「変わらなきゃ」と思いながらも、新しい一歩を踏み出すのは、こわいものです。
環境が変わること、人間関係が変わること、今まで積み上げてきたものが崩れるかもしれない不安…。けれど、「変化を恐れない人」も、最初は同じように迷い、戸惑っていました。
では、変化を力に変えてきた成功者でもある彼らは、何が違ったのでしょう?
いずれも特別な才能は不要で今日からできるものばかり。
小さな一歩を積み重ねれば、不安は自信に変わります。変化を味方につけたいと思う方はぜひ参考にしてみてください。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
変化を恐れない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
◎今すぐ変化を恐れない方法を読みたい人はこちら
変化を恐れないとは?本当の意味と重要性
変化を恐れないとは、「今のままでいたい」という気持ちにとらわれすぎず、新しいことや知らない状況にも、怖がることなく「やってみよう」と前向きに対応できる心の状態のことです。
誰でも、慣れた環境やいつものやり方は安心できるもの。そのため「変わりたくないな…」と思ってしまう。
これはごく自然な気持ちの動き(「現状維持バイアス」とも言います)なのです。
なぜ変化を恐れない気持ちが重要か?
今の時代、「変化を恐れない」気持ちは、以前よりも重要になっています。その理由はいくつかあります。
理由1:世の中の変化が速いから
スマートフォンの進化など、私たちの身の回りの技術や社会の仕組みは、目まぐるしいスピードで変わっていきます。
先の見えにくい、変化の激しい時代だからこそ、「昔はこうだった」という考え方にとらわれず、新しい変化にうまく対応していく力が必要不可欠なのです。
理由2:働き方の選択肢が増えたから
ひと昔前のように、一つの会社に定年まで勤めるという働き方だけでなく、転職でキャリアアップしたり、副業をしたり、働き方の選び方が大きく変わってきました。
学生時代の就活で思い描いていたキャリアパスとは全く違う道を歩むことも珍しくありません。「変化はこわい」と感じて行動をためらっていると、自分に合った働き方やキャリアアップのチャンスを逃してしまうかもしれません。
自分で考え、主体的に仕事を選び、新しいことを学び続ける姿勢が大切になっています。
理由3:成長できるチャンスだから
新しい環境に飛び込んだり、未知のことに挑戦したりすることは、今まで知らなかった知識やスキルを身につけ、できなかったことができるようになる絶好のチャンス。
「少し不安だけど、やってみよう」と一歩踏み出す勇気が、自身の可能性を大きく広げるきっかけになります。
理由4:心が安定しやすくなるから
「変化がこわい」「現状維持がいい」と強く思い続けることは、時に大きなストレスになります。
しかし、「変化は成長のチャンス」「何か良いことがあるかもしれない」というように、変化に対する見方を変えることができれば、変化に伴うストレスは軽くなります。
変化への心の準備ができることで、予期せぬ出来事にも冷静に対応でき、気持ちが安定しやすくなるのです。
このように、変化を恐れない心を持つことは、変化の多い今の時代をうまく乗りこなし、より豊かに生きていくために、とても大切な力となっているのです。
なぜ私たちは変化を恐れる?主な原因
変化を「こわい」と感じてしまうのには、理由があります。
ここでは、その主な原因を見ていきましょう。原因を知ることが、恐れを乗り越えるための大切な第一歩になります。
原因1️:未知なものを避ける本能
変化を恐れてしまう原因の1番目は、私たちの脳に元々備わっている仕組みが大きく関係している点です。
脳は安全を第一に考え、よく知らないこと(未知)を「危険かもしれない」と判断し避けようとする本能があります。
これは生き延びるために重要でしたが、新しい変化に対して無意識にブレーキをかけてしまう原因にもなります。
原因2:過去の失敗体験やトラウマ
変化を恐れてしまう原因の2番目は、過去の失敗体験や、変化によって深く傷ついた経験(トラウマ)です。
例えば、「勇気を出して意見を言ったら否定された」「転職してみたけれど後悔した」といった経験があると、「また同じ失敗をするかも」という不安が先に立ち、次の変化への一歩を踏み出しにくくなります。
過去の記憶が、今の行動に影響を与えてしまうのです。
原因3:周囲の目や批判への恐れ
変化を恐れてしまう原因の3番目は、他の人からどう見られるか、どんな評価をされるかを気にしすぎる気持ちです。
「こんなことを始めたらどう思われるかしら?」「失敗したら笑われるかも…」という不安が、変化をためらう大きな原因になります。
特に企業などの組織内では、周りとの調和を重んじるあまり、「みんなと違うことは良くない」と感じ、現状維持を選んでしまうことがあります。
原因4:コンフォートゾーン
変化を恐れてしまう原因の4番目は、慣れ親しんだ安心できる領域(コンフォートゾーン)から抜け出したくないという心理です。
コンフォートゾーンは居心地が良くストレスも少ないですが、変化はその外に出ることを意味します。
外の世界は成長の機会がある一方、不確実で不安な場所でもあるため、「わざわざストレスを感じたくない」と変化を避けてしまうのです。
変化を恐れないと得られるメリット
変化に対して「こわい」と感じる気持ちを乗り越えるには、どんなメリットがあるのか知ることが、大きな力になります。
ここでは、変化を恐れない人が手に入れられる、5つのメリットをご紹介します。
1.自己成長とスキルアップ
変化を恐れないメリットの1つ目は、自分自身を大きく成長させられることです。
慣れ親しんだ環境(コンフォートゾーン)から一歩踏み出すことで、新しい知識やスキルを身につける機会が増えます。
例えば、新しい部署で専門知識を深めたり、趣味のサークルで新しい技術を習得したり。
変化を受け入れると、できることが増え、自分自身のレベルアップにつながるのです。
2.新たなチャンスや出会いの引き寄せ
変化を恐れないメリットの2つ目は、これまでなら出会えなかったような、新しいチャンスや人との出会いが自然と舞い込んでくることです。
新しい仕事、新しいコミュニティへの参加など、小さな変化がきっかけで、キャリアアップのチャンスや、人生を豊かにしてくれる素晴らしい人との出会いが生まれることがあります。
現状維持のままでは、決して得られなかったかもしれない機会です。
3.ストレス耐性の向上と精神的な安定
変化を恐れないメリットの3つ目は、心の安定につながる点です。
変化を乗り越える経験を重ねるうちに、「変化は怖いものではない」「自分なら乗り越えられる」という自信が少しずつ育っていきます。
すると、変化に対する心の壁が低くなり、予期せぬ出来事が起きても、以前ほどストレスを感じたりしなくなります。
変化に強い、しなやかな心が手に入るのです。
4.問題解決能力と創造性の向上
変化を恐れないメリットの4つ目は、問題解決能力や新しいアイデアを生み出す力(創造性)が自然と鍛えられることです。
いつもと違う状況に身を置くと、これまでと同じやり方ではうまくいかない場面が出てきます。
そんな時、「どうすれば解決できるだろう?」と違う視点で考えたり、新しい方法を試したりするプロセスを通じて、考える力が伸びていきます。
5.より豊かで充実した人生の実現
変化を恐れないメリットの5つ目は、最終的に、より豊かで充実した人生を送れるようになることです。
これまでのメリット(成長、チャンス、安定、創造性)が合わさることで、人生の選択肢が広がり、様々な経験を積むことができます。
「あの時、挑戦しておけばよかった…」という後悔も少なくなるでしょう。結果として、自分独自の生き方を見つけやすくなり、日々の生活に対する幸福感が高まっていくのです。
変化を恐れない人の特徴5選
変化を恐れない人たちには、考え方や行動にいくつかの共通点が見られます。
自分自身にいくつ当てはまるかチェックしながら、「こんな風になりたいな」という目指す姿を具体的にイメージしてみましょう。
これらの特徴は、意識することで少しずつ身につけていくことができます。
1.好奇心旺盛で学び続ける姿勢
変化を恐れない人の特徴の1つ目は、知らないことや新しいことに対する強い好奇心を持っている点です。
現状に安住するのではなく、「もっと知りたい」「新しいスキルを身につけたい」といった学びへの意欲が常にあります。
変化が起きたときも、「面倒なこと」と捉えるのではなく、「新しいことを学ぶチャンス」と前向きに考える傾向があります。
2.失敗を恐れず挑戦を楽しめる
変化を恐れない人の特徴の2つ目は、失敗を過度に恐れず、むしろ挑戦そのものを前向きに捉えていることです。
「失敗は成功のもと」「やってみなければ分からない」という考え方が根底にあります。
もし失敗しても、そこから学びを得て次に活かそうとします。まずは一歩踏み出してみる、という行動力を持ち合わせているのです。
3.柔軟な思考で変化に素早く適応
変化を恐れない人の特徴の3つ目は、考え方が柔軟で、状況の変化に合わせて素早く対応できる力を持っていることです。
「絶対にこうでなければならない」といった固定観念にとらわれず、様々な考え方や価値観を受け入れることができます。
計画通りに進まなくても、「じゃあ、こうしてみよう」と臨機応変にやり方を変えたり、行動を調整したりするのが得意です。
4.自分を信じている
変化を恐れない人の特徴の4つ目は、基本的に自分のことを肯定的に捉え、「自分ならできるはずだ」と信じる力(自己肯定感)が高いことです。
これは根拠のない自信とは少し違い、これまでの経験から自分の強みやできることを理解した上での自信です。
困難な状況でも、「きっと乗り越えられる」と自分を信じ、前向きに取り組むことができます。
周りの評価に一喜一憂しすぎない心の強さも持っています。
5.明確なビジョンを持っている
変化を恐れない人の特徴の5つ目は、自分がどうなりたいか、何を達成したいかという明確な目標や将来像(ビジョン)を持っていることです。
どこに向かっているのかハッキリしているので、予期せぬことが起きても、「目標達成までの道のりにおける一つの出来事」として捉えます。
変化にただ流されるのではなく、変化を利用しながら、自分の目指すゴールに向かって進むことができるのです。
変化を恐れない人になる方法(図解あり)
変化を恐れない自分になるための具体的な実践方法をご紹介します。
特別な才能や能力が必要なものではありません。考え方や行動を少し変えるだけで、誰でも今日から取り組めることばかりです。
【図解】も参考にしながら、自分にできそうなことから試してみてくださいね。
方法1:マインドセット転換術
変化を恐れない人になるための方法の1つ目は、変化に対する「見方」や「考え方」(マインドセット)を意識的に変えてみることです。
変化が起きたとき、つい「嫌だな」「面倒くさいな」と思ってしまいがちです。
そこをぐっとこらえて、「これは自分が成長できるチャンスかもしれない」「何か新しいことを学べる良い機会だ!」と、ポジティブな側面を探し、捉え直す練習をしてみましょう。
この考え方の転換が、変化への抵抗感を和らげる第一歩になります。
方法2:ベイビーステップ実践法
変化を恐れない人になるための方法の2つ目は、大きな変化も、まずは達成可能なごく小さな一歩(ベイビーステップ)に分解して始めるというやり方です。
いきなり高い目標や大きな変化に挑もうとすると、「できるわけがない…」という恐怖心が勝ってしまいがちです。
そうではなく、「これくらいならできそう」と思える、本当に小さなことから始めてみましょう。
例えば「新しいスキルに関する本をまず10ページ読んでみる」など。小さな成功体験を積み重ねることで自信がつき、自然と次のステップに進む勇気が湧いてきます。
方法3:リフレーミング思考
変化を恐れない人になるための方法の3つ目は、もし失敗しても、それを「貴重な学びの機会」と捉え直す(リフレーミングする)考え方を身につけることです。
失敗したという事実は変えられませんが、その経験から何を得るかは自分で決められます。
「なぜうまくいかならなかったんだろう?」「この経験から学べることは何かな?」「次に活かせるポイントは?」と自分に問いかけることで、失敗が未来への糧へと変わります。
失敗を恐れる気持ちが軽くなり、再挑戦への意欲も湧きやすくなります。
方法4:情報収集&準備術
変化を恐れない人になるための方法の4つ目は、変化に対して感じる「何が起こるか分からない」不安を、事前の準備によって減らすアプローチです。
私たちは、知らないことに対して、大きな不安を感じる傾向があります。
これから起こる変化について事前に情報を集めたり、対策を考えたりすることで、状況をある程度コントロールできます。
漠然とした不安が、「対処可能な課題」へと変わっていくのです。
方法5:アファメーション習慣
変化を恐れない人になるための方法の5つ目は、肯定的な言葉を自分自身に語りかける「アファメーション」を毎日の習慣に取り入れることです。
「私なら大丈夫」「変化はチャンスだ」「新しい挑戦を楽しむぞ」といった、力づけられる言葉を、心の中で繰り返し唱えてみましょう。
これを続けることで、少しずつ潜在意識に働きかけ、変化に対するネガティブな思い込みを書き換え、自信や前向きな気持ちを高めていく効果が期待できます。
方法6:サポートネットワーク構築法
変化を恐れない人になるための方法の6つ目は、変化に立ち向かうときに、一人で全部抱え込まず、相談したり、助けを求めたりできる「信頼できる味方」(サポートネットワーク)を作っておくことです。
大きな変化や挑戦は、一人だけで乗り越えようとすると、心が折れそうになることもあります。
そんな時、話を聞いてくれる家族、励ましてくれる友人、アドバイスをくれる上司や先輩、同じ目標を持つ仲間などの存在は、計り知れないほどの心の支えになります。
「いざとなったら相談できる人がいる」という安心感が、変化への勇気を与えてくれるのです。
方法7:振り返りによる自己効力感
変化を恐れない人になるための方法の7つ目は、挑戦したことや乗り越えた経験を定期的に「振り返る」時間を作り、「自分にできる」という感覚(自己効力感)を高めていく習慣を持つことです。
忙しい日々の中では、自分がどれだけ成長したか、どんな困難を乗り越えてきたかをつい忘れがちです。
意識して「あの時の挑戦でこんなスキルが身についたな」「難しいと思ったけど、やり遂げられたな」と自分の成長や成功体験を確認することで、自信が着実に積み重なっていきます。
この「やればできる」という感覚が、次の新しい変化への挑戦意欲を育ててくれるのです。
【注意】変化を恐れないのは無謀と違う
ここまで、変化を恐れないことの大切さや、そのための具体的な方法についてお伝えしてきました。
変化への一歩を踏み出す勇気が湧いてきた方もいるかもしれません。ただ、ここで一つ大切な注意点があります。
それは、「変化を恐れないこと」と、「何も考えずに突き進むこと(無謀さ)」は全く違うということです。
変化を恐れないというのは、闇雲にリスクを取ったり、衝動的に行動したりすることではありません。
むしろ、より良い状況を作るために、必要な変化を見極め、適切な準備のもとに、勇気を持って行動を起こすことを意味します。
そこには、賢明な判断が伴う必要があります。
- 状況を冷静に見る: 今の変化は本当に必要か?タイミングは適切か?
- リスクを考える: どのようなリスクが考えられるか?そのリスクは受け入れられる範囲か?対策は?
- 情報を集め、計画する: 事前に情報を集め、ある程度の計画を立てる。
- 周りの意見も聞く: 必要であれば、信頼できる人に相談してみる。
これらの冷静な判断プロセスがあってこそ、「変化を恐れない」ことが、より良い結果につながります。
すべてを変える必要はありませんし、焦って行動することが常に正しいわけでもありません。
変化への前向きな気持ちと、状況を冷静に見極める賢明な判断力。この両方のバランスを大切にすることが、変化の激しい時代をうまく乗りこなし、後悔のない選択をしていく上で、とても重要になるのです。
まとめ:変化を力に!はじめの一歩
変化を恐れる原因を知り、恐れないメリットを力に変える。そのための具体的な方法をこの記事ではお伝えしました。大切なのは、まず小さな一歩を踏み出すことです。
そして、その一歩を確かなものにするために、何よりも重要なのが「自分自身を深く理解する」こと。これが、変化の時代を歩む上での確かなガイドになります。
そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
変化への一歩を踏み出すことは、誰にとっても簡単なことではありません。でも、小さな一歩の積み重ねが、やがて大きな変化を生み出すのです。
今回紹介した7つの方法は、特別な才能は必要ありません。今日からでも始められる小さな行動が、未来を大きく変える力になります。
一歩ずつ前に進むことで、不安は次第に自信へと変わっていきます。その過程を楽しみながら、自分らしい人生を築いていってほしいと思います。
変化の時代だからこそ、自分自身を深く理解し、自分だけの道を歩む勇気を持ちましょう。その旅路に、このガイドが少しでもお役に立てれば幸いです。
新たな一歩を踏み出す皆さんの姿を、心から応援しています。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント