キャリアUP・仕事・働き方

会社員に向いてない人の特徴と生き方|どうすればいいか解説!

会社員に向いてない人の特徴と生き方|どうすればいいかを解説!

会社員として働いていると「自分は向いていないかも⋯」と感じる瞬間があるかもしれませんね。

人間関係や会社からの評価に悩んだり、毎日の仕事が合わないと思ったりすることはよくあることです。

大切なのは「向いていない=失敗」ではないという点です。むしろ、自分本来の生き方を見つけるための合図だと考えることもできます。

この記事では、2000人超の生き方やキャリア指導の経験をもとに、会社員に向かない人の特徴やその原因を整理し、次にどんな生き方を選べばよいかを紹介します。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
会社員に向いてない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

  1. 会社員に向いてないと感じる人が増えている背景とは?
  2. 会社員に向いてない人の特徴7選|あなたはいくつ当てはまる?
    1. 周囲の評価に敏感で疲れやすい
    2. ルールや拘束に強いストレスを感じる
    3. 成果が見えにくい環境に不満を抱く
    4. 単調な作業が続くと耐えられない
    5. 指示待ち文化や上下関係に合わない
    6. 自分の価値観やこだわりを優先したい
    7. 人間関係のしがらみに疲れてしまう
  3. なぜ会社員に向いてないと感じるのか?原因を心理と環境から分析
    1. 心理的な原因
    2. 環境的な原因
  4. 会社員のまま働き方を調整する方法
    1. 部署異動で働く環境を変えてみる
    2. 在宅勤務や時短制度で負担を減らす
    3. 転職で自分に合う業界を探す
  5. 会社員に向いていないと感じたらどうすればいい?最適な生き方10選
    1. 1. 専門スキルで独立するフリーランス
    2. 2. 自分のアイデアを形にする起業家
    3. 3. 複数の仕事を掛け持つパラレルワーカー
    4. 4. 時間の自由度が高いパートタイム
    5. 5. 場所に縛られないリモートワーク
    6. 6. 知識や経験を伝える教育関係者
    7. 7. 情熱を仕事にするクリエイティブ職
    8. 8. 専門知識で社会貢献する専門職
    9. 9. 経験を活かして課題解決するコンサルタント
    10. 10. 諦めていた夢に挑戦する
  6. 会社員に向いてない人におすすめの仕事と具体的な職業例
    1. フリーランス系の仕事
    2. 人の役に立つ仕事
    3. 手に職をつける仕事
  7. 会社員に向いてないを乗り越えて活躍した人の体験談
    1. 村西千恵さん|キャリアカウンセラーとして独立
    2. 新妻さん|派遣社員からフリーランスライターへ
    3. 佐藤絵梨子さん|経験を活かしコンサルタントへ
  8. まとめ|どうすればいいかの答えは自分の中にある
  9. 最後に筆者からの大切なメッセージ

会社員に向いてないと感じる人が増えている背景とは?

会社員に向いてないと感じる人が増えている背景とは?ここ数年、「会社員として働くことに向いていない」と感じる人が増えてきました。 私の運営する塾でも「できれば将来は会社員以外の働き方をしたい」と考える人が多くなっています。

その背景には、社会や働き方の変化があります。 まず、終身雇用や年功序列が当たり前だった時代が変わり、安定を得ることが難しくなりました。

その結果、会社にしがみつく理由が弱まり「無理して続ける必要があるのか」と考える人が増えています

一方で、在宅勤務やフリーランスの広がりにより、働き方の選択肢が多くなりました 通勤せずに成果を出す人もいれば、好きな分野で活躍する人もいます。

そうした姿を身近に見ることで「自分も自由に働きたい」と思う人が増えているのです。

さらにSNSの発達で、さまざまなキャリアを歩む人の姿を知る機会も多くなりました。 「会社員が唯一の正解ではない」という意識が社会全体に広がり、自分の生き方を問い直す人が多くなっているのです。

「会社員に向いてない」と感じることは、決して個人的な問題ではなく、時代の流れの中で自然に起こっている現象と言えるでしょう。

会社員に向いてない人の特徴7選|あなたはいくつ当てはまる?

会社員に向いてない人の特徴7選|あなたはいくつ当てはまる?会社員として働く中で「自分は向いていないのかも」と感じることは、ごく自然なことです。 それは怠け心や甘えではなく、自分の気持ちが正直に表れているだけかもしれません。

私のところにも同じ悩みがよく寄せられますが、話を聞くと共通する特徴が見えてきました。 ここでは、その特徴を7つに整理しました。

もし当てはまっても落ち込む必要はありません。 「なるほど、これが原因か」と気づくことが次の一歩につながります。

周囲の評価に敏感で疲れやすい

周囲の評価に敏感で疲れやすい会社員に向いてない人の1つ目の特徴は、周囲の評価に敏感になりやすいことです。

上司の一言や同僚の視線に強く影響され、仕事そのものよりも人の反応に気をつかってしまいます。

たとえば、私の塾の受講生で「君にはこの仕事向いていないかもしれないね」と何気なく言われ、深く傷ついた方がいました。

その言葉が頭から離れず、仕事のパフォーマンスまで下がってしまったのです。

このタイプの人は、自分のペースで集中したい気持ちが強いため、常に評価を気にしながら働く環境では本来の力を発揮できません。

「ちゃんとやっているのに不安」「認められているかわからない」という気持ちが続くと、成果よりも精神的な消耗が大きくなってしまいます。

ルールや拘束に強いストレスを感じる

ルールや拘束に強いストレスを感じる会社員に向いてない人の2つ目の特徴は、ルールや拘束に強いストレスを感じやすいことです。

毎日の出社時間や、決められたフォームでの報告書提出など、成果とは関係のない部分で縛られると強い違和感を覚えます。

私の塾の受講生にも「中身より形式をそろえることばかり求められる」と悩んでいた方がいました。

 本来は自由に力を発揮できるのに、こうした慣習にしばられることでストレスが大きくなってしまったのです。

このタイプの人は「ルールを守れない自分が悪い」と思う必要はありません。 環境との相性を見直すことで、働きやすさは大きく変わります。

成果が見えにくい環境に不満を抱く

成果が見えにくい環境に不満を抱く会社員に向いてない人の3つ目の特徴は、成果が見えにくい環境に不満を抱きやすいことです。

努力しても評価が伝わらず「やっても意味がない」と感じることがあります。

私の塾の受講生にも、大企業で働いていたものの「成果が数字に表れにくく、上司の印象で評価が決まる」と嘆いていた方がいました。

営業事務を担当されていた方ですが、自分の仕事が何に役立っているのか分かりにくいと感じていました。

その結果、達成感より徒労感が大きくなり、やる気を失ってしまったのです。

このタイプの人は、努力がすぐに反映される環境で力を発揮しやすい傾向があります。 評価されない自分を責めるより、成果が見える場所に身を置くことが大切です。

単調な作業が続くと耐えられない

単調な作業が続くと耐えられない会社員に向いてない人の4つ目の特徴は、単調な作業が続くと耐えられないことです。同じことを繰り返す仕事に飽きやすく、集中力が下がりやすいのです。

私の塾の受講生にも「毎日同じデータ入力ばかりで気が滅入る」と話していた方がいました。工夫の余地が少ない環境では、モチベーションを維持するのが難しくなります。

このタイプの人は、新しい課題や変化のある環境に強い適性を持っています。「飽きっぽい性格」ではなく「変化に強い特性」と捉えることが大切です。

指示待ち文化や上下関係に合わない

指示待ち文化や上下関係に合わない会社員に向いてない人の5つ目の特徴は、指示待ち文化や上下関係に合わないことです。

自分で考えて動きたい人にとって、細かい指示に従うだけでは物足りなさを感じます。 私の塾の受講生にも「提案しても結局、上司の決定が最優先になる」と悩んでいた方がいました。

現在のやり方が明らかに非効率でも、会社全体や上司が旧来の方法を貫くケースもあります。 自主性が軽んじられる環境では、不満がたまりやすいのです。このタイプの人は、裁量権のある働き方で力を発揮できます。

組織の仕組みと自分の価値観のミスマッチを理解することが、次の一歩につながります。

自分の価値観やこだわりを優先したい

自分の価値観やこだわりを優先したい会社員に向いてない人の6つ目の特徴は、自分の価値観やこだわりを優先したいことです。

「効率より丁寧さを大事にしたい」など、会社の方針と自分の信念がぶつかることがあります。

私の塾の受講生にも「もっと品質にこだわりたいのに、スピードばかり求められる」と悩んでいた方がいました。価値観のズレが積み重なると、やりがいを失いやすくなります。

このタイプの人は、自分の強みやこだわりを活かせる働き方を選ぶことで本領を発揮できます。

無理に組織に合わせる必要はなく、相性の良い場を探すことが重要です。

人間関係のしがらみに疲れてしまう

人間関係のしがらみに疲れてしまう会社員に向いてない人の7つ目の特徴は、人間関係のしがらみに疲れてしまうことです。

派閥や飲み会、表面的な付き合いに気をつかいすぎて、仕事以上に消耗してしまうケースがあります。

 私の塾の受講生にも「人間関係を保つために本音を隠すのがつらい」「噂話や愚痴ばかり言っている同僚が苦手」と話していた方がいました。

人との距離感に疲れてしまい、気力をすり減らしていたのです。

このタイプの人は、過度な人付き合いを求められない環境でのびのびと力を発揮できます。

「人間関係が苦手=弱点」ではなく「自分に合う環境を選ぶヒント」と考えると前向きになれます。

今回は会社員に向いてない人の特徴や生き方を紹介しました。

特に女性の場合は、ライフステージとの関係もあり悩みがより深くなることがあります。

その点については、別記事「会社員に向いてない女性20の特徴|辞める判断基準や次の人生の歩み方も紹介します」で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。

なぜ会社員に向いてないと感じるのか?原因を心理と環境から分析

なぜ会社員に向いてないと感じるのか?原因を心理と環境から分析会社員に向いてないと感じる原因は、大きく分けて「心理」と「環境」の2つがあります。 自分の内面の傾向と、会社の仕組みの両方が重なって影響しているのです。

心理的な原因

心理的な原因会社員に向いてないと感じる原因は、まず心理的な要素にあります。

人の評価に敏感だったり、こだわりが強かったりする性格は、組織の中で働くとストレスを感じやすくなります。 たとえば、上司や同僚の言葉に強く反応する人は、常に周囲を気にして安心できません。

また「効率より品質を大事にしたい」と思う人は、会社の方針と衝突しやすくなりますこれは正しいか間違いかの問題ではなく、あくまで相性の問題です。

こうした傾向は「性格の弱点」ではなく「気質の特徴」です。 合わない環境にいると苦しさが目立ちますが、相性の良い場では強みに変わります。

環境的な原因

環境的な原因会社員に向いてないと感じる原因は、もう一つは環境によるものです。 どんなに頑張っても成果が見えにくい職場や、上司の指示が絶対の組織文化は、人を消耗させてしまいます。

私の塾の受講生にも「数字で成果を出しているのに、結局は上司の評価次第」と話す方がいました。

彼女は意見があれば、上司にすべて話す人で、その上司から「面倒な人」と思われていたようです。 努力が正しく認められないと「続ける意味があるのか」と感じやすくなるのです。

また、人間関係のしがらみや、形式的な報告のルールもストレスの大きな原因です。
こうした環境に長くいることで「会社員に向いてない」という感覚が強まってしまいます。

ここまでのまとめ

会社員に向いていないと感じるのは「自分の性格がダメだから」ではありません。心理的な傾向と、会社の環境との相性が合わないだけのことです。

原因を整理して理解すれば「では、どんな場なら自分が力を発揮できるのか」と前向きに考えられるようになります。

会社員のまま働き方を調整する方法

会社員のまま働き方を調整する方法「会社員に向いていない」と感じたからといって、必ずしもすぐに辞める必要はありません。

まずは、今の会社にいながら働き方を調整する方法を試すこともできます。部署を変えたり、勤務形態を工夫したりするだけで状況が大きく改善するケースも少なくありません。

ここでは、会社員を続けながらできる3つの工夫を紹介します。

部署異動で働く環境を変えてみる

部署異動で働く環境を変えてみる会社員に向いてない人がまず取り組みやすいのは、部署異動で環境を変えることです。同じ会社でも、仕事内容や人間関係は部署によってガラリと変わります。

私自身も営業から商品開発やマーケティングに移ったことで、力を発揮できるようになりました。

知人のKさんは、営業で成果を出していましたが、職場は常にピリピリした雰囲気でした。
思い切って人事部へ異動したところ、周りの人たちが穏やかで協力的になり「自分らしく働ける」と喜んでいました。

このように、環境が変わるだけで「向いてない」という悩みが軽くなることは多いのです。

在宅勤務や時短制度で負担を減らす

在宅勤務や時短制度で負担を減らす会社員に向いてない人が試しやすいもう一つの方法は、在宅勤務や時短制度を活用することです。
通勤や長時間労働が大きなストレスになっている場合、働き方を調整するだけで心身の負担が和らぎます。

私の塾でも「在宅勤務になってから体調が改善した」という声を多く聞きます。

ある受講生は繊細な性格で、真向かいに座る人が気になり、仕事に集中できず苦しんでいました。
在宅勤務に切り替えると、同じ業務でも「仕事が楽しい」と感じられるようになったのです。

まずは会社の制度を確認し、自分に合う働き方を選んでみましょう。

転職で自分に合う業界を探す

転職で自分に合う業界を探す会社員に向いてない人が次に考えたいのは、思い切って業界や職種を変えることです。
仕事内容そのものが合わない場合、環境を変えることで本来の力を発揮できる場合があります。

実際に、事務職からIT系のカスタマーサポートへ転職した受講生がいました。
「成果が見える」「お客様に感謝される」と話し、今では笑顔で働いています。

自分に合った環境を見つけることは、決して逃げではなく前向きな選択です。

「それでもやはり、会社員に向いてないかも」と思った方は、以下の記事で診断することをおすすめします。

関連記事▶【会社員に向いてないか5分で診断】放置した人の末路と対処法 

会社員に向いていないと感じたらどうすればいい?最適な生き方10選

会社員に向いていないと感じたらどうすればいい?最適な生き方10選

会社員に向いていないと感じたときの生き方は、ひとつではありません。

 多くの人は「辞めるしかないのかな」と不安になりますが、実際には選択肢がいくつもあるのです。

大切なのは「会社員が向いていない=社会でやっていけない」ではないということ。働き方や環境を変えれば、むしろ力を発揮しやすくなる人も少なくないのです。

ここでは、私が2000人以上のキャリア相談で見てきた中から「会社員に向いていない人が取りやすい10の生き方」を紹介します。

自分に合う選択肢を見つける参考にしてください。

1. 専門スキルで独立するフリーランス

1. 専門スキルで独立するフリーランス

会社員に向いてない人の1つ目の生き方は、フリーランスとして専門スキルを活かすことです。

フリーランスは、上司の顔色や人事評価に縛られず「自分の努力=成果」になりやすい働き方です。
デザインやライティング、プログラミングなど得意分野をそのまま武器にできます。

「好きな場所で好きな人と好きなときに」という働き方を夢物語で終わらせないためには、ほぼ必須的な働き方と言ってもいいかもしれません。

私の受講生で、長年会社員としてディスプレイ制作をしていた方がいました。 上司からの細かい修正指示に疲れてしまい独立したのですが、今では直接クライアントから感謝され「やっと自分のセンスを活かせる」と喜んでいます。

もちろん収入が安定するまでは不安もあるでしょう。最初は副業として小さな案件から始めるのが現実的で安心です。

収入が安定するまでの不安よりも、自由な働き方の魅力の方が上回っている人が多いですね。

自分の裁量で働きたい人に、とても相性の良い選択肢です。

2. 自分のアイデアを形にする起業家

2. 自分のアイデアを形にする起業家

会社員に向いてない人の2つ目の生き方は、自分のアイデアを事業にする起業です。

起業は「会社の方針に合わせる」のではなく「自分の価値観をそのまま仕事にする」ことができます。好きな分野に全力を注ぎたい人には、大きな魅力となるでしょう。

私自身も家業の会社で営業からマーケティングに移り、その後は副業で講師を始めました。

 最初の数年は収入もわずかでしたが、実務経験やお客様の声を積み重ねるうちに、本業へと育っていきました。

「自分には起業なんて」と思う人も多いですが、実は小さな一歩から始めることが可能です。

私も土日祝日のみ講師の仕事をしていたので副業としている間は、リスクはありませんでした。 副業として試し、手ごたえがあれば徐々に拡大していけばよいのです。

以下の記事も参考にどうぞ。

参考記事▶会社員に向いてない人が起業で成功しやすい理由と実践する秘訣

3. 複数の仕事を掛け持つパラレルワーカー

3. 複数の仕事を掛け持つパラレルワーカー 会社員に向いてない人の3つ目の生き方は、複数の仕事を持つパラレルワーカーです。

「一つの会社にしばられたくない」人や「同じ仕事ばかりだと飽きてしまう」人には、とても相性がいい働き方です。

 リスク分散にもなり、収入源を複数持つことで精神的にも安定しやすくなります。

受講生の一例ですが、営業のお仕事と、エステティシャンのお仕事をしている女性がいました。 「どちらも好きだからこそ相乗効果がある」と話し、充実した日々を送っています。

営業で知り合った方が、彼女のエステサロンに通い始めることもあるそうです。

もちろん時間管理の難しさもありますが、逆に言えば「自分の裁量でバランスを取れる自由」があります。

柔軟に働きたい人に合った選択肢です。

4. 時間の自由度が高いパートタイム

4. 時間の自由度が高いパートタイム

会社員に向いてない人の4つ目の生き方は、パートタイムで働くことです。

「フルタイムは負担が大きいけれど、社会とのつながりは持ちたい」──そんな人にとって、パートは無理なく働ける選択肢になります。

「パート」「アルバイト」という言葉に抵抗を感じる方もいるかもしれません。でも、考え方を変えれば価値ある働き方です。

収入や一時的な安定よりも「将来のために使える時間を増やす」ことを目的にすれば、むしろ前向きな選択になります。勤務日数や時間を調整できるので、家事や子育て、学び直しとも両立しやすいのです。

私の受講生で、正社員から週3日のパートに切り替えた女性がいました。収入は減ったものの、家族と過ごす時間や次のキャリアのための勉強時間が増え「毎日の充実感がまったく違う」と話していました。

人生のバランスを整えながら働きたい人に向いている方法です。

5. 場所に縛られないリモートワーク

5. 場所に縛られないリモートワーク

会社員に向いてない人の5つ目の生き方は、リモートワークです。

「通勤が苦痛」「職場の人間関係で消耗する」──そんなタイプの人は、在宅勤務やフルリモートに切り替えるだけで状況が大きく変わります。成果が数字やアウトプットで評価されやすいので「常に人に見られているストレス」が減りやすいのも特徴です。

私の塾でも「在宅勤務に変えてから体調が安定した」という声を多く聞きます。ある受講生は、オフィスで周囲の視線が気になって集中できませんでした。

しかし、リモート勤務に切り替えると「同じ仕事でも楽しく感じられる」と笑顔で話していました。

また、移住できるようになり、自然豊かな地域に引っ越したことで娘さんの喘息が改善した方もいます。 働き方を変えることで、家族の生活まで好転したのです。

人間関係や通勤で疲れてしまう人、将来のキャリア形成の時間を確保したい人におすすめです。

6. 知識や経験を伝える教育関係者

6. 知識や経験を伝える教育関係者

会社員に向いてない人の6つ目の生き方は、教育や指導の仕事に携わることです。

これまで積み上げた知識や経験を「誰かに伝える」仕事は、ダイレクトに感謝を受け取れるやりがいがあります。数字や上司の評価に左右されにくく、自分の価値を実感しやすい分野でもあります。

「自分には誇れる経験なんてない」と感じる方もいるかもしれません。でも大丈夫です。未経験者、中級者、上級者…自分より少し前を歩いていない人を対象にすれば十分価値があります。対象を絞れば、自分の立ち位置で教えることができるのです。

私自身も40歳前後で講師の仕事を始めました。全くの未経験でしたが、業務委託としてお受けしたためテキストも用意され、集客の心配もありませんでした。

最初の数年間は報酬も少なく苦労しましたが、受講生の成長を間近で見るたびに「この仕事は人の人生に関わるんだ」と強く実感しました。

また、机上では学べない実務経験も積むことができました。今振り返ると「お金をいただきながら学べた期間」だったと思います。

人の成長に関わりたい人や、自分の経験を次世代に伝えたい人に最適な働き方です。

7. 情熱を仕事にするクリエイティブ職

7. 情熱を仕事にするクリエイティブ職

会社員に向いてない人の7つ目の生き方は、クリエイティブな仕事に挑戦することです。

絵を描く、文章を書く、動画を作る──こうした分野は「自分の感性やセンスを表現したい人」にぴったりです。会社の枠に縛られるより、自分のアイデアを形にして発信できるので、本来の力を発揮しやすくなります。

たとえば、私の受講生で事務職からイラストレーターに転身した女性がいました。最初は副業としてSNSに作品を投稿していたのですが、徐々に依頼が増え、今ではフリーで活動しています。

「毎日が挑戦ですが、自分らしく働ける」と語る姿はとても輝いていました。

自分の感性や表現力を活かしたい人に最適な生き方です。

8. 専門知識で社会貢献する専門職

8. 専門知識で社会貢献する専門職

会社員に向いてない人の8つ目の生き方は、専門知識を活かして社会に貢献できる専門職です。

医療や福祉、カウンセリング、法律など、人の役に立つ分野は数多くあります。「社会の役に立っている」という実感を得やすく、相手から直接感謝されるのが大きな魅力です。

私の知人にも、秘書業務からキャリアカウンセラーに転身した方がいます。ノルマに追われる生活に疲れ、「人を支える仕事がしたい」と資格を取得しました。

今では転職希望者から「あなたに相談してよかった」と言われることが、日々のやりがいになっているそうです。

人の役に立ちたい、社会に貢献したいという思いが強い人におすすめです。

9. 経験を活かして課題解決するコンサルタント

9. 経験を活かして課題解決するコンサルタント

会社員に向いてない人の9つ目の生き方は、コンサルタントとして課題解決に携わることです。

これまでの仕事で得た知識やノウハウを整理し、悩んでいる人や企業をサポートできます。
自分の経験を体系化すれば、それ自体が新しい価値になるのです。

たとえば、私の講座の受講生の佐藤絵梨子さんは、企業調査会社で働いた経験を持っていました。

 「企業の信用を高めるには何をすればいいか」という強みを活かし、中小企業に向けた信用力改善の支援を始めたのです。

口コミで相談が広がり、いまでは独立の道を歩んでいます。自分の経験を活かし、人や組織の成長を助けたい人に向いている働き方です。


実際に私の受講生の中には、キャリア相談を通して方向性を見出し、コンサルタントとして独立された方もいます(詳細は【佐藤絵梨子さんの体験談】をご覧ください)。

10. 諦めていた夢に挑戦する

10. 諦めていた夢に挑戦する

会社員に向いてない人の10つ目の生き方は、諦めていた夢にもう一度挑戦することです。

「やりたいことがあったけれど、現実的じゃない」と心にしまい込んできた人もいるでしょう。
しかし、人生は一度きり。小さな一歩から再挑戦する価値は十分にあります。

たとえば、子育てが落ち着いたタイミングでパーソナルトレーナーとして独立した受講生がいました。

専業主婦の間は夢を封印していましたが、再び挑戦することで「もう一度輝けるなんて思わなかった」と語ってくれました。

夢を持ち続けている人にとって、再挑戦は人生を豊かにする大切な選択肢です。

会社員に向いてない人におすすめの仕事と具体的な職業例

会社員に向いてない人におすすめの仕事と具体的な職業例 会社員に向いていないと感じても「どんな仕事ならできるのか」が見えないと不安になりますよね。

安心してください。

実際には、会社にしばられず自分の力を活かせる仕事はたくさんあります。 ここでは、特に女性や副業から始めたい人におすすめの仕事を紹介します。

フリーランス系の仕事

  • Webライター
    文章を書くのが好きな人に向いています。PCとネット環境があればすぐに始められ、副業から独立まで段階的に広げられます。
  • デザイナー(Web・グラフィック)
    センスやスキルを直接活かせる職種です。クラウドソーシングで小さな案件から挑戦するのがおすすめです。
  • 動画編集
     需要が増えている分野で、副業からでも始めやすいのが強みです。

人の役に立つ仕事

  • カウンセラー/コーチ
    人の話を聞き、整理してあげることが得意な人に向いています。資格取得から始め、副業で実績を積むのが安心です。
  • オンライン講師/家庭教師
    自分の得意科目やスキルを伝える仕事。特に女性から人気が高い分野です。

手に職をつける仕事

  • ネイリスト/エステティシャン
     資格や技術を活かして自宅サロンからでも始められます。副業で経験を積み、徐々に独立するケースが多いです。
  • パーソナルトレーナー/ヨガインストラクター
     健康志向の高まりで需要が増えています。週末のみ活動する副業スタイルも可能です。

■ポイント

  • 最初は「副業」から小さく始めるとリスクを抑えられる
  • 女性が取り組みやすい「資格系・スキル系」を選ぶと安心
  • 「感謝される仕事」「成果が見える仕事」を選ぶとやりがいにつながりやすい

会社員に向いてないを乗り越えて活躍した人の体験談

会社員に向いてないを乗り越えて活躍した人の体験談 「会社員に向いてない」と感じても、それは終わりではありません。自分の強みを見つけて環境を変えたことで、新しい道を歩み始めた方がたくさんいます。

ここでは、浅野塾を受講した3人の事例を紹介します。

村西千恵さん|キャリアカウンセラーとして独立

弁護士秘書として働きながら「このままでいいのか」と悩んでいた村西さん。

浅野塾で「自分の強み」や「人生は点ではなく線」という考えに出会い、将来を前向きに描けるようになりました。

現在はキャリアカウンセラーとして独立し、人の成長を支える仕事でやりがいを感じています。
👉 村西千恵さんの体験談はこちら

新妻さん|派遣社員からフリーランスライターへ

派遣社員として将来に不安を感じていた新妻さん。
浅野塾で「地方に眠っている人や仕事の魅力を発掘する力」を見つけ出し、 いまではフリーランスとして独立。複数のクライアントから信頼を得て安定的に活動しています。
👉 新妻さんの体験談はこちら

佐藤絵梨子さん|経験を活かしコンサルタントへ

企業調査会社で働いていた佐藤さんは、「自分の強みをもっと人や企業の役に立てたい」と考えていました。
浅野塾で方向性を明確にしたことで、中小企業の信用力改善を支援するコンサルタントとして独立。
口コミで相談が広がり、今では専門家として活躍しています。
👉 佐藤絵梨子さんの体験談はこちら

まとめ|どうすればいいかの答えは自分の中にある

まとめ|どうすればいいかの答えは自分の中にある「会社員に向いてない」と感じるのは、決して特別なことではありません。大切なのは、その感覚を無視せずに「自分の本当の声」に耳を傾けることです。

そのためには、人生の棚卸しをして「自分が本当に大切にしたいもの」「自分の強みや価値観」を整理することが不可欠です。

私はこのプロセスを支援するために、『自分の見つめ直し完全マニュアル』 を無料で配布しています。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

但し、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール



こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

さらに、浅野塾の『自分力活用講座』 では、実際に人生の棚卸しを講師と一緒に深掘りすることができます。

ワークシートだけで考えるとどうしても主観に偏りがち。対話を通じて「自分では気づけなかった強み」や「無意識に大切にしている価値観」が見えてきます。

私自身も、15年以上キャリア相談を続けてきて確信しているのは、人生の方向性は一人で考えるよりも、信頼できる人との対話の中でこそ見えてくるということです。

だからこそ、もしマニュアルで自己整理をした上で「さらに深く見つめ直したい」と思った方には、自分力活用講座の受講をおすすめします。

自分力活用講座

自分力活用講座

体験入門コースもご用意していますので、その効果を体験してみてはいかがでしょうか?

👉 自分力活用講座 体験入門コースの詳細はこちら

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました