自信・自分らしさ・自分軸

自分の在り方とは何か?自分の在り方を見つける方法

自分の在り方とは何か?自分の在り方を見つける方法

自分の在り方がわからない人
自分の在り方って、人生に影響があるの? どう在るべきか見当もつかないし、見つける方法が知りたいな。

そんな疑問に答えます。

自分の在り方は、人生の質に強い影響を与えるとても大切なものです。

日々何をして過ごすかの選択や、将来の方向性、人との関わり方、そしてキャリアにおいて、自分の在り方は大切な役割を担っています。

ところが、自分の在り方がわからないとか、受け入れられないなど、ストレスや不安を抱えている人も多いです。

その状態のまま過ごしてしまうと、心から自分らしいと思える生き方ができないかもしれません…。
この記事では、「自分の在り方」とは何かを深く掘り下げ、見つけ出す具体的な方法をわかりやすく解説します。

最後までお読みいただくことで、ご自身の在り方をはっきりさせて、人生の質を今まで以上に高めることができます。

記事の終わりには、「自分の在り方」を決めるヒントが見つかる特別なツールもご紹介していますので、ぜひ楽しみにお読みください。追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分の在り方がわからない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

自分の在り方の意味

自分の在り方の意味

そもそも“自分の在り方”とは、何を意味するものなのでしょう?

自分の在り方とは、一人ひとりが持つ考え方や行動、感情、そして人間関係のスタイルを指します。 たとえば、「いつも自由な自分で在りたい」と願う人は、何ものにも縛られることなく、心のままに振る舞える状態に幸せを感じる、といったイメージです。

自分の在り方が定まると、人生のさまざまな場面で、自分にとって本当に大切なものは何か、何を優先すべきかという判断基準がはっきりします。

その結果、日々の満足感が高まり、困難な状況に陥ったときも、自分を見失うことなく、納得のいく道を選ぶことができるでしょう。つまり、「自分の在り方」は、人生の質そのものを大きく左右する、自分の軸となるのです。

ポイント:「自分の在り方」は日々の選択の基準となり人生の質を高めます。

仕事は幸せや自由を得る手段(体験談より)

仕事は幸せや自由を得る手段(体験談より)以前の私は、世間的な成功や周りの人たちからの評価を追い求め、それが自分の目指すべき道だと信じていました。

たとえば、立派な経営者になることや、人から良く見られることに心を砕いていた時期があります。しかし、心の奥底では、もっと自由に、何ものにも縛られずに生きたいという強い願いがあったのです。

その証拠に、本当に経営者としての成功が心の底からの望みだったなら、もっとそのための勉強や行動に打ち込んでいたはずです。

しかし実際は、そうではありませんでした。特に部下のマネジメントには興味が持てず、苦しいだけでした。

この経験から気づいたのは、私にとって仕事とは、あくまで自分自身が心から望む幸せや自由を手に入れるための「手段」であるということです。

もちろん、仕事そのものにやりがいを感じることは素晴らしいことです。

ただ、その仕事が、自分自身の「在り方」―たとえば「自由に生きたい」「心穏やかに過ごしたい」といった願い―からかけ離れていては、本当の意味での満足には達しない。身をもって経験しました。

ポイント:仕事は「自分の在り方」を実現し幸せを得るための大切な手段です。

自分の在り方に影響を受けるもの

自分の在り方に影響を受けるもの

自分の在り方に影響を受けるものをまとめると、次の通りです。

  • キャリア(仕事の選択): 自分らしい仕事や働き方を選べるようになります。
  • 幸福感: 日々の生活で心からの満足や喜びを感じやすくなります。
  • 自己効力感(自分の可能性の理解): 「自分ならできる」という自信が芽生え、可能性を信じられるようになります。
  • 人間関係: より自分らしく、心地よい関係性を築きやすくなります。
  • 社会への貢献: 自分ならではの形で社会と関わり、役立っている実感を得られます。

ご自身の在り方次第で、どのような人と関わるか、どのような仕事を選ぶか、そして将来がどうかたち作られていくかが決まるといっても過言ではありません。

人生を楽しめるかどうかにおいても、「自分の在り方」は大切な役割を担っています。

自分の在り方を見つける方法

自分の在り方を見つける方法

「自分の在り方」を見つけたいと思っても、具体的にどうすれば良いのか、迷ってしまいますよね。 ここでは、具体的なステップを、順を追って分かりやすく解説します。

自分の在り方を見つける方法

順に詳しく解説しますね。

1.これまでの行動を振り返り分析する

1.これまでの行動を振り返り分析する自分の在り方を見つける1番目のステップは、これまでのご自身の行動を丁寧に振り返り、分析することです。

これまでの行動には、自分が選択したものが無数に散りばめられています。

  • どんな行動をしてきたか?
  • そのとき、どう感じたか?
  • どのような考えを持ったか?

これらを具体的に書き出してみましょう。

どのような行動をしたときに心地よさや喜びを感じ、逆にどのようなときに苦痛や不快感を覚えたのか。こうした「快・不快」の感情が動いた瞬間を確認することが重要です。 そんな「喜怒哀楽」のポイントを理解することは、「自分の在り方」を見つける上で、揺るがない軸となる要素の一つといえるでしょう。

また、自分の行動が周りの人からどのように見えていたか、信頼できる人に聞いてみるのも良い方法です。自分では気づかなかった一面や、客観的な視点の意見は、新たな発見に繋がることがあります。

ポイント:過去の行動と感情を書き出し「快・不快」のパターンを知ることが第一歩です。

2.自分の価値観を理解する

2.自分の価値観を理解する自分の在り方を見つける2番目のステップは、自分の価値観を深く理解することです。 この価値観こそが、日々の行動や人生の重要な決断を下す選択基準となるからです。

自分が何を大切だと思っているかをはっきりさせることで、自分の在り方や人生で目指したい方向性がよりはっきりと見えてきます。

たとえば、以下のようにご自身の価値観を探ってみてはいかがでしょうか。

・「お金」:安定した生活や自由を大切にする
・「家族」:愛する人との時間を何よりも大切にする
・「自由」:自分のやりたいことを追求できる環境を重視する
・「成長」:新しいことを学び、挑戦することを大切にする
・「貢献」:社会や他人の役に立つことにやりがいを感じる

この例のような価値観を理解すると、行動に一貫性がうまれ、自分の人生に納得感・充実感を感じるようになります。

また、自分の価値観がはっきりしていると、困難にぶつかったときも、信念に基づいて適切な判断ができるようになります。

繰り返しますが、価値観を理解することは、自分の在り方を見つける上で重要なものになります。価値観についての詳しい解説は、以下の記事に書いてます。

価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク

ポイント:大切にしたい価値観を明確にすると行動基準や人生の方向性が見えます。

3.理想の自分像を描く

3.理想の自分像を描く自分の在り方を見つける3番目のステップは、少し先の未来に目を向けて、「理想像」を具体的に描いてみることです。 たとえば、5年後、あるいは10年後の自分は、どのようになっていたいでしょうか。

「こんな仕事に情熱を注いでいたい」

「こんなライフスタイルを送っていたい」

「こんな人間関係の中で過ごしていたい」

このように、できるだけ具体的に、生き生きと思い浮かべてみてください

ただし、ここで大切なのは、現実離れした姿ではなく、努力すれば手が届きそうな、実現可能な範囲で理想像を描くことです。今の自分から少し背伸びするくらいのイメージの方が、行動へのモチベーションにも繋がります。

ポイント:5年後10年後の実現可能な理想の自分を具体的にイメージしましょう。

4.自分に合う自己表現を見極める

4.自分に合う自己表現を見極める自分の在り方を見つける最後のステップは、自分に合った自己表現の方法を見極めることです。 私たちは、意識的・無意識的にかかわらず、日々の生活の中で何らかの形で自分自身を表現しています。

たとえば、仕事に没頭する、絵を描く、音楽を奏でる、手芸や料理などの創作活動を楽しむ、スポーツをするなど、さまざまな方法により自分の感情や考えを表現していたはず。

これまでの人生で、どのような活動を通じてご自身の感情や考えを表現してきたか、思い出してみてください。これらの活動を通じて、自分の好みや価値観がより鮮明になり、自分自身をより深く理解することができます。

ご自身にフィットする自己表現を繰り返すことで、自分の在り方を見つけるための手がかりは確実に増えていきます。 やがて「自分はこう在るべきだ」という、確かな輪郭が見えてきます。

ポイント:自分らしい自己表現を続けると「在り方」の手がかりが増え輪郭が見えます。
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

ここまでをまとめます。

  • 自分の在り方を見つける方法:4ステップ
  1. これまでの行動を振り返り分析する
  2. 自分の価値観と人生の目的を理解する
  3. 理想の自分像を描く
  4. 自分に合う自己表現を見極める

ライフイベントと自分の在り方の変化に対応する方法

ライフイベントと自分の在り方の変化に対応する方法

ライフイベントに直面したときは、自分の在り方を柔軟に適応させることが、ストレスを軽くし、充実した人生を送るために大切になります。

ライフイベント(結婚、転職、引っ越しなど)は生活の大きな変化を伴い、自分の在り方に影響を与えます。これに柔軟に対応することで、新しい環境にスムーズに適応しやすくなります。

例えば、

1.結婚すると:

  • 二人で暮らし始めます
  • 家事を分担することになるかも
  • お金の使い方を一緒に考える必要が出てきます

2.仕事を変えると:

  • 新しい職場のルールを覚えないといけません
  • 今までと違う仕事をすることもあります
  • 新しい人間関係ができます

3.引っ越すと:

  • 新しい地域の生活に慣れる必要があります
  • 近所づきあいが始まります
  • 地域の行事に参加することもあるでしょう

これらのライフイベントの変化に対応するコツは以下のとおりです。

ライフイベントの変化に対応する方法

ライフイベントの変化に対応する方法

●方法1:自己評価の見直し
ライフイベントが起きた際、自分の価値観や目標をもう一度考え直してみましょう。これにより、新しい状況での自分の役割や目標が明確になります。

●方法2:柔軟な思考を持つ
柔軟な考えを持ち、予期せぬ変化に前向きに対処しましょう。新しい環境での人間関係や趣味を受け入れることが、適応を助けます。

●方法3:サポートを求める
一人で対処するのではなく、家族や友人、専門家からのサポートを求めましょう。これにより、ストレスを軽くし、新しい状況にスムーズに適応できます。

ライフイベントと自分の在り方の変化に対応するには、これらの方法を実践することで、より充実した人生を送ることができます。

人と比較せず自分の在り方を受け入れる方法

人と比較せず自分の在り方を受け入れる方法

つい他の人と自分を比べてしまい、落ち込んだり、自信をなくしたりすることはありませんでしょうか。ここでは、他人と比較せずに自分の在り方を大切にし、ありのままの自分を受け入れ考え方をご紹介します。

人と比べず「ありのままの自分」を認める

人と比べず「ありのままの自分」を認める他人と比較することなく、ご自身の「在り方」を受け入れるためには、まず自分の強みや価値を深く理解し、自己肯定感を育むことがとても大切です。また、ご自身のペースで成長していくことを認め、他の人との違いを個性として尊重する姿勢も重要になります。

私たちは、他の人と自分を比べてしまいがちです。「友人は給料が高いのに自分は…」「あの人はあんなに優れているのに自分は…」と、誰かと比較して自分を否定してしまうことがあります。しかし、それではご自身の成長には繋がりにくいものです。

大事なので繰り返し言います。

大切なのは、ご自身の強みや価値をきちんと理解すること。そうすることで、ありのままの自分を認め、自己肯定感を育むことができるのです。

たとえば、得意なことや本当に好きなこと、これまでの経験や培ってきた知識などを丁寧に振り返ってみると、自分ならではの魅力や価値に気づくことができるはずです。もしも、すぐには気づけなくても、心配いりません。誰かに客観的な意見を聞いたり、私のような専門家のサポートを求めるのも良いでしょう。 そして、自分の成長のペースを認め、個性や、弱さも受け入れることが大切になります。

さらに、他の人との違いを尊重する姿勢を持つことも忘れないでください。たとえば、友人がピアノを上手に弾くのを見て、「自分は音楽の才能がないからダメだ」と思ってしまうかもしれません。しかしそれは、ご自身の違いや、現時点での得意ではない部分を受け入れられていないだけともいえます。

相手の素晴らしい点を認めると同時に、ご自身の個性や違いも認める。そうすることで、ご自身を肯定し、自己受容を深めていくことができるのです。

(ご自身の強みを見つける方法や、自己肯定感の高め方については、以下の記事も参考になさってください。

自分の棚卸しのやり方|人生の棚卸しでキャリアに潜む強み発見

自己肯定感を効率的に高める7つの習慣|すぐにできる実践方法

目標達成型と在り方重視型の違いを理解する

目標達成型と在り方重視型の違いを理解する

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

ここで、もう一つ大切な視点について触れておきましょう。

人にはそれぞれ、モチベーションが高まるポイントや、物事に取り組む上での価値観の置きどころに違いがあります。

たとえば、明確な目標を設定し、それを達成することに喜びを感じる「目標達成タイプ」の人がいる一方で、結果だけでなく、その過程や取り組んでいる時間そのものに価値を見出す「在り方重視タイプ」の人もいます。

もしも、自分が「在り方重視タイプ」であるにもかかわらず、無理に「目標達成タイプ」のやり方に合わせようとすると、苦しくなったり、自分を否定してしまったりすることがあります。 どちらが良い悪いではなく、ご自身のタイプを理解し、それに合ったアプローチを選ぶことが、自分自身を受け入れ、活かすことに繋がるのです。

ポイント:自分のタイプを理解しそれに合ったやり方を選ぶことが自己受容に繋がります。

まとめ:こうあるべきは捨てる(体験例)

【まとめ】「こうあるべき」は捨てる

ここまで「自分の在り方」についてさまざまな角度から解説してきましたが、最後に特に強調しておきたいのは、「自分はこうあるべきだ」という固定観念は手放すことが大切だ、ということです。

「こうあるべき」と考え始めた時点で、私たちはすでに無理を重ねているのかもしれません。そして、それは知らず知らずのうちに、ご自身らしさを抑え込んでしまうことにも繋がりかねないのです。

本来、「自分の在り方」とは、もっと心の奥底から自然と湧き出てくるもの。何をしているときに本当に楽しいと感じるのか、どのような状態のときに心からの幸せを感じるのか。そうした素直な感覚に耳を澄ませ、それに従うことから、本当の「自分の在り方」は見えてくるのではないでしょうか。

この記事を書いている私自身も、かつては「こうあるべき」という姿に縛られ、無理を重ねていた経験があります。 創業者の一人息子として育った私は、「周囲の期待に応え、立派な人物にならなければならない」と強く思い込んでいました。
そのためには、目の前の個人的な欲求は抑え、仕事に没頭すべきだと信じていたのです。しかし、そんな虚像を追い求めている間は、何をしても心にブレーキがかかっているような感覚が拭えませんでした。
仕事をどれだけ頑張っても、真の充実感は得られず、むしろ毎日がどこか苦しい。後から振り返ってみると、それは自分自身の心が、その不自然な状態を拒絶していたのだとよく分かります。

大切なことなので繰り返しますが、「自分の在り方」とは、ご自身の心の底からあふれ出る、ごく自然なものです。 もし今、仕事や働き方、さらには生き方そのものに対して何か違和感を抱いているとしたら、その感覚こそが、本心からの大切なサインなのかもしれません。

ポイント:「こうあるべき」という思い込みを手放し心の声に従うことが大切です。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

自分の在り方を見つけるには、本文でお話したように、先ずはこれまでの行動を振り返り分析することが大切です。

そんなときに役立つ 自分の見つめ直し完全マニュアルを作りました。このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

自分の在り方を見つめる過程には、喜びも困難も伴うものです。それぞれの歩みに正解はないので、ゆっくり進んでいくことが大切ですね。

ときには立ち止まって深呼吸をし、自分の心の声に耳を傾けてみるのもいいですよ。周りの人々との対話や、新しい経験を通じて、思いがけない発見があるかもしれません。

焦らず、自分のペースで進んでいく中で、自然と自分らしさが形作られていくものです。この記事が、お役に立てたら幸いです。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

  • おすすめの関連記事

自分らしさがわからない?その理由と取り戻す方法|自分の人生を生きるヒントを解説

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました