
そんなもどかしい気持ちを抱えているとしたら、それは意志の弱さではありませんよ。もちろん、単なる励ましで言っているわけでもないです。
脳に備わっている「現状維持バイアス」という心のブレーキが原因です。
私はこれまで14年間2000人以上の生き方やキャリア相談に乗ってきました。この現状維持バイアスによる行動ブレーキを外せず、貴重な時間とチャンスを逃してしまった方を数多く見てきました。
読み終える頃には、変化の第一歩の手応えを感じるはずです。最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
現状維持バイアスに縛られていた人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
そもそも「現状維持バイアス」とは?
現状維持バイアスとは、たとえ今に不満があっても、現状を維持しようとする人間の心理的な傾向のことです。
このバイアスは、私たちを危険から守ってくれる一方で、成長や新しい幸せに向かうときの足かせにもなります。
意志が弱いわけではない
何よりも知っておいてほしいことがあります。
冒頭でもお伝えしたように現状維持バイアスに陥るのは、意志が弱いからではないということです
この記事を読んでいる時点で、心の中には、変化を求めている立派な気持ちがあります。
まずは、自分を責める必要は全くない、ということを知ってください。
変化を嫌う脳の防衛本能
私たちの脳は、生き残ることを最優先にプログラムされています。生き残るために最も重要なのは、危険を避けて安全であることです。
例えば、目的地に向かうときのことを、想像してみてください。全く知らない新しい道を行くよりも、いつも通っている道を行く方が、はるかに安全ですよね。
何がどこにあるか分かっているし、予期せぬトラブルに遭う可能性も低いからです。
脳にとって、変化するということは、この知らない新しい道を歩くのと同じ意味を持ちます。
そのため、脳は本能的に今のままが一番安全だと判断し、変化に対して強力な抵抗を示すのです。
これは悪いことではありません。危険から身を守る大切な本能なのです。
「損失」を重く見てしまう心理
現状維持バイアスをさらに強くするのが、「損失回避性」と呼ばれる人間の心理です。
これは、利益を得る喜びよりも、損失を被る痛みを強く感じる心の働きです。
例えば、道で一万円を拾う喜びよりも、財布から一万円を失う痛みの方が、私たちの心に大きく響きます。
この心理があるため、新しい挑戦への期待より、安定を失う恐さを強く感じてしまうのです。
【自己診断】現状維持バイアスが強まる原因
現状維持バイアスは、誰にでもある本能的な心の働きです。
しかし、人によってはこのバイアスが強く働いてしまうことがあります。
まずは、ご自身のブレーキがどの原因によって強まっているのか 簡単なチェックリストで診断してみましょう。
現状維持バイアス診断チェックリスト
ご自身に当てはまると思うものに、チェックを入れてみてください。
□ 失敗するくらいならやらない方がマシと思ってしまう
□ 準備が完璧に整うまで物事を始められない
□ 他人からできない人と思われるのが何よりも怖い
□ 新しいことを始めるのは時間や労力がもったいないと感じる
□ 今の安定を失うくらいなら多少の不満は我慢すべきだと思う
□ 大きなリターンが期待できても損する可能性があるなら手を出さない
□ 「変わりたい」とは思うが具体的にどうなりたいかははっきりしない
□ やりたいことはあるがどれが一番良いか決められず何も選べていない
□ 魅力的な目標があってもそこまでの道のりを考えると気が遠くなる
□ 一度始めたことを途中でやめることに強い罪悪感を感じる
診断結果
さて、いくつ当てはまったでしょうか?
もしも、5個以上当てはまった方は、現状維持バイアスがかなり強く働いているサインかもしれません。
しかし、落ち込む必要はありません。 原因が分かれば、具体的な対処法も見えてきます。
それではご自身の行動にブレーキをかけている原因を一つひとつ見ていきましょう。
原因1:失敗することへの強い恐怖
現状維持バイアスが強まる1つ目の原因は、失敗することへの強い恐怖心です。
そのため新しい挑戦を前にすると過去の痛みがフラッシュバックし、「あんな思いをするくらいなら何もしない方がいい」と、心も体もすくんでしまうのです。
失敗を恐れるあまり、現状に留まる方が安全だと感じてしまうのです。
原因2:「やらない方が得」という無意識の計算
現状維持バイアスが強まる2つ目の原因は、行動しない方が得」という、無意識の計算が働いていることです。
私たちの脳は、常に無意識のレベルで、行動の損と得を天秤にかけています。
- 行動する「損」: 時間と労力がかかる。失敗するかもしれない。
- 行動しない「得」: 今のままでいられる。エネルギー消費しない。
この二つを比べたとき、脳は「行動しない方が楽で得だ」と判断しがちです。
この無意識の計算が、私たちの行動を強力に縛ります。
原因3:「どうなりたいか」が曖昧
現状維持バイアスが強まる3つ目の原因は、そもそも「自分はどう変わりたいのか」という目的地が曖昧なことです。
「なんとなく今のままではいけない」 という、漠然とした不安だけでは行動のエネルギーは生まれません。
車を運転するとき、目的地が分からなければ、走り出すことができませんよね。
それと同じで、魅力的で具体的な目的地があって初めて脳は「そこに行きたい」と感じ、現状維持バイアスを乗り越えるモチベーションを発揮してくれるのです。
現状維持バイアスを外す方法7選
いよいよここからは、強力なブレーキを外し、行動できる自分に変わるための「現状維持バイアスを外す7つの方法」を解説します。
1.現状維持と変化の損得を比べる
現状維持バイアスを外す1つ目の方法は、現状維持を選んだ場合と、変化を選んだ場合、それぞれの損得を比べることです。
私たちの脳は、変化することで失うものを過大評価してしまいます。 まずは冷静に損得を比較してみましょう。
- 具体的なやり方
紙とペンを用意し、紙を4つのエリアに分けて、以下の項目をそれぞれ書き出してみてください。
- 現状維持のメリット(得):今のままの良い点は?
- 現状維持のデメリット(損):今のままの悪い点は?
- 変化した場合のメリット(得):新しい行動を起こした場合の良い点は?
- 変化した場合のデメリット(損):新しい行動を起こした場合の悪い点は?
- 転職を例にすると
- 現状維持のデメリット:
「年収が上がらない」
「スキルが身につかない」 - 変化のメリット:
「年収アップの可能性」
「新しいスキル獲得」
頭の中だけで考えると、感情や思い込みに左右されてしまうもの。
書き出すことで客観的に判断できるので、現状維持バイアスから抜け出すきっかけになります。
2.変化へのハードルを極限まで下げる
現状維持バイアスを外す2つ目の方法は、行動へのハードルを、これ以上ないというレベルまで下げることです。
行動できない原因の一つに、やるべきことが大きすぎ、始める前から圧倒されてしまうというものがあります。
そこで、目標をばかばかしいと思えるくらい小さなステップに分解するのです。
1分だけやってみる
例えば、
- ブログを書きたい → パソコンを開いてタイトルだけ書く
- ジョギングしたい → ウェアに着替えて玄関を開ける
- 部屋を片付けたい → ペン1本だけ定位置に戻す
このように、これならさすがにできるだろう、というレベルまで行動のハードルを下げてみましょう。
大切なのは完璧な結果ではなく、「今日も行動できた」という小さな成功体験です。
その積み重ねが、自己肯定感を高め、より大きな行動への弾みとなりますよ。
3.まずはお試しで始めてみる
現状維持バイアスを外す3つ目の方法は、まずはお試しで始めてみることです。
「一度始めたら最後まで」という完璧主義が、変化への恐怖を大きくします。
お試し期間を設けてみる
そこで、本番前にまずはお試し期間を設けてみるのです。
例えば、
- 毎日1時間勉強 → この週末だけ15分勉強
- 転職活動開始 → 水曜日に転職サイトを10分見る
あくまでお試しなので、もし合わなければ、いつでもやめていいのです。
この、いつでもやめられるという安心感が心のブレーキを外し、最初の一歩を軽くしてくれます。
4.やめることを決めて時間と余裕を作る
現状維持バイアスを外す4つ目の方法は、やめることを決めて、新しい行動の時間と心の余裕を作ることです。
多くの人は「何かを足す」ことばかり考えて疲れてしまいます。
まずは今の生活から「引く」ことで、時間と心の余裕を作るのです。
例えば、
- 寝る前のスマホ15分
- 興味のないテレビ番組
- 気の進まない飲み会
そこで生まれたわずかな時間と心の余裕が、新しい一歩を踏み出す貴重な資源になります。
5.変化を楽しんでいる人と時間を過ごす
現状維持バイアスを外す5つ目の方法は、変化を楽しんでいる人と、意識的に時間を過ごすことです。
人間は、良くも悪くも周りの環境や、付き合う人から大きな影響を受ける生き物。
心理学では、最も多くの時間を共に過ごす5人の平均が、その人自身になる、とさえ言われているほどです。周りが「今のままが一番」と考える人ばかりなら、脳もそれが正しいと感じてしまいます。
そこで、意識的に新しい挑戦を楽しんでいる人や、変化を恐れない人と話す機会を作ってみるのです。
- 副業を始めた同僚
- 新しい趣味に夢中な友人
- 思い切って起業した先輩
変化を楽しむ人と過ごすことで、「変化は楽しいもの」という新しい視点が生まれ、現状維持バイアスを内側から溶かしていきます。
6.小さなご褒美で自分を釣る
現状維持バイアスを外す6つ目の方法は、小さなご褒美で、自分自身を釣ることです。
前の章で解説した通り、脳は将来の大きな利益より、目先の小さな快楽を優先します。 この性質を活用しましょう。
この性質を逆手にとるのです。
新しい行動の直後に、自分が嬉しいと感じるご褒美を用意します。
例えば、
- 勉強15分後 → 好きなチョコレート一片
- ジョギング後 → リッチなバスソルト入浴
- タスク完了後 → 好きなドラマ1話
脳は「この行動をすると良いことがある」と学習し、行動への抵抗感が薄れていきます。
そんな細やかな幸せが自分を突き動かしてくれます。
7.誰かに宣言して後に引けなくする
現状維持バイアスを外す7つ目の方法は、誰かに行動を宣言し、後に引けない状況を、意図的に作ることです。
これは、「一貫性の原理」と心理学で呼ばれているものを活用した強力な方法です。
人は一度公に宣言すると、その言葉と矛盾した行動を取りたくない気持ちが働きます。
宣言の仕方
信頼できる友人、家族、SNSで「私は今週中に〇〇をします」と具体的に宣言。
他人の目があることで「やらなきゃ」という良い意味での強制力が生まれ、一人では挫けそうな時に背中を押してくれます。
うまくいかない時の対処法
現状維持バイアスを外す7つの方法を試しても、やる気がなくなったり、元の自分に戻ってしまったりすることもあるでしょう。
うまくいかないのは当たり前。大切なのは、その後の対処法を知っておくことです。
やる気がなくなったときの復活法
一度は「やるぞ!」と意気込んでも、途中で、ぷつりとやる気の糸が切れてしまう。そんなことは、誰にでもあります。
「なぜ始めたか」を思い出す
そんなときは、方法1で書き出した「現状維持と変化の損得」のメモをもう一度見返してみてください。
- 変化を選んだ場合の輝かしいメリット
- 現状維持を続けた場合の手痛いデメリット
自分が「変わりたい」と心から願ったその最初の気持ちを思い出すのです。やる気の炎に、再び燃料を注いでくれます。
小さな成功体験を振り返る
やる気がない時こそ、これまでの小さな成功を振り返りましょう。
「昨日は5分だけでも勉強できた」 「一昨日は散歩に出かけることができた」
どんなに小さくても、行動できた自分を認めてあげてください。
その積み重ねが、再び歩き出す力になります。
環境を変えてみる
同じ場所、同じ時間では、やる気が出ないこともあります。
- いつもと違う場所で作業してみる
- 時間帯を変えてみる
- BGMを変えてみる
小さな環境の変化が、新鮮な気持ちを呼び起こしてくれます。
元に戻ってしまった時の対策
三日坊主で終わってしまった…。
せっかく始めたのにまた元の自分に戻ってしまった…。
そんな自己嫌悪に陥ることもあるかもしれません。
自分を責めずハードルを再調整する
でも、それは意志が弱いからではありません。
ただ設定した最初の一歩のハードルが、今の自分に少しだけ高すぎたというだけのことです。
- 具体的な再調整例:
- 「毎日1時間勉強」→「毎日5分だけ」
- 「週3回ジョギング」→「週1回散歩」
- 「毎日日記」→「週末に一言メモ」
元に戻ってしまったら自分を責める必要は全くありません。
「今回は少し張り切りすぎた」と、笑ってしまえばいいのです。
そして、方法2で学んだように、もっと、もっと、ばかばかしいくらいまでハードルを下げてまた明日から、あるいは今この瞬間から仕切り直せばいい。
失敗を「データ収集」と考える
挫折は失敗ではありません。貴重なデータです。
- どの時間帯が続けやすいか
- どんな状況で挫折しやすいか
- どれくらいのハードルが適切か
このデータを次の挑戦に活かせば、成功の確率は確実に上がります。
完璧主義を手放す
「毎日完璧にやらなければ」という思い込みが、挫折の原因になることがあります。
80%ルールを採用してください:
- 週7日のうち5-6日できればOK
- 100%の完成度より80%の継続
- 完璧でなくても進歩していることを認める
「何度でもやり直せる」。その事実が心を軽くしてくれます。
長期的に継続するコツ
現状維持バイアスを外した後、リバウンドしないように継続するコツをご紹介します。
小さな変化を記録する
変化は微々たるものなので、記録しないと忘れてしまいます。
- 今日できたこと
- 気づいたこと
- 感じた変化
スマホのメモ帳でも手帳でも構いません。
記録することで、確実に前進していることが実感できます。
仲間を見つける
一人で頑張るより、同じ目標を持つ仲間がいると心強いものです。
- オンラインコミュニティに参加
- 友人や家族に報告
- SNSで進捗をシェア
互いに応援し合える関係が長期継続の鍵になります。
定期的に目標を見直す
3ヶ月に一度は、目標と方法を見直しましょう。成長とともに、適切な目標も変わります。
- 見直しポイント
- 目標は現在の自分に適しているか
- 方法は効果的に機能しているか
- 新しい課題は見つかったか
この見直しにより、現状維持バイアスに再び捉われることを防げます。
【もっと深く知りたい方へ】
私たちの行動を妨げる「心のブレーキ」には、様々な種類があります。
ご自身の心のブレーキのタイプをより詳しく診断し、その外し方を知りたいという方は、こちらの記事もきっとお役に立つはずです。
関連記事▶行動ブレーキの外し方7選|思いっきり成果を出す自分の作り方【環境づくりが必要です】
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
ここまで、現状維持バイアスの原因から、具体的な7つの外し方、うまくいかない時の対処法まで詳しく解説しました。 この記事でお伝えした小さな一歩を試すだけでも変化を感じられるはずです。
しかし、「もっと根本的に、体系的に自分自身と向き合いたい」「変われない自分を本気で卒業したい」と強く願うのであれば。
そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
「変わりたいのに、変われない」
この記事を通して、その正体が意志の弱さではなく脳の強力なブレーキであることをご理解いただけたかと思います。
ここで最後に一つの新しい視点を。
もし今、ご自身の人生で、特に強い「現状維持バイアス」を感じているとしたら。
今がとても大事な人生の分岐点だよと教えてくれている力強いサインです。
どうでもいい小さな変化に対してなら、私たちの脳はそれほど強いブレーキをかけません。
そのブレーキが強くかかるということは、その先に人生を好転させる変化が待っている証拠かもしれません。
変化はいつでも怖いもの。 でも、その恐怖の大きさとその先にある喜びの大きさは比例します。
この記事が、その一歩を踏み出す小さな勇気となることを心から願っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント