だからできることは、自分の中に潜むこだわりを貫くことで見えてくるものなのかもしれませんね。

「自分にしかできないこと」を見つけるには、じっくりと自己分析をすることが大切です。

しかし、ひとりで考えていると、自分の強みや価値に気づきにくいこともあります。

「自分の強みを整理するのが難しい…」「何が自分の売りになるのかわからない…」と感じる方もいるかもしれません。 そんな方のために、私は『自分力活用講座』を開催しています。

過去の経験を整理し、自分だけの価値を明確にする内容です。 「もっと具体的に知りたい」と思った方は、詳細をこちらからご覧ください。

自分らしさを活かした働き方は、単なる仕事の選択ではなく、人生全体の充実にも大きく影響します。「自分の強みを活かして仕事を楽しむだけでなく、人生そのものを豊かにするには?」と考えたことがある方は、こちらの記事も参考にしてみるといいでしょう。

人生を豊かにするとは?今すぐできる実用的な方法と7つの習慣

《まとめ》自分より優れた人がいてもいい

《まとめ》自分より優れた人がいてもいい

今回の記事に書いた自分らしさを売りにする世界を知ったとき、ウジウジしていたこれまでの自分を脱出できました。

子供の頃から周りの人と感覚にズレがあるにも関わらず、浮かないようにと自分を装って生きていました。

ところが私の熱いテンションやコミカルなキャラクターは講師の仕事で活かされた。

はっきりお伝えします。

みんなに合わせる必要はないです。自分を本当に必要としてくれる人が必ずいるから。

もしも自分だからできることをしたいと思うなら、自分が指名される仕事を選ぶといい。

  • そのためには自己探究が必要です。

私はこれまでパーソナルトレーナー、翻訳家、ヨガインストラクター、エステティシャンなど個人でお仕事をする人たちの強みを見つける指導も行ってきました。

仕事の集まる人は、自分らしさを売りにできた人たちばかりでしたよ。

彼らより実績も豊富にあり、スキルが上の人がいても、彼らがお客さまに選ばれていましたね。自分より優れた人がいてもいいのです。

ここであらためて自分にできることは何かを考えるために、自分の見つめ直しを強くおすすめします。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

ここまでお読みいただいて、「自分らしさを仕事に活かしたい」という思いを持たれたのではないでしょうか。でも、具体的にどう活かせばいいのか、まだ明確になっていないかもしれません。

実は、自分だからできることを仕事にするには、自己追求が必要不可欠なんです。でも、ただ漠然と考えるだけでは、なかなか具体的な道筋は見えてきません。

そこで私は、2000人の指導経験から得た全てのノウハウを「自分の見つめ直し完全マニュアル」にまとめました。

このマニュアルは、ご自身の持っている「らしさ」を、具体的な仕事の形に変えていくヒントをつかめるもの。今までの経験や特性を、新しい視点で整理し直すことができます。

実は制作に10年もの歳月をかけました。なぜならば、がんばって働く人たちが自分らしさを仕事に活かせる内容にしたかったから。

以下の内容を、徹底的に磨き上げています。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

自分だからできることを見つけた人インタビュー

自分だからできることを見つけたたちのインタビュー動画を撮りました。

特別な技術や才能がある人たちではありません。自分らしく生きる&働く人生を選択した人たちの動画です。
(※各4分くらいです)

参考にどうぞ。

☆今村有美さん〈会社員〉
『満足度の高い転職ができました』

☆中山素子さん〈海外ディレクター〉
『受講しなければ今も自分探しをしていると思います』

☆新妻幹生さん(28)〈広報職〉
『自分のキャリアが広がる実感があります』

☆栗田あかねさん〈営業職〉
『受講しなかったら転職先を間違ったかもしれません』

☆村西千恵さん〈キャリアカウンセラー〉
『出産後に時給は2.5倍になってます』

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

自分らしさを活かした仕事は、決して特別なスキルや才能がなくても見つけることができます。これは、数多くの方々の人生の転換点に立ち会ってきた中で、深く確信していることです。

誰もが必ず「らしさ」を持っています。そして、その「らしさ」を求める人が必ず存在します。たとえスキルや実績で他の人に劣っているように感じても、自分らしさを受け入れ、それを活かせる場所へ進む勇気を持ってください。

最初は誰もが不安を抱えています。でも、自分らしさを信じて一歩を踏み出すことで、新しい可能性が必ず見えてくるはずです。

どうか、自分らしさを隠さないでください。それこそが、誰にも真似のできない、かけがえのない武器になるのですから。

最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました