キャリアUP・仕事・働き方

頑張ってない自分への罪悪感|甘えではない本当の理由と対処法

頑張ってない自分への罪悪感|甘えではない本当の理由と対処法頑張れない自分に罪悪感を感じる人は増えていますね。

ちなみに頑張れないのは”甘え”とは限りません。ときには、自分ではコントロールできないことが原因になっている場合もあるからです。

また、社会が「頑張ること」を美化し過ぎている側面も見逃せません。

はっきり言うと頑張ること自体に執着する必要はありません。罪悪感を感じることはないのです。

この記事は、頑張ってない自分に罪悪感を感じている人を応援するために書いてます。

頑張りたいのに頑張れない原因や具体的な対処法を解説します。

罪悪感を乗り越え、自分を許すための実践的なアドバイスを提供しますので、ぜひ最後までお読みくださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
頑張りたくても頑張れない自分に罪悪感を感じていた人を含む、10年以上2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

頑張りたいのに頑張れない原因

頑張りたいのに頑張れない原因頑張りたいと思ってもなかなか頑張れない、その原因は大きく分けると二つあります。

一つは、自分の「内部」に関係するもの。
もう一つは「外部」の状況に由来するもの。

どちらに該当するか考えながら、具体的な原因を探っていきましょう。

外部の要因による原因

外部の要因による原因外部の要因による原因は、主に環境や状況に関わるものです。これらは自分でコントロールするのが難しいものであり、以下のようなケースが考えられます。

●仕事量が多すぎる: 任される仕事の量が多すぎるため、精神的、身体的に圧倒されてしまう状況。

●人間関係のストレスによる: 職場やプライベートでの人間関係の問題が、頑張る気力を奪ってしまう。

●職場環境の不一致: 社風や所属する部署の雰囲気が自分に合っていない。

●不本意な部署への異動:自分の希望と異なる部署や職務に配属されている。

●報酬の不満: 努力や成果が給与や評価に反映されず、モチベーションの低下を招いている。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

いずれも自分一人の力では変えることが難しいものが原因になるケースですね。

内部の要因による原因

内部の要因による原因内部の要因とは、自分自身の心の中にある問題点です。以下はその典型的な例です。

飽きや興味の喪失: 以前は楽しんでいた仕事や活動が、次第に面白くなく感じられる。

やりがいの欠如: 日々の業務に意義や満足を感じられない。

情熱の不足: 本当に情熱を感じる仕事ではないと感じる。

成長の停滞感: 自身のスキルやキャリアが成長していると感じられない。

将来像の不明瞭: 自分のキャリアや人生に対する明確なビジョンが持てない。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

内部の要因は、自分の気持ちや考え方を見つめ直すことが大切になります。

外部要因 内部要因
仕事量が多すぎる 飽きや興味の喪失
人間関係のストレス やりがいの欠如
職場環境の不一致 情熱の不足
不本意な部署への異動 成長の停滞感
報酬の不満 将来像の不明瞭
特徴: 自分でコントロールしにくい 特徴: 自分の内面に関わるもの

頑張れないのは甘えではない理由

頑張れないのは甘えではない理由

冒頭でお伝えしたように、頑張れないことは甘えと言い切ることはできません。甘えかどうかの線引きは「頑張らない」と「頑張れない」の違いにあります。

「頑張らない」

  • 故意的なもの
  • サボっている
  • やる気がない
  • 意志の問題
  • 甘えと言えるケース

「頑張れない」

  • 非故意的なもの
  • ブレーキがかかっている
  • やる気はあるが動けない
  • 環境や心理状態の問題
  • 甘えではない

頑張らないは故意的なもの。いわゆるサボりです。甘えと言われても仕方ないでしょう。一方、頑張れないのは、頑張る意志はあるけれど、事情によりブレーキがかかっている状態。

甘えているわけではありません。

頑張ることに意味はない【重要】

頑張ることに意味はない【重要】そもそも頑張ること自体に意味(価値)はありません。

それでも私たちは、子どもの頃から「がんばれ!がんばれ!」と言われ続けています。そこで「頑張ること=(イコール)いいこと」とインストールされている。

その結果、

頑張り続けない限り、
私は価値のない人間になるわ…

などと考えてしまう。

しかし、仕事は頑張りではなく、“結果”を価値として評価される。つまり、頑張り感はどうでも良く、結果が出ればOKというわけです。

ここは大切なポイント。頑張っているのにうまくいかない人も多いですからね。下記の記事を読むと深く理解できます。

頑張るほどうまくいかない5つの理由と解決策【頑張りに逃げは危険。空回りを防ぐ方法】

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

無理に頑張る必要はないのです

頑張ってない罪悪感への対処法

頑張ってない罪悪感への対処法頑張れない罪悪感への対処法をいくつかご紹介します。適切に対処すれば克服できます。以下に、効果的な対処法をいくつか紹介します。

自己受容を強化する

自己受容を強化する

頑張ってない罪悪感への対処法の1番目は、自己受容を強化することです。

これは、「できる自分」だけでなく「できないときの自分」も、そのまま受け止めること。
たとえば、疲れて何もできなかった日があっても、「それも私」と思えるかどうかが大切です。

完璧じゃなくてもいい。ミスをしても、休んでも、それで価値が下がるわけではありません。自分に対して優しくなると、心にゆとりが生まれ、罪悪感も少しずつやわらいでいきます。


具体的な方法としては、次のようなことを意識しましょう。

  1. 毎日「今日できたこと」を3つ書き出す
  2. 失敗した自分にも「よく頑張ったね」と声をかける
  3. 比べる相手を減らし、昨日の自分と比べてみる
  4. 「べき思考(〜すべき)」に気づいたら一度手放す

詳しいステップや注意点については、以下の記事でわかりやすく紹介しています。

自分に対しての期待を現実的に調整

自分に対しての期待を現実的に調整頑張ってない罪悪感への対処法の2番目は、自分に対しての期待を現実的なものに調整することです。

無理なプレッシャーから解放するのが狙いです。

たとえば、現在の自分にできることとできないことをそのまま評価し、目標を現実的なものに設定するなどです。

つまり、

自分自身に対する期待を適切に調整することで、心の負担を軽くし、罪悪感を減らすことですね。

価値観や目標を再評価する

価値観や目標を再評価する頑張ってない罪悪感への対処法の3番目は、自己の価値観や目標を再評価することです。

わかりやすく言えば、本心から望むものを理解し、目標を見直すことです。

たとえば、ある人が大企業で高収入を得ていても、長時間労働と競争で疲れ果てている。

そんなときに、自分にとって本当に大切なのは、仕事の地位や収入ではなく、友人と過ごす時間や趣味の充実だと気づき、ゆとりある会社への転職や部署変更を考えるようになるみたいな。

これは、自分の価値観と現実のギャップを見つめ直し、より自分らしい生き方を目指す一例です。自分の内面を見つめ直し、現実的な目標を設定すると、罪悪感の圧力を減らすことができます。

自分の価値観に合った目標を立てるには、まず「自分にとって何が大事か」を知ることが大切です。
仕事における価値観を見つける方法はこちら

頑張ることに価値はないことの理解

頑張ることに価値はないことの理解頑張ってない罪悪感への対処法の4番目は、頑張ること自体に価値はないことの理解です。前に書いたことと少し重複しますが、重要なので繰り返しお伝えします。

社会や文化によっては、常に努力し続けることが美徳とされがちですが、それが必ずしも個人の幸福につながるとは限りません。

自分にとって意味のあることに時間を使うことが大切です。

つまり、常に「頑張る」ことに執着するのではなく、自分の内面と外部の求められる状況とのバランスを取ることが重要ということです。

自分が大切にしていることに優先順位をつけて、外部から自分が求められていることの落とし所を見つめましょう。

この対処法を取り入れることで、罪悪感から解放され、よりバランスの取れた生活を送ることが可能になります。

達成感を感じられる小さな活動を行う

達成感を感じられる小さな活動を行う頑張ってない罪悪感への対処法の5番目は、達成感を感じられる小さな活動を行うことです。

このような活動は、自信を取り戻し、積極性を高めるのに役立ちます。

小さな活動は、仕事以外のものでも構いません。たとえば、家事を完了する、趣味を深める、短い読書をするなど、日々の生活の中で手軽にできるものが最適。

その狙いは大きな成果を上げることではなく、達成感を得ることだからです。

小さな成功を積み重ねることで、自分自身に対する肯定的な感覚が高まります。その感覚により自己評価を高め、罪悪感を減少させる効果があります。

過去の成功体験を振り返る

過去の成功体験を振り返る頑張ってない罪悪感への対処法の6番目は、過去の成功体験を振り返ること。

効果的な理由は、自分が過去に成し遂げたことを思い出すことで、現在の自己評価を向上させることができるからです。

言葉にするのは簡単ですが、難易度は高いです。

なぜなら漠然と過去を振り返ってもネガティブ・バイアス(失敗やつらい経験が記憶に残りやすい心理作用)が働き、成功体験が記憶に残りにくいからです。

この問題に対処するには、ポジティブな経験を思い出すための質問を自分に問いかけることです。

そこで、「自分の棚卸&分析に使える70の質問集」を完成させました。

有料にするか迷いましたが、相談が絶えないので今なら無料でお配りします。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記からどうぞ。

自分の棚卸&分析に使える70の質問集

 

頑張れない“原因別”の対処法

頑張れない“原因別”の対処法頑張れない原因を前にいくつか解説しましたが、ご相談の多いものをピックアップした”原因別”の対処法も紹介します。

各々の詳細記事も紹介しますので、気になるものだけお読みくださいね。

仕事量が多すぎることが原因の場合

仕事量が多すぎることが原因の場合

仕事量が多すぎることが頑張れない原因になっているとすると、優秀であるが故の悲劇が起こっている可能性があります。

たとえば──

  • 真面目で丁寧に仕事をする人に、さらに多くの業務が集中してしまう
  • 他の人ができない仕事を任され、自分だけ負担が重くなる
  • 人を増やせない会社の都合で、業務のしわ寄せが来てしまう

実は、仕事は「できる人」にどんどん集まるという会社の構造的な問題が背景にあるのです。

そんなときに、自分を責めてしまうと心がつらくなります。まずは、仕組みの問題に気づくことが第一歩です。


  • では、どう対処すればいいのでしょうか?

自分ひとりで抱え込まずに、次のような工夫が役立ちます。

  1. 優先順位をつけて、「今やること」と「あとでいいこと」を分ける
  2. 進捗や状況を“見える化”して、上司に具体的に伝える
  3. 「完璧じゃなくていい」と、自分にゆるさを与える

疲れきる前に、一つでもいいので試してみてください。

仕事量が多すぎる!こなせない地獄を改善する10の対処法

職場の人間関係が原因の場合

職場の人間関係が原因の場合

職場の人間関係に悩むと、「もう頑張れない」「行きたくない」と感じることもありますよね。そんなときは、仕事と人間関係をうまく割り切ることがとても大切です。

たとえば──

  1. 相手を無理に変えようとせず、「自分の考え方」を整える
  2. 職場は友だちを作る場所じゃないと割り切る
  3. 必要以上に近づかず、ほどよい距離を保つ
  4. どうしても苦しいなら、環境を変える選択肢も視野に入れる

こうした考え方を持つだけでも、心がグッとラクになります。詳しい割り切り方と困ったときの対処法はこちらにまとめています。

職場の人間関係を割り切る!仕事を楽しむ女性たちの秘密|割り切る方法&困った時の対処法

社風が合わないことが原因の場合

社風が合わないことが原因の場合

自分に合わない社風の中で我慢し続けていると、ストレスやモチベーションの低下につながり、仕事がどんどんつらくなってしまいます。

たとえば──

  • 上司や同僚との価値観がまったく合わない
  • ガツガツした風土や、過度な同調圧力に疲れる
  • 自分のペースややり方を尊重されない

そんなときは、まず「何が合わないのか」を見つめ直し、自分らしく働く方法を探すことが大切です。


  • 特におすすめの対処法はこの3つ:
  1. 自分の価値観を整理して、何に違和感を感じているのか言葉にしてみる
  2. 同じ社内でも雰囲気が違う部署に異動できないか検討する
  3. 転職を視野に入れつつ、自分に合う社風の見極め方を学んでおく

以下の記事では、社風が合わないときの15の具体的な対処法と、転職時に社風のズレを防ぐコツまで紹介しています。

社風が合わないときの対処法と社風の不一致を転職時に防ぐ方法

仕事に飽きたことが原因の場合

仕事に飽きたことが原因の場合

仕事に飽きてしまうと、「やる気を出したいのに出せない…」というつらさがありますよね。
毎日が同じことのくり返しだと、気持ちがしぼんでしまうのも無理はありません。

そんなときは、自分に変化と刺激を与えることがポイントです。


たとえば──

  1. デスク周りをちょっと変えてみる
  2. 今日だけの小さなチャレンジを決めてみる
  3. 昔の自分の目標を思い出してみる
  4. 業務の中に「工夫できること」がないか探してみる

小さなことでも、毎日に動きが出ると、気持ちが戻ってくることがあります。

以下の記事では、仕事に飽きた時の対処法20選|原因と解決策  を紹介しています。

仕事に飽きた時の対処法20選

仕事が合わないことが原因の場合

仕事が合わないことが原因の場合

「この仕事、自分に合ってないかも…」と思い始めると、やる気も自然と下がってしまいますよね。

頑張りたいのにブレーキがかかってしまうなら、一度しっかり見直してみることが大切です。


たとえば──

  • 毎日がしんどくて充実感がない
  • 頑張っても成果が出ない
  • そもそもやりたいと思えない

こうした違和感を放っておくと、心や体にも影響が出ることがあります。

まずは、今の自分の状況を冷静に振り返ることが第一歩です。

  • そのうえで、以下のようなことも役立ちます:
  1. 自分の「価値観」や「理想の働き方」を見直してみる
  2. 少しでも「新しいこと」に挑戦して、変化を取り入れてみる
  3. 自分の経験や強みを棚卸しして、次のステップを考えてみる

今の仕事が自分に合っているのか、一度チェックしてみましょう。

仕事が合う・合わないを判断する12の適性チェック

自分がわからないことが原因の場合

自分がわからないことが原因の場合

「頑張りたいのに、そもそも自分がどうしたいのか分からない…」そんな気持ちになるときは、もしかすると、無意識に自分を押さえつけている何かがあるのかもしれません。


そんなときは、自分の内面を少しずつ見つめ直してみることが大切です。

たとえば──

  • 昔の自分が大切にしていたもの
  • 本当はやってみたいと思っていること
  • 他人にどう見られたいのか、どう見せてきたのか など

自分への問いかけを通じて、見えなかった本音が見えてくることがあります。

こちらの記事では、自分を深く知るための100の質問を紹介しています。自己理解を深めるヒントを得たい方におすすめです。

自分を見つめ直す100の質問|本当の自分とは何かを知る方法【専門家が教えます】

頑張れない罪悪感から解放された事例

頑張れない罪悪感から解放された事例「自分だけが頑張れない…」「周りはできているのに…」と感じていた人たちが、罪悪感から解放されていったケースをご紹介します。

会社員からフリーランスに転身したAさんのケース

Aさんは会社員として働いていた頃、「もっと自由に、自分らしく働きたい」と思いながらも、希望とはかけ離れた業務に日々を費やしていました。心のどこかで違和感を抱えつつも、それを無視して働き続けるうちに、「頑張れない私はダメなんじゃないか」と、罪悪感を強く感じるようになっていきました。

そんなとき、こちらの講座をきっかけに自分の価値観や強みを深く見つめ直す機会を得ます。すると、Aさんが感じていた罪悪感は、「向いていない環境で無理して頑張ろうとしていたこと」が原因だったと気づいたのです。

そこからは、「これは私に合わないから頑張れなかったんだ」と自然に納得できるようになり、罪悪感は”納得感”へと変化。フリーランスとして自分に合った働き方に踏み出すことができました。

自分の強みを活かした転職で変わったBさんのケース

Bさんは派遣社員として働きながら、「本当にやりたい仕事があるのに、未経験だから無理だ」と、なかなか行動できずにいました。そのうちに、「行動できない自分は怠けているんじゃないか」と自責の念が募っていったそうです。

しかし、自分の特性や経験を整理するワークに取り組んだことで、思い込みに気づきます。「自分が動けなかったのは、怠けていたからじゃなくて、“納得できる準備が整っていなかっただけ”だった」と理解できたのです。

この気づきがきっかけとなり、未経験だった業種へチャレンジ。無事に転職を成功させ、自分の強みを活かした働き方を実現しました。

Bさんは、「あのときの罪悪感は、今思えば“合わない場所で無理をしていたサイン”だった」と語ります。今では、自分に合った場所で前向きに働けるようになり、罪悪感は完全に消え、自信へと変わっていったのです。

【結論】頑張り感の無い仕事がうまくいく

【結論】頑張り感の無い仕事がうまくいく

頑張りたいのに、どうしても頑張れない…

そんなとき、私たちはつい「自分の根性が足りないのかも」と思ってしまいがちです。

でも、本当は──

「頑張れなさ」は、自分の中に眠っている“違和感のサイン”かもしれません。

多くの場合、頑張れないのは「怠け」ではなく、向いていない場所で無理している状態
気づかないうちに、自分の価値観や特性に反する環境で、エネルギーを消耗しているのです。

どれだけ努力しても空回りしてしまうのは、その“ズレ”があるから。それはあなたのせいではなく、「向き・不向き」を知らずに頑張っているだけかもしれません。

  • では、どうすればいい?

答えはシンプルです。

「頑張らなくても結果が出る仕事=自分の強みを活かせる仕事」を選ぶこと。

強みを活かしているとき、人は無理せず自然体で成果を出せます。「頑張ってるつもりはないのに、なぜかうまくいく」──そんな働き方は、ちゃんと存在します。

そのために必要なのは、まず自分の強みを知ること。そして強みは、偶然に見つかるものではなく、丁寧に振り返って言語化することで初めて見えてきます

以下の記事では、強みを見つけるためのシンプルな3ステップを紹介しています。

  1. 「ポジティブな経験」から振り返る
  2. 周囲からの声を取り入れてみる
  3. 社会のニーズと照らしてみる

仕事に直結する強みを見つける3ステップ|本当に活かせる力の探し方


少し補足です

もし今、「それでも自分の強みが見えにくい」「ひとりだと難しい」と感じている方がいたら、
こんなサポートの方法もあります。

✔️ 自分の経験を一緒に棚卸ししてもらう
✔️ 強みや特性を他者の視点で言語化してもらう
✔️ それをどう活かすか、一緒に設計してみる

こういった内容に取り組める少人数制の体験講座を、私は時々開催しています。「自分で考えて動きたいけど、今はヒントが欲しい」という方向けです。

詳しい内容はこちらに載せています。
自分力活用講座(体験入門)

よろしければ、参考までに。焦らず、ご自身のペースでどうぞ。

頑張りたいのに頑張れない罪悪感の日々

頑張りたいのに頑張れない罪悪感の日々

この記事を書いている私は26年間、父が創業した会社に勤務していた経歴があります。役員にもなり最高の待遇&環境だったと思います。

遅刻も欠勤もせず、日々の業務をマジメにこなしていました。業績も上がり、めでたしめでたしと言いたいところです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

しかし私の心には、
「もっとできるはずなのに頑張れない」
罪悪感がありました。

今だからこそわかるのですが、興味ない仕事や、義務感で働いているうちは消化不良が起こる。

どんなに結果を出しても、自分の心が許さないのです。

  • 講師の仕事が好き

そんなさなかに出会ったのは週末に始めた講師の仕事です。受講生と笑い、涙する。そんなダイレクトなふれあいに、私の心が躍るのです。

私は人の自分史に強い興味を持つヘンタイであり、その変態性は講師の仕事につながる強みとなっています。

好きなことでもあるため頑張り感はないですけれど、罪悪感はまったくないです。楽しくて仕方がないのですから。

もしも頑張れない罪悪感を抱えているならば、自分の強みを活かせる仕事をすることをおすすめします。一度自分の見つめ直しをおすすめします。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル頑張ってない自分に罪悪感を感じている方へ特別なギフトをご用意しました。

長年の経験から生まれた「自分の見つめ直し完全マニュアル」は、罪悪感から解放されて自分らしい道を見つけるときに役立つ実践的ツールです。

このマニュアルには以下の充実コンテンツが含まれています:

  • 自分の棚卸し質問100選:自分の強みと可能性を掘り起こす厳選された問いかけ集
  • 自己肯定感向上ワークシート:罪悪感を手放し、自信を取り戻すためのエクササイズ
  • 仕事適性チェックリスト:今の環境が本当に自分に合っているか確認できるツール
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションの源泉を視覚化するシンプルな図表
  • ときめきのツボ発見ワーク:あなたが本当に情熱を感じる要素を特定する方法

このマニュアルは、私が個人セッション(月額3万円)や講座の受講生に提供している核心的メソッドを凝縮したものです。10年以上かけて2000人以上の女性を指導してきた経験から、最も効果的な方法だけを厳選しました。

公開初日には300人以上の方々からお申し込みをいただいた人気コンテンツですが、今ならまだ無料でダウンロードいただけます。

ただし、この無料配布はいつまで続けるか未定です。必要と感じるなら、今すぐ入手して保存されることをおすすめします。

下記フォームにお名前とメールアドレスを入力するだけで、すぐにダウンロードリンクをお送りします。

  • お名前
  •   
  • メール



「頑張れない」という気持ちは、実は次のステージへの入口かもしれません。このマニュアルが新しい一歩を後押しできることを願っています。


こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

繰り返し言いますが頑張れない、頑張りたくないという気持ちは決して甘えではありません。むしろ、それは内側から発せられる重要なサインかもしれないのです。

心から楽しいと感じる仕事、自分の強みを存分に活かせる場所では、不思議と「頑張り感」がなくなります。結果は自然についてくるものです。

この記事を書いている私自身も、26年間の会社員生活で「もっとできるはずなのに頑張れない」という罪悪感と向き合ってきました。しかし今振り返れば、それは心と仕事のミスマッチが原因だったと気づきます。

苦しい時期を乗り越え、今では人の人生に深く関わる講師という仕事に情熱を注いでいます。好きなことだから頑張り感はなく、むしろエネルギーが湧いてくるのを感じます。

もし今、罪悪感を抱えているなら、それはむしろチャンスです。自分を見つめ直し、本当の強みや喜びの源泉を発見するきっかけになるかもしれません。

人生は一度きり。自分を責め続けるより、心から楽しいと感じる道を探す冒険に出かけてみませんか。その一歩を踏み出す勇気を、心から応援しています。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました