自信・自分らしさ・自分軸

自分が空っぽだと思う原因や特徴と虚無感を克服する7つの方法

自分が空っぽだと思う原因や特徴と虚無感を克服する7つの方法

自分が空っぽだと感じる人
自分は中身がないな…
何が原因なの?私と同じような人の特徴は?
心の虚無感を克服する方法を知りたいです。

そんな疑問に答えます。

自分は空っぽだと感じてしまうのは、誰かしらもっている感覚です。

ミスをしたとき、期待通りにならないとき、目標を見失ったとき、人間関係がこじれたとき…など、さまざまな場面で湧く感情ですよね。

この記事では、自分が空っぽだと思う原因と特徴の解説だけではなく、心の虚無感を克服する方法も紹介します。

安心して欲しいのは、中身が本当に空っぽな人はこの世にいないということ。

本記事に書いてあることを実践すれば、自分が空っぽに感じる感覚はいつの間にか消えますよ。

ぜひ最後までお読みくださいね。

3分少々で読めます。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分が空っぽに感じる人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

自分が空っぽだと思う原因

自分が空っぽだと思う原因

自分が空っぽだと感じる原因はさまざまですけど、一般的には孤独感、不安、失望、目的の欠如などが挙げられます。

例えば、仕事や家庭、人間関係でストレスを感じるなど、自分に自信が持てなくなったり、将来の不安から心が押しつぶされたりすることによって起こりがち。

人生において誰しもが感じる可能性のあるこの虚無感は、放置しておくと心理的問題を引き起こすことがあります。

自分が空っぽだと思う人によくある特徴

自分が空っぽだと思う人によくある特徴

自分が空っぽだと思う人によくある特徴を解説します。こうした感覚を抱く背景には、実は共通する特徴やパターンが存在します。

もしも「自分は本当に空っぽなのか?」と疑問を抱いているなら、以下で紹介する特徴を通して、自分自身をより深く理解するきっかけをつかむといいですよ。

順に解説しますね。

1. 感情の起伏が少ない

1. 感情の起伏が少ない自分が空っぽだと思う人の特徴の1つ目は、感情の起伏が少ない傾向です。

これは、日常の出来事に対して、強い喜びや悲しみを感じにくいという特徴を指します。

たとえば、他の人が興奮したり感動して涙を流しているときでも、何とも思わないことが多いという状態とかね。

普段から自分の感情を抑え込むことが多いか、感情を自覚するのが難しいことが原因である場合が多いです。

2. 人付き合いが苦手である

2. 人付き合いが苦手である自分が空っぽだと思う人の特徴の2つ目は、 人付き合いが苦手である傾向です。

人とのコミュニケーションに疲れやすい、またはその努力が自分にとって負担と感じていることが多いですね。

例えば、友人や同僚との食事会や集まりに参加することが少ない、またはそういった場では極力目立たないようにしているといった行動がよく見られます。

人間関係のトラブルや過去の経験から、人と深く関わることを避ける傾向が強まっている可能性もありますね。

3. 自己肯定感が低い

3. 自己肯定感が低い自分が空っぽだと思う人の特徴の3つ目は、自己肯定感が低いことです。

自分の価値を見出すことが難しく、常に自分を低く評価してしまう傾向がありますね。その傾向により自分の行動や選択を疑い、他者と比較することが多くなります。

例えば、同じ成果を上げた時でも「私は運が良かっただけ」「他の人ならもっと良い結果を出せたはず」と思い込むことが多いですね。

4. 自分の強みがわかっていない

4. 自分の強みがわかっていない自分が空っぽだと思う人の特徴の4つ目は、自分の強みがわかっていない傾向です。これは自分の持つスキルや能力、才能を認識することが難しい状態です。

例えば、他人から褒められたとしても、「本当に私ができたことなのか?」と疑問に思ったり、それを受け入れることが難しいことがあります。

これは、自分の行動や能力を客観的に評価する能力が乏しいため、他者の評価が信じられないことが原因として挙げられます。

5. 人生に意味を感じていない

5. 人生に意味を感じていない自分が空っぽだと思う人の特徴の5つ目は、人生に意味を感じていない傾向。

日常の生活や仕事に対して、大きな目的や意義を感じることが難しいという特徴があります。

毎日のルーチンワークや繰り返す日常に対して、「何のためにこれをしているのか」「自分にはどんな価値があるのか」という疑問を抱いていることが多い。

大きな目標や夢が曖昧であったり、過去の経験から自分の行動に意味を見出すのが難しいと感じていることも多いです。

うーん
うーん
困ったわ。いくつか思い当たることが…。自分がどの程度なのか確認してみたいです。

30秒でわかる!自分の空っぽ度チェック

30秒でわかる!自分の空っぽ度チェック「もしかして自分も当てはまるかも…」と思われた方のために、簡単な自己診断チェックをご用意しました。まずは現状を客観的に把握してみましょう。

以下の項目で当てはまるものにチェックしてください。

□ 朝から今日も意味がないと感じる
□ 何をしても達成感や満足感がない
□ 自分がいなくても世界は変わらないと思う
□ 友人や家族といても孤独感を感じる
□ 成功体験がない・意味がないと感じる
□ 将来に対する希望や目標が見つからない
□ 他人と比較して取り残されていると感じる
□ 好きだったことに興味がなくなった
□ 自分には価値がないと思うことがよくある
□ 何かを始めてもどうせ無駄と思ってしまう
□ 家庭での役割に意味を感じられない
□ 家族との時間も空虚に感じる
診断結果
・0-2個: 軽度の一時的な落ち込み
・3-5個: 注意が必要な虚無感レベル
・6-8個: 深刻な空虚感状態
・9-10個: 専門家のサポートを強く推奨

診断お疲れ様でした。

何個該当していても大丈夫です。私自身も挫折を経験しましたが、これからお伝えする7つの方法で必ず改善できます。

一歩ずつ進んでいきましょう。

心の虚無感を克服する7つの方法

心の虚無感を克服する7つの方法

自分が空っぽだと思う感覚“虚無感”を克服する方法について解説します。

1.自己肯定感を高める

1.自己肯定感を高める心の虚無感を克服する方法の1番目は、自己肯定感を高めることです。

前にも少しふれましたが、自己肯定感が低いと自分の価値を認識することが難しくなり、空虚感を感じやすい。そこで自分の価値を理解し、肯定することで心の満足感を得ることができます。

自分の成功体験を思い出したり、過去の実績を振り返ることで、自分の価値を再確認しましょう。

このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスの心理作用の可能性です。

このバイアスによる影響により漠然と過去を振り返ると、今まで以上に落ち込んでしまう危険性があるのです。

この問題を解決するためには、厳選されたポジティブ視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。

※こちらは、読者さんが講座に持参された質問集の実際の画像です。ご自身の振り返りにしっかり活用されていました。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひと先ず無料で配布します。

有料にしようか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひと先ず無料で配布します。但し、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

2.自分の強みを見つける

2.自分の強みを見つける心の虚無感を克服する2番目の方法は、自分の強みを明確にすること。空っぽな人間ではないことの証明になります。

また、自分を他人と比較せず本当の自分らしさを見つけられます。

友人や家族に自分の強みを尋ねると、意外な答えが返ってくることがあります。

ただ、彼らの経験と知識によってバラついたり、先入観によって間違った評価を受ける危険性もあるので専門家にサポートを受けた方が間違いありません。

自分の見えない良い面を知ることにより、自分の存在の意味を見つけることができます。自分の強みがわからない人は、以下を参考にどうぞ。

自分の棚卸しガイド|強み迷子を解決する20の質問と実践方法

3.小さな成功日記をつける

3.小さな成功日記をつける心の虚無感を克服する3番目の方法は、日常の中での小さな成功を日記に記録することです。

狙いとしては、日常の中での小さな成功を意識し、自分の成長を実感するために行います。

例えば、日常の仕事を計画通り完了したときや、新しいことを学んだときに記録するなどですね。

どんなに小さな成功でもかまいません。自分の意識を“成功”に向けるポジティブな視点が重要なので。

「今朝、いつもより早く起きた。ニ度寝せずに思い切って起きた」「TODOリストを新しいものに変えたら、15分時間を短縮できた。他のアプリも探してみることにする」というようなものでかまわないのです。

日常の中の小さな成功を意識することで、自分の成果を認識し、心の虚無感を穴埋めすることができるのです。

4.理想の在り方を考える

4.理想の在り方を考える心の虚無感を克服する4番目の方法は、自分の理想の生き方や在り方を明確にすることです。その目標や理想があることで、日常に意義を見出すことができます

もしも自分を縛るものが何もなかったら何を大切にしたいですか?

魔法の杖(杖)があったとしたら、将来どうなっていたいですかか?

5年後、10年後の自分がどうなっていたいかを具体的にイメージすることで、その方向へ進むための行動を見つけることができます。

理想や夢を持つことで心の虚無感も自然に消えますよ。自分の在り方については、以下で詳しく解説しています。

自分の在り方とは何か?自分の在り方を見つける方法

5.仕事以外の人と交流する

5.仕事以外の人と交流する心の虚無感を克服する5番目の方法は、仕事以外の人々との交流を増やすこと。新しい視点や価値観に触れることで、自分の視野を広げることができます。

例えば、趣味のサークルやコミュニティに参加することで、異なる背景を持つ人々と交流するといい。

おすすめなのは有料の学びの場。セミナーや講座を受講すると、意識の高い異業種・異職種の人たちに出会えます。

この記事を書いている私は、セミナーで出会った人たちと交流することで空っぽ感が半減しました。これまで身近にいなかった人たちの意外な反応によるものからです。

少しコミカルなキャラクターと独特な文体がウケたのです。これまで身近にいた人たちからはまったく指摘されたことはなかったことです。

彼らたちの存在は大きいですよ。多様な価値観に触れることになり、自分の考え方や価値観を再評価し、新しい発見をすることができるからです。

人脈のうまい作り方はこちらです。

人脈を広げる効果的な7つの方法|仕事に活かす人脈作りの秘訣

6.新しい経験を増やす

6.新しい経験を増やす心の虚無感を克服する6番目の方法は、新しい経験や挑戦を増やすこと。新しい経験を通じて自分の可能性を広げるのが目的です。

旅行や新しい趣味からスタートしてもいいし、スキルアップのための講座などを体験するでもいいですね。

新しい経験を増やすためには、これまでやっていたことをやめることです。たとえばSNSを見るのをやめてみたとしましょう。するとその時間がぽっかり空きますよね。その空き時間にこれまで一度も読んだことのないジャンルの本を読むとか。

このようにどんなことでもかまわない、自分の未知の部分に触れることが大切ですよ。新しい経験を通じて自分の成長を実感し、日常の中での達成感や喜びを感じることで、心の虚無感を克服することができます。

新しい経験の増やし方については以下に詳しく書いてます。

人生経験が少ない人へ。人生を豊かにする経験の積み方5選

7.専門家に相談する

7.専門家に相談する心の虚無感を克服する最後の方法は、心の専門家やカウンセラーなどに相談することです。

例えば、過去のトラウマや現在の生活環境、人間関係など、自分一人では気付きにくい原因を見つける手助けをしてもらえますよ。

この記事を書いている私の塾でも、キャリア・仕事面において自分は空っぽと感じている人をサポートしています。

受講生の反応を見ていても、専門家の助けを借りた方が、解決するのが早いですね。

良い専門家の判断基準は、以下のとおりです。参考にしてくださいね。

  • 10年以上の実績がある
  •  書籍の出版経験やメディアから取材を受けている
  • 1000人以上の豊富な指導実績を持っている
  • 自身も挫折経験があり、克服した体験を持つ
  • 10年以上続く講座を開催したりや診断ツールを提供している
  • 個別対応を行っている

専門家の視点を取り入れることで、自分の問題を客観的に捉え、解決の方向性を見つけることができますよ。

 虚無感を克服する7つの方法【まとめ】

方法 要点
1. 自己肯定感を高める 自分の価値を再確認し、ポジティブ視点を育てる
2. 自分の強みを見つける 空っぽではない証明、本当の自分らしさを発見
3. 小さな成功日記をつける 日常の成功を意識し、成長を実感する
4. 理想の在り方を考える 目標や理想で日常に意義を見出す
5. 仕事以外の人と交流する 新しい視点や価値観で視野を広げる
6. 新しい経験を増やす 未知の部分に触れ、可能性を広げる
7. 専門家に相談する 客観的視点で問題の解決方向性を見つける

💡 大切なポイント:
すべての方法を一度に実践する必要はありません。まずは1つから始めて、徐々に他の方法も取り入れていきましょう。

【結論】中身のまったくない人はいない

【結論】中身のまったくない人はいない

もしも「自分は空っぽな人間で、中身が空っぽ」と考えているなら誤った認識です。

本当に何もなくて、人の役に立たない人はいません。小さな子供でもお母さんの肩をとんとん叩くなどならできる。

  • 要は程度の問題なのですよ。

この記事を書いている私も、空っぽ感ハンパない感覚に何度も陥った経験があります。

小さな頃から運動は苦手で勉強もできない。新社会人になったときも8ヶ月で挫折。クリスマスイブに退職しました。

生きているのがしんどい・・・。そう思いましたよ。そのときを振り返って思うことは、向上したいという意識が心の奥底にあったからこその現象だったのではないかと。

向上心が一切なく、問題意識がないのであれば、そもそも空っぽに感じることすらなかったと思いますよ。

今の自分にできることは何かを考えて、一歩一歩進んでいきましょう。この記事がお役に立てたらうれしいです。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

自分は空っぽな人間かもしれないと感じていたなら、とりあえず「自分の見つめ直し完全マニュアル」を使い自分自身を調べてみるといいですよ。

このマニュアルは、人生の棚卸しの専門家の私が監修しました。ありのままの自分をさらけ出す中で見えてくるものがあります。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

「専門家のサポートを受けながら実行したい」と感じている人は、以下の講座の体験入門コースからスタートしてみるのも一つの方法です。

空っぽ感を克服したいと思っても、自分ひとりでは冷静な対処がむずかしいところがあります。私も「自分は中身がない」と思い込んでいた経験者なのでわかるのですが、虚無感に支配されているとネガティブなフィルターがかかり、前向きな判断ができないのです。

そんな方のために、「空っぽ感を克服する自分力活用講座 体験入門コース」をご用意しました。

AIや本では見つからない、自分だけの価値と強みを発見し、虚無感から抜け出す確かな第一歩を踏み出してみませんか。

お一人おひとりに全身全霊で向き合わせていただきます。ただ、私も既に契約しているクライアントの仕事を最優先しているため、いつまで開催を続けるかわかりません。募集を終了していたらごめんなさいね。詳細はこちらです。

それでは、空っぽ感を解消して明るい未来を勝ち取りましょうね。以上となります。

ではまた。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました