自信・自分らしさ・自分軸

自分を持ってる人とは?特徴と魅力的になる方法|診断ツール付き

自分を持ってる人とは?特徴と魅力的になる方法|診断ツール付き

『自分を持っている人』について知りたい人
自分を持ってるとはどういう意味かしら?
自分を持ってる人の特徴や、自分を持っている人になる方法を知りたいな。

そんな疑問に答えます。

自分を持っている人は、素敵ですよね。 

自分のスタイルを崩さず、まっすぐ生きる姿は、かっこよくも美しくもあります。(しかも、モテそう)

しかし、私たちは世間の渦(うず)に巻き込まれがちです。 知らず知らずのうちに周りに合わせてしまい、本来の自分と違った考えや行動をとってしまうこともあります。

けれども、それが続くと自分らしさを見失ってしまうかもしれません。  

もったいないですよね。

この記事では、自分を持っている人の特徴や、自分を持つ方法について解説します。2000人を超える女性をサポートしてきた経験から、 とくに効果の高い「トップ10」を厳選しました。

さらに、自分を持っている度合いをチェックできる診断ツールもご用意しています。  ほかにはない希少なリストです。

自分らしく魅力的に生きるために欠かせないことですので、ぜひ最後までお読みくださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分を持ってる人になりたい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

自分を持つとは?その意味と自己中・頑固との違い

自分を持つとは?その意味と自己中・頑固との違い自分を持つとは、周りに流されずに、自分の心の声にしたがって生きる力のことです。

たとえば、周りの意見にまどわされず、自分が納得できる仕事を選ぶこと。どんなときも、自分らしい考え方や行動を大切にする人を指します。

でも、自分を持つことを自己中心的頑固と同じように感じてしまう人もいます。けれども、本当の意味での自分を持つことは、まったく違います。

いちばんの違いは、他の人への思いやりと、自分の行動に責任を持てるかどうかです。
  • 自己中・頑固な人
    自分の考えだけが正しいと思い込み、相手の話を聞こうとしません。自分の価値観を押しつけたり、うまくいかないと他人のせいにしたりしがちです。
  • 自分を持っている人
    相手の意見を尊重しながらも、最後の判断は自分でします。そのうえで、自分の決断にきちんと責任を持ちます。やわらかさと芯の強さ、どちらも大切にしているのです。

自分を持てるようになると、少しずつ人生が変わっていきます。

  • やりたいことや、目指したい方向が見えてくる
  • 自分に合った働き方や人との関わり方ができる
  • 自分の考えに自信が持てるようになる
  • 人づきあいがラクになる
  • 毎日のストレスが減る
  • さらに、周りから見ても魅力的な人になれます。
  •  言葉と行動が一致しているから信頼される。
  • 自信があるから、堂々として見える。
  • 自分の意見を持っているから恋愛や仕事で頼りになる。

自己中心的な態度や頑固さは、人との間に壁をつくってしまいます。

でも、自分を持つことは、人とのつながりを深め、自分らしい生き方を育てるきっかけになります。

自分を持ってる人によくある特徴10選

自分を持ってる人によくある特徴10選

自分を持ってる人によくある特徴を解説します。これらの特徴は、以下の3つの核となる要素に基づいています。

自分を持つための主要な3つの要素

この図解は、自分を持つための主要な3つの要素を示しています。これらの要素が、これから説明する10の特徴のもとになります。では、具体的な特徴を見ていきましょう。

自分の意見をしっかり持っている

自分を持ってる人は、自分の意見をしっかり持っている特徴がありますね。

自分の考えや意見を持ち、それを相手にはっきり表現する力があります。

例えば、他人と意見が分かれたときでも、自分の考えをしっかりと言える。この特徴は、自分の信念にもとづいた行動に繋がるものです。

周りに流されない

自分を持ってる人は、周りに流されない特徴があります。

他人に流されず自分の価値観を貫きます。

たとえば、流行りのブランド服に飛びつくようなことをしません。自分の着たいと思う服を着るような感じですね。

また、周りと同じ振る舞いを求められる「社会の同調圧力」にも屈しません。

例えば、周囲が一斉に同じ意見を言っても、自分が違った考えならば、その意見に反対する勇気を持っています。

自分自身の価値観を大切にする

自分を持ってる人は、自分自身の価値観を大切にする特徴があります。

周りの意見よりも、自分の感じ方を信じて行動するのです。

たとえば、どんなに条件が良くても、気が進まない仕事は引き受けません。

自分の気持ちをないがしろにせず、他人の考えに合わせて無理をしない。

そうした姿勢は、自分を尊重して生きている現れです。

迷わず決断できる

自分を持ってる人は、迷わず決断できる特徴があります。

大切にしている価値観や考えに基づいて、物ごとを選び取る力があるのです。

たとえば、転職を考えるときも、周りの評価より自分の幸せや目指す生き方を優先します。

大手企業から内定をもらっても、やりたい仕事が約束された小さな会社を選ぶような人。

人の意見を参考にしながらも、最後は自分の判断で決められる。そうした姿勢が、ブレない生き方を支えています。

挫折を経験ととらえる

自分を持ってる人は、挫折をひとつの経験ととらえる特徴があります。

失敗や挫折をネガティブにとらえません。むしろ、自身の成長の一部として捉えます。

たとえば、入社試験に落ちた時でも、「もっと自分に合う会社に出会うための経験のひとつ」とポジティブに捉え、次へのステップとして活用します。

新しいことに興味がある

自分を持ってる人は、新しいことに興味を持つ特徴があります。

何事も学びの機会と捉え、新しいことを学ぼうとする好奇心を持ちますね。

例えば、新しい言語を学ぶことに興奮したり、新たな趣味や学習をおもしろがったりします。

成長意欲が高いとも言えますね。

自分自身を信じる力がある

自分を持ってる人は、自分自身を信じる力がある特徴があります。

自分の能力を認識し、困難な状況においても自分を信じる力があります。

たとえば、未経験の業務をするときにおいても、「自分はそれをこなす能力がある」と信じて取り組める感じですね。

“自分ができると思う力”を示す自己効力感が高いとも言えます。

自分の好きなことに情熱を注ぐ

自分を持ってる人は、自分の好きなことに情熱を注ぐ特徴があります。

自分が本当に好きなこと、つまり自分の興味に合致することに情熱的に取り組む姿勢を持っていますね。

仮に同じことに興味を示す人が周りにいなくても、ひるまずに取り組む傾向もあります。

周りを巻き込む力がある

自分を持ってる人は、周りを巻き込む力がある特徴があります。

自分の考えや情熱が周囲の人々に影響を与え、人々を巻き込むことができる。

リーダーシップを発揮するときに必要な能力の一部ですよね。

自分の行動に責任を持つ

自分を持ってる人は、自分の行動に責任を持つ特徴があります。

自分の行動の結果に対し、他人や環境のせいにしません。自分で責任を持つことができます。

つまり、自己責任の感覚を持っているということですね。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分を持ってる人によくある特徴を以下にまとめますね。

特徴 説明
自分の意見をしっかり持っている 自己の見解を明確に表現し、それに基づいて行動する。
周りに流されない 社会の同調圧力に影響されず、自己の価値観を貫く。
自分自身の価値観を大切にする 自分自身の感情や考えに基づき、自分自身を尊重する行動をとる。
迷わず決断できる 自己の考えに基づいて、直感的な決断を下す能力がある。
挫折を経験ととらえる 失敗や挫折をネガティブに捉えず、成長の機会として利用する。
新しいことに興味がある 新たな情報や知識に対する好奇心が旺盛で、学び続ける意欲がある。
自分自身を信じる力がある 自己の能力を認識し、困難な状況でも自分自身を信じることができる。
自分の好きなことに情熱を注ぐ 自分が本当に好きなことに対して情熱的に取り組む。
周りを巻き込む力がある 自己の考えや情熱を共有し、他人を巻き込む能力がある。
自分の行動に責任を持つ 自己の行動や選択に対して責任を持つ能力がある。

どれくらい自分を持っている?自己診断リスト

どれくらい自分を持っている?自己診断リストここまで「自分を持ってる人」の特徴を見てきました。では、あなたは今どれくらい「自分を持っている」でしょうか?以下の自己診断リストで確認してみましょう。

以下の質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。「はい」の数が多いほど、「自分を持っている」傾向が強いと言えます。

  1. 人の意見とちがっても、自分の意見を言える
  2. 流行に流されず、自分の好みで選ぶ
  3. 自分の長所と短所をわかっている
  4. 大事な決断を、自分の価値観でおこなう
  5. 失敗や挫折を、成長の機会ととらえられる
  6. 新しいことを学ぶのが好きで、挑戦する
  7. 困難なときでも、自分を信じて取り組める
  8. 情熱や興味があることに、時間を使う
  9. 自分の行動や選択に、責任を持てる
  10. 他人の評価に左右されず、自分で判断し行動する

結果の解釈:

  • ✔ 8-10個「はい」:あなたは強く自分を持っている人です。
  • ✔ 5-7個「はい」:自分を持つ傾向がありますが、さらに強化する余地があります。
  • ✔ 0-4個「はい」:自分を持つことについて、もう少し意識的に取り組む必要があるかもしれません。
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

いかがでしたか?

この自己診断リストの結果に関わらず、「自分を持つ」ことは常に自分が成長し続けるためのプロセスでしかありません。次のセクションでは、さらに自分を持つための具体的な方法をご紹介しますね。

わくわく♡
わくわく♡
私も自分をもってる人になりたい!なり方を効果の高い順に教えて欲しい。

自分を持ってる!魅力的になる方法トップ10

自分を持ってる!魅力的になる方法トップ10自分を持っている人になる方法を、効果のある順に10個ご紹介します。
なぜそれが効果的なのかも、あわせて解説していきますね。

1.自分の強み・弱みを知る

1.自分の強み・弱みを知る

自分を持っている人になる1番目の方法は、自分の強み・弱みを知ることです。

意外かもしれませんが、自分を持てない人ほど「自分のことをよく知っている」と思い込んでいます。 実は、ありのままの自分を認識できていないから、周りに流されてしまうのです。

何を得意とし、何が苦手なのか。 それを理解し、受け入れることが、自分を持つ第一歩となります。

そのためには、まず人生の棚卸しが必要です。 具体的な方法については、以下の記事を参考にしてください。

人生の棚卸しのやり方ガイド|2000人指導の専門家が解説

2.自分の考えを整理する

2.自分の考えを整理する

自分を持っている人になる2番目の方法は、自分の考えを整理することです。

頭の中がごちゃごちゃしたままでは、自分の本当の気持ちは見えてきません。 考えを整理することで、自己認識がぐっと深まります。

たとえば、日記を書くこと。 自分の考えや感情を言葉にすることで、「あれ? 私、本当はこう思ってたんだ」と気づけるものです。

自分自身との対話を通じて、自分の理解を深めていきましょう。

自己認識力とは?高める方法7選|自己理解を深める行動ガイド

3.自分の価値観や信念を確認する

3.自分の価値観や信念を確認する

自分を持っている人になる3番目の方法は、自分の価値観や信念を確認することです。

「自分が何を大切に思っているか」が、自分の行動や選ぶものすべてを決めています。

たとえば、「家族を大切にする」という価値観があれば、自然と家族を優先する選択をするでしょうね。 「努力すること」を大切にしていれば、どんなに厳しい状況になっても諦めずに頑張り続けるはずです。

価値観や信念は、自分の行動の軸になるもの。 それをはっきりさせることで、迷いなく自分らしく生きられるようになります。

「そもそも、自分の価値観がよくわからない」という方は、以下を参考にしてくださいね。

価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク

4.自分の在り方を決める

4.自分の在り方を決める

自分を持っている人になる4番目の方法は、自分の在り方を決めることです。

ここでいう「在り方」とは、「どんな自分で在りたいか」という理想像のこと。

日々の選択、将来の進路、人間関係、キャリア。 すべてにおいて、自分の在り方が判断の軸となります。

理想像を設定することで、目指すべき方向がはっきりし、ブレなくなるのです。

自分がどう在りたいかを描けない人は、以下の記事を参考にどうぞ。

自分の在り方とは何か?自分の在り方を見つける方法

5.自己肯定感を高める

5.自己肯定感を高める

自分を持っている人になる5番目の方法は、自己肯定感を高めることです。

自己肯定感を高めると、自分への信頼感が増します。 自分の能力や価値を正しく認識でき、「私ならできる」と思えるようになるからです。

ただし、ここで問題があります。 多くの人は、自分の成功体験を覚えていないのです。

失敗の記憶が成功の記憶をかき消してしまう。 これを「ネガティブ・バイアス」といいます。

この問題を解決するには、さまざまな視点から自分に質問し、眠っている成功体験を掘り起こすことです。

そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。 自分自身との対話を、これまでにないレベルで深めることができます。

有料にするか迷いましたが、悩んでいる方が多いため無料で配布することにしました。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

6.過去を受け入れ自分を許す

6.過去を受け入れ自分を許す

自分を持っている人になる6番目の方法は、過去を受け入れ、自分を許すことです。

実は、自分を許せない人ほど、他人の目を気にしてしまいます。 なぜなら、自分で自分を責めているから、他人からも責められると思い込んでいるのです。

自分を許すことで、過去の出来事に縛られず前に進めます。 それが、成長につながるのです。

自分の許し方については、以下に詳しく書いています。

自分を許す方法【決定版】罪悪感から解放される7ステップ

7.自分の成長に注目して追跡する

7.自分の成長に注目して追跡する

自分を持っている人になる7番目の方法は、自分の成長に注目し、それを追うことです。

人は、「成長していない」と感じると自信を失います。 でも実際は、ちゃんと成長しているのに気づいていないだけ、ということが多いのです。

そこで、自分がどう成長してきたか、どこが変わったのかを記録してみましょう。

たとえば、日記をつけたり、達成した目標をリストにしたり。 自分の成長を「見える化」することで、自信がついていきます。

自己成長を加速させるための行動10選

8.目標を設定する

8.目標を設定する

自分を持っている人になる8番目の方法は、目標を設定することです。

「目標なんて、窮屈じゃない?」と思うかもしれませんね。 でも、逆です。

はっきりとした目標があると、「これはやる」「これはやらない」と判断でき、自由に動けるようになります。

目標は、自分を縛るものではなく、迷いを消してくれるものです。

自分が何を望むのか、どうすればそこに辿り着けるのか。 それをはっきりさせることで、行動のブレーキが外れ、自己実現に向かって進めます。

行動ブレーキの外し方7選|思いっきり成果を出す自分の作り方

9.自分自身を表現する

9.自分自身を表現する

自分を持っている人になる9番目の方法は、自分自身を表現することです。

「表現」といっても、難しく考える必要はありませんよ。

ブログやSNSで自分の考えを発信する。 自分の作品を作る。 自分のアイデアを誰かに話してみる。そんな小さなアウトプットでいいのです。

自分の考えを外に出し、周りから反応をもらう。 それだけで、自己価値が高まり、自分を持つことにつながります。

自己表現が苦手な人の特徴と原因|自己表現力を高める方法7選

10.自分の行動に責任を持つ

10.自分の行動に責任を持つ

自分を持っている人になる10番目の方法は、自分の行動に責任を持つことです。

「責任」と聞くと重く感じるかもしれません。 でも、これは「自分の人生を、自分でコントロールできている」という実感です。

自分がした行動や選択が結果をもたらす。 その結果に対して、自分で責任を持つ。

それができれば、自分自身の力を実感でき、自信がつきます。

良い結果が出たとき、「これは私の力で起こしたこと」と認識できる。 それが、自分を信じる力となり、自分を持つことへとつながるのです。

これまで詳しく説明してきた10の方法を、以下の表にまとめました。この表を参考に、自分に特に必要な方法から実践していきましょう。
番号 方法 キーポイント
1 自分の強み・弱みを知る 自己分析、客観的な評価
2 自分の考えを整理する 日記、マインドマップの活用
3 自分の価値観や信念を確認する 核となる価値観の明確化
4 自分の在り方を決める 理想の自己像の設定
5 自己肯定感を高める 自己受容、肯定的な自己対話
6 過去を受け入れ自分を許す 過去の経験からの学び、自己赦免
7 自分の成長に注目して追跡する 進歩の記録、小さな成功の祝福
8 目標を設定する 具体的で達成可能な目標設定
9 自分自身を表現する 意見の表明、創造的な自己表現
10 自分の行動に責任を持つ 結果の受容、自己責任の意識

この表は、自分を持つための10の重要な方法を簡単にまとめたものです。次に、これらの方法を実践するためのプロセスを図解で見ていきましょう。

自分を持つプロセス:実践への道筋

自己分析から始まり、価値観の確立、行動の変化を経て、継続的な成長へとつながるプロセスを表しています。

  • わかりやすくまとめると、
自分を持つには、「知る→決める→動く→振り返る」のサイクルを繰り返すことです。

何度も繰り返すことで、自分の軸が太く、強くなっていきます。

自分を持つための大切な心構え

自分を持つための大切な心構え自分を持つことは、自分らしく生きるために欠かせないもの。 そうなれないと、他人に流される人生になってしまいます

その結果、他人の考えや行動に支配されるといってもいいでしょう

の塾には、親を含む周囲の価値観に振り回され、自分を見失ってしまった人が多くいます

「良い子」になろうと努力し、真面目に生きてきた代償として、自分自身を見失ってしまった人が大勢いるのです

だからこそ、次のことを強くお伝えしたいです。 自分が大切にしているものは何か。 どうなりたいのか。 そのために何が必要か

これらの問いから目を背けずに、自分自身を深く見つめ直すことが大切です を重ねてからの後悔は、取り返しがつきません

自分を持つ人になりたいという強い意志があったからこそ、ここまで読み続けてくださったのだと思います

その意志をさらに強く持ちましょう。 この記事に書いたことを実践し、それが少しでも自分を持つための助けになれば幸いです

とはいえ、長年の思考のクセもあり、これらを一人で実践するのは難しいと感じるかもしれません。

もし、自分一人で進めることに限界を感じたり、専門家の助けを借りて早く自分を変えたいと思ったりしたときは、こちらの体験セッションで一度お話を聞かせてくださいね。

自分を持つための次のステップ

自分を持つための次のステップ前のセクションでは、「自分を持つための大切な心構え」をお伝えしましたが、本当に大切なのは、ここから実践に移すことです。

「自分を持つ人になりたい」という、その強い意志を「具体的な行動」に変えるために、特別なマニュアルを用意しました。

自分の見つめ直しマニュアル

自分の見つめ直しマニュアル

それが、「自分の見つめ直し完全マニュアル」です。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解するために作られました。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました