
心の中でそう考えている人は少なくありません。今の自分を変えたい。でも、どうすればいいのかわからない…。そんな方のために、この記事を書きました。
私は10年以上、2000人を超える人たちの人生の転機に関わってきました。その経験から言えるのは、誰にでも変われるチャンスがあるということ。
大切なのは、正しい順番で、正しいやり方を知ることです。この記事では、今の自分を新しい自分に変える「自己変革7つのステップ」をお伝えします。
AIの時代、変化のスピードはどんどん速くなっています。今までの経験や知識が通用しなくなるのも、そう遠い未来ではないかもしれません。
- だからこそ、「自己改革」が必要です。
難しく聞こえるかもしれませんが、心配いりません。この記事を読むことで、今の自分を変えるための具体的な方法がわかります。
「変わりたい」
必要なのはその気持ちだけです。ぜひ最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自己改革に成功した人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
自己改革とは?その意味と必要な理由
自己改革とは、今の自分を見直し、より良い自分に変化させるための行動です。自分の考え方や行動パターン、習慣を少しずつ変えていくことを言います。このような取り組みは「自己変革」とも呼ばれます。
たとえば、このような変化のことを言います。
- 新しい知識や技術を学び、仕事の幅を広げる
- 今までの自分の考え方や行動を見直して、より良い習慣を作る
- 自分の長所を活かせる新しい道を見つける
なぜ今『自己改革』が必要なのか?
現代は、技術の進化や社会の変化が非常に早く進む時代です。AIやデジタル技術の発展により、仕事の内容や求められるスキルもどんどん変わっています。
このような時代に対応するためには、これまでのやり方や考え方を見直し、新しい状況に適応する力が必要だからです。
では次に、自己改革で得られる具体的なメリットについて見ていきましょう。
自己変革がもたらす5つのメリット
自己変革は、自分の限界を広げる手段であり、その結果は生活のあらゆる面に影響を与えます。自己変革がもたらす主なメリットをご紹介します。以下のとおりです。
- 自己変革がもたらす5つのメリット
- 自信の飛躍的な向上
- 生活の質の大幅な向上
- 隠れた可能性の発見
- 人間関係の明確な改善
- 心の強さを手に入れられる
順に解説しますね。
1.自信の飛躍的な向上
自己変革がもたらすメリットの1つ目は、自信が飛躍的に向上することです。
自己変革を進めるには新たなスキルを習得することになり、そのとき得られる達成感が自信に直結します。
すると、「やればできる」という自己効力感が同時に高まり、新たな挑戦を恐れずに進むことができるようになります。
これによりさらなる自己変革を生み、そのサイクルにより自信をいっそう向上させます。
2.生活の質の大幅な向上
自己変革がもたらすメリットの2つ目は、生活の質が大幅に向上すること。自己変革を通じて、自分に必要な改善を行うと、それが生活全体の質を上げる効果があるのです。
例えば時間管理のスキルを磨くと、一日の中でやりたいことが、これまで以上にできるようになるでしょう。また、睡眠や食生活を見直せば、日々の体調も今まで以上に良くなるかもしれませんね。
つまり、自己改革は、生活の質の向上にも一役買うのです。
3.隠れた可能性を発見
自己変革がもたらすメリットの3つ目は、隠れた可能性を発見できることです。
自己変革を進めると、これまで気づかなかった自分の能力に目を向ける機会が増えます。その理由は、新しいことに挑戦する中で試行錯誤する場面が多くなり、思いがけない発見につながるからです。
例えば、自分に絵を描く才能があることに気づけば、新しい趣味が生まれるだけでなく、新たなキャリアの可能性も広がるでしょう。
自己変革は、自分自身の可能性を引き出し、新しい扉を開くきっかけとなるプロセスです。
4.人間関係が改善する
自己変革がもたらすメリットの4つ目は、人間関係が改善することです。
自己変革を通じて自分自身を深く理解できるようになると、他人への理解も自然と深まります。なぜなら、自分の考えや感情を見つめ直すことで、他人の気持ちに共感しやすくなり、相手を思いやる姿勢が自然に身につくからです。
その結果、友人や家族、同僚とのコミュニケーションがスムーズになり、信頼感が生まれ、人間関係がより良好になります。
さらに、他人の考えや感情を正確に捉え、それに応じた対応ができる力が高まるため、安心感を与える関係を築きやすくなるのです。
5.心の強さを手に入れられる
自己変革の5つ目のメリットは、心の強さを手に入れられることです。
自己変革では、困難にぶつかることがありますが、それを乗り越えるたびに心が強くなります。
こうした経験が積み重なると、将来どんな困難があっても落ち着いて対処できる力がつきます。
自己改革を成功させる7つのステップ
次に、新たな自分に変化させる“自己変革”を進めるために、具体的なステップをご紹介します。この7つのステップを実践すれば、自分の可能性を広げるきっかけが見つかるはずです。
順に解説しますね。
1.自分の強みを見つける
自己改革を成功させる1番目のステップは、自分の強みを見つけることです。
自己変革を進める上で、自分自身の強みを理解し、それを活用することはとても重要です。…というかやらないと進まないでしょう。なぜなら、自分の強みを知り、それを最大限に利用することで、より大きな成果を生む可能性が高まるから。
例えば、話すのが得意で人とすぐに打ち解けられる人は、友人や同僚をまとめる役割を自然と担えるかもしれません。
また、アイデアを考えるのが好きな人は、職場や日常生活で新しい工夫や提案をすることで周囲を助ける存在になれるでしょう。
その結果、自分の強みを見つけることで、自己変革の道筋が見えて、自分の可能性が飛躍的に広がるのです。
強みを見つけるためには、これまでの人生経験を振り返り、自分自身がどのような行動をとることで成果を出せたのか分析する必要があります。このプロセスでは他者が自分の行動によりどのような反応したかが重要になります。
自分の強みを見つけるプロセスは、以下に詳しく書いてます。
▶自分の棚卸しのやり方|人生の棚卸しでキャリアに潜む強み発見
2.人生の棚卸しをする
自己改革を成功させる2番目のステップは、人生の棚卸しをすることです。
自己変革を成功させるためには、自分自身の人生を一度振り返り、自分がこれからどこに向かっているのかを確認することが大切です。
なぜなら、過去の経験や成果、失敗を振り返ることで、自分が何を得て、何を学んできたのか、そして何が改善が必要なのかが明確になるからです。
例えば、過去の成功体験を思い出すことで、自信を深められるし、過去の失敗を反省することにより、同じ過ちを繰り返さない教訓を得ることもできます。
ちなみにですが人生の棚卸しを軽んじていると、歳をとってから後悔する可能性があります。日々の生活が惰性になり同じことの繰り返しになるからです。自己変革どころのお話ではなくなってしまうでしょう。
人生の棚卸しをすることで、自己変革の方向性をより明確にし、より具体的な行動計画を立てることが可能になります。
重要なので、今すぐにでも始めることをおすすめします。
▶人生の棚卸しを完璧にする方法|専門家が教える失敗しない秘訣
3.自分の在り方を設定する
自己改革を成功させる3番目のステップは、自分の在り方を設定すること。
自分の在り方は、人生の質に深く関わる大切なものです。毎日どのように過ごすか、どんな目標を持つか、どんな人間関係を築くかなど、すべてに影響を与えます。
自分がどのように在りたいのか、どのような人生を歩みたいのかを明確にすることが、自己変革の第一歩となります。自分の在り方がはっきりすると、それに向かう行動の指針が決まるからです。
例えば、「自然豊かな場所で心穏やかに暮らしたい」と考えるなら、それを実現するための仕事の選び方や貯金計画が必要になります。具体的に考えることで、夢を現実にするための行動が見えてきます。
逆に、自分の在り方が曖昧だと、時代や周りの影響に流されてしまいがちです。自分の軸を持つことは、自己変革を進める上での大切な基盤となります。
自分の在り方についての詳細解説は、以下に書いてます。
4.新しい知識で自分をアップデートする
自己改革を成功させる4番目のステップは、新しい知識を取り入れて自分をアップデートすること。新たな知識やスキルを学ぶことは、自己変革の原動力となります。
この記事を書いている私の例をお話します。
インターネットがこの世に登場したとき、スマートフォンが普及したとき、動画が普及したとき…などそれぞれの時代に、ITの知識やスキルをアップデートしなければなりませんでした。
その度に、新たな視点や経験を得ることができましたよ。もしも学び続けていなかったら今頃、仕事を失っていたかもしれません。
このプロセスは、時代の変化に適応するためだけでなく、自分自身を成長させるために欠かせないものです。
「学ぶ」と言っても机にかじりついて問題集を解くとか暗記するとかを意味するものではありません。生きるための“自分磨き”とでも申しましょうか。
- 仕事に関する自分磨き
- 教養に関する自分磨き
- 健康に関する自分磨き
- お金に関する自分磨き
- 自己啓発による自分磨き
などが自己改革に必要なものです。自分をアップデートさせる方法については、以下にも詳しく書いてます。
▶自分をアップデートする15の方法 |意味と実践テクニック【時代の変化に対応する秘訣】

学びの継続は自己変革のエネルギー源となりますよ。
5.リスクをとる
自己改革を成功させる5番目のステップは、リスクをとることです。リスクをとるというと怖いイメージがありますが、実は少しの勇気が、新しいことに挑戦するチャンスを生み出します。
自己変革は、しばしば自分の快適ゾーンを超える勇気を必要とします。確かに、いつも通りのやり方でいるのは楽です。しかし、その状態にどっぷり漬かっていると、気づいたときには時代の変化に取り残されているかもしれません。
リスクをとるとは、未知の領域に一歩踏み出すことです。たとえば、新しい趣味に挑戦してみる、小さなスキルを学ぶ、またはやったことのないプロジェクトに関わるなど、小さなステップから始めることもできます。これらの挑戦が、新たな経験や成長をもたらし、自信を育てるきっかけになります。
挑戦が怖いと思うのは自然なことです。ですが、怖いと感じることこそ、自分を成長させるチャンスであることを覚えておいてください。以下のリンクを参考に、最初の一歩を踏み出してみましょう。
▶未経験で怖いと思うことに挑戦するコツ|臆病な人も安心!未経験の仕事に転職したい人に朗報
6.自己肯定感を高める
自己改革を成功させる6番目のステップは、自己肯定感を高めることです。
自己変革はときに困難を伴うものです。それを乗り越えるには、まず自分を肯定的に捉えることが欠かせません。「自分ならできる」という思いを持つことが、次の一歩を踏み出す力になります。
自己肯定感は、他人の意見や動向に振り回されず、自分の価値をしっかりと感じ取る自尊心を育みます。これが長期的な自己変革を支えるエネルギーとなります。
自己肯定感を高めるためには、過去の成功体験を振り返り、自分の成長の証を見つけることが効果的です。しかし、失敗体験に引っ張られて成功を見落としがちなのも事実です。このようなネガティブ・バイアスに対処するには、専門家が選抜したさまざまな視点から問いかける質問を用意することが有効です。
そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。
有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。
ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。
下記からどうぞ。
7.思考のブロックを外す
自己改革を成功させる7番目のステップは、思考のブロックを外すことです。
私たちは時に「自分には無理」「失敗するに違いない」といった考えにとらわれ、行動を止めてしまうことがあります。このようなネガティブな思考の壁が、自己変革の進行を妨げる原因になります。
しかし、これらの思考のブロックを外せば、新しい挑戦や可能性が広がります。次の簡単な方法で、思考の壁を乗り越えてみましょう。
まず、自分の思考を観察することから始めてください。例えば、「失敗するかも」と感じる瞬間があれば、それを意識して客観的に捉えることが大切です。
次に、言葉を前向きに置き換える練習をしてみましょう。たとえば、「自分には無理」を「まだ学ぶ余地がある」と言い換えてみてください。言葉を変えるだけで、気持ちが軽くなり、新しい視点を得られることがあります。
これらの小さなステップを積み重ねることで、思考の壁を乗り越え、新しい自分を見つけるきっかけを作ることができます。
思考のブロックの外し方については、以下に詳細を書いてます。
▶自分にはできないという思い込みによる思考ブロックを外す方法
自己改革度チェック12の質問
以上が自己改革の7つのステップです。ここで、自分の現在地を確認してみましょう。以下のチェックリストで、どの程度自己改革への準備ができているか、確認できます。
チェックお疲れさまでした。
この結果を参考に、次の行動を考えていきましょう。
まずは、自己変革を進める際の注意点を確認していきます。
自己変革を進めるときの3つの注意点
自己変革を進めるときの注意点はいくつかありますが、特に大切な3点を解説しますね。
1.無理は禁物
自己変革を進めるときの注意点1つ目は、無理は禁物と心得ることです。
自己変革は、一夜にして起こるものではないです。それは長期的なプロセスであり、しっかりと計画を立て、一歩ずつ進めることが大切です。
全力疾走し続けると、ストレスが溜まり、自己変革の進行を妨げる可能性があります。自分のペースで進めることを忘れないようにしましょうね。
2.他人との比較は避ける
自己変革を進めるときの注意点2つ目は、他人との比較は避けることです。自己変革は、個々の旅のようなもの。他人の進捗や成功と自分を比較すると、自分を見失う可能性があります。
自分のペースや価値観・目標を第一に考え、自己改革に少しでも成功したら自分を褒めてあげることが大切。
他人の経験や成功は、参考にするべき事例であると捉え、自分に無理なプレッシャーをかけるものではないと考えましょう。
3.過去の自分と対話する
自己変革を進めるときの注意点3つ目は、過去の自分と対話することです。
自己変革の過程では、過去の自分と向き合うことが避けられません。その理由は、私たちの過去の行動や思考パターンは、今の自分を作り、それが私たちの行動や思考に大きな影響を与えているから。
過去の行動や思考パターンを理解し、それらが今の自分にどのような影響を与えているのかを理解することは、自己変革の重要な一部です。
過去の自分を受け入れ、その経験から学ぶことで、意味深い変化を達成することができます。
【まとめ】自己改革を今日から始められる第一歩
私たちの人生は、常に変化と成長の連続ですよね。時に険しい山を登るような挑戦があり、時に谷底にいるような感覚を味わうこともあるでしょう。
しかし、そうした経験が私たちを成長させ、より豊かな人生を築くきっかけを与えてくれます。そんな中で、自己変革を進めることは、自分自身を深く理解し、心の中に描いている理想の自分に一歩ずつ近づくための大切なプロセスです。
自己変革とは、新たなスキルを習得し、自分の特性を再発見し、新しい価値観を取り入れることを意味します。大きな変化でなくても構いません。小さな一歩でも踏み出せば、少しずつ見える景色が変わり、進む道に光が差し込むようになるはずです。
この記事が、自己変革の第一歩を踏み出すお手伝いとなり、小さな勇気を引き出すきっかけになれば幸いです。
また、自分の可能性をさらに広げたいと感じたら、実際に行動を起こしてみるのもおすすめです。その際に役立つのが「自分力活用講座」です。
この講座は、ただ知識を得るだけでなく、自己変革を真に望む方のために設計されています。『自分史分析プログラム』と呼ばれる自分自身を深く掘り下げ、他の講座では触れられないような個々の強みや可能性を最大限に引き出す具体的な方法を学ぶことができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
自己改革を効率よく行うためには、自分自身の特徴を的確につかむ必要があります。なぜなら、自己変革は個々の特性や経験に基づいて異なるためです。
自分の強み、弱み、興味、価値観などを理解することは、自己変革の道筋を効率的に描く基盤となります。そんなときに役立つ「自分の見つめ直し完全マニュアル」が完成しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
「このままじゃダメかもしれない…」
そう感じて、この記事にたどり着いたあなたは、とても勇気のある人だと思います。なぜなら、変化を求める気持ちこそが、人生を良い方向に変えていく第一歩だからです。
私自身、新卒で入社した会社を8ヶ月で退職し、どん底を経験しました。でも、その経験が今の私をつくってくれました。26年の会社員生活で学んだこと、2000人以上の女性たちと向き合って気づいたこと。その全てが、今このメッセージを書いている私の財産です。
人生には、思い通りにいかないことがたくさんあります。でも、そんな時こそ、その経験をご自身の強みに変えるチャンスなのです。
この記事で紹介した「7つのステップ」は、すぐに劇的な変化をもたらすものではないかもしれません。でも、小さな一歩を重ねることで、必ず道は開けます。それを私は多くの方々の人生を通じて実感してきました。
「変わりたい」その思いを大切に。
あなたの人生が、より豊かで充実したものになることを、心から願っています。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント