
仕事を頑張るだけ損になる背景は?なぜそうなるの?
その対処法も知りたい。
そんな疑問に答えます。
仕事で頑張っているけど報われない、と感じたことは誰しも一度は経験しているのではないでしょうか。
その背後にはいくつかの共通した理由がある。
リスクもないし、効果的なものばかりなので、今すぐお試しくださいね。
- この記事の信頼性
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、表面的な自己分析では不可能な深い見極めや、真のキャリアの方向性を求める人たちの悩みに10年以上向き合ってきました。
仕事で頑張っているけど報われない経験のある人を含む2000人以上を指導し、経験からの教えを伝えています。
日本経済新聞や日経WOMANなど、多数のメディアで取り上げられた経験もあります。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」というタイトルの書籍も出版しています。
詳しい私のことはこちらです
仕事で頑張るだけ損?よくある背景
なぜ「仕事で頑張るだけ損」と感じてしまうのか、よくある背景をいくつか紹介します。
そう感じてしまう理由がはっきりわかりますよ。以下のとおりです。
- 仕事で頑張るだけ損?よくある背景
- 「頑張り重視」文化が生む落とし穴
- はっきりしていない評価基準
- 個人の性格や価値観による
- 周りの期待値が上がってしまう
- 不安やプレッシャーが生む過度な努力
順に解説しますね。
「頑張り重視」文化が生む落とし穴
「仕事で頑張るだけ損」と感じさせる背景の1つ目は、「頑張り重視」の組織文化です。
新入社員からベテランまでが「頑張ること」を美德とし、それが報酬や昇進に直結すると信じられている場合、実際には逆効果が生じやすいです。
例えば、
このような組織文化の中では、残業や多くの仕事を引き受けることが「頑張っている」と評価されがち。
しかし、
結果的には質より量が優先されるため、目立った成果を出せず評価されないことが多くある。
このような「頑張り重視」の組織文化は、一見ポジティブな働き方を促しているように見えます。
ところが実際は問題を引き起こし、「仕事で頑張るだけ損」と感る一因となりやすいのです。
はっきりしていない評価基準
仕事で頑張るだけ損と感じさせてしまう背景の2つ目は、はっきりしていない評価基準によるものです。
何をすれば評価されるのかわからないため、多くの人が「何でも」手を挙げるようになります。
例えば、
業績評価の際に具体的な評価基準が設定されていない場合、前にも少し触れたように仕事量で評価されると感じてしまい、質より量を優先しがち。
そうなると、成果を出している(質の高い仕事をしている)人にとっては、損していると感じやすくなります。
個人の性格や価値観による
仕事で頑張るだけ損と感じさせてしまう背景の3つ目は、個人の性格や価値観によるものです。
「一生懸命働くことこそ美德」と感じている人は、その価値観にもとづいて行動します。
このような性格の人は、業務を多く引き受けたり、自分がやらなければならないと感じることが多い。
すると、
成果が出ない業務でも、自分で何とかしようと孤軍奮闘するケースが多くなり、損していると感じやすくなります。
周りの期待値が上がってしまう
仕事で頑張るだけ損と感じさせてしまう背景の4つ目は、周りの期待値が上がることによるもの。
一度頑張って成功を収めた後、次からはさらに良い成績を求められる状況です。
これが続くと、常に高いプレッシャーの下で仕事をしなくてはならないので「損している」と感じやすくなります。
不安やプレッシャーが生む過度な努力
仕事で頑張るだけ損と感じさせてしまう背景の5つ目は、不安やプレッシャーが高まっている状況です。
生計を立てるため、家庭環境の問題、将来に対する不安感などが、「何でも引き受ける」行動を取らせる要因となる。
特に一人の収入で家庭を支えている場合、仕事を失う恐怖があり、その結果、無理に業務を引き受ける傾向にありますよね。
このような不安やプレッシャーが高まると、健康や人間関係、さらには仕事の質を犠牲にすることが多くなる。
長い目で見れば「頑張るだけ損」に繋がる可能性が高まるわけです。

なるほど。よくわかりました。損しないためには何をすればいいかしら?

あらゆるアプローチが必要なので、以下を試してくださいね。
頑張り損しないための効果的な対処法
一生懸命に働くことがいつも報われるわけではありませんよね。それでは、どうしたら自分の頑張りを無駄にしないのでしょうか。
以下で紹介する7つの対処法が、その答えとなります。
優先順位を考える
損をしないようにする対処法の1つ目は、優先順位を考えることです。
その効果的な理由は、
やるべきことに優先順位をつけることで、重要な仕事に集中できるからです。
例えば、
日常の業務と急ぎの業務が同時に舞い込んだ場合、どちらが緊急か、どちらが重要かを考えることで、効率よく仕事が進みます。
つまり、
時間を有効に使い、生産性を高めることによって頑張り損を防ぐのです。
コミュニケーションを頻繁にとる
損をしないようにする対処法の2つ目は、周りとコミュニケーションを頻繁にとることです。
その効果的な理由は、
他者との関係性を築き、情報共有がスムーズになるから。ミスや誤解を未然に防げます。
また、
手伝ってもらえる可能性も高まります。良好な人間関係を築くことで、頑張り損を防ぐのです。
現状を報告した後に断ってみる
損をしないようにする対処法の3つ目は、現状を報告した後に断ってみることです。
その効果的な理由は、
自分の能力や時間に制限があることを理解してもらうためです。
例えば、
多忙な状況を先に報告した上で、新たな仕事を断ると、その理由が納得されやすくなります。
つまり、
無理なく働ける環境を作ることにより、頑張り損を防ぐのです。
お金以外のメリットを考える
損をしないようにする対処法の4つ目は、お金以外のメリットを考えることです。
その効果的な理由は、仕事の意義や成長を感じられるから。
例えば、
ある仕事が給料以外にスキルアップや人脈拡大の機会になる場合、その仕事に対するモチベーションが上がります。
つまり、
仕事に対する納得感や満足度を向上させることにより、頑張り損を防ぐのです。
自分をケアする
損をしないようにする対処法の5つ目は、自分をケアすることです。
その効果的な理由は、疲れやストレスを解消し、「長期的な仕事」の持続力を保つため。
週末に好きなことをしてリフレッシュすると、次の週の仕事も集中して取り組みやすくなります。
要は「あそび」をつくること。
ずっとフル回転していると壊れてしまい、本当に損してしまいますからね。
つまり、
自分をケアすることにより、持続力と仕事の質が高まる。そして頑張り損を防ぐわけです。
効率的な方法を見つけ出す
損をしないようにする対処法の6つ目は、効率的な方法を見つけ出すことです。
技術の進歩は著しい。手間暇かけていた仕事が一瞬で終わるかもしれませんよ。
とりあえず同じ作業を繰り返しているところから見直すといいですよ。
例えば、
キーボードのショートカットキーを覚えるだけでも、作業時間が短縮されます。
こういった身近な盲点が潜む可能性があります。
時間を有効活用し、頑張り損しないためにも、効率的な方法を見つけ出すことは大切ですよ。
客観的な判断を仰ぐ
損をしないようにする対処法の7つ目は、客観的な判断を仰ぐことです。
自分だけでは気づかない視点や解決策を得られるかもしれません。
悩んでいる問題に対して上司や同僚にアドバイスを求めると、新しい視点が得られて早期解決に向かうでしょう。
また、社外の人に状況を話してみることにより、もっと効率的で生産力が上がる方法を教えてもらえるかもしれません。
そのようにすれば、より賢い決断ができるはず。頑張り損を減らせる可能性があります。
以上の7つの対処法を以下にまとめます。
- 頑張り損しないための効果的な対処法
- 優先順位を考える
- コミュニケーションを頻ぱんにとる
- 現状を報告した後に断ってみる
- お金以外のメリットを考える
- 自分をケアする
- 効率的な方法を見つけ出す
- 客観的な判断を仰ぐ

どうしても頑張り損を拭えそうもないときはどうしたらいいかしら?

次の一歩を決めるステップを次にお話しますね。
頑張り損を拭えないときにとるべき行動
頑張っているのに評価されないと感じたとき、そのフラストレーションは大きいものですよね。
そんな「頑張り損」を拭えないと感じた場合には、以下のような行動を考えてみてくださいね。
1. 一旦距離を置く
頑張り損を感じているときは、視野が狭くなりがちです。
そこで仕事から一時的に距離を置くことで、新たな視点や気づきが得られることがある。
有給休暇を取ることであれ、趣味や運動に没頭することであれ、心のリセットが重要ですよ。
2. 冷静に状況を分析する
頑張り損を感じているときは、冷静に状況を分析することが大切になります。
何が「頑張り損」であるのか、何が評価されていないのか一つ一つ書き出して、それぞれ分析すること。
上司の問題なのか、社風によるものか、業界全体の風潮からなのか…など一度、冷静に状況を分析してみましょう。
3. 第三者の意見を求める
頑張り損を感じているときは、一人で考えない方がいい。
単なるわがままなのか、頑張りがまだまだ足りないのか判断しかねるからです。
信頼できる人に意見やアドバイスを求めて、自分の考えや行動を再評価することも大切です。
- 信頼できる社内の人
- 社外の知人
- 親族・友人
- 専門家
など、あらゆる第三者からの評価があると、ほんとうに頑張り損なのか見える化します。
4. 長期的な目的を再確認する
短期的な視点で考えると頑張り損をしているように感じても、長期的に見れば有益である可能性もあります。
自分は何のために働いているのかを考え、長期的な視点で見直すことも大切。
特にスキルを身に着けているときは、いくらやっても成果が出ない時間が続き、頑張り損を感じやすいときでもある。
そこで、
長期的な目的を再確認することにより、これも大切な経験・時間だと思えるようになるかもしれません。
その結果によっては、目標自体の見直しも必要かもしれません。
5. 必要であれば転職を考える
組織文化や評価体系が自分と合わない場合、転職も一つの解決策です。
但し、これは最後の手段と考えて、他の方法で解決できないか検討することが重要ですね。
どれも簡単な選択ではありませんが、何も行動を起こさないよりは、少なくとも前に進む可能性が高まります。
頑張り損を拭えないと感じたときには、これらの行動を通じて、次の一歩を踏み出すことをおすすめします。
以下の2つの記事も参考にどうぞ。

次に紹介するマニュアルもご活用くださいね。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
「頑張り損」が拭いされないのであれば、次の具体的な行動プランを練ることになります。
そのためには、自分の特性を深く認識し、効率的に活かせる仕事を選ばねばなりません。
そんなときには「見つめ直しマニュアル」が役立つでしょう。
今の状態から脱却し、新しい視点で物事を考え直したいという方は、ダウンロードしてご活用くださいね。
そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
但し、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
「情熱を持って仕事をしたい。そんな仕事を見つけるヒントを知りたい」と感じている人は、こちらの受講からスタートしてみるのも一つの方法です。私との個別相談を通じて、次のアクションへのヒントを得られます。
また、
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
以上となります。
ではまた。
次の人生ステップに進みたい女性限定。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・独立の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント