自信・自分らしさ・自分軸

やりたいことが多すぎる悩みを解決!中途半端を防ぐ7つの方法

やりたいことが多すぎる悩みを解決!中途半端を防ぐ7つの方法

やりたいことが多すぎる人
いろいろ手を出してしまい、中途半端になりそう。どう対処したらいい?私のような人の特徴やその原因も知りたいな。

そんな疑問に答えます。

やりたいことが多いのは、好奇心旺盛で素晴らしいことです。でも、どれも中途半端で終わってしまうと、自己嫌悪に陥ってしまいますよね。

また、キャリアに一貫性がない状況にも陥りやすい。吉とでるか凶とでるか紙一重の性格と言えるでしょう。

  • 意志が弱いわけではありません。

やりたいことが多すぎて中途半端になってしまうのには、明確な理由があります。原因がわかれば、解決策も見えてきますよ。

本記事では、2000人超の生き方やキャリア指導実績をもつ専門家が、やりたいことが多すぎる人の特徴と原因を解明。中途半端にならないようにする方法をお伝えします。チェックリストや行動計画テンプレートも掲載している実践ガイドです。

この悩みを解決するには、最優先すべきものを選ばねばなりません。その選び方も紹介しますね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
やりたいことが多すぎて悩む人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

やりたいことが多すぎる人の5つの共通点

やりたいことが多すぎる人の5つの共通点やりたいことが多すぎる人には、共通する特徴があります。

これらの特徴を理解し、自分の行動パターンを知ることで、中途半端を避けるヒントをつかめます。また、今後のキャリア選択や人生の方向性を考える上でも重要です。

具体的には、以下の5つの特徴が見られます。

好奇心旺盛であれこれ手を出してしまう

好奇心旺盛であれこれ手を出してしまうやりたいことが多すぎる人の1つ目の共通点は、好奇心旺盛であれこれ手を出してしまうことです。

新しい経験への強い好奇心と、さまざまな興味を持っているためです。たとえば、月曜は語学、火曜はヨガ、水曜は料理といった具合に、毎日違うことに挑戦している感じですね。

休日の予定表は、びっしりと予定で埋まっていることも多いでしょう。この特徴は、幅広い経験を積むことができる反面、一つ一つの活動に深く取り組めなくなる可能性があります。

常に新しい情報を追い求めている

常に新しい情報を追い求めているやりたいことが多すぎる人の2つ目の共通点は、常に新しい情報を追い求めていることです。

常に新しいことを学びたい、経験したいという強い欲求があるからです。たとえば、最新のダイエット法をすぐに試したり、新しくオープンしたお店にいち早く足を運んだりします。

SNSをこまめにチェックし、本屋では次々と新刊を手に取る姿がよく見られますね。情報に敏感であることで、さまざまな可能性に気づくことができますが、情報過多になりやすい面もあります。

計画を立てるのが少し苦手

計画を立てるのが少し苦手やりたいことが多すぎる人の3つ目の共通点は、計画を立てるのが少し苦手なことです。

「今すぐやりたい!」という衝動的な気持ちが強く、すぐに行動に移してしまうからです。たとえば、新しい趣味を思いつくと、準備や計画なしにすぐに始めてしまいます。

でも、熱が冷めるのも早く、途中で投げ出してしまうことも多いのです。衝動的に行動することで新しい経験を積めますが、目標の達成が難しくなる可能性があります。

周りの意見や行動に影響されやすい

周りの意見や行動に影響されやすいやりたいことが多すぎる人の4つ目の共通点は、周りの意見や行動に影響されやすいことです。

新しい体験への強い欲求と、他人の行動や意見を重視する傾向があるためです。たとえば、友達のSNS投稿を見て「私もあのカフェに行きたい!」と思ったり、テレビで紹介された新しい趣味にすぐに飛びついたりします。

外部刺激への敏感さは新しい発見につながりますが、自分の本当にやりたいことを見失う危険性もあるでしょう。

理想が高く完璧を目指しがち

理想が高く完璧を目指しがちやりたいことが多すぎる人の5つ目の共通点は、理想が高く完璧を目指しがちなことです。

新しいことに挑戦するとき、中途半端な結果では満足できない高い理想を持っているからです。たとえば、ギターを始めたらすぐにステージで演奏できるレベルまで上達したい、料理を始めたらレストラン並みの味を目指したいと考えてしまいます。

高い目標を持つことはモチベーション維持につながりますが、現実的でない期待は挫折感を生む可能性もあります。

やりたいことが多すぎる人の共通点
1.好奇心旺盛であれこれ手を出してしまう
2.常に新しい情報を追い求めている
3.計画を立てるのが少し苦手
4.周りの意見や行動に影響されやすい
5.理想が高く完璧を目指しがち
うーん
うーん
私があてはまってる…。なぜそんなふうになるの?原因も教えて。

あなたはいくつ当てはまる?チェックリスト

あなたはいくつ当てはまる?チェックリスト

5つの共通点に、思わず「あるある」と頷いた項目があったかもしれません。ここでは、ご自身の傾向を客観的に把握するために、簡単なチェックリストをご用意しました。

難しく考えず、直感で「はい」か「いいえ」で答えてみてください。


  1. 常に新しいアイデアを思いつく

  2. 複数の趣味や活動を同時に始めることが多い

  3. やり始めたことを最後まで終えるのが難しいと感じる

  4. 時間が足りないと感じることが多い

  5. 優先順位をつけるのが苦手だ

  6. SNSで見た新しい情報にすぐ飛びつく

  7. 「No」と言うのが苦手だ

  8. 気がつくと、やるべきことのリストが長くなっている

  9. 一つのことに集中し続けるのが難しい

  10. 自分の能力や時間を過大評価しがちだ

診断結果

7個以上該当する場合:典型的な「やりたいことが多すぎるタイプ」です。この記事で紹介している方法を試すことで、中途半端を防げるようになるでしょう。

4〜6個の場合:やや傾向がありますが、コントロール可能なレベルです。紹介した方法の中から、特に気になったものを2〜3個選んで実践してみましょう。

3個以下の場合:比較的バランスが取れています。今の状態を維持しながら、さらに効率的に行動するためのヒントとして記事を活用してください。

中途半端を防ぐ7つの対処法

中途半端を防ぐ7つの対処法原因がわかったところで、いよいよ具体的な解決策に進みましょう。

前にもお伝えしたように、「やりたいことが多すぎる人は意志が弱い」 これは間違いです。

実際は、感受性が豊かで、可能性に敏感な証拠。問題は「やり方」を知らないだけ。

「やりたいことが多すぎる」という悩みから抜け出すためには、特別な才能や強い意志は必要ありません。少しだけ頭の中を整理する「コツ」を知るだけで、驚くほど行動しやすくなります

ここから紹介する7つの方法を、できそうなものから一つずつ試してみてください。

1. やりたいことを全て書き出し見える化する

中途半端を防ぐ1つ目の方法は、やりたいことを全て書き出し見える化することです。

頭の中だけで考えていると、やるべきことが無限にあるように感じてしまいがちです。まずはノートやスマートフォンのメモ帳に、気になっていることを大小問わず全て書き出してみましょう。

「英語の勉強」「部屋の掃除」「あのカフェに行く」など、どんな些細なことでも構いません。

頭の中で「やりたいこと」と感じているものの多くは、「やりたいこと」ではなく「やった方がいいこと」だったりします。書き出してみると「あれ?なんでこれをやりたいと思ったんだろう」と気づくことも多いのです。

文字にして客観的に眺めることで、頭の中が整理され、「意外と大したことないな」と冷静になれる第一歩となります。

2. 「時間」と「感情」で優先順位を決める

中途半端を防ぐ2つ目の方法は、「時間」と「感情」で優先順位を決めることです。

書き出したリストを眺めながら、それぞれの項目に対して「すぐできるか(時間軸)」と「本当にやりたいか(感情軸)」を自問します。そして、「すぐにできて、本当にやりたいこと」から手をつけてみましょう。

多くの人は「重要度」で優先順位をつけようとしますが、これだと頭でっかちになってしまいます。「感情」を判断基準に入れることで、継続しやすくなります。理由は簡単。人は感情で行動する生き物だからです。

たとえば、「30分で終わるし、ずっと気になっていた本の注文」などです。この方法なら、迷うことなく最初の一歩を踏み出せ、小さな達成感を積み重ねることができます。

3. やらないことリストで集中力を高める

中途半端を防ぐ3つ目の方法は、やらないことリストで集中力を高めることです。

私たちはつい「やること」ばかりに目を向けがちですが、本当に大切なのは「やらないこと」を決める勇気です。

「やりたいことが多すぎる」と感じる人の本当の問題は、「やりたくないことが見えていない」こと。やらないことを決めた瞬間、不思議と「本当にやりたいこと」がクリアに見えてきます。

書き出したリストの中から、「今はやらなくてもいいな」「実はそれほど重要ではなかったな」と思うものをいくつか選んでみましょう。たとえば、「SNSを1時間以上見ない」「目的もなくネットサーフィンをしない」などです。

やらないことを決めることで、使える時間とエネルギーが増え、本当にやるべきことに集中できます。

4. 目標を小さな行動まで分解する

中途半端を防ぐ4つ目の方法は、目標を小さな行動まで分解することです。

「資格の勉強をする」といった大きな目標は、どこから手をつけていいか分からず、行動をためらってしまいがちです。そうではなく、「参考書を1ページ読む」「単語を5つ覚える」といった、数分で終わる具体的な「小さな行動」にまで分解しましょう。

「大きな目標を持て」とよく言われますが、これは実は逆効果。脳科学の研究では、小さな達成の積み重ねの方がやる気を維持しやすいことが分かっています。「小さく始めて大きく育てる」が正解なのです。

目標が具体的で小さくなるほど、心理的な壁が下がり、「これくらいならできるかな」と気軽に行動に移せるようになります。

5. 「15分だけ」と決めて最初の一歩を踏み出す

中途半端を防ぐ5つ目の方法は、「15分だけ」と決めて最初の一歩を踏み出すことです。

なかなかやる気が出ないとき、人は「まとまった時間がないとできない」と思い込みがちです。

「やる気が出たら始めよう」と思っていませんか?実は、これは完全に逆なのです。「始めるからやる気が出る」が正しい順序。これを「作業興奮」と呼び、脳の仕組みとして証明されています。

「気が乗らないけど、とりあえず15分だけやってみよう」とタイマーをセットして始めてみてください。驚くほどスムーズに作業が進み、気づけば30分、1時間と集中していることも少なくありません。

6. 1日の終わりに小さな成果を振り返る

中途半端を防ぐ6つ目の方法は、1日の終わりに小さな成果を振り返ることです。

私たちはつい「できなかったこと」ばかりに目を向けてしまいますが、それでは自己肯定感が下がってしまいます。

「まだ全然進んでない」と思いがちですが、人間の脳は「できていないこと」に注目するようになっています。意識的に「できたこと」を見つける練習をすることで、脳の習慣を変えることができるのです。

寝る前に、今日できた「小さな一歩」を思い出してみましょう。「参考書を1ページだけ進められた」「やらないと決めたことを守れた」など、どんなに些細なことでも構いません。自分の進捗を認めてあげることで、明日へのやる気が湧いてきます。

7. 勇気をもって「やめる決断」をする

中途半端を防ぐ7つ目の方法は、勇気をもって「やめる決断」をすることです。

いろいろ試してみた結果、「これは自分には合わないな」「思っていたほど楽しくないな」と感じることもあるでしょう。そのとき、これまで費やした時間や労力がもったいないと感じて、なかなかやめられないかもしれません。

「続けることが美徳」と思われがちですが、実は「やめる技術」こそが成功の秘訣です。世界的に有名な投資家ウォーレン・バフェットも「やらないことリスト」を重視しています。選択肢を減らすことで、選択の質が上がるのです。

しかし、合わないことを無理に続ける方が、もっと多くの時間を失うことになります。勇気を出してやめることで、新しい可能性に時間とエネルギーを注げるようになるのです。

 

やりたいことが多くてどれから手を付けたら良いのか迷ってしまう…。選び方を教えて。

すぐ使える行動計画テンプレート

すぐ使える行動計画テンプレート7つの方法を理解したところで、実際に行動に移すためのテンプレートをご用意しました。

「何から始めればいいか分からない」「計画を立てるのが苦手」という方でも、この8つの項目を埋めるだけで、具体的な行動計画が完成します。

まずは一つの目標に絞って、このテンプレートを使ってみてください。

  1. 最も重要な目標:
  2. 目標達成の期限:
  3. 必要なステップ(3つまで):


  4. 潜在的な障害:
  5. 障害への対策:
  6. サポート資源:
  7. 進捗確認の頻度:
  8. 達成時の褒美:

それでも迷うときの最優先事項の見つけ方

それでも迷うときの最優先事項の見つけ方7つの方法を試しても、「どれも大切に思えて、どうしても選べない」と感じるかもしれません。それは、ごく自然なことです。

そんなときは、これから紹介する3つの視点で、もう一度ご自身の心と向き合ってみましょう。これが、あなたの進むべき道を決める最後の後押しになります。

【既存】「何のためにするのか」を自問する

迷うときの最優先事項の見つけ方の1つ目は、「何のためにするのか」を自問することです。 その行動の先にある、本当の目的を深く考えてみましょう。

たとえば、「痩せたい」という思いの裏に、「結婚式でドレスをきれいに着こなしたい」という具体的な目的が隠れているかもしれません。

その目的が明確になるほど、行動への意欲は高まります。写真や言葉にして毎日目に入る場所に置くのも、モチベーションを保つ上で効果的です。

【既存】どんな変化が起きるか具体的に想像する

迷うときの最優先事項の見つけ方の2つ目は、どんな変化が起きるか具体的に想像することです。

その行動を続けた結果、どのような未来が待っているかイメージしてみましょう。「ジムに通う」なら、「3ヶ月後には体重を5kg減らす」「体のラインを引き締める」といった具体的な変化を想像します。

得られる効果をリアルに感じることで、その活動の意義がより深まり、継続する力になるでしょう。

【既存】無理なく続けられることか確認する

迷うときの最優先事項の見つけ方の3つ目は、無理なく続けられることか確認することです。

いくら情熱があっても、現在の生活リズムとかけ離れていては長続きしません。たとえばヨガを始めるなら、スタジオの場所や時間、オンラインクラスの有無などを確認し、日常に組み込めるかを検討することが大切です。

まずは1〜2週間試してみて、難しいと感じたらやり方を変えるなど、柔軟に調整することで、無理なく続けられるようになります。

本当の価値観と情熱の源泉を知る

本当の価値観と情熱の源泉を知るここまで紹介した方法を全て試しても、どうしても心が決まらない方もいるかもしれません。 「やるべきことは分かった。でも、心の底から『これがやりたい』という確信が持てない」。

もしそう感じるなら、それはまだ、ご自身の心の奥にある「本当の価値」や「情熱の源泉」に気づけていないからかもしれません。一人で自分の内面を深く掘り下げるのは、簡単なことではありません。

もし専門家の力を借りて、自分でも気づいていない強みや価値観を発見し、情熱を持って取り組める新しい働き方を見つけたいとお考えでしたら、「自分力活用講座」も選択肢のひとつです。ご興味があれば、一度ご覧になってみてください。

自分力活用講座

自分力活用講座

まとめ|自分の使い方を覚えよう

まとめ|自分の使い方を覚えようやりたいことが多すぎると感じることは、好奇心や挑戦心の表れです。決して悪いことではありません。むしろ、そんな感覚を持っている自分自身を誇らしく思ってください。

ただし、注意すべき点があります。あれこれ手を出してしまい、どっちつかずになったり、一貫性のないキャリアになったりすることです。

  • これを防ぐために大切なのは
  1. やりたいことを書き出して見える化する
  2. 「時間」と「感情」で優先順位をつける
  3. やらないことを決める勇気を持つ
  4.  小さな行動から始めて継続する

人間の脳は新しいものに惹かれる仕組みになっています。でも、その仕組みを理解すれば、コントロールできるようになります。

やりたいことが多すぎる人は、行き当たりばったりになりがちです。行動に戦略性がない人も多いでしょう。

自分を使いこなすのは、思っている以上に大変なことです。でも、焦る必要はありません。まずは「自分の見つめ直し」から始めましょう。

自分自身をじっくりと観察し、本当の興味や価値観を理解することが、全ての出発点になります。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

「やりたいことが多すぎる」「中途半端になってしまう」そんな悩みを抱えている方に、心強い味方をご紹介します。それが「自分の見つめ直し完全マニュアル」です。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

たくさんのやりたいことに戸惑う時もありますが、焦らずひとつずつ向き合うことで、心が少しずつ軽くなるものです。

ゆっくりと自分のペースで進みながら、新しい景色を楽しんでみてください。どんなに小さな一歩でも、その積み重ねがやがて大きな変化をもたらします。困ったときはご相談くださいね。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

関連記事

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました