私たちには、「できること」「できないこと」の2つが存在します。
この2つに対しての向き合い方を間違えると、自信を失ったり、自己否定してしまったり、不幸な現象が起こりやすくなります。
その理由を、本記事でわかりやすく解説します。
理解すれば、今やらねばならないことのヒントもつかめるし、自信を持って仕事に取り組めるようになります。
ほかでは読めない内容だと思いますので、じっくり最後までお読みください。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
「できること」と「できないこと」を見極めた人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
できることとできないことの向き合い方
できることとできないことの向き合い方について解説します。

「できること」と「できないこと」に
どう向き合うべきかしら?
という問いに対して、

どちらも受け入れることが大事です
という回答になります。その理由は、自分にできることが増えるから。もう少し掘り下げて解説しますね。
できる&できない受け入れは困難
自分にできることやできないことを、多くの人は受け入れていません。
「いや。どちらもわかってるし、受け入れてるよ」という反発の声もあると思うので深堀り解説します。
「できること」を受け入れていない理由
「できること」を受け入れていない理由から解説します。
たとえば私たちは走ることができるはずですが、マラソン選手が近くにいたら走ることができると言い難くなるでしょう。日常的に同じことが起こります。
「できないこと」を受け入れていない理由
一方、できないことを受け入れるのも難しいものです。実際、できないことを克服しようと無理して身体を壊す人もいるくらいですからね。
彼らは、「できない」と諦めきれないのです。素直に受け入れられず、無駄に時間を費やすことも多いでしょう。今っぽく言えばタイパが悪い。
できないことを受け入れるには、“割り切り”が必要。しかし私たちは、これまで「諦めるのは悪いこと」と教育されていたので、案外難しいものです。
できることとできないことを受け入れるとできることが増える理由
「できること」と「できないこと」を受け入れると、なぜできることが増えるのでしょうか?
例をあげて説明しますね。
働く女性Kさん(1児の母)は、育児をしながら仕事と家事を両立するのは「できない」と判断しました。
そして家事を「やらないこと」と決め、家事代行サービスを利用し自分の時間を作りました。
すると、仕事をする時間も子供の相手をする時間も増えて「できることが増えた」のです。
もしも「家事も仕事も育児も完璧にできる」と思い、無理をしたら身体を壊したかもしれません。
完璧にできない自分を責め、ある程度できるにも関わらず「できない」と自己否定するのがよくある悪いパターン。
できることとできないことを受け入れるのは口で言うほど簡単ではないですよ。

できること・できないことの見分け方診断
とはいえ、「頭では分かっても、いざ自分に向き合うと客観的になるのは難しい」と感じる方も多いでしょう。
そこで、ご自身の現状を客観視できる、簡単な診断リストをご用意しました。
以下の質問に、直感的に「はい」「いいえ」で答えてみてください。これは優劣をつけるテストではなく、あくまで自分を理解するためのヒントです。
【10の診断チェックリスト】
- 学ぶのが苦痛でなく楽しいか?
- 少しの努力で人よりできるか?
- 時間を忘れるほど夢中になれる?
- 終わった後、達成感が大きいか?
- 他人から得意だ」と褒められるか?
- 努力せずとも自然にできるか?
- 頼まれなくてもやってしまうことか?
- 失敗しても再挑戦したくなるか?
- その分野で困っている人を見ると助けたい?
- お金を払ってでも深く知りたいか?
【診断結果の考え方】
・「はい」が多かったもの: それはあなたの「できること」や「強み」である可能性が非常に高いです。自分では「当たり前」と感じていて、手応えがないかもしれません。しかし、それこそがあなたの才能の原石です。
・「いいえ」が多かったもの: それは現時点でのあなたの「できないこと」や「苦手なこと」かもしれません。これを無理に克服しようとすると、時間とエネルギーを消耗し、自己否定につながりやすくなります。
この診断は、自分を正しく知るための第一歩です。
そして、この「できる・できない」のどちらの結果も、否定せずに「そうか、今の自分はこうなんだな」と冷静に受け入れる姿勢こそが、次にお話しする最も大切な心構えにつながります。
身の程を受け入れる【自己受容】
自分にできることとできないことを受け入れるには、「身の程を受け入れる」ことが大切です。
無理なく挑戦できる範囲が明確になり、自信を持って新しいことに取り組めるようになります。
この受け入れの姿勢を「自己受容」と呼びます。自己受容すると、自己否定的な感情や思考が減るため、心が楽になる。
自分の強みを理解したり、自分に合う生き方や仕事を見極めたりするためにも大切な心構えになります。
自己受容についての深い解説は、以下に書いてあります。
▶自己受容により自己肯定感を高める方法|今すぐできる7ステップ
【結論】今すべきことは何かを考えよう
少し補足します。
できることとできないことをスムースに受け入れるには、今の自分がすべきことを考えることも大事です。今の自分がすべきこととは、「今の自分にしかできないこと」です。
例えば今の私がプロサッカー選手を目指すのは肉体的にも無理な話。もしも目指すとするなら、10〜20代でしょうね。

今の自分にしかできないことは何か、じっくり考えましょう。
今できることに集中して得られるもの
今できることに集中して得られるものは、未来の自分にできることが増えることです。やがて得意なことになります。
さらに磨きをかければ卓越したもの(自分にしかできないこと)になる。
卓越したものになると、自ずと人へ影響を与える人物になる。やがて自分の意見が通りやすくなり、自分にできることが増えます。
下記の記事を読むとより深く理解できます。
▶自分にしかできないことの見つけ方&作り方|価値ある仕事をするために必要なこと
「できること」には手応えがない【注意】
注意してほしいのは、「自分にできることは手応えがない」という点です。これはけっこう無自覚なもの。
自分にできることが少ないと感じても落ち込む必要はありません。自分を落とし込むほど、自分にできることを受け入れにくくなり、何の得もありません。
特に、自分の強みは、自分で意識して見つめ直さないと気づきにくいものです。
そもそも自分にできることがわからない場合は、以下を参考にしてください。
本当の強みを掘り起こす70の質問
この「手応えがない強み」の正体は、多くの場合、当たり前のように達成してきた「過去の成功体験」に隠されています。
しかし、その成功体験の棚卸しには、大きな壁が立ちはだかります。
やっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。
この、独力では乗り越えるのが難しい「記憶の壁」を壊し、埋もれた成功体験を掘り起こすために開発されたのが、この質問集です。
2000人以上を指導してきた経験に基づき、思考の死角を突く質問だけを厳選しました。
有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。
ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。
下記からどうぞ。
自分のなりたい姿を描こう【重要】
補足ですが、自分にできること・できないことをあれこれ考える前に、自分のなりたい姿を思い描くことをおすすめしますよ。
この記事を書いている以前の私は、何者にも縛られず自由に生きる姿を描いてました。そのためには、個人で仕事ができるようにならねばならないと考え、試行錯誤を繰り返しました。
そして今の自分があります。

初めは何をすればいいかわからなかったです
「試行(試しにやってみること)」と「錯誤(思い違い)」を繰り返すことが大事です。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
「なりたい姿」へ向かうには、自身の何を活かし、何を補うべきか、自分自身の全体像を把握する必要があります。
しかし、一部分だけを見つめても、本質的な自己理解にはつながりません。強み、価値観、情熱、モチベーションの源泉など、さまざまな視点から自分を見つめ直す作業が求められます。
そんな自己分析を、質問に答えていくだけで実践できるようにしたのが、「自分の見つめ直し完全マニュアル」です。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、こちらも無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
独力での自己分析に限界を感じたら【専門家との次の一歩】

自分力活用講座
ここまで記事を読んだことで、「できること・できないこと」について、多くの発見があったかと思います。
しかし、本当のブレークスルーは、客観的なフィードバックと専門的な「問いかけ」の中に眠っています。独学で見つけた「強みの原石」を、どう磨き、どうキャリアに繋げるか。その最後のピースを埋めるのが「対話」の力です。
もし、この記事を読んで、「さらに一歩深く、専門家の力を借りて自分を見つめたい」と感じたなら。
そのための特別な機会として、この記事の読者の方に向けた「体験入門コース」をご用意しました。AIや自己分析だけでは決して見つからない、「本当の自分」に出会うための時間です。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
▼専門家との「答え合わせ」で、本当の自分に出会う2時間 詳細はこちら
コメント