![](http://asanoyoshio.com/blog/wp-content/uploads/2021/04/fukidashi2_businesswoman2-300x300-1.png)
毎日そんな思いを抱えながら出社していませんか?
心の中では「転職したい」という気持ちがあるのに、なかなか一歩を踏み出せない。多くの人が、一度はこの迷いを感じたことがあります。
でも、心配はいりません。不安を乗り越えて転職を成功させた人がたくさんいるからです。
「転職したい」という気持ちを味方につけて、小さな一歩を踏み出しましょう。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
転職勇気が出ない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
転職の勇気が出ない心理的な5つの原因
転職を考えていても、なかなか決断できないのには理由があります。多くの場合、心理的な要因が無意識のうちにブレーキをかけてしまうのです。
ここでは、転職の勇気が出ない代表的な5つの原因を紹介します。
1. 現状維持バイアスが働いている
転職の勇気が出ない原因の1つ目は、「現状維持バイアスが働いていること」です。
現状維持バイアスとは、変化を避け、今の環境を維持しようとする心理的傾向のこと。
人は無意識のうちに、慣れ親しんだ環境にとどまることを選びがちです。転職すれば、新しい職場や人間関係に適応する必要があり、それをストレスやリスクと感じることもあります。
そのため、「今のままでも大きな問題はない」「転職したらもっと悪くなるかもしれない」と考え、決断を先延ばしにしがち。
その結果、今の仕事に不満を感じていても、行動を起こせないまま時間が過ぎてしまうのです。
2. 失敗への恐れがある
転職の勇気が出ない原因の2つ目は、「失敗への恐れがあること」です。
「転職してもうまくいかなかったらどうしよう」「今より悪い環境になったら困る」そんな不安を抱くのは自然なことです。
特に、初めての転職や過去に仕事で失敗した経験があると、リスクを避けたい気持ちが強くなります。
その結果、「現状のままのほうが安全」と考え、転職のチャンスを逃してしまうことがあります。
3. 周りの目を気にしすぎている
転職の勇気が出ない原因の3つ目は、「周囲の目を気にしすぎていること」です。
「家族や上司にどう思われるだろう」「今の職場に迷惑がかかるのでは」そんな気持ちがあると、転職に踏み出しにくくなります。
特に、長年働いた職場ほど、辞めることへの罪悪感を抱きやすいもの。
周囲の反応を気にしすぎることで、自分の本当の気持ちよりも、他人の意見を優先してしまい、転職の決断ができなくなります。
4. 自信がない
転職の勇気が出ない原因の4つ目は、「自信がないこと」 です。
「自分のスキルで通用するのだろうか」
「転職先でもうまくやれる自信がない」
そんな気持ちがあると、新しい環境に飛び込むのが怖くなります。
特に、今の会社でしか通用しないと感じていると、転職に対して消極的になりがちです。
自信が持てないままでは、「転職しても成功しないかもしれない」と思い込み、挑戦する前に諦めてしまうことになります。
5. 情報が不足している
転職の勇気が出ない原因の5つ目は、「情報が不足していること」 です。
「どんな企業が自分に合っているのか」「転職市場の状況はどうなのか」など、情報が足りないと転職に対して漠然とした不安を抱きやすくなります。
特に、今の仕事しか知らない場合、転職先の選択肢をイメージしづらく、「転職したいけど、何をすればいいかわからない」という状態になりやすいです。
転職の勇気が出ない時の対処法7選|不安を乗り越える方法
ここでは、転職への迷いや不安を乗り越えるための実践的な対処法を7つ紹介します。 成功させるには、漠然とした不安に流されるのではなく、具体的な行動を取ること。順に解説します。
なぜ転職するのか目的を明確にする
転職の勇気が出ない時の対処法の1つ目は、「なぜ転職するのか目的を明確にすること」です。
目的がはっきりしないままでは、「本当に転職すべきなのか?」と迷いが続き、決断を先延ばしにしてしまいます。
転職する理由が明確になれば、迷いが減り、行動に移しやすくなります。
まずは、シンプルに「なぜ転職したいのか?」を紙に書き出してみましょう。
「今の仕事が合わない」「収入を増やしたい」「新しいスキルを身につけたい」など、理由を言語化することで、本音が見えてきます。
目的が明確になれば、転職が「逃げ」ではなく、「より良い人生に向かう行動」へと変わります。目指す方向が定まると、不安よりも前向きな気持ちが生まれ、転職の一歩を踏み出しやすくなるでしょう。
転職への不安をリストアップする
転職の勇気が出ない時の対処法の2つ目は、「転職への不安をリストアップすること」です。
不安を感じるのは当然ですが、漠然としたままでは気持ちの整理ができず、行動を妨げる原因になります。
そこで、今感じている不安を紙に書き出し、一つずつ整理することが大切です。
たとえば、「転職して仕事が見つかるだろうか?」「収入が下がるのでは?」「新しい職場になじめるだろうか?」といった具体的な不安を書き出してみましょう。
次に、それぞれの不安に対する解決策を考えます。「仕事が見つかるか不安」なら、転職エージェントに相談したり、求人情報を定期的にチェックすることで、市場の動向が見えてきます。
「新しい職場になじめるか不安」なら、事前に企業の社風をリサーチしたり、面接時に職場の雰囲気を確認するといった対策が考えられます。
前に書いたように不安の多くは、「情報が足りないこと」から生まれます。
解決策を考え、少しずつ情報を集めることで、「何が怖いのか」が明確になり、必要以上に恐れることなく行動できるようになります。
今の仕事と転職後のメリット・デメリットを比較する
転職の勇気が出ない時の対処法の3つ目は、「今の仕事と転職後のメリット・デメリットを比較すること」 です。
転職を迷う原因の一つに、「今の職場を離れることへの不安」があります。
しかし、現状と転職後の可能性を冷静に比較することで、本当に転職すべきかどうか判断しやすくなります。
まず、現在の仕事の「良い点」と「悪い点」をリストアップ。次に、転職した場合の「期待するメリット」と「リスク」を書き出します。
例えば、今の職場のメリットは「人間関係が安定している」、デメリットは「昇給が見込めない」。転職後のメリットは「年収アップの可能性がある」、デメリットは「新しい環境に適応する必要がある」というように。
こうした比較をすることで、転職のリスクとリターンを客観的に判断でき、納得した上で決断を下しやすくなります。
自分に合う求人をチェックする
転職の勇気が出ない時の対処法の4つ目は、「自分に合う求人をチェックすること」です。
くどいようですが、転職の勇気が出ない原因の一つに情報不足があります。
「どんな仕事があるのか分からない」「今より良い職場があるのか不安」と感じているなら、まずは求人情報をじっくり見てみることが大切です。
実際にどんな仕事があるのかを知るだけでも、不安が和らぎ、転職の選択肢を現実的に考えられるようになります。
転職サイトで条件を設定し、興味のある求人をピックアップしてみましょう。
「今すぐ応募するつもりはない」としても、情報収集として見るだけで、自分の可能性を広げるきっかけになります。
さらに、今まで興味がなかった業界や職種にも目を向けてみるのも一つの方法です。「未経験でも歓迎」「異業種からの転職成功例あり」といった求人が意外と多いことに気づくかもしれません。視野を広げることで、思いがけないチャンスを発見することもあります。
「この仕事なら挑戦できそう」「思っていたより選択肢がある」と感じられれば、転職に対する前向きな気持ちが生まれ、行動しやすくなるでしょう。
自分の現在の市場価値を知る
転職の勇気が出ない時の対処法の5つ目は、「自分の現在の市場価値を知ること」です。
ここで言う市場価値とは、「今のスキルや経験が、転職市場でどの程度評価されるか」ということです。
転職をためらう理由の一つに、「自分がどのくらい評価されるのか分からない」という不安があります。
現職での給与や待遇が「普通」だと思っていても、実は業界の相場より低かったり、逆に競争力のあるスキルを持っている可能性もあります。
もし、自分の市場価値を知ることで「同じ仕事でも今より高い給与が得られる」と分かったらどうでしょうか。
逆に、「今の会社の待遇が市場より良い」と分かれば、転職の必要性を再考する判断材料になります。
転職エージェントに相談したり、スカウト型の求人サービスを活用したりすることで、自分のスキルや経験が市場でどのように評価されるのかを知ることができます。
市場価値を知ることで、「今の会社にいるべきか」「転職した方がキャリアアップにつながるか」を判断しやすくなります。
転職に成功した人の体験談を読む・聞く
転職の勇気が出ない時の対処法の6つ目は、「転職に成功した人の体験談を読む・聞くこと」です。
実際に転職した人の経験を知ることで、「転職しても大丈夫」という安心感を得られます。転職が成功したケースだけでなく、苦労した話も参考になります。
なぜなら、リアルな体験談を知ることで、「どんな壁があったのか」「どのように乗り越えたのか」といった具体的なヒントを得ることができるからです。
転職活動には個人差がありますが、自分と似た状況の人の話を聞くことで、より現実的な判断ができるようになります。
転職エージェントのサイトやSNS、ブログなどで体験談を探してみましょう。「転職 体験談」「30代 転職 成功例」「未経験 転職 失敗談」などのキーワードで検索すると、実際の経験談が多く見つかります。
特に、自分の業界や年齢に近い事例を探すと、より具体的なヒントが得られるでしょう。
実際の体験談から学び、転職活動をよりスムーズに進めていきましょう。
最悪のケースを想定して対策を考える
転職の勇気が出ない時の対処法の7つ目は、「最悪のケースを想定し、対策を考えること」です。
「もし失敗したらどうしよう」という不安を軽くするのが狙いです。
最悪のシナリオをあらかじめ想定し、それに対する対策を考えておけば、不安を最小限に抑えられます。
例えば、「転職先が合わなかったら?」→「また転職を考えればいい」「貯金を増やしておけば安心」といった対策を考えることで、行動へのハードルを下げられます。
リスクを見える化し、冷静に対処法を持つことで、不安を乗り越えやすくなります。
転職の一歩を踏み出すマインドセット
転職の不安を乗り越え、実際に行動を起こすためには、適切なマインドセットを持つことが重要です。
物事の捉え方を変えることで、行動へのハードルを下げ、転職への一歩を踏み出しやすくなります。
ここでは、転職に必要な3つの考え方を紹介します。
1.「失敗してもいい」と考えることが大事
「失敗してもいい」と考えることが大事
転職の一歩を踏み出すためのマインドセットの1つ目は、「失敗してもいい」と考えることです。
転職に対する不安の多くは、「もし失敗したらどうしよう」という恐れから生まれます。
新しい職場に馴染めなかったらどうしよう。仕事の内容が合わなかったら困る。そう考えると、今の職場にとどまる方が安全だと思えてくるのは自然なことです。
しかし、「失敗=すべてが終わる」わけではありません。
そもそも、一度の転職で完璧な職場に出会えるとは限りません。実際、多くの人が転職を繰り返しながら、自分に合う環境を見つけています。最初の転職でうまくいかなくても、そこから軌道修正することは十分に可能です。
また、転職活動を進める中で、「自分にはどんな仕事が向いているのか」「どの環境なら力を発揮できるのか」といったことが、より明確になっていきます。
もし転職後に「この職場は合わない」と感じたら、その経験を活かして次の選択をすればいいのです。
むしろ、転職に失敗すること以上に怖いのは、「変わりたい」と思いながら何も行動せずに時間だけが過ぎてしまうことかもしれません。
行動しなければ、現状が変わることはありません。「うまくいくかどうか」ではなく、「まずはやってみる」という気持ちを持つことが、転職の一歩を踏み出すための大切な考え方です。
2.完璧なタイミングはないと考える
転職の一歩を踏み出すためのマインドセットの2つ目は、「完璧なタイミングはない」と考えることです。
「もう少し経験を積んでから転職しよう」「景気が良くなったら動こう」と考えているうちに、時間だけが過ぎてしまうことはよくあります。
しかし、転職のタイミングに「絶対的な正解」はありません。むしろ、行動を起こすことで、より適切なタイミングを判断できるようになるのです。
例えば、実際に求人をチェックすると、自分の希望に合う仕事がどれくらいあるのかがわかります。
理想に近い求人が豊富なら、「今がチャンスかもしれない」と判断できるでしょう。一方で、希望する職種の求人が少ない場合は、今すぐ動くよりも、スキルを磨いたり、経験を積んだりして市場価値を高める期間に充てる方が有効かもしれません。
また、転職の成功者がどのように行動したのかを知ることも、自分にとっての適切なタイミングを見極めるヒントになります。
特に、自分の力を深掘りし、転職市場での強みを明確にすることは重要です。自己分析を通じて「今のスキルで十分戦えるのか」「どのようにキャリアの方向性を定めるべきか」を整理することで、転職の決断がしやすくなります。
このような自己分析を体系的に進めたい場合は、キャリアの方向性を見つけるための実践講座を活用するのも一つの方法です。
自己理解を深めることで、自分にとっての最適なタイミングを見極め、迷いを減らし、確信を持って転職に踏み出せるようになります。
自分自身の理解を深めることで、自分にとっての最適なタイミングを見極め、迷いを減らし、確信を持って転職に踏み出せるようになります。
大切なのは、完璧なタイミングを待つことではなく、情報を集めながら柔軟に判断し、最適なタイミングを「作っていく」ことです。まずは、自分の強みや市場価値を把握し、準備を進めることから始めてみましょう。
3.自己肯定感を高める
転職の一歩を踏み出すためのマインドセットの3つ目は、「自己肯定感を高めること」です。
転職を考えるとき、「自分にできる仕事があるだろうか」「今のスキルでは通用しないのでは?」と不安になることがあります。しかし、自信がないままでは、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性があります。
自己肯定感を高めるためには、これまでの経験やスキルを振り返り、「自分がやってきたこと」に目を向けることが大切です。
これまでの仕事で達成したこと、周囲に評価されたことを思い出し、「自分にはできることがある」と認識することで、不安を軽減できます。
ただ、このときに厄介なのは、「成功体験」として認識していなかったり、過去の失敗経験によって記憶がかき消されてしまうネガティブ・バイアスの存在です。
これは、人が過去のネガティブな出来事に意識を向けやすく、ポジティブな経験を軽視してしまう心理的な傾向を指します。
この問題を解決するには、「さまざまな視点から自分に問いかけること」が有効です。そこで、自己肯定感を高めるための100の質問集 を作成しました。
これまで意識していなかった自分の強みや成功体験に気づき、転職活動に自信を持って取り組めるようになります。
現在、無料で配布しています。 いつまで無料提供できるかわかりませんので、必要な方は早めにダウンロードしておくことをおすすめします。
転職活動を始める前にできる3つのこと
転職の勇気を出すには、入念な準備が欠かせません。小さな行動を積み重ねることで、不安を減らし、自信をつけることができます。まずは、転職をスムーズに進めるためにできることから始めてみましょう。
1.今の仕事を続けながら転職先を探す
転職活動を始める前にできることの1つ目は、「今の仕事を続けながら転職先を探すこと」です。
また、無収入期間が長くなると、経済的な余裕がなくなり、本当に望む仕事を選ぶ余裕がなくなってしまうこともあります。
そのため、今の仕事を続けながら転職の準備を進めるのが理想的です。 求人情報を調べたり、業界の動向を把握したりすることで、転職市場の現状を理解できます。
また、現在の仕事を続けることで、スキルや経験をさらに積み重ね、より良い条件で転職できる可能性も高まります。
転職活動は「情報収集」「自己分析」「応募準備」など、すぐに始められることがたくさんあります。今の仕事と並行して進めることで、リスクを抑えつつ、より納得のいく転職を実現できるでしょう。
2.自分の理想の在り方を描いておく
転職活動を始める前にできることの2つ目は、「自分の理想の在り方を描いておくこと」です。
転職を考えるとき、より良い条件の仕事を探そうとするのは自然な流れです。
しかし、本当に大切なのは「どんな生き方・働き方をしたいのか」を明確にすること。理想の働き方が曖昧なまま転職すると、転職後に「思っていたのと違った…」と後悔する原因になりかねません。
そこで、次のような質問を自分に投げかけてみましょう。
- どんな仕事をしているときに充実感を感じるか?
- 仕事とプライベートのバランスはどのくらいが理想か?
- どんな環境・働き方なら、自分の強みを最大限に活かせるか?
理想の働き方を具体的にイメージすることで、転職先を選ぶ基準が明確になります。
ただ収入や条件だけでなく、「自分にとって本当に大切なことは何か?」を整理することが、納得のいく転職につながります。
詳しくは、以下の記事で「自分の在り方を見つける方法」について詳しく解説していますので、参考にどうぞ。
3.自分の強みを探り、次の方向性を決める
転職活動を始める前にできることの3つ目は、「自分の強みを探り、次の方向性を決めること」です。
「とりあえず今より良い会社に転職したい」と考えて転職活動をすると、応募する企業が定まらず、結果的に選択肢が増えすぎて迷いやすくなります。そのため、まずは「自分が得意なこと」「どんな分野で力を発揮できるか」を明確にすることが大切です。
自分の強みを知る方法として、これまでの仕事を振り返り、次のような点に注目してみましょう。
- どんな業務で成果を出せたか?
- 周囲から評価された経験は何か?
- どんな仕事にやりがいを感じたか?
これらを整理することで、「どのような仕事なら自分の力を最大限に活かせるのか」が見えてきます。
さらに、「この強みを活かして、どんなキャリアを築いていきたいのか?」を考えることが重要です。
もし、自分の強みやキャリアの方向性がはっきりしない場合は、体系的に自己分析を進めることが役立ちます。
自分の価値観やスキルを整理し、どのような職場が適しているのかを明確にすることで、転職の成功率が高まります。
強みの見つけ方や、キャリアの方向性の決め方については、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
転職に踏み切った人の成功事例
転職の勇気が出ない人にとって、成功した人たちの体験談ほど心強いものはないでしょう。
ここで紹介するインタビュー動画は、転職の勇気を振り絞って成功した人たちです。その成功をつかむまでに何をしたのかご覧ください。
☆大野愛実さん〈データサイエンス職〉
『1年で年収が2倍になりました。自分の強みを見つけて、行き先を決めてよかったです』
☆栗田あかねさん〈営業職〉
『ここまでやらなければ転職先を間違ったかもしれません』
☆今村有美さん〈会社員〉
『満足度の高い転職ができました』
転職に迷った時に役立つチェックリスト
不安を抱えたまま転職の決断を急ぐと、後悔する可能性も高くなります。そこで、転職すべきかどうかを冷静に判断するために、実際に使えるチェックリストを用意しました。
今の仕事を続けるべきか?判断基準を整理する
転職に迷った時に役立つチェックリストの1つ目は、「今の仕事を続けるべきか?」を判断することです。
なんとなく転職したい気持ちはあるものの、明確な理由がない場合、今の仕事を続ける方が良いケースもあります。
一方で、将来を考えたときに「今の環境では望む成長ができない」と感じるなら、転職を検討すべきタイミングかもしれません。
- 次の質問にYES/NOで答えてみてください。
- 今の職場で、あと3年以上働き続けるイメージができるか?
- 今の仕事にやりがいや成長を感じられているか?
- 会社のビジョンや社風が自分の価値観と合っているか?
- 給与や待遇に不満はなく、今後の昇給の見込みがあるか?
- 転職しなくても、今の職場で理想のキャリアを築けるか?
YESが多い場合 → 転職を急ぐ必要はなく、今の環境でスキルアップを目指す選択肢もあり。
NOが多い場合 → 転職を検討し、今より良い環境を探すべき可能性が高い。
現状を整理することで、「感情的な転職」ではなく、「戦略的な転職」ができるようになります。
転職しなかった場合の未来を考える
転職に迷った時に役立つチェックリストの2つ目は、「もし転職しなかったら?」という視点で未来を考えることです。
転職を決断する際、「今すぐ動くべきか、それとも様子を見るべきか?」と迷うことが多いですが、その判断基準として、「転職しなかった未来」を想像することが役立ちます。
- 次の問いを考えてみてください。
- 5年後も同じ仕事・ポジションで満足しているか?
- このまま働き続けた場合、給与・待遇はどれくらい変わるか?
- 今の仕事に大きな不満を感じていなくても、成長のチャンスはあるか?
- 自分のキャリアプランと、現在の職場の方向性は一致しているか?
- 転職しなかった場合、後悔する可能性はあるか?
これらの質問に対して「今のままで大丈夫」と思えるなら、無理に転職を考えなくてもいいかもしれません。
逆に、「このままでは成長できない」「今の仕事に将来性を感じない」と思うなら、転職の準備を進めることをおすすめします。
転職を決断するための具体的な行動
ここまでのチェックリストを活用し、転職するべきかどうかが見えてきたら、次のアクションを決めましょう。
- 転職を考えた方がいい場合
- → まずは情報収集からスタート。求人をチェックし、転職市場の動向を把握する。
- → 自己分析を深める。どんな仕事が自分に合うのか、どのスキルが活かせるのかを整理する。
- → 転職活動のスケジュールを立てる。 退職のタイミングや転職準備にかかる時間を見積もる。
- まだ転職を決めきれない場合
- → 現職で改善できることを考える。 上司に相談して役割を変える、スキルアップの機会を探すなど。
- → キャリアプランを再確認する。いま転職するのがベストか、それとも1年後なのかを冷静に見極める。
まとめ
転職に迷ったときは、感情に流されるのではなく、「今の仕事を続けるべきか?」「転職しなかった未来はどうなるか?」という視点で冷静に判断することが大切です。
- 現在の職場での満足度と不満を整理し、本当に転職が必要かを考える。
- 転職しなかった未来をシミュレーションし、自分が後悔しない道を選ぶ。
- 判断がつかない場合は、まず情報収集と自己分析から始める。
「転職するかどうか」は人生の大きな決断ですが、正しい手順を踏めば、自信を持って選択できるようになります。
まずは、自分の状況を整理し、ベストな選択をするために自分を見つめ直す準備を始めましょう。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
「このまま転職して、本当に後悔しないだろうか?」
「そもそも、自分はどんな働き方が向いているのか?」
そんな迷いや不安を整理し、納得のいくキャリア選択ができるようにするための「自分の見つめ直し完全マニュアルを無料配布中です。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。
![浅野ヨシオ](http://asanoyoshio.com/blog/wp-content/uploads/2021/05/asano.jpg)
私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
最後に筆者からの大切なメッセージ
転職を考えるのは、勇気がいることです。不安になるのは無理もありません。忘れないでほしいのは 「人生はいつからでも変えられる」 ということです。
今いる場所がしっくりこないなら、それは「もっと自分に合う環境がある」というサインかもしれません。
私自身、新卒で入った会社を8ヶ月で退職し、そこから紆余曲折を経て、26年間の会社員生活、10年間の複業、そして独立という道を歩んできました。
そして、これまで2000人以上の方々と向き合い、それぞれの「強み」や「可能性」を見つけるお手伝いをしてきました。
その中でわかったのは、「本当にやりたいこと」「自分らしく働ける環境」は、ちゃんと見つかる ということです。
今はまだ、自分に合う場所がわからないかもしれませんね。でも、行動を起こし、小さな一歩を踏み出すことで、未来は確実に変わります。
だからこそ、焦らず、勇気をもって、ご自身の人生を選んでください。心から納得できる選択をし、「この仕事を選んでよかった」と思える未来 をつかめることを、心から願っています。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント