キャリアUP・仕事・働き方

楽したいから苦労する?仕事で楽したい人が稼いでいる理由【苦労せず楽に仕事をする方法】

楽したいから苦労する?仕事で楽したい人が稼いでいる理由【苦労せず楽に仕事をする方法】

仕事で楽したい人
本音を言えば楽したい…。
楽したいから苦労するの?
楽ばかりする人の末路は?
苦労せずに楽に仕事をする方法も知りたいです

そんな疑問に答えます。

結論から先に言うと、楽したいから苦労するわけではありません。仕事で楽したいと考えるのは悪いことではないです。

「苦労は買ってでもしろ」ということわざがありますが苦労を美化し過ぎです。

仕事をモリモリしている人すべてが、苦労人であり働き者なわけでもないですし、中には楽をしたい気持ちを活かして稼いでいる人もいます。

本記事は、楽をしたいならどうすればいいか解説しています。そのためには苦労と感じない仕事を選ぶ必要がある。具体的な方法も書きました。

幸せな人生を送る生き方の一つと理解ください。

今の仕事がハードワークで悩んでいる人や自由に働きたい人にも参考になる内容です。

  • この記事の信頼性が不安な方へ
    ※読み飛ばしOKです

この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。

現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。

日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。

私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。


詳しいプロフィールはこちらです

仕事で楽したい人が稼いでいる理由

仕事で楽したい人が稼いでいる理由

仕事で楽したい人が稼いでいる理由はどのようなものなのか解説します。

繰り返しになりますが、仕事で楽したいと考えるのは悪いことではありません。「楽したいから苦労する」も誤り。

楽したい気持ちを原動力に、仕事を改善&改良する人たちは稼いでいます。

  • 仕事を工夫する
  • 仕事を簡単に仕組み化する
  • ごちゃごちゃした仕事を整理する
  • 不要な仕事を無くす
  • 仕事を効率化する
  • 部下を育てて動かす

以上はいずれも「仕事が楽になる」点が共通しているでしょう。そして、

  • 自分以外の人にメリットがある。
ここがポイントでして、楽したい人が稼ぐためには、自分以外の人に何かしらのメリットを与える必要があります。

メリットを与える相手は、自分の周りで共に働く人でもお客さまでもOK。そんな人材になるには勉強もスキルを磨くのも必要でしょう。

つまり“努力”は必要です。

ちなみに「苦労は買ってでもしろ」ということわざの本質は、自分磨きの努力を怠らないようにということですよ。

うーん
うーん
でも苦労したくないなぁ…。
苦労せず楽に仕事をする方法ないですか?
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

はい。ありますよ。
次に解説します。

苦労せずに楽に仕事をする方法

苦労せずに楽に仕事をする方法

苦労せずに楽に仕事をしたいのであれば、苦労を苦労と思わない仕事を選ぶことです。

  • 苦労は感じ方の一つであり個人差がある。

フリーで働くMさんの例ですが、細かい書類を書いたり分析するのが大好きな人。彼女は補助金や助成金の申請書の代筆を請け負っています。

頭から湯気が出そうな細かな仕事ををたくさんしなければなりません。しかしMさんは「おもしろい」「好き」と感じてその仕事をしている。

つまりMさんにとって苦労ではなく“快楽”な仕事なのです。

大事なことなので繰り返し言いますが、苦労せずに楽に仕事をしたいのであれば、苦労を苦労と思わない仕事を選ぶことです。

ワクワク
ワクワク
そんな仕事したいです!
何から始めたらいいの?

自分の偏執性を探ろう【何の変態?】

苦労を苦労と思わない(苦労ではなく快楽な)仕事をするには、自分の偏執(へんしつ)性を探らねばなりません。

偏執性とは行動の偏りです。「好き嫌い」もその一つですね。わかりやすく言えば、自分はなんのヘンタイ(変態)かを探ること。

例えば以下のようなことです。

  • 長時間やっても苦にならないこと
  • けっこう短時間でできてしまうこと
  • みな嫌がるけれど嫌いじゃないこと
  • お金をもらわなくてもやりたいこと
  • つい興奮して長話をしてしまうこと
  • 小さいころから続けている習慣
  • どうしても譲れないこだわり

以上は自分では気づきづらいことが多いです。自分にとってはあたりまえのようにできることばかりでしょうから。

  • 他人がどのように評価するかが重要。

自分の行動に対して、周りがどう反応するか分析しなければなりません。具体的には過去の経験を棚卸ししつつ、驚かれたり関心されたことを思い出す必要があります。

「とりあえず自分でやってみよう」と思う人のために自分の棚卸&分析に使える70の質問集を作りました。質問に丁寧に答えると、苦労を苦労と思わない仕事をするヒントをつかめます。

この質問集を使用し転職の方向を決められた人も現れ、お礼のメッセージを多数いただきました。

下記のページから30秒以内に入手できます。必要な人はどうぞ。

「自分一人ではむずかしい」「助けが欲しい」という方はこちらの講座を検討するといいでしょう。決して楽な講座ではないけど(笑)

【結論】自分らしく生きるだけ

大事なことなので繰り返します。『楽したい』と考えるのは悪いことではないです。

自分の偏執性を探り、仕事に活かせばいいので。

自分らしく生きることにつながります。そもそも偏執性は「自分らしさ」に備わるものですからね。苦労して身につけたものではないし。

苦労を苦労と思わない仕事をするときはストレスもない。楽しい毎日を過ごすことになります。

この記事を書いている私も楽をしたいし、苦労はしたくありません。それでも楽しく仕事をしています。

受講生から提出される課題は膨大な量になるので、外から見たら大変な仕事に見えるかも。でも私にとってはエキサイティングで快楽な仕事なのです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分らしく働くって、
苦労したくない人には
ホントに大事なんです

下記の記事もじっくり読むと今後の方向を決める参考になりますよ。

自分らしく生きるために働く方法7選【自分らしく働ける仕事の見つけ方】

楽ばかりする人の末路【悲報】

楽ばかりする人の末路【悲報】

補足となりますが自分磨きを怠り、楽ばかりする人の末路もご紹介します。

楽ばかりする人は、成長がストップします。そのためスキルは身につかず、実績もあげられない

するといつまでも他人に依存することになり、やがて仕事のできる人に相手にされないようになります。

転職は困難ですし、転職できても収入は減るでしょう。歳をとれば雇用してもらえない。そして依存心につけこまれ、悪い人が寄ってくるでしょう。まとめるとこんな感じ↓

  • 楽ばかりする人の末路
  1. 成長しない
  2. 収入が減る
  3. スキルが身につかない
  4. 実績をあげられない。
  5. 他人に依存する人生が待っている
  6. 仕事のできる人に相手にされない
  7. 転職できない
  8. 収入が減り続ける
  9. 歳をとると雇用してもらえない
  10. 悪い人が寄ってくる
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

楽ばかりする人の末路は悲惨ですね…

【まとめ】がんばる人ほど注意が必要

【まとめ】がんばる人ほど注意が必要

与えられた仕事をひたむきにがんばる人ほど、楽をすることを覚えた方がいいです。

私は働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。私の塾の門を叩く人の中には、有名企業に勤務し恵まれた環境で働いているように見える人もいます。

しかしながら「これが本当に自分のやりたい仕事なのか?」と疑問を抱く人が後を経ちません。彼女たちに共通することは、本当の自分がわからなくなっているということです。

正しいと世間から言われる模範行動を続けていると、自分はどうなりたくて何をしたかったかは犠牲になっている。

それではどんなに恵まれている仕事であっても幸せとは言えなくなります。この記事との出会いをきかっけに、自分を見つめ直す時間を持つといいですよ。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

最後になりますけれど、自分の見つめ直し完全マニュアルをお作りしました。

ここまでお読みになった人にお礼の意味も込めてお渡しします。制作に10年の歳月をかけたもの。

以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える
    100の質問シート
  • 自己肯定感を高めるための
    100の質問シート
  • 今の仕事合う?合わない
    チェックリスト
  • やる気ペンタゴンチャート
  • ときめきのツボワークシート

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ご苦労されている人も多いため、今なら無料でお配りしています。但し、いつまで無料配布を続けるかわかりません。必要な人は早めにどうぞ。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで今すぐ入手できます。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料配布中】

お名前  
メール

※予告なく配布を終了します。

こちらにLINE登録していただくと、ブログには書けない秘密のお話も公開してます。

私とのやりとりもできますし、本記事のご感想も歓迎します。

LINE友達募集

以上となります。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました