
そんな疑問に答えます。
「個性」と「強み」の違いを認識している人は少ないです。
朗報です。すべての人には必ず強みがあります。なぜなら、あなたにしかない個性があるからです
この記事に書いてあることを実践すれば、自信を持って「私の強みは○○です」と言えるようになります。
採用面接に自信を失いかけている人や、今後のキャリアの方向性が決まらない人に必読の内容です。最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
個性から自分にしかない強みを導き出した人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
個性と強みの違い
冒頭でお伝えしたように、人によって異なる自分にしかない個性が存在する限り、強みのない人はいません。必ずといっていいほど個性の中に、強みのヒントは隠れています。
「ほんとかなぁ?」と頭に浮かぶと思いますので順に解説しますね。
個性と強みは、同じように認識されている場合が多いです。しかし厳密にいえば違います。辞書でそれぞれの意味を調べると理解しやすいです。次のように解説されています。
個性の意味 | 個人に具わり、他の人とはちがう、その個人にしかない性格・性質。 |
強みの意味 | 強いこと。また、その程度。 |
個性と強みの違いを簡単に説明すると、「個性」は他の人との違いのみを表すものであり、「強み」は他の人よりも優位性のあるものを示すものです。
個性と強みの違いがわかる比較表
項目 | 個性 | 強み |
---|---|---|
定義 | 他の人と違う、その人だけの性格や特徴 | 特に優れていることや、価値を生み出せること |
特徴 | 良い悪いの評価はない(ただの違い) | 良い評価につながるもの |
例 | 几帳面、マイペース、情熱的 | 正確な仕事ができる、自分のペースで成果を出せる、人をやる気にさせられる。 |
使い方 | そのままでは特に価値を生まない | 仕事や人間関係で活かせる |
評価 | 人によって好き嫌いが分かれる | 多くの場面でプラスに評価される |
大切なポイント:
- 個性はそのままでは良くも悪くもありません
- 個性の中から強みを見つけることができます
- 同じ個性でも、場面によって強みにも弱みにもなります
- 個性を「他の人に役立つ形」に変えると強みになります
個性から強みを見つける7つの方法
面接や自己PRで聞かれると答えに困ることも多いですよね。
安心してください。
個性の中に強みのヒントは必ず隠れています。個性から強みを見つける7つの簡単なステップを紹介します。
1. 自分の個性を書き出す
まずは自分の性格や特徴を思いつくままに書き出してみましょう。
《書き出し例》
- 明るい性格
- マイペースな性格
- 完璧主義な性格
- 慎重な性格
- 好奇心旺盛な性格
ポイント:この段階では「良い・悪い」の判断はしないでください。自分が思う短所も含めて、最低10個は書き出しましょう。
やってみよう!
「私は○○な性格だ」という形で、思いつく限り書き出してみましょう。思いつかない場合は、友人や家族に「私はどんな性格?」と聞いてみるのも良い方法です。
2. 個性が役立った場面を思い出す
次に、その個性が実際に役立った場面や経験を思い出します。
《具体例》
- 明るい性格 → 緊張した打ち合わせの場で話しやすい雰囲気を作れた
- マイペースな性格 → 締切直前でも焦らずに正確な資料を作成できた
- 完璧主義な性格 → 資料の最終チェックで重要な誤りを発見できた
ポイント:小さな成功体験でもOKです。「あのとき役に立ったな」と思う場面を具体的に思い出しましょう。
やってみよう!
先ほど書き出した個性それぞれについて、「これが役立った場面」を1つずつ思い出してみましょう。「いつ・どこで・何をしたとき」に役立ったのか、できるだけ具体的に書くと良いでしょう。
3. 個性を「強み言葉」に言い換える
個性をビジネスや人間関係で価値を生む「強み言葉」に言い換えましょう。
《言い換え例》
- 明るい性格 → 「場の雰囲気を良くするコミュニケーション力」
- マイペースな性格 → 「プレッシャーに負けない精神的安定性」
- 完璧主義な性格 → 「細部まで見逃さない正確性」
ポイント:「この個性は誰かの役に立つか?」「どんな価値を生み出せるか?」と考えると言い換えやすくなります。
やってみよう!
個性を「○○力」「○○能力」のような表現に言い換えてみましょう。最初は難しく感じるかもしれませんが、「この個性があると周りにどんな良い影響があるか」を考えるとヒントが見つかります。
4. 周りの人に聞いてみる
自分では気づかない強みを発見するために、周りの人に聞いてみましょう。
《質問例》
- 「私のどんなところが役に立つと思いますか?」
- 「私のどんな特徴が印象に残っていますか?」
- 「私に任せたい仕事はどんなことですか?」
ポイント:直接聞くのが恥ずかしい場合は、過去に受けた評価やお礼のメールなどを見直すのも良い方法です。
やってみよう!
信頼できる3人(上司・同僚・友人など)に、自分の良いところを聞いてみましょう。意外な強みを発見できるかもしれません。
5. 個性を組み合わせて独自の強みを作る
単独の個性よりも、複数の個性を組み合わせると自分独自の強みになります。
《組み合わせ例》
- 「明るさ」+「完璧主義」→ 「楽しい雰囲気を作りながらも質の高い成果を出せる」
- 「マイペース」+「慎重さ」→ 「焦らずに確実に物事を進められる」
- 「好奇心」+「完璧主義」→ 「新しいことに挑戦しながらも確実に成果を出せる」
ポイント:一見矛盾するような組み合わせが、実は最も価値のある独自の強みになることが多いです。
やってみよう!
あなたの個性のうち2つを選び、組み合わせるとどんな強みになるか考えてみましょう。3通りほど異なる組み合わせを試してみると良いでしょう。
6. 強みが活きる場面を探す
同じ強みでも、場面によって価値が変わります。自分の強みが最も活きる場面を考えましょう。
《場面例》
- 明るさの強み → お客様との初回打ち合わせ、新メンバーの歓迎会
- マイペースさの強み → 締切前の重要資料作成、クレーム対応
- 完璧主義の強み → 企画書の最終チェック、品質管理業務
ポイント:「どんな仕事をしているときに充実感があるか」を思い出すと、強みが活きる場面が見えてきます。
やってみよう!
あなたの強みが「特に役立つ場面」と「あまり役立たない場面」を書き出してみましょう。これにより、自分の強みを最大限に活かせる環境や役割が見えてきます。
7. 強みを活かす小さな一歩を踏み出す
見つけた強みを実際に活かす具体的な行動計画を立てましょう。
《具体例》
- 明日からできること → 朝のミーティングで積極的に発言する、資料作成で丁寧に最終チェックをする
- 今月中にやってみること → 社内勉強会の司会を担当する、大切な企画書のチェック役を買って出る
- 3ヶ月以内の目標 → 新しいプロジェクトに参加する、強みを活かせる業務を上司に相談する
ポイント:まずは小さな一歩から始めましょう。日常業務の中で強みを意識して活かすだけでも変化は生まれます。
やってみよう!
「明日から」「今月中に」「3ヶ月以内に」の3つの期間で、強みを活かす具体的な行動を1つずつ書き出してみましょう。実行可能な小さな一歩から始めることが大切です。
まとめ:個性が強みに変わる瞬間
個性は「自分らしさ」を表し、強みは「自分が生み出せる価値」を表します。紹介した7つのステップを実践すれば、個性を強みに変え、仕事や人間関係で活かすことができます。
短所だと思っていた個性も、見方を変えると強みになります。自分の個性を否定せず、その価値を発見しましょう。
個性から強みを引き出す診断ツール
以上の方法で個性から強みを見つける作業を進めてきましたが、ここでより具体的に自分の個性を分析し、強みの候補を発見するための診断ツールを用意しました。
日常の行動や考え方に関する質問に答えるだけで、潜在的な強みのヒントが得られます。実際に取り組んでみることで、これまでの解説がより身近なものとして理解できるでしょう。
個性から強みを引き出す診断ツール
個性に関する質問に答えて、隠れた強みを発見しましょう。各質問に対して最も当てはまる選択肢を選び、最後に「結果を見る」ボタンをクリックしてください。
1. 仕事や課題に取り組むとき、どのような傾向がありますか?
2. 他の人との会話や関わりで、どのような特徴がありますか?
3. 困難な状況に直面したとき、どのように対応することが多いですか?
4. 時間管理について、当てはまるのはどれですか?
5. 新しいアイデアや情報に対して、どのような姿勢がありますか?
6. 仕事の成果や品質について、どのように考えますか?
7. チームで作業するとき、どのような役割を担うことが多いですか?
8. 意見の対立があるとき、どのように対応しますか?
9. 失敗したとき、どのように対処することが多いですか?
10. 周りからどのように評価されることが多いですか?
11. 休日や自由時間は主にどのように過ごしますか?
12. 物事を決める際の判断基準は何ですか?
診断ツールで示された強みの候補は、あくまでも出発点です。この結果をもとに、具体的な経験や状況に照らし合わせて検証してみましょう。
実践事例:3つの個性タイプ別強み発見ガイド
個性のタイプによって、強みの見つけ方や活かし方は変わってきます。
ここでは代表的な3つのタイプ別に、具体的なアプローチを紹介します。それぞれのタイプに当てはまる部分があれば、そのアプローチを中心に試してみましょう。
タイプ1:内向的・分析型の個性を持つ人
よくある個性特性:
- 慎重に考えてから行動する
- 一人で集中して作業するのが得意
- 細部に注意を払う
- 深く考察する傾向がある
潜在的な強み:
- 緻密な分析力
- 問題の本質を見抜く洞察力
- 集中力と持続力
- 質の高い成果物を生み出す完成度へのこだわり
強みを見つけるためのヒント:
このタイプの方は、自分の内面を掘り下げるのが得意です。一人で静かに考える時間を取って、以下のことを試してみましょう。
- これまでに取り組んだ仕事や課題の中で、特に充実感を得られたものを3つ書き出す
- それらに共通する要素(例:詳細な調査、正確さへのこだわり、長期的な取り組み)を見つける
- 他の人から「ここは任せられる」と言われることは何かを思い出す
内向的・分析型の方は自己評価が厳しい傾向があります。自分では「当たり前」と思っていることが、実は大きな強みである場合が多いので、周囲からのフィードバックも参考にしましょう。
タイプ2:外向的・関係構築型の個性を持つ人
よくある個性特性:
- 人と話すことでエネルギーを得る
- 感情や考えを素直に表現できる
- 新しい人間関係を築くのが早い
- グループ活動を好む
潜在的な強み:
- 人をつなぐネットワーク力
- チームの雰囲気を良くする対人スキル
- 多様な意見を引き出す対話力
- 周囲を巻き込む熱意と行動力
強みを見つけるためのヒント:
このタイプの方は、他者との対話を通じて自己理解が深まります。以下のアプローチを試してみましょう。
- 信頼できる友人や同僚に「どんなところが役立つと思う?」と直接聞いてみる
- グループ活動や交流の場で自分が自然と担当している役割に注目する
- SNSやメールで受け取った感謝や評価のメッセージを集めてみる
外向的・関係構築型の方は、対人関係の中での成功体験から強みを見つけやすいです。「この人がいると場が明るくなる」「話しやすい」といった一見シンプルな評価も、重要な対人関係の強みを示しています。
タイプ3:実践的・行動型の個性を持つ人
よくある個性特性:
- 考えるより先に行動する傾向がある
- 具体的な成果や結果を重視する
- 実用的で効率的なアプローチを好む
- 変化や新しい挑戦を楽しめる
潜在的な強み:
- 物事を前に進める実行力
- 効率的に成果を出す生産性
- 柔軟に状況に適応する順応性
- 問題を実際的に解決する応用力
強みを見つけるためのヒント:
このタイプの方は、実際に行動する中で自分の強みに気づくことが多いです。以下のことを試してみましょう。
- 過去に「なんとかやり遂げた」経験や、危機的状況を乗り越えた体験を思い出す
- 同じ仕事を他の人より速く・効率的にできることはないか考える
- 困っている人を助けた時や、急な問題に対応した時の行動パターンを振り返る
実践的・行動型の方は自分の強みを「特別なこと」と認識していないことが多いです。「誰でもできること」と思っていることが、実は重要な強みであることに気づきましょう。
ヒント: どのタイプにも当てはまる部分があるのは自然なことです。最も共感できるタイプのアプローチから始めて、他のタイプの方法も試してみると、より多面的に自分の強みを発見できるでしょう。

ありがとうございます。私は話をして伝えるのが苦手です。
ストレートに強みを相手に文字で伝える方法ありませんか?
自分の強みをきちんと人に伝える方法
自分の強みを人にきちんと伝えることは大切ですよね。うまくできなければ「良い条件の転職ができない」「収入増につながらない」など不都合が起こりますから。
そこで、自分の強みをきちんと人に伝える方法について解説します。
ブランド・プロフィールをつくる
個性から強みを見つけ、それを効果的に伝えられるようになることは、キャリアを積む上において非常に重要なスキルです。
「ブランド・プロフィール」という形で自分の強みを整理し、相手に伝わる言葉で表現することで、自分の可能性を最大限に広げることができます。
もともとは本を出版したい人や、セルフブランディング(自分だけの強みを売りにする事業用ノウハウ)を目的とした人のために編み出した手法がもとになっています。
お見せした方が早いので私の著書「私はこの仕事が好き!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法」のカバー裏に記載したプロフィールはコチラ。
ブランド・プロフィールを書くことで得られるメリットは、
- 他の就活生との違いがハッキリする。
- 同業者との違いをハッキリできる。
- 仕事の指名を受けられる。
- 自分は誰に役立つ人か明確になる。
- 自己肯定感が高まる。
など盛りだくさんです。
ブランド・プロフィールは下記の記事で詳しく解説しています。


でも・・・。ブランド・プロフィールを作るためには、自分に何ができるかわからないと作れないんです。
この問題を解決するためには、過去の成功体験を整理する必要があります。その際に、自分の経験の棚卸しは必須です。
このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。
この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。
そこで「自分の棚卸&分析に使える70の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。
有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。
ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。
下記からどうぞ。
個性が自分の未来を決定する【重要】
ここまでのまとめになります。
個性から強みを見つけ出す方法について、7つのステップと具体的な実践例を紹介してきました。
個性を強みに変える大切さ
個性は一人ひとり特有の持ち味です。この個性を正しく理解し、強みとして活かせるかどうかが未来を左右します。
自信がないと短所(弱み)に目がいきがちになります。そうなると強みを活かすことができず、新しいことに挑戦しようとしても行動にブレーキがかかってしまいます。これは大変もったいないことです。
自分の個性や強みに目を向けられる人は、自分を信じることができる人です。そして、自分を信じることができれば、より幸せで充実した人生を歩むことができるのです。
次のステップ:理論から実践へ
記事を読んで「なるほど」と思うだけでは、残念ながら何も変わりません。大切なのは、学んだことを実際に行動に移すことです。
本記事で紹介した7つの方法を実践してみてください:
- 自分の個性を書き出してみる
- 個性が役立った場面を思い出す
- 個性を「強み言葉」に言い換える
- 周りの人に聞いてみる
- 個性を組み合わせて独自の強みを作る
- 強みが活きる場面を探す
- 強みを活かす小さな一歩を踏み出す
しかし、独学での実践に限界を感じることもあるでしょう。特に「自分の強みがわからない」「強みの活かし方がイメージできない」という方は少なくありません。
個性から強みを見つけ出す実践サポート
記事を読んで「もっと深く取り組みたい」「専門家のサポートを受けながら実践したい」と感じた方へ、自分力活用講座のご案内です。
この講座では、個性から強みを見つけ出すためのプロセスを、専門家の指導のもとでじっくりと実践できます。これまで14年以上継続的に開催されている人気講座。自分だけの強みを発見して人生の新たな一歩を踏み出しています。
- 個性の多角的な分析と強みへの転換方法
- 強みを最大限に活かすためのキャリア戦略
- 一人では気づけない潜在的な可能性の発見
- 具体的な行動計画の策定と実行サポート
※現在、受講生を限定的に募集しています。すでに多くの方にご参加いただいており、受講枠に限りがあります。興味をお持ちの方はお早めにご検討ください。
最後に:一歩踏み出す勇気
個性から強みを見つけ、それを活かすことは、より充実したキャリアと人生を築くための確かな一歩です。
「自分には強みがない」と思い込んでいる方こそ、ぜひこの記事で紹介した方法を試してみてください。必ず何かしらの発見があるはずです。
自分の強みを理解し、それを活かす道を選ぶことで、仕事の充実感も、周囲からの評価も、自ずと高まっていくでしょう。
今日から、一歩ずつでも実践してみることで、未来は確実に変わり始めます。
本記事が、新たな自分発見の旅の出発点となれば幸いです。個性を強みに変え、自分らしく輝く人生を歩んでいきましょう。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
個性から強みを導き出すためには、自分自身の人生を振り返り、どのような特性があるか客観的に理解する必要があります。
この作業は簡単なように思えて、実際には多くの人が「何から始めればいいか分からない」と立ち止まってしまいます。そんなときに役立つ「自分の見つめ直し完全マニュアル」を、特別に配布中です。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
本記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
人生は一度きり。個性を強みに変えて輝く生き方は、本来誰もが手にできるものです。
誰にも固有の個性があり、その中に必ず強みの種が眠っているということ。大切なのは、その種に気づき、育てる意識です。
自分の個性を否定せず、受け入れ、価値ある強みへと転換する視点を持つこと。これが充実した人生への第一歩になります。
小さな一歩でも、踏み出すことが重要です。今日から始めれば、明日はきっと違う景色が見えてくるでしょう。
人は誰しも、輝く可能性を秘めています。その可能性を信じて、個性を活かした人生を歩んでいただければ幸いです
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント