生き方

人生の転機のサイン!好転する人に共通する行動7選と考え方

人生の転機のサイン!好転する人に共通する行動7選と考え方もしも今、将来に不安を感じたり、何かを変えたいのに動けずにいるとするなら…。それは、人生が新しいステージへ向かうサインなのかもしれません。

誰しも人生には、何度か大きな転機が訪れます。

その変化のときをチャンスとして掴み、飛躍する人がいる一方で、見過ごしてしまう人も少なくありません。

この記事では、2000人以上のキャリアや生き方の相談に向き合ってきた経験から、人生が好転する前兆(サイン)の見抜き方、そしてチャンスを確実に掴む人の共通点と具体的な行動を解説します。

人生の転機にやってはいけないことも紹介している希少価値の高い内容です。最後までお読みくださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
人生の転換期に起こることを知りたい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

人生の転機とは?

人生の転機とは?人生の転機とは、仕事や住まい、人間関係が変わるなど人生の流れそのものが変化する出来事のことです。

結婚のような嬉しいことはもちろん、失恋や別れといった、つらい出来事がきっかけになることもあります。

人生の転機に現れる5つのサイン

人生の転機に現れる5つのサイン人生の転機には、どのような前兆(サイン)が起こるものなのでしょう。

5つのサインを紹介します。

サイン1:今までの考え方に違和感

サイン1:今までの考え方に違和感を感じる人生の転機に現れる1つ目のサインは、「なんか違うな」と感じることが増えてくることです。

今まで当たり前だと思っていたことに疑問を持つようになるんですね。

「本当にこれでいいのかな?」という気持ちが心の奥から湧いてきます。

マーケティング会社に勤務していたAさんの例ですが、部下をまとめるマネージャー職への昇進が決まった際、「この仕事が本当に私のやりたいことなのか」とふと思ったそうなんです。

私の塾で徹底的に彼女の内面を深堀りしたところ、「教育関係の仕事がしたい」ということが判明。

成人した方々が学ぶオンライン学習の教材を提供する異業種に転職しました。

Aさんの「なんか違う」という感覚が、人生の転機になったんです。

また、人生の転機には、周りの人の価値観にも「それって本当?」と思いやすくなります。これは心の中で成長が起きているサインです。

今の環境と心の成長にズレが生じ始めているんですね。

サイン2:毎日がつまらなく感じる

サイン2:毎日がつまらなく感じる人生の転機に現れる2つ目のサインは、毎日同じことの繰り返しに、強い退屈さを感じるようになることです。

今まで好きだった仕事にも興味がなくなったり、「何か新しいことをやりたい」という気持ちが強くなったりします。

これは脳が新しい刺激を求めているサイン。

人間には成長したいという欲求があります。その欲求が強くなっている状態と言えるでしょう。

毎日が単調で刺激がないと感じたり、同じ景色や同じ人たちに囲まれることに息苦しさを感じたりします。

サイン3:感情の波が激しくなる

サイン3:感情の波が激しくなる人生の転機に現れる3つ目のサインは、ちょっとしたことで深く感動したり、理由もなく落ち込んだりするようになることです。

涙もろくなったり、一人の時間が欲しくなったり、なんとなく不安になったりします。これは心の中で大きな変化が起こっているサインです。

私の講座の受講生の例ですが、普段はとても冷静な方なのに、ある時期から些細なことで涙が出やすくなったそうです。

彼女は幼少の頃から言われたことをきちんとするのが得意で、周りからも「しっかりしている人」と評価されていました。

しかし、30代に入ってから、小説のちょっとした感動的なシーンや、友人の何気ない優しさに、涙が止まらなくなったそうです。

「今まで自分の感情を抑えすぎていたのかもしれない」と気づいた彼女は、本当にやりたいことを見つめ直すきっかけになりました。

彼女は法人営業職でバリバリ働いていた人なのですが、子どもの頃から大好きだった本を取り扱う書店に転職しました。

この感情の変化は、古い自分から新しい自分に変わる時期の自然な反応です。

あまりにも長く続いたり、日常生活に支障が出る場合は、専門家に相談することをおすすめします。

サイン4:人間関係が変わってくる

サイン4:人間関係が変わってくる人生の転機に現れる4つ目のサインは、今まで仲良かった友人との会話が合わなくなったり、逆に今まで接点のなかった人との出会いが増えたりすることです。

我慢していた人間関係に対して、はっきりと「嫌だ」と言えるようになることもあります。

価値観の合う人との深いつながりを求めるようになります。

これは自分の価値観が変わっているサインです。

似た考えの人を引き寄せて、合わない人とは自然に距離を置くようになるんですよね。

元保育士のKさんの例ですが、古くからの友人との付き合いに違和感を感じ始めました。

その友人はKさんの意向を聞かずに何でも決めてしまう人でした。

以前は友人の強引さが気にならなかったKさんですが、ある日『今度の旅行、私の都合も聞いてもらえる?』とはっきり言えたそうなんです。

その後、自然とその友人とは疎遠になり、代わりに職場の同僚など、お互いの意見を尊重し合える人たちとの時間が増えました。

これが彼女の転職につながる新しい人脈作りのきっかけにもなりました。

サイン5:直感が当たりやすくなる

サイン5:直感が当たりやすくなる人生の転機に現れる5つ目のサインは、論理的に考える前に「これだ!」と感じることが増えることです。

なんとなく選んだ道が、後から正解だったと分かることも多くなります。

体調や気分の変化にも敏感になって、自分の心の声をキャッチしやすくなります。

夢や偶然の出来事にも意味を感じることが多くなります。

転機の前には、意識と無意識の境目が薄くなります。普段は気づかない心の声や、周りからの小さなサインを受け取りやすくなるんです。

直感を感じた時は、それを記録しておくといいですよ。

後で振り返ると、転機への重要な手がかりになることがあります。

人生のチャンスは都合の悪いときに来る

人生のチャンスは都合の悪いときに来る多くの人は、人生のチャンスは準備が万端に整ったタイミングで訪れるものと考えがちです。 

しかし、2000人以上の転機を見てきた経験からいうと、現実はその逆。

チャンスの女神は、私たちが最も忙しかったり、心が乱れていたり、およそ「準備不足」と感じる、都合の悪いときにこそ、ふと訪れるものです。

停滞する人は「準備万端」を待つ

停滞する人は「準備万端」を待つなぜ多くの人がチャンスを逃してしまうのか。 その理由は、すべての条件がそろうのを待ってしまうからです。

「今は忙しいから、落ち着いたら」 「もう少しスキルが身についたら」 「お金が貯まったら」「時間ができたら」そうやって準備に時間をかけすぎてしまう。 

しかし、残念ながら、100%の準備が整う「そのとき」は、永遠にやってこないのです。なぜなら、完璧を求めている間に、他の人が掴んでしまうなどチャンス自体が消えてしまうからです。

変化の波にすぐ乗れるかが分かれ道

変化の波にすぐ乗れるかが分かれ道好転する人は、都合の悪いタイミングでおとずれたチャンスを、瞬時に見抜きます。 

たとえ準備不足でも「えいっ」と、その波に飛び乗る勇気と瞬発力を持っている。

一方、停滞する人は、目の前のチャンスを「今はタイミングが悪い」という一言で片づけてしまいます。 

そもそも、それがチャンスであることすら、察知できないのかもしれません。

人生の転機を掴む人に共通する7つの行動

人生の転機を掴む人に共通する7つの行動人生の転機を掴んで好転させる人は、どんな行動をとっているのでしょうか。明日からでも真似できる7つのポイントを紹介します。

行動1:やることが決まれば迷わず走る

行動1:やることが決まったら迷わず走る人生の転機を掴む人に共通する1つ目の行動は、「やるべきことが分かれば、あとは走るだけ」という考え方です。

実際に、うまくいく人の多くが「方向性さえ決まれば、全力で走るんですけどね」と言います。彼女たちは迷うことにエネルギーを使うことを嫌がります。

やるべきことを見つけるまでは悩みますが、一度決めたら脇目もふらずに行動する。

具体的には、目指すものをはっきりさせて、今やることを3つに絞ります。

さらに最も大切なことを決めて、他のことは一時的に諦めます。集中できる環境を作り、進み具合を確認します。

35歳のマーケティング職の女性の例ですが、方向性を決めてからの3ヶ月間は、土日も関係なく勉強し、自己投資を続けました。

その結果、半年で転職と年収アップを実現。人生の転機を自ら引き寄せてしまいました。

行動2:嫌な経験も強みに変える

行動2:嫌な経験も強みに変える人生の転機を掴む人に共通する2つ目の行動は、過去のどんな経験も、未来への力に変えてしまうことです。

失敗した時も「いい勉強になった」と前向きに考えたり、つらい経験を「同じ悩みを持つ人の気持ちがよく分かる」に変えたりします。

自分のコンプレックスさえも、「自分にしかない個性」として捉える。なかなかできないことですが、これができると人生が大きく変わります。

私が指導したある女性の話をしましょう。

彼女はもともと数字がとても苦手でした。ところが会社で経理部に配属されてしまい、毎日が苦痛だったそうです。でも独立した時、彼女は考え方を変えました。

「数字が苦手だった私だからこそ、同じように数字で困っている経営者の気持ちが誰よりもよく分かる」と気づいた。

それを強みにして、中小企業の経営者に寄り添うコンサルタントとして起業しました。

「私も昔は数字が嫌いでした」と言える彼女だからこそ、お客様も安心して相談できるんですね。

苦手だった経験が、他の誰にも真似できない特別な武器に変わった瞬間でした。

行動3:考える前にまず動く

行動3:考える前にまず動く人生の転機を掴む人に共通する3つ目の行動は、考えすぎて動けなくなる前に、まず小さな一歩を踏み出すことです。

人生を好転させる人は、決まって最初の一歩が早い。

一方、停滞してしまう人は、いつまでも「準備中」なのです。

なぜなら、好転する人は、行動そのものが「最高のリサーチ」であることを知っているから。

頭の中でこねくり回した計画は、しょせん机上の空論にすぎません。

一歩踏み出して初めて、リアルな景色が見え、本当に必要な情報が集まってくるのです。

  • 小さな行動の例を挙げてみましょう。

興味のある分野の本を数冊読む、関連するセミナーに参加する、その分野で活躍する人に会う、SNSで情報発信を始める、副業として小さくスタートする…。

こうした小さな行動を起こすからこそ、脳の「やる気スイッチ」が入り、次の行動へと繋がっていく。

準備は7割できていたら十分。

完璧な地図を求めて立ち往生するより、不完全な地図でも、まず船を出してみる。

やりながら舵を切り、改善していく。そのプロセス自体が、目的地への最短ルートになります。

「考えるより先に行動する」習慣を、もっと具体的に身につけたいと感じた方は、こちらの記事も参考になるはずです。

▶参考記事:考えるより行動が成功しやすい理由と無理のない実践方法10選

行動4:過去や未来でなく「今」を見る

行動4:過去や未来でなく「今」を見る人生の転機を掴む人に共通する4つ目の行動は、自分の意識を「今、この瞬間」に集中させることです。

過去を悔やんだり、未来を心配しすぎても、現実は何も変わりません。

好転する人は、変えられない過去や、まだ来ない未来に心を奪われることなく、「今すぐできることは何か?」を常に考えています。

具体的には、毎朝5分の瞑想をしたり、今日やるべきことを3つ決めたり、完了したことを記録したりします。

いずれも小さな行動ですが、「今」にフォーカスすると、不安や心配が確実に軽減されて、集中力も高まります。

決断力も向上し、行動力も増す。その小さな「今」の積み重ねが、やがて大きな変化を生みます。

今」に集中する具体的なテクニックについて、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。▶集中力を高めるための7つの方法を、原因の解説とあわせて紹介しています。

行動5:迷ったら厳しい道を選ぶ

行動5:迷ったら厳しい道を選ぶ人生の転機を掴む人に共通する5つ目の行動は、楽な道と厳しい道があるとき、あえて厳しい方を選ぶ勇気を持つことです。

これは、人生における「筋力トレーニング」だと考えると分かりやすいかもしれません。 

楽な重りで何回トレーニングをしても、筋肉はほとんど成長しません。少し「キツい」と感じる負荷をかけて初めて、筋肉はより強く生まれ変わる。 

人生における成長も、これと全く同じなのです。

私たちは本能的に、慣れ親しんだ居心地の良い場所(コンフォートゾーン)に留まろうとします。 

しかし、本当の成長は、常にその一歩外側にある「ラーニングゾーン」でしか起こりません。

厳しい道を選ぶとは、短期的な楽さより長期的な成長を優先する、極めて戦略的な行為。

そして、その困難を乗り越えた経験は、「自分ならできる」という揺るぎない自信に変わります。この自信こそが、次の転機でさらに大きなチャンスを掴むための、最も大切な資本となるでしょう。

判断に迷った時は、こんな質問を自分にしてみてください。 「5年後の自分が感謝する選択はどちら?」 「本当に成長につながる選択はどちら?」 「後悔しない選択はどちら?」

安定した大企業か挑戦的なベンチャー企業か、地元での安定した生活か東京での挑戦か、趣味として続けるか本格的にプロを目指すか…。 

そんな選択の時に役立ちます。

ただし、これは無謀な選択を勧めているわけではありません。自分が今使えるもの(時間、お金、知識など)を冷静に見極め、考え抜いた上での「戦略的な挑戦」であることが大切です。

行動6:付き合う人や環境を変える

行動6:付き合う人や環境を意識的に変える人生の転機を掴む人に共通する6つ目の行動は、付き合う人や身を置く環境を、意識的に変えることです。

人は、良くも悪くも環境から大きな影響を受けます。

もし成長したいなら、自分が「こうなりたい」と憧れる人がいる場所に、思い切って飛び込んでみましょう。

私自身の例をお話しします。

ベストセラー作家を目指すセミナーに参加した時のことです。そこには本気で作家を目指す人たちが集まっていました。

セミナー後の懇親会では夜遅くまで「どんな本を書きたいか」を熱く語り合いました。

その環境に身を置いたことで、私も本気で執筆に取り組むようになり、実際に本を出版することができた。

一人では絶対に実現できなかった夢でした。

読む本のジャンルを変えたり、行く場所を変えたりすることも効果的です。

環境が、自然と引き上げてくれるはずです。

行動7:人に頼ることを覚える

行動7:人に頼ることを覚える人生の転機を掴む人に共通する7つ目の行動は、一人で抱え込まず、他の人のサポートを素直に受け入れることです。

特に、その道の専門家からの客観的なアドバイスは、自分だけでは気づけなかった視点を与えてくれます。

尊敬する先輩や上司、同じ道を歩んだ経験者、専門的な知識を持つ専門家に相談することが大切です。

同じ目標を持つ仲間との情報交換や、業界の勉強会やセミナー、コミュニティも活用しましょう。

人に頼る時のコツは、プライドを一時的に脇に置いて、相手の経験を尊重することです。

アドバイスを実行してから判断して、感謝の気持ちを忘れないことも重要です。

転機という大きな変化の時こそ、他の人の力を借りる。その素直さが、好転へのスピードを大きく速めます。

「人に頼るのは苦手」という方は、こちらの記事も参考にしてくださいね ▶人に頼るのが苦手を克服する方法7選|原因と頼り上手になれる秘訣

転機で失敗する人の4つの特徴

転機で失敗する人の4つの特徴2000人以上を指導してきて分かった、人生の転機で失敗してしまう人の特徴をお話しします。

もしも心当たりがあったら、今すぐ改善することをおすすめします。

1:「自分なりに考えてみます」が口癖

特徴1:「自分なりに考えてみます」が口癖一見、前向きで丁寧な言葉に聞こえますが、多くの場合、これは「今は行動しません」という意思表示の裏返しです。

チャンスを目の前にして、結局何もせず、考えるだけで時間が過ぎていく人に多い口癖です。考えることで行動を先延ばしにしてしまい、機会を逃してしまうんです。

2:タイミングが悪かったと言い訳する

特徴2:タイミングが悪かったと言い訳する人生のチャンスは、こちらの都合の良いタイミングではやってきません。「タイミングが悪い」は、行動しない自分を正当化するための最も手軽な言い訳です。

好転する人は、悪いタイミングを「最高のタイミング」に変える行動を起こします。

3:でも・だって・どうせが多い

特徴3:でも・だって・どうせが多い「でも、私には無理」「だって、時間がない」「どうせ、うまくいかない」

これらの言葉は、行動する前に自分で可能性を閉ざしてしまいます。この口癖がある限り、人生の好転は難しいでしょう。

4:やり抜かない(最も多いパターン)

特徴4:やり抜かない(最も多いパターン)これが最も多い失敗パターンです。

人生の転機というのは、思いっきりアクセルを踏んで全力疾走をするべき時なのに、多くの人は「ちょっと努力する程度」で終わってしまいます。

少し結果が出ると「まあこんなものかな」と満足してしまう。才能がある人でも、自分の才能を信じることができずに、途中でやめてしまうんです。

さらに厄介なのは転機のタイミング

人生の転機は、気持ちが上がっている時ではなく、何かに失敗して自信を失いかけている時にやってきます。だからこそ、途中で投げ出しやすいタイミングとも言えるんです。

「どうせ私なんて…」と思っている時に、実は人生最大のチャンスが目の前にあるという皮肉な状況になります。

成功する人は「今が転機」と気づく

成功する人は違います。いつもとは違う感情の揺れを察知し、「今がまさに全力で走るとき」と気づいて、最後まで諦めません。

たとえ自信がなくても、やり抜く力を持っているんですよね。

どん底からでも人生は好転する【実話】

どん底からでも人生は好転する【実話】この記事を読んでいる人の中には、「今の自分はどん底だ…」と感じている人もいるかもしれません。

でも、絶対にあきらめないでください。人生は、どん底からでも劇的に好転させることができます。

離婚後の女性に届いた一枚のFAX

私の講座の卒業生Sさん(40)の例です。

Sさんが、離婚を経験し、今後の仕事をどうしようか途方に暮れていたときのこと。 

一通のFAXが、あるコンサルタント会社から彼女の元に届きました。

何気なくその紙に目を通した彼女は、そこに書かれていたある事業内容に、電気が走るような衝撃を受けます。 

「これはチャンスだ」 彼女の直感が、そう告げていました。

直感を信じて掴んだ幸せな未来

Sさんは、その直感を信じ、すぐに行動を起こしました。 

知識も経験もゼロの状態から、その事業で会社を立ち上げたのです。

最初の1年は本当に大変でした。でも「娘のために絶対に成功する」という強い気持ちで頑張り続けました。

その結果、彼女の事業は大成功。立派な自宅を購入し、娘さんを海外の大学へ進学させることもできました。

もしも「タイミングが悪い」とか「未経験の私には無理」などと言って動かなければ、このチャンスを掴めなかったと思います。

一枚のFAXが、一人の女性とその家族の人生を大きく好転させた。

人生の転機は、このような予期せぬ形で訪れることもあるんですね。

年齢別!人生の転機が起きやすいタイミング

年齢別!人生の転機が起きやすいタイミング人生の転機は予期せず訪れることもありますが、特定の年齢で起こりやすいものです。

18歳:人生初の大きな選択

18歳は高校を卒業する年。大学に行くか、就職するか、専門学校に行くのか…。人生で初めて大きな選択をする時期。

また、一人暮らしを始める人も多いのがこの年齢です。この変化はとても大きく、価値観や考え方がガラッと変わることが多い。

「地元の短大か東京の大学かで迷った18歳の春。親の反対を押し切って東京を選んだことで、価値観も人間関係も全く変わりました。あの時の決断が今の私を作っています」

このように私に話してくれた32歳の女性がいました。

成熟した大人になる前に行う18歳の選択は、その後の人生に大きく影響するものですね。

22-23歳:学生から社会人へ

大学を卒業して社会人になる時期です。学生時代とは全く違う生活が始まります。

毎日決まった時間に会社に行き、責任を持って仕事をする。お給料をもらって、自分でお金を管理する。こうした変化は、人を大きく成長させます。

ただし、この時期は「理想と現実のギャップ」にぶつかりがち。「こんなはずじゃなかった」と感じて、転職を考える人も多い年齢です。

30歳前後:大人の本格的なスタート

30歳前後は人生の転機が最も多い時期です。結婚する人、子供を産む人、転職する人。それぞれが人生の大きな変化ですね。

この年代になると、将来のことを真剣に考えるようになります。「このままでいいのかな?」「もっと違う人生があるのでは?」そんな風に思い始める人が多いんです。

人生の今後の方向性に迷い始める方が多いのもこの年代ですね。

ある程度仕事もできるようになり一巡した。現実の厳しさも味わった。今の延長上の人生で果たしていいのだろうか…という心境になりやすいです。

42歳(男)33歳(女):厄年の転機

昔から「厄年」と言われる年齢があります。男性なら42歳、女性なら33歳です。この年齢は「大厄」と呼ばれ、注意が必要な年齢とされています。

実際に、この年齢で人生の転機を経験する人は多いんです。健康面で変化を感じ始めたり、家族の責任が重くなったり、仕事でのプレッシャーが大きくなったりします。

「33歳の時に会社での役割に疑問を感じ始めました。この仕事は自分でなくてもできるのではないか。そう感じるとやりがいを感じなくなってしまいました。

33歳の女性マネージャーの方が、こんな話をしてくれました。厄年と重なる転機は、人生を見つめ直す重要なタイミングと言えるでしょう。

まとめ:さあ次の一歩を踏み出そう

まとめ:さあ次の一歩を踏み出そう人生の転機に現れるサイン、そして、そのチャンスを掴んで好転する人の行動と考え方について解説してきました。 

大切なのは、変化のサインに気づき、言い訳をせず、まず一歩を踏み出してみることです。

もし、今、まさに人生の転機にいて、 「自分にとっての『やるべきこと』が何なのか分からない」 「最初の一歩をどう踏み出せばいいか、誰かに相談したい」 と感じているなら。

10年以上の歳月をかけ、2000人以上の指導で培ったノウハウを凝縮した、「自分の見つめ直し完全マニュアル」を無料でプレゼントしています。 

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

この記事との出会いが、人生を好転させる、小さなきっかけになることを心から願っています。

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました