
そんな思いを抱えながら、毎日職場に向かう。気がつけば数ヶ月、いや数年が経過している――。
嫌な仕事を続けることには、意外なメリットもあれば、見過ごせないデメリットもあります。時には続けるべきであり、時には身を引くべき時もある。
しかし、その判断を誤れば取り返しのつかない時間を失うことにもなりかねません。本記事では、26年の経験から導き出した5つの判断基準と、具体的な対処法をお伝えします。
この記事は、以下のような方に向けて書きました。
- 今の仕事に違和感を覚えている人
- 続けるべきか、辞めるべきか迷っている人
- 嫌な仕事を続ける中でモチベーションを失いつつある人
- 仕事への向き合い方を変えたいと考えている人
嫌な仕事を続けることは、必ずしも間違った選択ではありません。むしろ、そこから大きな学びを得られることもあります。
大切なのは、「今の状況をどう判断するか」という基準と、「どう向き合っていくか」という具体的な方法を持つこと。
ぜひ最後までお読みください。きっと、ご自分の決断に役立つヒントが見つかるはずです。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
嫌な仕事を続けるか迷う人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
嫌な仕事を続けるとどうなるのか?
嫌な仕事を続けると、ストレスが溜まり、やる気が低下したり、不安や焦りが募ることがあります。「このままでいいのか?」と悩み続けるうちに、自己肯定感が下がり、仕事への意欲も失われることが少なくありません。
しかし、その一方で、忍耐力がついたり、新しいスキルを身につけたりするなど、思わぬ成長につながることもあります。
ここでは、嫌な仕事を続けるメリットとデメリット を整理して解説します。
嫌な仕事を続ける5つのメリット
嫌な仕事を続けるメリットは以下の5つです。順に解説しますね。
1. 忍耐力・継続力がつく
嫌な仕事を続けるメリットの1つ目は、忍耐力・継続力がつくことです。
楽しいことや好きなことなら、自然と続けられるものですが、嫌なことを続けるのは簡単ではありません。 それでもやり続けることで、精神的な強さが身につき、多少の困難にも負けない力が育ちます。
この忍耐力は、キャリアの中でどんな仕事に就いても役立ち、 「辛いことがあっても簡単に投げ出さない」という自信につながります。
2. 他の人との差がつく
嫌な仕事を続けるメリットの2つ目は、他の人との差がつくことです。
嫌な仕事を避ける人は多いものですが、そこを乗り越えた人は 「嫌でもやり抜く力」を持つため、仕事のスキルや評価に差が出ます。
また、続ける中でコツを掴み、効率的に仕事をこなせるようになるため、結果的に 「できる人」 という評価を得やすくなります。
3. 転職や昇給に有利になる
嫌な仕事を続けるメリットの3つ目は、転職や昇給に有利になることです。
嫌な仕事を投げ出さず続けることで、上司や同僚からの信頼を得やすくなり、昇給や昇進につながる可能性が高まります。
また、転職時にも「どんな環境でも適応できる人」として評価されやすく、 「辛抱強く成果を出せる人材」という印象を与えることができます。
4. 自分の意外な一面に気づける
嫌な仕事を続けるメリットの4つ目は、自分の意外な一面に気づけることです。
最初は苦手だと思っていた仕事でも、続けるうちに 「意外と得意かもしれない」と思えることがあります。
たとえば、整理整頓が苦手だった人が、仕事で効率化を求められる環境にいることで、いつの間にか整理整頓スキルが身についていた、ということもあります。
自分が思ってもみなかった能力が開花するきっかけになるかもしれません。
5. 好きな仕事に出会ったとき、幸せが倍増する
嫌な仕事を続けるメリットの5つ目は、好きな仕事に出会ったときに、その幸せをより強く感じられることです。
嫌な仕事を経験した人は、 「仕事の楽しさとは何か」を実感しやすくなります。
もし最初から好きな仕事だけをしていたら、その価値に気づかないかもしれません。
しかし、嫌な仕事を乗り越えた後なら、「やっと自分に合う仕事が見つかった」という 達成感と充実感を味わうことができます。
嫌な仕事を続ける5つのデメリット
続きまして、嫌な仕事を続けるデメリットは以下の5つです。順に解説しますね。
1. とにかく辛い
嫌な仕事を続けるデメリットの1つ目は、とにかく辛いことです。
毎朝仕事に行くのが憂鬱で、仕事中もやる気が出ず、終わる頃にはぐったりしてしまいます。そんな状態が続くと、気力も体力も削られてしまいます。
また、 「この仕事をいつまで続けなければいけないのか」*という漠然とした不安がストレスを増幅させることもあります。
2. 好きな人には及ばない
嫌な仕事を続けるデメリットの2つ目は、好きな人には及ばないことです。同じ仕事をしていても、好きでやっている人はモチベーションが高く、自然と成長スピードが速くなります。
一方で、嫌々やっている人は、どうしても 「努力の質」に差が出てしまうため、同じ時間をかけても結果に違いが出ることがあります。
この現実に直面すると、「どんなに頑張っても勝てないのでは?」と感じ、自信を失う原因になることもあります。
3. 身体や心を壊しやすい
嫌な仕事を続けるデメリットの3つ目は、身体や心を壊しやすいことです。
ストレスを抱えながら仕事を続けると、自律神経が乱れやすくなり、疲れやすくなったり、睡眠の質が悪化したりします。
また、精神的にも 「この仕事が嫌で仕方ない」という気持ちが続くことで、うつ症状や適応障害を引き起こすリスクが高まります。
4. 将来の不安が大きくなる
嫌な仕事を続けるデメリットの4つ目は、将来の不安が大きくなることです。
「この仕事を続けて、本当に未来は明るいのか?」と考え始めると、不安ばかりが募ってしまいます。
「もっと自分に向いている仕事があるのではないか」「このまま続けて大丈夫なのか」と悩む時間が増え、精神的な負担がさらに大きくなってしまうこともあります。
5. 自信を失いやすい
嫌な仕事を続けるデメリットの5つ目は、自信を失いやすいことです。
どんなに努力しても「この仕事が楽しい」と思えなかったり、自分よりも上手にこなす同僚を見て、 「自分はダメなのではないか」という気持ちになることがあります。
この状態が長く続くと、仕事以外の場面でも「自分には何もできない」と思い込んでしまい、自己評価がどんどん低くなってしまう可能性があります。

嫌な仕事を続けるメリットとデメリットを以下に簡単にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
忍耐力・継続力がつく | 精神的・肉体的に辛い |
他の人との差がつく | 好きな人には及ばない |
転職や昇給に有利 | 身体や心を壊しやすい |
意外な一面に気づける | 将来への不安が大きい |
好きな仕事への感謝が深まる | 自信を失いやすい |
嫌な仕事を続けるべきか?5つの判断基準
嫌な仕事を続けるか、それとも辞めるべきか。 この判断に迷うのは当然のことです。
ただ、「なんとなく嫌だから辞める」のではなく、自分にとって最適な選択をするためには、明確な基準を持つことが大切です。
ここでは、嫌な仕事を続けるかどうかを決めるための5つの判断基準を紹介します。
1. 基礎レベルは乗り越えたか?
嫌な仕事を続けるべきか1つ目の判断基準は、「基礎レベルを乗り越えたかどうか」です。
仕事を始めたばかりの頃は、どんな仕事でも基礎的な作業が多く、正直つまらないと感じることがほとんどです。
しかし、その段階を乗り越えることで初めて、「本当にこの仕事が嫌なのか」「それとも慣れていないだけなのか」が見えてきます。
何もできないうちに辞めてしまうと、単に「慣れる前の苦しさ」で判断してしまうことになります。
最低限のスキルを身につけてから判断することで、より後悔の少ない決断ができるでしょう。
2. 仕事内容以外に問題はないか?
嫌な仕事を続けるべきか2つ目の判断基準は、「仕事内容以外に問題がないかどうか」です。
仕事そのものではなく、職場環境が原因で仕事が嫌になっていないかを冷静に見極めることが大切です。
例えば、
- 上司や同僚からのパワハラやセクハラがある
- 給料が未払い、または著しく低い
- 長時間労働や休日が極端に少ない
こうした環境の問題は、仕事の内容がどんなに良くても、心身を消耗させる原因になります。
どれだけ頑張っても改善が見込めない場合は、無理に続けず、新しい環境を探すことも視野に入れるべきです。
3. なりたい自分の姿につながるか?
嫌な仕事を続けるべきか3つ目の判断基準は、「その仕事が将来の自分につながるかどうか」です。
今の仕事が嫌でも、それが 「なりたい自分」へのステップになるのであれば、続ける価値はある」と言えます。
例えば、「経理の仕事は好きではないけれど、将来は独立したい」と考えている場合、経理の知識は必ず役に立ちます。
目の前の仕事が嫌だと感じても、それが将来的に武器になるのなら、もう少し続けてみるのもひとつの選択肢です。
逆に、今の仕事が将来のビジョンとまったく関係がなく、得られるものも少ないのであれば、辞めるタイミングを考えてもいいでしょう。
4. 次にやりたいことは明確か?
嫌な仕事を続けるべきか4つ目の判断基準は、「次にやりたいことが明確になっているかどうか」です。
ただ「この仕事が嫌だ」という理由だけで辞めてしまうと、その後のキャリアが不安定になりやすくなります。
「辞めたい」と思っても、次にやりたいことがはっきりしていない場合は、一度冷静に考え直したほうがよいかもしれません。
逆に、次の仕事や目標がしっかり決まっているなら、嫌な仕事に長くとどまる必要はありません。
時間は有限です。新しい挑戦をするために、早めに行動を起こすのも賢い選択です。
5. 強みを活かせているか?
嫌な仕事を続けるべきか5つ目の判断基準は、「自分の強みを活かせているかどうか」です。
どんなに努力しても成果が出ない、仕事が苦痛で仕方がないと感じる場合、「そもそも自分の適性と仕事の方向性が合っていない」可能性があります。
例えば、
- 事務作業が苦手でミスばかりしていた人が、営業職に異動した途端にトップ成績を取るようになった
- 細かい作業が苦手な人が、マネジメント業務に回ったことで一気に評価が上がった
このように、適材適所が合わないまま仕事を続けると、頑張っても結果が出にくく、自信を失う原因になります。
もし今の仕事で自分の強みを活かせていないと感じるなら、新しい環境を探すのも一つの選択肢です。
仕事を続けるかどうかに迷ったときは、この5つの判断基準をもとに、冷静に自分の状況を見つめ直してみましょう。もしも、今の仕事が 自分の適性に合っているのかどうかをもっと詳しく知りたい なら、以下の記事で12の適性チェックを試してみるのもおすすめです。
▶仕事が合う・合わないを判断する12の適性チェック【2025年版】
嫌な仕事を乗り越えるための対処法5選
嫌な仕事を乗り越えるには、「いかにストレスを減らしながら前向きに取り組めるか」が重要です。ここでは、嫌な仕事を乗り越えるための 5つの具体的な対処法 を紹介します。
1. 仕事をクリアした時の未来を描く
嫌な仕事を乗り越えるための1つ目の対処法は、「この仕事を乗り越えた先に何があるのか」をイメージすることです。
人は「意味を感じられないこと」に対して、大きなストレスを抱えます。だからこそ、「この仕事を続けることで得られるものは何か?」を明確にすることが大事です。
- この経験が次のキャリアにつながるのか
- この仕事で培うスキルは、将来どこで役立つか
- この期間を乗り越えたら、どんな自分になれるか
例えば、今やっている仕事が自分の希望とは違っても、将来的に独立を考えているなら「経理のスキルが学べる」「交渉力が身につく」など、プラスの側面を見つけることができます。
未来を描くことで、「嫌な仕事をこなしている」から「自分のために積み重ねている」という視点に変わり、モチベーションが維持しやすくなります。
2. 自己更新を心がける
嫌な仕事を乗り越えるための2つ目の対処法は、「昨日の自分より今日の自分、今日の自分より明日の自分」と、小さな進化を意識することです。
嫌な仕事をしていると、つい周りの成功者と自分を比べてしまいがちです。「好きな仕事をしている人はキラキラしていて、自分は…」と落ち込んでしまうこともあるでしょう。
でも、大事なのは「他人と比べること」ではなく「過去の自分と比べること」です。
- 今日、昨日より少しでも成長できたことは何か?
- この1週間で、自分の考え方やスキルに変化はあったか?
- どんな小さなことでもいいから、できたことを記録する
毎日、「今日の学びや気づき」を書き留めるだけでも、自分の成長を実感しやすくなります。「昨日より少しでも前進している」と思えれば、仕事の捉え方も変わってくるはずです。
3. 楽をする工夫をする
嫌な仕事を乗り越えるための3つ目の対処法は、「どうすれば少しでも楽にできるか?」を考えて工夫することです。仕事が嫌になる理由の一つは、「やらされている感」が強くなること。
しかし、ちょっとした工夫を加えるだけで、「自分でコントロールできる」という感覚が生まれ、気持ちが変わることがあります。
- 作業時間を計って、1分でも短縮できるようにする(ゲーム感覚で挑戦)
- 苦手な作業を、より簡単にこなせる方法を考えてみる
- 自分なりの「ルール」を決めて、効率よく進める
例えば、「この作業は15分以内に終わらせる」「メールの返信は3行以内にまとめる」など、ルールを決めることで、嫌な仕事のストレスを減らすことができます。
4. サポートを受ける
嫌な仕事を乗り越えるための4つ目の対処法は、一人で抱え込まずにサポートを受けることです。「この仕事が嫌で仕方ない…」と感じていても、周囲は意外と気づいていないものです。
なぜなら、嫌な仕事でも黙ってやっていると、「特に問題なくこなしている」と思われてしまうから。
「言っても無駄」と決めつける前に、まずは何がどう辛いのかを整理し、信頼できる上司や同僚に相談してみましょう。
- この作業が特に苦手で負担が大きい、と具体的に伝える
- どうすればもっと効率的にできるか、と前向きに話す
- 別の業務に変更できる可能性はあるか、を聞いてみる
もし職場に相談できる人がいない場合は、視点を変えてみるのも手です。「仕事の悩みは職場で解決すべき」と思いがちですが、実は外部にこそ解決のヒントがあることもあります。
- キャリア支援コミュニティに参加してみる。同じ悩みを持つ人たちと話すことで視野が広がる
- 違う業界で働く友人や先輩に相談してみる。意外な角度からアドバイスをもらえることもある
- 転職活動はしなくても、転職サイトを見て「今の自分の市場価値」を確かめてみる。選択肢があると思えるだけで気持ちが楽になる
大切なのは、一人で抱え込まないこと。外の視点を取り入れるだけでも、今の仕事の見え方が変わることがあります。
5. 限界が来たら辞めると開き直る
嫌な仕事を乗り越えるための5つ目の対処法は、「もう無理なら辞める」と開き直ることです。「この仕事をずっと続けなければならない」と思うと、心の負担がどんどん大きくなります。
しかし、「どうしても耐えられなくなったら辞める」と考えるだけで、気持ちに余裕が生まれます。
- この仕事を続けるのは○○まで、と期限を決める
- 転職の準備をしながら、冷静に状況を見極める
- 今がすべてではない、と自分に選択肢があることを意識する
無理に我慢し続けるのではなく、「辞めることも一つの選択肢」と考えることで、少しだけ気持ちがラクになることもあります。
嫌な仕事を26年続けても後悔なし【体験談】
私は、嫌な仕事を続けた経験もあれば、大好きな仕事に打ち込む今の生活も経験しています。
正直、嫌な仕事をしている間は「なんでこんなこと続けてるんだろう」と何度も思いました。朝起きるのが憂うつで、休日の終わりが近づくと気分が重くなる。けれど、それでも26年間続けてきたのは、その時間が決して「無駄」ではなかったからです。
嫌な仕事は、登山に似ています。険しい山道を登っているときは、ただただキツい。足は痛いし、汗は出るし、「なんでこんなことしてるんだろう」と思う。でも、山頂にたどり着いたときの景色は、言葉にならないほど美しい。私は今、その景色を見ています。嫌な仕事を続けたからこそ、今、大好きな仕事に打ち込めています。「あのとき踏ん張ってよかった」——そう心から思える日が来ました。
「あなたは努力家だから続けられたんでしょ?」と思うかもしれませんが、私はもともとズボラな人間です。やらなくていいなら、仕事なんてしたくないタイプだったかもしれません。それでも続けられたのは、「この経験がどこかにつながるかもしれない」と思えたからです。
仕事が勝手に楽しくなることはありません。環境が突然変わることもありません。自分から動かない限り、何も変わらないんです。「このままでいいのかな?」と思いながら、ただ時間を過ごすのはもったいない。小さな一歩でもいい。本記事が、そのきっかけになれば嬉しいです。
もし「どう動けばいいかわからない」と感じたら、自分の強みを見つけて活かす方法を学ぶのもひとつの手です。私自身、嫌な仕事を続けながらも、自分の可能性を探り、少しずつ前に進んできました。具体的なステップを知りたい方は こちらも参考にしてみてください。
特別提供:この記事を読んだ方への無料マニュアル
嫌な仕事を続けるか否か——。この決断は、自分自身の人生を大きく左右します。そんな重要な判断をサポートするものがあります。
『自分の見つめ直し完全マニュアル』です。このマニュアルには、決断に必要なものが詰まっています。これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
嫌な仕事を続けるか否か。
この決断の前で、誰もが立ち止まります。
朝、目覚めたときの重たい気持ち。
日曜日の夜に襲われる憂鬱感。
「このまま続けていていいのだろうか」という不安。
私も、同じように悩み、苦しみ、時には涙を流しました。
26年間の会社員生活の中で、何度も「辞めたい」と思いました。
でも今、振り返ってみると、あの経験は決して無駄ではなかった。
むしろ、今の私を作ってくれた大切な時間だったと心から思えます。
- 伝えたいのは、ただ一つ。
「今が全て」ではないということ。
今の仕事が好きでなくても、それは人生の通過点。
この経験は必ず、いつか、どこかで意味を持ってきます。
ただし、ずっと我慢し続ける必要はありません。
状況を変えるための一歩を、少しずつでも進めていけばいい。
その一歩を踏み出す勇気を持てたとき、
新しい景色が見えてくるはずです。
この記事が、一歩を踏み出すきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。
心からの願いを込めて。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント